

おはようございます。
「そろそろ目覚まし鳴るはず?」と思って手元の時計を見ると、
げ!1時間46分も超過している。
今朝も時計はならなかったか、私が無意識に止めたようです。
雨上がりで、ロードには出られなかったものの、筋トレには行けたはず。
午前の仕事から帰ったら、時計の電池交換やアレクサによる代替策を考えます。
さて、週の後半はまめにコレジムに通います。
そして、戻ってきたら巻頭の豆乳を1杯。
自家製豆乳は断続的にまる3年になります。

前日から浸しておいた北海道産大豆約40gを2代目となる豆乳製造ポットに入れます。

約30分後、いわゆる呉汁(ごじる)が出来上がります。
これを茶こしで濾していきます。

残ったおからは布巾に入れます。

絞ればまだこんなに豆乳が出ます。

絞ったおからを耐熱皿に敷いて、500wの弱い出力電子レンジにかけます。
3分ごとに乾燥具合を確かめて、再びレンジで加熱。
およそ10分前後で、おからは乾燥します

乾燥おからをミルサーで粉砕します。

これだけあれば。Mayの朝食用に2週間は大丈夫でしょう。
もともとは私の興味で機械まで買って始めた豆乳です。

しかし、最近ではどちらかというと、Mayにあげるおからパウダーを作るために
作っているという感が強いです。
でもまだまだ、続けます。
それでは今日も元気に行きましょう。