おはようございます。
目覚ましの20分ほど前からMayが起こしに来ましたが、無視していました。
散歩を済ませ、台所に入ると水たまりが、
ごめんね、あれはおしっこを知らせに来たんだね。
おわびに、私の朝ご飯のバナナをいつもより多く分けてあげました。
さて、昨日は午前のアルバイトが終わると職場で昼食をとり、
浜松の知人のお宅に向かいます。
10日前に取り替えたスイッチの不具合を解消するためです。
今回は10年前の電気工事士の試験に使った工具、
ヘッドライトも持参します。
前回の施工の時に写真を撮らず、失敗したので今回はしっかり記録。
ここに並んでいるのは、それぞれ連動しない片切スイッチです。
仮に上から1番、2番、3番とします。
1番に非接地側(電流が流れているという意味です)の
黒線が入ってきます、つまり電気が流れてきます。
普通はもう1本の電線は白で、これは接地側つまり、アースになります。
仮に白線は触れたとしても、感電の危険性は少ないのです。
でも、触ったらやっぱり駄目です。
ところが一番の結線はすべて黒になっています。
これが前回の施工ミスの原因です。
片切スイッチは極性がないので、どこにでも差し込めてしまいます。
電器の流れが逆になっていたようです。
上下の黒線を差し替えたら、一番のスイッチが2番、3番のスイッチと
連動することはなくなり不具合は解消されました。
もちろん、結線作業中はブレーカーは落としています。
次はスイッチのがたつきと不陸(ふろく・表面が真っ平にそろわないこと)の解消です。
取り付け枠のゆがみをペンチで修正して納めます。
最後にあらたなカバーを取り付けて、完了です。
取り付けつけると部屋の照明のかんけいでしょうか、
ちょっとカバーの色の印象が変わります。
beforeよりも当然よくなっています。
奥さんにもスイッチの入る・切るを繰り返してもらって、OKをいただきます。
無事終了。
作業が終わると汗びっしょりです。
多分慣れた電気工事士ならものの5分で終了でしょう。
大工にしても電工にしても、作業が遅いのが私の特徴というか欠点というか。
でも、それよりも責任もって修正ができたことがうれしいです。
小さなことですが、何か人の役に立った達成感はあります。
それでは今日も元気に行きましょう。