木を愛し、土に親しみ、犬と戯れ、思いつくまま気ままに発信、知る人ぞ知る「山章工房」のブログです。
山章工房の木土愛楽(きどあいらく)



おはようございます。

Mayとの散歩の時は雨上がりで強風が吹いていました。

気温は前日の零度から7℃まで上がっていました。

今はお日様も照っているので、早春の暖かな日になるでしょう。

木工、大工で大きなけがをしていないのが自慢の私でしたが、

些細な目の痛みと思っていたですが、かかりつけの眼科医が

「労災ですね。」というほどで、ホコリの中での作業がちょっと怖くなっています。

今日、眼鏡屋さんに行って防塵メガネの相談をしてこようと思います。

昨夜も寝つきに鎮痛剤のロキソニンを服用しました。

しかし、今朝はだいぶ回復し、エプロンをして

3つの鍋をそろえて、みそ汁を作ろうという気が起こるまで回復してます。

昆布、かつお、煮干しの二番だし。

野菜くずの煮出しの野菜だし。

このたっぷりのだしで根菜、葉物野菜を煮ていくと

おいしい豚汁の素ができました。

食膳には斜め一直線に、みそ、納豆、ヨーグルト腸活トリオが顔をそろえました。

問題は左上のカフェオレですが、いつもならもちろん自家焙煎です。

しかし、火曜日の労災アクシデントにより豆がありません。

妻が「えー!コーヒーないの!!?」というので、

昨夕ららぽーと内のカルディに買いに行きました。

ここで豆を買うのは、今回のように何かの都合で自家焙煎がない時に限られるので

1~2ヶ月に1度です。

しかし、昨年来そのたびに価格が上がっているのです。

200g950円(税込み)になっていました。

妻の分を含めた1回の抽出に40gを使うので、単価は190円になります。

高いな!

生豆の価格が上がったとはいえ、自家焙煎はやはり、お得だと分かります。

週末、伊豆に戻ったらせっせと焙煎しようと思います。

食膳の先にはパソコンのディスプレーがあり、そこで朝食を食べながら

デジタル版の朝日新聞を読んでいます。

今朝もまた読めない字を見つけてしまいました。

「社会の昏さ」、昏睡、昏迷なら読めるけど、訓読みは??

「くらさ」でした。

いくつになっても知るべきことはあります。

私は今日の夕方くらいには刃物を研ぎたいと

思うくらいに回復している予定です。

それでは今日も元気に行きましょう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 原因は木片で... 防塵メガネが... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。