![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
おはようございます。
ちょっと粒の大きな雨がまばらに降っています。
気温は16℃ですが、暑くもなく、寒くもなくといった感じです。
あて、昨日の午後も筋トレ、資料作り、夕食準備なのですが、
その中にちょっと無理やり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/f0/d87e2efccd65f4107f09b8f713d93065.jpg)
カンナの研ぎを入れました。
包丁は週に1~2回研いでいますが、大工道具は3か月くらい研いでない気がします。
ブログで確認してみるとやっぱりそうでした。
なので、2種類の中砥石、3種類の仕上げ砥石でちゃんと研ぎます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/0a/ec1d27e360121e57eccb4fc5bf964b5d.jpg)
研ぐのは私の木工のスタートとなった30年前に購入した寸六の「喜之助」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/63/81dd8118c0201fded7b271da08c6d7c1.jpg)
手元決まるかなと不安がありましたが、そこは大丈夫でした。
この砥石は中砥石最初の1000番の砥石です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/6b/ccebf7b8c07b68d979f13ddbb7ba657c.jpg)
中砥石をもう1つ使って、これは仕上げの最初の人造砥石です「
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/b0/82da9e11a7bae6f97fbfca41b7241aa6.jpg)
そして仕上げの2番からは天然砥石です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/cf/77cacfe58ff48f8000e830ff32d58d8b.jpg)
刃あたりが柔らかくていい感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/af/c69a3be6d338784efe1fc8d6203f3a3e.jpg)
そして最後は常用している天然砥石です。
毎週研いでいる包丁はほぼこれだけで済ませています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/12/bcb5fffee56bba277c1440411b03a72f.jpg)
20分ほどで研ぎあげました。
やや雑な面もありますが、多分合格でしょう。
研ぎに関しては、身についている気がしますが、
やっぱり3か月も開けちゃあだめです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/51/e8c9761e225f6f9eac3348d70c2e0ead.jpg)
ついでに常用の包丁も仕上げ砥石3種類で研いで、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/81/21f6ffa31579cc8c3a9e70d8d6795272.jpg)
サラダ8食を刻みました。
それではサラダと喜之助を携えて、訓練校に行ってきます。
天気が良くなさそうですが、皆様も霜月最初の週末をお楽しみください。