ヤポネシアンレゲェ

新しい日常を追い求めるギター弾きホワイト教授のゆるゆる人生散歩日記。目指すは架空のリゾートミュージックアイランド。

「森のおうち」小屋二棟目 6

2018-05-31 20:50:00 | 877プロジェクト
遂に梅雨入りしちゃったけど、雨がずっと降らない沖縄。

真夏になる前に、庭の木の剪定や敷地回りの森の手入れ、白蟻や不快害虫対策、やることだらけ。
小屋一棟目の外壁やウッドデッキの塗り替えも(早くも)

ありがたいことに、外作業がまだまだやれる。
今週後半からは、週間天気予報に雨マーク並んでるんで、外壁や窓ガラスも終わらせよう❗

内地から取り寄せたガラス。
1960~1970年代に日本国内で発売されていた型板ガラス『銀河』


木枠のFIX窓数ヶ所にはめたけど、この小さな窓は苦労した。
ガラスのおさえを外は真鍮釘、室内側は割れたときの交換用にネジ(基本ネジは見えるところには使用しない)にしたけど、枠が小さすぎてインパクトが使えない。もう、這いつくばって、小さなドライバーでシメシメしていくしかなかった。
どうせなら、と、真鍮コレクションのマイナスネジを使用。

内装には、
鉄釘、錆び釘、真鍮釘、隠し釘、を使い分けている。
ネジの場合は、穴あけて、ダボ棒で埋める。
真鍮マイナスネジだけは、逆に見せるのであります。



外ライト、ヤフオクで安く(6,550円)仕入れたら配線自作しなきゃならんかった。40sジャーマン製品(ベイクライト)


壁の最上部は、梁が出っぱって変型してる上、通気の為の金物を噛ませるので板を貼るのが面倒~



壁コーナーはそこそこ揃っているけど、上からL字の材を貼ることに。



45✖45の角材から8㎜厚のL字の材を作成。
これ、丸ノコで割くの簡単だけど、時間がかかるんだなぁ、材木屋でやってもらえば早かったな。



ここは、手で触りそうな場所なんで何段階かヤスって、両面自然塗料塗って、
真鍮釘でとめたらば、
まぁ、
綺麗におさまりました‼
シャキッ!



ウチの小屋は手作りだけど、
いわゆるDIYとは一線を画するきめ細かさ美しさ、
材に対する知識や最新の建築の工法導入➕メンテナンスや古びた時のことまで予想して選んで来た。
耐久性を左右する雨仕舞いもほぼ完璧。

小屋にも色々あるけど、宿泊するとなると、見た目よりも建物としての安心感、安全性、寝心地の良さも考えた。
かといって、居住空間ではないので、多少不便でも小さい生活を楽しめるように出来ていると思う。


この二棟目、、、
写真じゃ分かりにくいけど、本当に良い色と質感で、うっとり!







.








最新の画像もっと見る

コメントを投稿