夕食は18:00か18:30 朝食は7:00 7:30 8:00。
1階の食事処、全9室の宿なので各テーブルは適当に離れ、ゆっくりとした気分で食べられる。
壊してしまうのは簡単だけど、インテリアとして再活用。
食事処の入口にあるので、思わず手を洗おうと思ったが・・・。
前菜は、八幡平ポーク柚子胡椒乗せ、さしぼという山菜に行者にんにく。
地物シイタケにとんぶり乗せてマヨネーズ焼き。
華やかさはないが、地のものや季節ものの山菜が並び、私は満足。
宝来鱒の昆布締め。
こちらも鱒(べにます)の柚庵焼き。
お酒、グラスに一杯とは180ccなのかな?
いやぁ、180ccはないのかな?
秀よしのささにごり しぼりたて純米酒を呑む。
うわ~、なんてジューシー。
いつも辛口の日本酒を呑んでいるけど、これもいい。
お漬物は二人分が盛られ、色合い良いし、どれもおいしい。
八幡平ポークに山の芋を掛けた陶板焼き。
豚肉をめくると、中から厚揚げ、ゼンマイや野菜が現れた。
ちょっと油っぽかったが、めくった途端、わっと驚く一品。
吸い物は比内地鶏の壺蒸し。
いい味の出し、舞茸の香り、地鶏のおいしさ。
すっかり気に入った。
そして鶴の湯名物の山の芋鍋。
山の芋、もう少し食べたかった。
〆は十割蕎麦。
う~ん、蕎麦の味はどうだったかしらん?
正直、あまり覚えてない。
つゆ、可もなく不可もなく。
大阪人、もう少しカツオが香ってもいいかな。
さっぱりした口当たりは、食事の〆にはぴったりかも。
白米のご飯もあるようだが、これ以上は食べられない。
クマザサのシャーベット。
朝食も昨夜と同じ席で。
少しづつ並んだワンプレート。
湯豆腐もありました。
S
烏骨鶏の生卵。
玉子掛けご飯、あまり好きではない私。
焼いてくれないかなぁ・・・と、思ったが、そういうサービスは無し。
結局、一つは残してしまった。
コーヒーのサービスは無し。
地のもの、季節のものを使ったおいしい料理だった。
若い男性には少々物足りないかもしれないが、私達には丁度良い量。