2019.05.12 長崎空港へ。
今回も3月の九州行きと同じJALのダイナミックツアーを利用した。
大阪~長崎の往復飛行機、Alega軍艦島の宿泊1泊、
2泊3日のレンタカー代は3000円。
合計二人で54000円という格安個人旅行プラン。
もう1泊、雲仙の国民宿舎青雲荘での泊まりは自分で手配。
長崎空港でレンタカーを借り、大村公園へ。
相方はすぐ近くの大村ボートへ。
私はレンタサイクルで武家屋敷などの街並み散策。
大村氏は鎌倉時代から地頭として大村地方を領有。
以来、明治維新まで2万7千石の大村藩として存続。
城下には五小路があり、武家屋敷の面影を色濃く残している。
まずは上小路にある代々重臣を務めた浅田家家老屋敷跡。
よく手入れされたアプローチに、思わず入って、見たくなるが
個人宅なのでそうもいかない。
向かい側の家に五色塀があった。
五色部分は案外新しいモノかもしれない。
しかし、この五色塀は大村独特の様式のようで、初めて見る。
こちらのお宅の塀も意匠が凝っている。
石垣部分は旧来のものかな?
草場小路にある旧円融寺庭園。
新緑がきれいだなぁ。
奥の石段を上がれば庭園が広がるようだが、
他に人は居ないし、でも居たら・・・。
小心者、怖がりの私は見たいのを諦めた。
相方はなんで一緒に来てくれないんだろう・・・少々恨み節。
塀の延長が長く、埋め込まれた石の色・形から
大村で最も見応えがあるという福山家の五色塀。
この通りは草場小路。
こちらのお宅の石垣も一枚岩で素晴らしい。
稲田家 家老屋敷跡
建物は残ってなく、石垣や門の跡だけが残っている。
次に目指す建物は田園風景の向うに。
中尾元締役旧宅。
こちらも五色塀に囲まれている。
レンタサイクルは電動アシスト付きで、2時間以内¥300。
坂道が多かったので、電動付きは有難かった。
広い間口は殿様用の玄関、狭い方は通用口。
門もあったんだろう、石柱だけが残っていた。
入口回りに五色塀が巡らされている。
貼り込めてあるのは海の石が多い。
大村公園に戻り、開花を始めた菖蒲園へ。
ここは玖島城跡。
桜の頃にも来た事があり、城内の桜は素晴らしい。
もう少しすれば、菖蒲とサツキの競演が見られたでしょう。
平成4年に造られた板敷櫓。
菖蒲の見頃は5月の下旬からという事で少し早かったが、
雲仙のミヤマキリシマに照準を当てていたので、これは仕方ない。
少しでもきれいに咲いてる菖蒲が見られただけでも。
大村、結構見どころがあり、なかなか良かったです。