木を愛し、土に親しみ、犬と戯れ、思いつくまま気ままに発信、知る人ぞ知る「山章工房」のブログです。
山章工房の木土愛楽(きどあいらく)



おはようございます。

散歩時の気温15度、半そでビブショーツで走りました。

昨日の朝のように、病院で鬱々としているよりは

やっぱり走った方が気持ちいいですね。

病院は1泊2日で60740円でした。

この2カ月で医療費は15万円程度かかっています。

高額医療費補助っていくらぐらいからなのか調べてみようと思います。

さて、走り終えたら楽しみはやっぱりコーヒーです。

先週日曜日の朝、

山荘のコンロで

3種の豆の焙煎をしました。

コロンビアは今週飲んでいる豆です。

生豆350gが289gに仕上がるのが、私の好みの焙煎具合。

大粒なタンザニアは少し焙煎が浅めになりました。

たった1gの違いですが、これだけ色合いに差が出ます。

やや小粒なグアテマラは

やや濃い目の焙煎が似合います。

3つ並べると左からコロンビア、タンザニア、グアテマラですが、

私もメモがあるから分かりますが、なければもちろん分かりません。

コーヒーミルでやや細かめに焙煎します。

このカリタのナイスカットミル、だいぶ古くなったので、

新しいのを買いたいのですが、定価が2倍半ぐらい上がっていて

ヤフオクでも、中古が私が新品を買った時くらいの値段が

オークションスタートの値段になっています。

メジャースプーン4杯(40g)にお湯を3カップ(420ml)を注ぎます。

自家焙煎の粉はお湯を含んでよく膨らみます。

4分置いたらプレスで濾します。

レンジで温めたミルクを足して、おいしいカフェオレの出来上がり。

香りがよく、コクの深さが一味違います。

朝、このコーヒーが飲めるのは幸せと思うと同時に贅沢だとも思います。

それでは今日も元気に行きましょう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

「最大級」の台風は県内には大きな被害はないようです。

散歩の時には、雨は降っておらず、気温24℃、生ぬるい風が不規則に吹いていました。

練習に出ることは想定しておらず、散歩が済んだら再び小1時間の二度寝。

さて、3連休前に届いた生豆40㎏、土曜日に伊豆に運びます。

50代前半に、ある先輩にいただいたアドバイスから始めたコーヒー豆焙煎。

今回の40㎏でseason 6となります。

50代でもちゃんと身に着いた技術です。

皆さんも齢だからと躊躇しないで興味あることは始めましょう。

たいがいは失敗しますが、それも人生です。

グアテマラはティピカ種という古い品種です。

中米のコーヒー豆は、いつも小粒な印象です。

このケースにテプラを貼って保存します。

日本ではキリマンジャロが通りがいいですが、ホントはタンザニアです。

グレードのAAはAAAの次のランクです。

こちらはいつもすっきりとした口当たりです。

冷蔵も乾燥剤も入れませんが、2年間カビも劣化もありません。

コロンビアスプレモは定番の落ち着いたまろやかな味です。

そして、今回初めての期待のクィーンスマトラ、

S18は豆もふるう網の目サイズをさして、小粒はS14から大粒はS20くらいありますが、

このS18は大きな感じがします。

国や地域によって同じ数字でも大きさやサイズにばらつきがあります。

そして、豆は加熱すると大きくなります。

最初なので、少し浅めに

焙煎してみました。

こちらはコロンビアですが、前回の残りのカルモ=デ=ミナスが半分くらい入っています。

こちらは知った豆なので、しっかり深めに焙煎します。

生豆350gは焙煎すると水分が飛んで、深めで285g~浅めで292g前後になります。

1日40gの豆を使うので、ほぼ1回の焙煎で1週間、これで2年間もつ勘定になります。

先日、お知らせしたように生豆は大幅に上がり47800円。

40÷0.35=114回 47800÷114=420円

420円÷290g×100=114円 @100g

そう100g単価で値上がりしても114円なのです。

そう自分の手で網を振れば、こんなに安くスペシャリテのコーヒーが飲めるのです。

始めてみませんか?コーヒー豆焙煎。

ただし1回の焙煎に約30分の人件費(これが一番高い)、

20分弱のガス代は入っていません。

煙、チャフ(豆かす)が出るので周辺の理解が必要です。

私は山荘なので誰気兼ねなくできますが。

それでは今日も元気に行きましょう。

3日働けば休みと言うのが、うれしいですね。

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

今朝は東からの微風、気温22℃(豊岡は21℃)とMayと歩いても、

バイクで走っても気持ちの良い気候です。

これで明日から台風で天候が崩れるのは、信じたくないです。

さて、昨夕は

小さな仕上げ砥石だけで包丁を研ぎ始めると、玄関のチャイムがなります。

「来た、コーヒー豆だ。」

20㎏の段ボール2箱、玄関には入れずに

そのまま、車のトランクに。

焙煎はもっぱら伊豆だからです。

ついでに車の方向を変えて、明日の伊豆帰省に備え充電をします。

コーヒー豆の中身は見られませんが、ここの豆は信頼できるので大丈夫です。

私の豆の注文方法には、my rulreがあります。

南アメリカ、中央アメリカ、アジア、アフリカからそれぞれ10㎏を購入することです。

今回はコロンビアスプレモ、グアテマラSHB、クィーンスマトラ、タンザニアAAです。

選定の段階から大いに悩みます。

2年前は1㎏あたり600~800円で選ぶことができました。

もちろん、豆が違えば価格が異なるのですが、今回は1000円以下がほとんどありません。

結果こうなりました。

何となく3~4割は上がっているのかな?と漠然と思っていましたが、

電卓で単純に計算したら178%じゃありませんか!

おったまげー!

でも、コーヒーは飲まずいられません。

丁寧においしく焙煎して、1年半から2年後の次回の注文時の

値下がりに淡い期待をかけます。

まあ、私は個人消費だから、我慢すればいいのですが、

飲食店やカフェは単純に価格に転嫁できなくて大変でしょうね。

包丁は軽く仕上げ砥石で研いで、

サラダを刻みます。

金曜日は仲村渠さんの担々麵ランチを食べたいのですが、

明日、伊豆長岡の「陣中いし井」のそばを食べたいので、お弁当を持っていきます。

もう、私の気持ちは連休モードに入っているのです。

ちょっと天気は気になりますが。

それでは今日も元気に行きましょう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

インターバル練習のように雨が降っています。

散歩に出た時は雨上がり、JA温度計は25℃を示す、蒸し蒸し状態。

この時計を過ぎる頃から、雨が降り出しました。

心の中でほっとします、練習を休む口実ができた。

2度寝をしたら、朝食の準備に取り掛かりましょう。

いつもは同じことを練習帰りにやっているので時間がありません。

自家焙煎のコーヒー豆をメジャースプーン4杯(40g)を

グラインダーで挽きます。

フレンチプレスの容器に粉を入れ、牛乳を1杯弱用意します。

粉に注ぐお湯はコーヒーカップ3杯の目盛りに合わせます。

お湯を注ぐと、粉が良く膨らみます。

これが自家焙煎のいいところです。

その間に、牛乳はレンジの牛乳モードで熱します。

お弁当のトマトスープを小鍋で温めます。

コーヒーの抽出時間は4分です。

パンを切って、抹茶ヨーグルトを作る途中で、4分のtime up。

牛乳とコーヒーを合わせれが4カップのカフェオレ出来上がり。

あれ?今朝は牛乳少なかったのかな?

ほどなく、朝食の準備が整いました。

野菜がまったくありませんが、それはご覧のように昼と夜で十分満たされています。

昨晩も軽く包丁を研いで

調理開始。

50分後、夕食の準備が整いました。

メインはナスをオリーブオイルで焼いて、片面に軽く塩しただけです。

付け合わせはエリンギとシメジを豚バラ肉と炒め、塩味をして

仕上げに白ワインをさっと降ります。

皿に盛ってから、黒コショウ、白コショウを挽きます。

サラダには前日紹介したグラナパダーノをたっぷり、パルミジャーノレッジャーノよりも

癖がなくて、ミルク感があります。

そういえば、愛飲のPSBのイメージキャラクター、香川さん、

ドラッグストアに勤める妻によると、店頭のポップはすべて撤去されたそうです。

風評ってこわいですね。

それでは今日も元気に行きましょう。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

今朝の散歩時の気温は15℃、練習始めは少しひんやり感じます。

毎日好調というワケには行かず、今日はそこそこですが、楽しく走れました。

さて、昨日は勤務を終えるとららぽーとに直行します。

我が家のコーヒー豆が先週伊豆に帰省しなかったので、なくなってしまい、

今朝からのコーヒーに事欠くになってしまったからです。

いつも買うのは安い方から2番目のスペシャルブレンドですが、

たまたま半額セール(今日までだそうです)

今日と明日だけなので、一袋200gあればたりるのですが、

半額セールにつられ3袋も買ってしまうのが私です。

ついでに10%引きのアンチョビペーストも買っちゃいました。

夕食のサラダを刻んだら、主菜に取り掛かります。

ちょっと量が少なく見えるのはキャベツがないからです。

主菜の炒め物にキャベツを使うからです。

それでは、妻から依頼のイカの中華風炒め物を作りましょう。

ニンニクとショウガたっぷりをみじん切りにします。

野菜は、アスパラガス、ニンジン、キャベツを塩とサラダ油を

入れたお湯で2~3分茹でておきます。

あんかけの合わせ調味料は、ストックしておいた豚肉のゆで汁、鶏がらスープの素、

日本酒、オイスターソースを入れて、味を見ておいておいてきます。

弱火で香りが立ってきたら、イカを入れます。

炒めながら

イカに8分目火が通たら、茹で野菜を入れ、偏りなく炒めます。

イカと野菜がなじんだら、火を止めて片栗粉の入った合わせ調味料を鍋に投入します。

小まめに3~4回に分けて混ぜるのが滑らかあんかけのこつになります。

再び火をつけて、しっかり2~3分、あんに火を通したら出来上がり。

とってもきれいに、あんも滑らかに、見た目100点、

ただ、ちょっと塩味が勝ちすぎました。

イカを炒めたときの下味の塩は煎らなかったかもしれません。

それでは今日も元気にイカましょう!



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

雨上がりの朝は、風もなく気温も6℃、練習にシューズカバーが不要っていうのが

何よりもうれしいです。

正直、もう零度の中を走りたくはないです。

練習後の豆乳飲んで、朝食のコーヒーですが、昨日からKALDIの豆です。

スペシャルブレンド(200g605円)、さすが焼き色がそろっています。

ただ普通はピッキングで外されるような、「欠け」も普通に入っています。

私が買っている生豆にはこのような欠けは入っていません。

お湯を注いでも、この膨らみが少ない。

カフェオレで飲むんですが、妻も「香りが薄い」と言います。

今週末、伊豆で焙煎するまではこれで行きましょう。

KALDIの名誉のために言いますが、十分においしい豆です。

いつも通りに野菜を刻み、

蒸し大豆をトッピング。

主菜は先週から研究中の赤ワイン、ニンニク入りのソースというかタレを絡めた

豚バラ肉の焼き肉(煮肉)です、「黒七味」が振ってあります。

だいぶ改良されてきました。

それではいただきます。

甘辛ニンニクとビールが合います。

一通り飲んだところで、なぜか牛刀の欠けに気が付きました。

20分後、きれいに修復、妻が「好きだね~」とあきれていました。

それでは今日も元気に行きましょう。

 

 

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

どんよりとした曇り空で、散歩時の気温は15℃。

練習では走行距離を切りの良い40㎞にしようと朝練コースの

マイナーチェンジを模索中です。

そして、先週末から3大ロードレースの1つ、Giro de Italiaが始まりました。

走りながら、レースの映像をイメージしてます。

さて、ガラス器はわれる運命にあるものと言えばそれまでですが、

今年に入りコーヒー関係のガラス器をよく割ります。

コーヒーサーバーを私が伊豆で、妻が磐田でそれぞれ1回、

そして、先週の土曜日、妻がフレンチプレスを割ってしまいました。

サーバーはどこにでもあるのですが、

フレンチプレスはあまり皆さんも見かけることがないでしょう。

フィルターと違い、ペーパーでコーヒーの油分を除去しないので

より濃厚な味になり、自家焙煎の豆には合います。

日曜に比較的キッチン用品が豊富なアピタに行ったらありました、フレンチプレス。

ハリオの製品で税込みで3800円を超えます。

躊躇。

夕方、8㎞ほど離れた浜松のニトリに行ったらありました、999円。

もちろんハリオのもののほうが高級感がありますが、

あくまでも調理器具なので割り切っていきましょう。

少し改良されていて、以前の右のものよりふたが上等になっています。

金網と注ぎ口の間にも、豆かす止める工夫がなされています。

入れてみましょう。

我ながら、よく膨らむいい豆です。

ろ過装置の工夫で豆かすもほとんど出なくなりました。

さあ、今度はせめて来年までは割らずにもたせたいものです。

ついでにボルドー型のワイングラスも買いました。

昨夕の夕食も8時を回りました。

サラダを

作っている間に肉詰めピーマンの半分は蒸発していました。

もちろんビールの右わきには、ニトリのワイングラスです。

それでは今日も元気に行きましょう。

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

一昨日くらいに出されていた週末は荒れるとの天気予報は外れ、

散歩時の気温は12度と寒さが戻りました。

練習は体が疲れているから休もうよと提案してきたのですかさず乗って2度寝。

散歩上がりに焼き上がったパンのあら熱も取れたようなので、

これが今朝のと言うか、ここ2週間くらいのbreakfastです。

野菜はありません。

昨夜、薄暮の5時半過ぎに体育館に金トレに行き、

6時40分に終了。

その後、ほぼ一日分の野菜は

これで摂れるので、朝は野菜不要です。

夕食は筋肉オタクの好物、ささみのあぶりです、梅肉醤油でいただきました。

朝食に話を戻しましょう。

朝に欠かせないのはやはりコーヒーです。

all season 朝はフレンチプレスで淹れたカフェオレです。

1週間前の土曜日、今週も来週も週末仕事で伊豆に帰れないので

ほぼ3週分の豆を焙煎し、

1種類だけ焙煎度合いを変えたので紹介しましょう。

コーヒー豆はご覧のように手振りのざるに入れて、直火で焙煎していきます。

豆はやがて薄緑色に変わり、(私はこの瞬間が好きです)

チャフ(皮)を飛ばしながら色づいていきます。

やがて、バチバチとはぜる音がします、これがイチハゼです。

この段階で止めると薄茶色のmidium roastになります。

私はこの段階で止めることはしません。

数分後、こんどはちっちちっちと小さな音がします。

聞こえない場合もあります。

これがニハゼです。

この段階でcity roastと呼ばれる一番一般的な焙煎度合いになります。

その先数十秒から2分くらいのどこで止めるかは、個人の好みと裁量ですね。

目で豆の色と煙の立ち具合を見て、鼻で焦げ具合を確認して、

耳でニハゼの音を聞きます。

ニハゼの音がたくさん聞こえるくらいまで

やるとかなりfrench roastに近い感じになります。

奥のホンジュラス

これがそうです。350gの生豆が281gになっています。

一番標準なカルモデミナス、これがやや深めのcity roast 292gの仕上がりです。

こちらの同じに仕上げたつもりですが、1g重く(仕上がりが軽く)293gでした。

ほぼ毎回特に意図しない限りはだいたい291プラスマイナス2gの

やや深めのcity roastに仕上げることが私にはできます。

この仕上がりが、豆の特長が一番良くわかり、苦みと香りがいいからです。

週末ですが、今日は出勤です。

それでは今日も元気に行きましょう。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

朝の散歩時は20度、湿度も高くかすかに雨の気配も。

arm wormerなしで走ってきましたが、ようやく筋肉痛が癒え

楽しく走ることができました。

我が家の隣の宅地では仮設電柱が立てられ、地縄が張られました。

いよいよ家建てが始まりますね。

もう、家を建てたいという欲望はありませんが、

人の幸せが立ち上がっていくのを見るのはいいですね。

走り終えたらカフェオレで朝食ですが、昨日からKaldiのコーヒー豆になりました。

先週末、台風を警戒して伊豆に帰省しなかったので、自家焙煎の豆が底をつきました。

KALDI Special Blend 200g 470円(税別)、ご覧のようにmidium roastです。

カフェオレにしてみると

穏やかな味で十分に行けます。

でも、やっぱり私は私の豆だな。

今週末は絶対伊豆に帰って、3種類900g弱を焙煎しよう!

昨日の夕食のサラダはキャロットラペを切らしたので、

にんじんしりしりとコーンを乗せました。

そして、ビールにはお待ちかねの手羽元とゴボウの甘酢煮。

中華と言うよりも和風に近い穏やかな味で、my recipeに採用決定!

戻しシイタケやコンブと煮込んでも行けそうです。

それを聞いた妻が「コンブ好きだねぇ。」

はい、大好きです。

それでは今日も元気に行きましょう。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

今朝はMayと歩いてようやく夏の終わりを耳ではなく、肌で感じました。

バイクで走っていても、確実に走りやすいのですが、

今週は6日連続で、ショートコースに終始しました。

来週に期待しましょう。

練習が済んだら、カフェオレですが、?

そう、サーバーが変わりました。

33年前、結婚時に妻が持参した、コーヒーメーカーのサーバーに

2週間前ほどにひびが入ってしまいました。

本体はずっと昔に廃棄されました。

サーバーもずーと使っていたわけではなく、上にドリッパーが乗るものを使っていて

割れるたびに何回か買い替え、

最後に控えとしてとっていたのがこのサーバーです。

昨日、昼食を済ますと

ユニーに買いに出かけます。

少し背が高いのがたまに傷。

33年前のサーバーは万能接着剤で補修。

そう、ひび割れた愛は修復できるのです?

日本には割れた陶器を漆と金でつなぎ合わせる「金継ぎ」という伝統技法があります。

実はサーバーに乗っているドリッパーも

一度割れたものを現在の金継ぎ技法で修復して使っています。

見た目は悪くても

衛生上も何ら問題ありません。

なので、接着剤で補修された33年前のサーバーもまだ出番はあるでしょう。

そう、愛は甦るのです。

夕食はサラダと緑茶(繰り返しますが、焼酎割ではない)

の後は

日本酒にぴったりなタイの昆布締めもお茶です。

そして、ビールにぴったりのタンドリーチキンも緑茶です。

週末は居酒屋・旅グルメ番組でおいしそうな酒が移されますが、

誘惑に負けず何とか禁酒3日目も乗り切りました。

あと2日、我慢、我慢。

stay home、今日も自宅にMayとこもり、料理でも楽しみます。

皆様もよい日曜をお過ごしください。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »