![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
おはようございます。
昨夜、帰省時には激しく降っていた雨も、
今朝の散歩時には上がっていました。
気温は14℃と暖かめ、歩いてみると
5日間の作業で私の体はけっこうくたびれています。
二度寝をするのですが、布団の中で主屋の改築案が
あれこれ浮かんでは消え、眠りは浅かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/91/63838a2bc0ff4a5beca2b9bce3abcc1b.jpg)
昨日の懸案はこの梁ともつかない横架材、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/0e/c44bfc60dabba79f824fb031d3e02196.jpg)
他の部材の再利用の上、くさりが来ています。
下の鴨居も途中で継ぎ足してあるいい加減さ。
どうも、この東側から3尺(91㎝)の通りの造作は後付けで
その作業はかなりいい加減というか、手抜きのようです。
それは20年前にこの主屋に入った時も感じたことです。
なので、当時土間コンを業者に依頼する時に、
1間(182cm) ごとに5つの束石(ピンコロ)を敷設してもらいました。
まさか、その作業が20年後になるとは。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/63/40ba244e12f31540e62c4bbed45dfb59.jpg)
このピンコロも目見当で置いたようなので、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/4b/ef69e54101d4b6fc3258c0fd90d6deac.jpg)
レーザーで通り(直線)の芯墨を出していきます。
されに通りに対しての矩(直角)墨をします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/36/81f2ba52c7350655f31154c6becd4771.jpg)
ここは大事なところなので、既存の柱とも合わせて微調整していきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/39/714eed74ebedbf2135d3a81ff3fd0e38.jpg)
5つのピンコロに十字の墨付けが終わったのは10時頃です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/6d/8a959a75956ef8ada920c6a6dc1ad99c.jpg)
梅田製材で規格より長い5mの3寸5分(105㎜)角材をピンコロの上に載せます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/7c/7ed771711e37f1866c2f1301c962dd0b.jpg)
現場で直接墨を付けるというのは珍しいです。
これで間違える人はいないでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/c5/94a7e79cf9e4c1b7990ee9510dbf85cf.jpg)
そして、角ノミ盤で柱や束が乗るほぞ穴を掘り、ノミで仕上げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/46/2fa5d97852ab7462b80c583ac5721302.jpg)
束石と柱を固定する「羽子板」がついていないので、
新たにL字金物で固定する穴を掘ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/06/0e3811afe43902db7950cfc6f5b11037.jpg)
さらに気休めかもしれませんが、2月に介護室改築に使って余っていた
根太ボンドを塗布します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/77/7c7cb8cdd7909ae78db43928bd41e229.jpg)
そして、新たに刻んだ3寸(90mm)角のヒノキの芯持ち材を据えます。
書くのは簡単ですが、明治時代の黒い梁、
多分、松材ですが、100年以上の時を経て、
かちんかちんにしまっています。
手ノコでは歯が立たず、丸ノコを使いますが、
上向きの作業は勝手が違い、切り粉が下の私に舞い降ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/37/e3a8811d7c34a010d11aa1d1ef551065.jpg)
もう1つはほぞの刻みです。
訓練校では先の方は墨線を消すぐらいに切って、
もとは墨線を残すぐらいに刻むと入りやすく、
元でしまるので、いいほぞになると教わっています。
しかし、それは新築で土台、柱と下から組み上げていく時に
かけや(大きな木づち)で叩き込めるからです。
改築ではすでに上に梁・桁が乗り、屋根がかかっています。
なので、ほぞの先から元まで墨線を消すくらいの
緩さにしないといけないという事を学びました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/1f/8d589c89c08d7907d4c35447f08013ba.jpg)
それでも、何とか据え付け、L字金具で固定、
強度が俄然、上がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/95/2d0285c63400481848b28499f8f3d243.jpg)
昼食は山荘最終日で肉なしの焼きそばです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/87/7d4158a39b7ea61a29431a2217c39400.jpg)
この子は食べては寝る、時々現場監督を繰り返しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/3b/a9ce22854cb58142eed1e1c159576ec6.jpg)
午後はまさにとってつけたこの梁、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/b7/91fa8ccd26a50e8538eff7f29e5fa3ac.jpg)
セイバーソーで切り落とすとこの有様、強度はほぼゼロです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/0a/9f63a1dc383f074cfdf6d7285ba8c6de.jpg)
新たに梁をすげ替え、さらに短く切られた柱を継ぐ受けの柱を入れました。
今度はほぞは緩めに刻みました。
当初、この柱は入れる予定ではなかったのですが、
東北角に伸びている屋根を支える隅木(すみぎ)を受けるので
やはり、ここには柱が必要です。
朝、布団の中で考えていたのは、ここの内装プランの変更です。
今週末、補強の金物などを添えながら、おいおい考えていきます。
それでは今日も元気に行きましょう。