goo blog サービス終了のお知らせ 
木を愛し、土に親しみ、犬と戯れ、思いつくまま気ままに発信、知る人ぞ知る「山章工房」のブログです。
山章工房の木土愛楽(きどあいらく)




おはようございます。
お彼岸の中日はもやがかかった穏やかな朝です。
走っていても呼吸は楽ですが、汗はしっかりかきます。
記録は48分ジャスト。
まあ、こんなものでしょう。

先週の日曜日、妻が痛む腰にむち打ち、
ささやかな庭の手入れをしてくれました。
感謝。
昨秋、島田市のバラ園で購入した

バラも冬の寒さもやり過ごし、順調です。
ホームセンターで新たな花も

購入し植え込みました。

さて、バラやツツジが咲く頃、この庭に
あらたな鑑賞者を招きたいともくろむ私です。
明日はその里子(ラブラドール犬・イエロー
・1歳9ヶ月)に面会するために

大胆にもリーフで北関東まで往復670km
のドライブ計画を立ててます。

以下は私の備忘録になるので読み飛ばして下さい。

磐田-(東名100km)-富士川SA  1回目の充電

富士川SA-(東名94km)-足柄SA 2回目の充電
足柄SA-(東名)-厚木IC 
 一度降りて県道129 日産サティオ湘南・厚木 3回目の充電
圏央厚木IC-(圏央道70km)-鶴ヶ島JCT
鶴ヶ島JCT-(関東自動車道)-嵐山PA
     または上里SA 4回目の充電
嵐山PA-(関東自動車道)-藤岡IC
県道29号--高崎市役所

これが今のところドライブ計画です。

先方からまだ連絡をいただけないので
実現するか否か今のところ半々くらいです。

今日は半日磐田市内での仕事になります。
それでは皆様も良い週末をお過ごし下さい。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





おはようございます。
昨夕一度上がったはずの雨が、また細かく降っています。
想定外です。
今朝は長い距離を走りたかったのに、残念です。
連日の傘さしてのショートコースです。

想定外と言えば、昨夜帰宅し冷蔵庫を開けると
まだ、生野菜はタッパーに残っています。
こどもたちの食べ具合もムラがあり
読み切れません。
せっかく、野菜を刻もうと意気込んでいたのに。

そこでせめてもベンリナーだけでもと言うことで

新タマネギをスライスします。

私はチャレンジャーではありません。
タマネギをぎりぎりまでおろし、
指までと言うことにならないように

安全なところでやめて、残りは包丁で刻み
野菜炒めか味噌汁に使います。

最後は伊豆・田子産の鰹節を

削れば出来上がり。
タマネギは薄くふわふわに仕上がっており
苦みもなく、おいしくビールのアテになりました。

それでは事故に気をつけて行ってきます。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





おはようございます。
中、3~4日の周期で雨降りです。
傘をさしてのショートコースのランニング。
今日からジャージの下のヒートテックはなしです。
それでもうっすらと汗をかきました。
春です。

さて、相変わらず我が家の生野菜の消費量は

すごいです。
平日は中一日で刻まないとまかなえません。
主役である包丁の研ぎが

欠かせないのはもちろんです。
葉物には切れる刃物(なんてね!)は必須です。

にんじん、大根の根菜類は包丁で
かつらむきにしてから千切りにします。
しかし、これがめんどくさいのと、
悔しいかな、ベンリナーでスライスしてから
千切りにした方が均一に薄く長くできるのです。
つまり、私の腕が未熟なワケです。
でも、便利でいいものはこだわりなく使うのが私です。
それならば、これも先日ついでに

に研ぎました。
ステンレスの刃先ですが、

研げば、やっぱりしっかりと切れ味が復活しました。
たぶん、今夜も包丁とベンリナーの競演で
野菜を刻むことになると思います。

それでは事故に気をつけて行ってきます。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





おはようございます。
一気に春が来たような暖かさです。
ランニングをしていても、花の甘いにおいを
感じることが出来ます。
知人がFacebookにおいしそうなタケノコを
UPしてました。

さて、ベンチが組み上がった一昨日の昼、
次の製作に備え、使ったカンナとのみを研ぎました。
2月に師匠から研ぎ方のコツを2つ教わったので
早速実践です。

 ・刃裏を先に研ぐ。
普通は表の刃先を研いでから最後に刃裏を研ぎます。
しかし、先に裏を研いでおくと「刃返り」が早く、
研ぎが効率的にできるというのが師匠の論です。
その後、普通に

中砥で研いで刃返りを出します。
そして、合わせ砥(あわせど・仕上げ砥石のこと)

文字通り、刃物と砥石を合わせるように
力を入れないで研ぎます。
仕上がりは

こんな具合です。

次は裏刃です。

これは逆目を止める役目をしますが、
あまりこれを丁寧に研ぐ人はいません。
しかし、師匠は「裏刃もしっかり研ぎなさい。」
「はい、わかりました。」

同様の理由でノミも

刃裏から研ぐことにしました。
昨年暮れに買ったこのノミ「童心」
大変よく切れ、仕上げの細工にあれこれ重宝してます。

それでは事故に気をつけて行ってきます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





おはようございます。
雨がきれいにした青い空に細い月と星が見えます。
ランニングはショートコースですが、
暖かく、そろそろヒートテックのシーズンも
終わりかなと、体の内側から思います。

さて、ようやくベンチが完成しました。
日曜は

二脚目を組み立て、接着剤の乾燥を待ちながら
のんびり山荘で昼休み。
3時過ぎから

トリマーで座面の端に丸面取りをします。
水拭きをして、

逆目や傷を浮き立たせ、

サンダーを掛けます。
ペーパーの粒度を120・180・240・320と
あげていくのですが、そのたびに

水拭きしていきます。
ようやく7時過ぎに磨きが完成し

いすに座り、一人自己満足に浸ります。
丁寧な仕事は

ちゃんと形に出るのが木工のいいところ。
今日はここまで。

しとしと雨の月曜日、

いよいよ塗装です。
このベンチは屋外で使う物なので、
塗料の濃度を下げ、浸透するように何度も

重ね塗りして出来上がり。
隠れたところに

補強を施しました。
手仕事の良さが分かる

座面にまたまた自己満足。
「木工って、本当に楽しいです。」

それでは事故に気をつけて行ってきます。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





おはようございます。
月曜ですが、個人的には年度末の事務的な仕事を
ほぼ先週末に片付けることが出来たので、
休暇をとって伊豆山中に留まって居ます。
霧のような雨が

感じられますが、寒くはありません。
湿り気を含んだ空気は花の匂いを含んでいるのか
鼻腔にも春を感じることができます。

昨日7時過ぎに⒉脚のベンチの

仕上げのペーパー掛けが終わりました。
この暖かさなら塗装も問題ないでしょう。
休暇を楽しみながら、良い仕上がりを目指します。

それでは、皆さんも良い一日をお過ごしください。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





おはようございます。
7時前に起きて

コーヒー豆の

焙煎を済ませます。
リーフも

充電開始。
いつもながらの伊豆の朝です。
しかし、今ごろは山荘からそう遠くない

山中をランナーたちが苦しんで(楽しんで)いるはずです。
他の人のブログによると
朝5時に松崎港をスタートの

伊豆トレイルランが実施中のはずです。
昨年は大雪の残雪のため中止になったため
2年振りの開催です。
昨年研修で知り合った方も走ってるかな。
みんな、ガンバってください。
選手の無事ゴールを願いながら
私はベンチの組み立てをやる予定です。

皆さんも良い日曜日をお過ごしください。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





おはようございます。
風もなく、春先のいい感じの朝です。
いつもなら伊豆で迎える朝ですが、
半日、磐田で仕事があるので、伊豆への帰省は
午後にゆっくりと言うことになりそうです。

さて、先日職場で同僚が「このシャーペン、芯折れませんよ。」
と2本ほど見せてくれました。
文具大好きおじさんの私は早速食いつきます。
くるくると芯先を押しつけて、折ろうとしますが、
悔しいことに(?)滑らかに書けます。

そこですぐに思い着いたのが、仕事ではなく、木工です。
「墨付けに使えないかな?」
細い墨線が必要なのですが、普通のシャーペンはすぐ折れます。
Bの鉛筆を何度も削りながら、墨付けしてます。

昨夕、「Mr,ぶんぐ」に行きます。
同僚が教えてくれた2本はゼブラ社デルガードと
ぺんてる社のオレンズです。
どちらも店先で大きくデモ展示されていました。
試し書きをしたり、値段を比べたり、
たった500円前後の商品に小市民は悩みます。
10分後、選んだのはぺんてるのオレンズです。
決め手は母親が伊豆で定年まで勤めたのが、
ぺんてるの協力工場だったと言うことです。
私も小学生の頃、油性ペンやシャープペンの部品の
加工の内職を家で手伝った思い出などがあります。

0.2ミリの驚異的な細さの

シャー芯も買いました。

家で試し書き。

でも、使うのは紙の上ではなく、木材の上です。
明日にでも伊豆の工房で試してみたいと思います。

それでは事故に気をつけて行ってきます。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





おはようございます。
寒の戻りにも慣れてきました。
空には半月がすっきりと輝いています。
いつも通りの

朝が始まります。
最近は起き抜けに牛乳の小パックを飲んでから
英語の勉強です。
頭にも体にも栄養を(なんてね)

さて、それが済んだらランニングですが、
今朝から新しいランニングシューズです。
いつもの

スカイセンサー、25.5cm 幅4E
made in Japan.
一時は外国生産でしたが、国内回帰したようです。

なぜ今朝か?
実は昨年の秋口には購入してありました。
しかし、その頃ちょうどクレハが亡くなり
機を逸しました。
クリスマスが来たら、年が明けたら。
誕生日が来たら……とのびのびになっていました。
月間走行距離がたかだか200kmくらい、
つくりの良い靴なので、右の古いものでも
走れないことはないのです。
いつまでもはけちゃいます

だから、敢えて特別何の理由もない今日におろしました。
この靴はかかとのホールド性がいいのが
お気に入りの理由です。
新品でもまったく違和感なく走れます。
これからまた1年少々大事に使っていきます。
タイムはいつもながらの46分台でした。
あと1kgくらい体重が絞れれば
もう少し期待できるのですが。

それでは事故に気をつけて行ってきます。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





おはようございます。
月は右舷の半月となり、空に輝いています。
冷え込みはしましたが、風がないので
走りやすく、今朝も46分台でした。

さて、花粉症、風邪の影響も徐々に和らぎ
体調がうれしいことに上向いています。
三週間ほど前から再開させた体重と体脂肪の測定も
ようやく、効果が現れ動かなかった「山」が
動き始めました。

夕方、仕事を終え帰宅するとまずやるのが
ベランダの洗濯物を取り込むことです。
もう日は落ちていますが厳冬期よりも衣類の冷えが
緩和されている事が手触りで感じられます。
春近し。

次に冷蔵庫を開け、写真のおにぎりを取り出します。
「プール」とマジックで書いてありますね。
夜の筋トレ前のエネルギー補給です。
朝、妻が炊きたてのご飯を握ります。
最近は具はもっぱら明太子が多いですね。
海苔は運動前には消化が悪いので巻きません。
それを冷蔵庫に入れておくのですが、
時折、ないことがありました。
どうやら、娘が誰かのお弁当の忘れ物と勘違いし
自分のお弁当として持って行っていたのです。
そこで間違わないように「プール」です。
さあ、これを食べれば腹ごしらえは済みました。
1時間少々のトレーニングも意欲的にこなせます。
ここのところの快調を支えてくれている
大事なおにぎり、一個です。

それでは事故に気をつけて行ってきます。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »