![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/cd/80cd8241e5f8679b99b1256cde65eedb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
おはようございます。
伊豆山中は穏やかな朝です。
夜明けも早くなり、巻頭の写真も散歩後すぐに撮れるようになります。
暖かくなったとはいえ、朝夕はまだストーブが必要です。
その後は山荘の掃除でですが、こちらもだいぶ手慣れてきて40分ほどでできるようなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/a8/8665bbfe61b0f0b2b93c4d2ee56c6d70.jpg)
ストーブにほど近いところでMayは休憩中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/71/a1c9144c0f49c821b71042047696b758.jpg)
今朝はコーヒー豆もパンも―ヨーグルトすべて磐田から持参。
昨日は11時に山荘に到着し、荷物を山荘に運び込んだら、すぐに練習に出ます。
ストーブを焚かなくていいというのはいいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/88/b4e13c6bc0249782ae7d54e7707cf78d.jpg)
八木山が今日のコースですが、暖かくなりサイクリストが増えてきました。
やや、風はありましたが、調子は上々です。
1時半には戻り、シャワーを浴びて、カップ麺で昼食。
ここまではよかったのですが、くつろいでいると、
昼寝の誘惑に負けて、2時間弱寝てしまえばもう夕方です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/f1/1c93f2779470cf88e30fa7a320cfde13.jpg)
今回は食遊市場ではこれといった食材は買わず、買ったのはこんなもの。
「魚が食べたい!」と思い、サンフレッシュ松崎にMayと出かけます。
今回はホウボウなど丸の魚もありましたが、
量も考えて買ったのはマグロのサクです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/15/becab14703c69bde62058ba145cc7be6.jpg)
帰宅すると散歩は夕方6時前、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/a7/e2846d9c66042119266b1aa675ef5a63.jpg)
サクラもほぼ葉桜になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/1d/4715c7d7c5d29e33abc740b931ce1fb5.jpg)
こちらの菜の花はまだ咲いており、Mayは夢中で食べます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/6e/0edd3da94b6cda97623e69825a502bcd.jpg)
6時を回るとさすがに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/63/88b34f74d6e9b9da598afbedf2acc30d.jpg)
暗くなってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/f9/a190bea6fb5143d40cd12810b44fd65f.jpg)
夕食は春キャベツの炒め物と
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/1a/057db590ba40a7bb7f1e2368ebdf6915.jpg)
マグロのサクです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/f4/30b24ec93fa47c4c0cf9885f6a0a126d.jpg)
いただきます。
山荘の強い火力で炒めた野菜は、瑞々しさがあります。
マグロも筋もなく柔らかくて中トロに近い感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/2f/604dbace486fe8c7c4db5e8bee11c751.jpg)
そろそろ赤ワインと行きましょう。
なかなか抜き易いオープナー、108円です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/07/927bfd35273f165f8153776c8e126095.jpg)
夜はやっぱりストーブ必要です。
さあ、今日は午前中4時間、午後は2時間くらい作業をがんばりたいものです。
それでは皆様も春の盛りの日曜日をお楽しみください。