![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
おはようございます。
気温はまた一段と下がって15℃。
1週間ぶりのロードは半袖ジャージではうすら寒く感じます。
速度は結構遅いのですが、特に後半は練習自体は楽しめました。
さて、料理上手は片付け上手です。
今日はエコでSDG’s(同じ意味か?)な食器の洗い方を紹介します。
先週のプロジェクトXでカンボジアの水道事業を見て、
きれいな水って、そうとう貴重な資源なんだと再認識しました。
なので、節水って大事です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/10/16fb938c2e4faba5a623a0790f27249e.jpg)
まずは食器の汚れをさっと流水で落として、洗い桶に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/cd/865b6b83510702578a6b7c895f4acbf1.jpg)
・もう水道は止めましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/ad/b549dffa7f0fc7be377a1b8ba04daa9d.jpg)
・ガラス容器は洗い桶に入れない。
見えなくなってとんでもないけがをもたらすことがあります。
(ちょうど1年前でした。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/c5/9d5778c5e12aae9d74397da1b927af83.jpg)
・裏、糸尻も丁寧に洗う。
溜め洗いは学生の頃、飲食関係でアルバイトしている時に
板前さんから教わり、40年以上やっています。
裏まで丁寧に洗うは心掛けてまだ数ヶ月ですが、
洗いあげた時の気分が違います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/f6/32f64127ffe17f537dea422ae6c62adc.jpg)
2回ほど溜めすすぎをすると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/3f/71e6ec3374ca47a2b813300f73c1239d.jpg)
もうここまで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/6b/5fe86476c05c8f47f88766ba5dd88fc3.jpg)
水はきれいになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/00/579aba6514fd2ae33aebce2adbae2ad7.jpg)
最後に残った泡やガラス容器を流水ですすげば完了です。
水の使用量の節約になると思います。
私は料理が好きで、調理家電や器具、鍋に大いに興味がありますが、
生涯、食洗器は買わないでしょう、ということはこの洗い方を続けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/aa/bb29600b7b8814a987430bfe32d8d146.jpg)
拭き上げも食器を持ち替え。裏まで丁寧に拭きます。
表からは見えませんが、真実は裏にあります。
料理を盛った時に、何となくきれいなります。
皆さんも自宅の食器の裏、見て下さい。
糸尻の縁、黄ばんでいませんか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ca/0c05a18a088da1819a8cd262298cea11.jpg)
食器棚にしまい、使う時は今度は下から使います。
そうすると同じ種類の食器でも、一番上の食器のヘビロテが避けられ、
食器の寿命も延びます。
たかが、食器の片付けですけど、このようにいろいろな細かな配慮の積み重ねが
最終的においしい料理につながるのです。
それでは今日も元気に行きましょう。