おはようございます。
昨日夜から強い風と冷え込み、今日の練習は悪戦苦闘か、
最悪止めてしまうかもしれません。
寒さだけでなく、疲れが大腿部を中心に来ていて、昨夜は何度も攣(つ)りました。
にもかかわらず、掃除は大晦日スペシャルの拭き掃除までやってしまったので、
終了は8時を過ぎてました。
朝食はヨーグルトがレギュラー落ちしてしまいました。
さて、昨日は念願の土台へのコンクリート流し込みです。
しかし、買ってきたインスタントセメント3袋はあっという間になくなります。
これじゃ、30袋以上必要になるというのが、素人の私の見積もりです。
そうだ、せっかくミキサーを持っているのだから、自分で生コンを練りましょう。
Let't go コメリ!
生コンの比率は1:2:3と書いてあります。
セメント25㎏1:砂20㎏2:砂利20㎏3です。
セメント5袋:砂10袋:砂利15袋合計、何と625㎏になるので、
軽トラ掲載重量350㎏を超えてます。
コメリー山里を2往復、脚が攣った原因はたぶん625㎏の積み下ろし、
と運搬だと思います。
昼食は2時を回りました。
最近、炒飯よりチキンライス(ケチャップライス)の方がおいしんじゃないかと思ってます。
15分で済ませたら、作業開始。
最初に、砂とセメントのから練りをしっかりやります。
水を徐々に入れてきます。
この辺は、同じ粉もんのケーキ作りと似てます。
そして、モルタルが出来たら、砂利3袋を加えていきます。
このミキサーの威力絶大です。
今日の年越しそばを届けに来てくれた山下さんが「生コンまで練るの!?」
飽きれていました。
実はこの流し込み作業、高校生の頃土木作業のアルバイトの経験が行きます。
フラッシュのおかげで明るく見えますが、5時を回り、
ライトで照らしながら作業になりました。
セメント4袋でほぼ土台の8割まで埋まりました。
天端(てんば)明るくないとできないので、ここまで。
Mayの散歩は5時15分、すっかり暗くなりました。
夕食は6時半、麻婆豆腐を作る余裕がないので、
ありあわせのなべに
しました。
ほぼ一日山荘内にいたのに、相当疲れているのか熟睡してました。
さあ、土台の天端を仕上げて、新年を迎えたいです。
それでは皆様も良いお年を。