東京下町・新小岩駅の不動産屋二代目のつぶやき

東京の下町・葛飾区新小岩で今年創業50年を迎えます不動産屋の二代目が気ままに書き綴った独り言ブログです。ブツブツ・・・

山梨モデル

2021年04月15日 09時55分21秒 | 街の話

山梨県の長崎幸太郎知事は記者会見で「感染防止対策を大前提とした上で歓迎会をやるのは差し支えない」との認識を示した。同知事は先月も「歓送迎会やお花見をぜひやって」と発言しており、当初どこかの国のようなことを想像していたが、よくよく確認すると山梨では3月下旬以降、1日当たりの新規感染者は1~8人で飲食店での飲食をきっかけとした感染拡大は確認されていないとのことで、会見で知事は「飲み会や食事会というより家庭内での感染が多く見られる」と強調。コロナが全国的に広がっているが「こういう状況でも最大限、経済は回す(必要がある)」と語った。ほぉ~素晴らしい

知事の自信の源は昨年6月から山梨で取り組んでいる「山梨モデル」である飲食店などの厳しいチェックがある感染対策「やまなしグリーン・ゾーン認証」制度の存在である。飲食、宿泊など業態ごとに30~60の認証基準があり、県による現場の確認も認証後の抜き打ち検査もあり、実効性を伴う仕組みを備えており、飲食業、宿泊業、ワイナリー、酒蔵の4業態が対象。昨年6月に申請を始め4月2日時点で7.5割~8割の飲食・宿泊業が認証を受けた。特徴は対象施設に県や利用客の目が頻繁に入ることで申請時に県の調査員が訪問し条件に満たないところを改善してから認証となり、また利用者からの通報出来るシステムとのこと。認証制度は感染症に強い社会や経済を目指す「やまなしグリーンゾーン構想」の一環とのこと。毎晩ニュースで首都圏の感染者数を見る度に山梨だけがやたら少ないと感じていたのはこのような対策のおかげだったのだろう。

ニュースでは飲食店の実際の対策の中でお客さんに注意が出来ない店主の映像がよく流れる。店主の気持ちはよく分かるのだが、以前ランチの際に後ろの席でやたら大声で話していた男性二人組に店主が「黙食」の貼り紙を指さしながら注意していたことがあった。目の前のお客さんも大切だが、実際に来店する際には店側の対策への姿勢は入店条件であると思うのでこの店主の対応は長い目で見れば正解だと思う。

山梨の少ない感染者数はお客さんたちの認識とマナーを始め、県全体としてのルール作りで出来上がる習慣に加え店頭に認証施設ステッカーの三位一体での努力の賜物なのだろう。東京都のように自己申告するだけで発行出来る(下記の)徹底宣言とは重さが違う。

どちらにせよ様々な自粛がある中で「食」は数少ない娯楽であることは間違いのないことで、長期戦では上手に正しく共存共栄すべきなんだろうと思う。

【総武線・新小岩駅 賃貸専門店】有限会社やな瀬不動産


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

給与デジタル化と給料袋

2021年04月14日 09時00分00秒 | ニュースの話

【本日は連休最終日。予約投稿にて】

議論が加速している給与をスマートフォンの決済アプリに直接入金する「デジタル給与払い」。

当社の給料は先代の時代から現在に至るまでずっと「現金払い」で、給料日にはあえて子供たちの目の前で給料袋を妻に手渡して来た。現金でないと親父の存在感は妻にも子供たちにも伝わらないじゃないか?と思っている。そもそも口座での数字の羅列は味気も有難みも人間味もない。もし給料が振込だとしてもあえて下ろして現金を持参するだろう。それは当社では賃料持参払いにこだわっているのと同じ考え方である。

ちなみに労働基準法では「賃金は通貨で直接労働者にその金額を支払わなければならない」と定められてる。

【総武線・新小岩駅 賃貸専門店】有限会社やな瀬不動産


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松山英樹の出身地

2021年04月13日 09時00分00秒 | 街の話

【本日は連休初日。予約投稿にて】

昨日マスターズを制覇した松山英樹。

出身地が愛媛県松山というのも実にお洒落だ。

嗚呼~松山に行きたくなった・・・

【総武線・新小岩駅 賃貸専門店】有限会社やな瀬不動産

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マスターズ制覇

2021年04月12日 10時16分13秒 | スポーツの話

メジャー2021年初戦マスターズで松山英樹が優勝を果たした。

一昨年からゴルフを再開し、渋野日向子の活躍もあり、ゴルフ観戦に再び興味を持ち始め、今回のマスターズも二日目から夜の再放送で観ていた。昨日第三ラウンドの時点で単独トップに立ち、2位と4打差の首位スタートの最終日は嫌だな~と思いつつ、悲願の日本人男子の海外メジャー制覇か?と期待するが、これまで何度も終盤崩れるケースを何度となく目にしてきたこともあり、恐る恐る今朝5時頃から布団の中からテレビ観戦。前半が終わりまだトップだったことに安堵するものの、 15番の池ポチャで一度テレビを消す。

リビングへ移動し、再びテレビをつける。池ポチャ15番はボギーで収めたものの、4ホール連続バーディーと猛追してきたシャウフェレに2打差に迫られる。しかし16番パー3でシャウフェレが第1打をまさかの池ポチャでトリプルボギーの通算8アンダーの3位に後退し、松山もボギーをたたき通算11アンダー。通算9アンダーでホールアウトしたウィル・ザラトリスと2打差で迎えた17番パー4の第一打。祈りながらの第1打はフェアウェーキープでパーセーブ。2打差キープしたまま最終18番。バンカーに入れたもののボギーパットを沈めた。これまでマスターズに日本人が初参戦して85年。32人の日本人選手が挑み、誰も立つことができなかった頂点に松山が立った。

テレビ解説の中島・宮里プロ、アナウンサーの涙声になるほどの歓喜で、こちらもついつられてしまう。松山は10回目の出場で栄光のグリーンジャケットに袖を通し、日本ゴルフ史に名を残す快挙を成し遂げた。また素晴らしい景観のオーガスタにいつか妻と観戦に行きたいものだと話した。

ちなみにこの日の解説が戸張捷だったら、起きられなかったかも知れない。

【明日4/13(火)~4/14(水)は当社連休となります】

【総武線・新小岩駅 賃貸専門店】有限会社やな瀬不動産


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画:「騙し絵の牙」

2021年04月11日 10時05分30秒 | 映画の話

公開中の映画「騙し絵の牙」を観に行った。

【昨年6月に公開される予定だったようだ。この一年近く出演者に何かしらの「アクシデント」がなくて何よりだ】

【解説】「罪の声」などで知られる作家の塩田武士が大泉洋をイメージして主人公を「あてがき」した小説を、大泉の主演で映画化。出版業界を舞台に、廃刊の危機に立たされた雑誌編集長が、裏切りや陰謀が渦巻く中、起死回生のために大胆な奇策に打って出る姿を描く。「紙の月」「桐島、部活やめるってよ」の吉田大八監督がメガホンをとり、松岡茉優、佐藤浩市ら実力派キャストが共演する。出版不況の波にもまれる大手出版社「薫風社」では、創業一族の社長が急逝し、次期社長の座をめぐって権力争いが勃発。そんな中、専務の東松が進める大改革によって、売れない雑誌は次々と廃刊のピンチに陥る。カルチャー誌「トリニティ」の変わり者編集長・速水も、無理難題を押し付けられて窮地に立たされるが……。

序盤からとてもテンポが良くグイグイ吸い込まれる。ただ封切前から「全員ウソをついている」「騙しあい」とやたら煽り、チラシにわざわざ相関図を載せたりするので否が応でも期待が膨らんでしまうのだが、人間関係はそれほど複雑ではなく、騙しというよりは駆け引きであって、派閥争いも裏切りも半沢直樹と比べると比較的地味なので痛快感もあまり無い。國村隼の長髪が「大作家」らしい演出で木村佳乃の頬がやたらシャープになっていた。

もしラストで大泉洋が「笑っていたら」粋な作品だった気がする。

【総武線・新小岩駅 賃貸専門店】有限会社やな瀬不動産


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナムコのファミコン

2021年04月10日 10時05分06秒 | 二代目のつぶやき

先日ネットで「一番好きなナムコのファミコンソフト」なる記事が掲載されていた。

ナムコ限定なんだ~と思いながらチラッと読むとベスト3は「1位ゼビウス」「2位ファミリースタジアム」「3位パックマン」とのこと。ファミリースタジアムが登場した時は選手交代や(実名ではないが)選手名の表記に感動したものでピノの走力とタイガースの強力打線は凄かった。その他は名前こそ知っているがそれほどはまらなかったものや全く知らないものまで様々なゲームがランクインしていたが、その中でも二つのゲームに懐かしさを感じた。

ひとつは5位「さんまの名探偵」。1987年に発売された吉本興業の芸人が実名で登場する推理ゲーム。内容はあまり覚えていないのだが、やたら夢中になった記憶がある。

そして10位「ファミリージョッキー」。こちらも1987年に発売されたダービー馬を操作・育成するゲーム。競馬は詳しくないが何故かはまったゲームだった。1987年は当時21歳だった。人生の中で一番ゲームに夢中になっていた時期だったんだろうな~

【総武線・新小岩駅 賃貸専門店】有限会社やな瀬不動産


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実用ボールペン字講座~ひらがな編

2021年04月09日 09時59分29秒 | 二代目のつぶやき

実用ボールペン字講座の教材が届いてから約3ヶ月。

毎日20分で半年後には上手になるらしいと、帰宅してリングフィット→入浴→夕食を済ませてからほぼ毎日ペンを走らせている。最初はひらがなから始まるのだがこれがなかなかよく出来た教材で、似たひらがな「こ」「に」「た」順に進めていく。当初は前日の復習をしていたが、当然日に日に復習ページが増え1時間以上掛かるようになり、無理は禁物とばかりに一日2~3ページずつを繰り返している。自分の鍛錬だと思うと不思議と苦にならず、遮二無二にペンを走らせる姿はまるで写経のようだ。少しずつ上手くなる文字に自分自身感動しつつ、先日ひらがながひと通り終わりカタカナを経て現在漢字へ突入している。

これもコロナでなければやっていなかったことである。

【総武線・新小岩駅 賃貸専門店】有限会社やな瀬不動産


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世論調査初

2021年04月08日 09時44分32秒 | 二代目のつぶやき

見慣れない電話番号から携帯に着信があった。

出ると自動音声で「内閣支持率アンケート」と流れた。

おぉぉ~これが世論調査なのかと感動しつつ、「アンケートに回答する」を選ぶとショートメールが届いた。

誘導されるがまま「支持政党」「衆院選」について次々に回答していく。

詐欺もこんな感じで疑いもせずに進んでいくんだろうな~と思いつつ、ものの数分で終了した。

この調査自体にどれほど意味があるのかは別として次回も回答すると意思表示をしてサイト画面を閉じた。

【総武線・新小岩駅 賃貸専門店】有限会社やな瀬不動産


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ過の映画館~全座席の把握

2021年04月07日 09時00分00秒 | 映画の話

【本日は連休最終日。予約投稿にて】

先月やたら映画館へ足を運んだのは、3月末有効期限の鑑賞チケットが4枚残っていたからである。昨夏から持っていたのだが、気が付けばほとんど使用しておらず、ラスト1ヶ月となりコロナ渦にも関わらず映画館へと向かった。映画館は密室であるが観客もまばらで会話もないので、いつもよりも快適に観ることが出来る。さらに先日観た映画は封切数日にも関わらず、直前の予約状況では私を入れてわずか数名だった。これだけ少ないのは兵庫県豊岡のレトロ劇場以来である。

その日は私が一番に席に着いたのだが、その後、入場してくる観客は「あの席だな」「あなたはここだ」と座席をすべて把握出来る快適な空間だった。

【総武線・新小岩駅 賃貸専門店】有限会社やな瀬不動産


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ過の映画館~隣の女性

2021年04月06日 09時00分00秒 | 映画の話

【本日は連休初日。予約投稿にて】

コロナ渦での映画鑑賞。前後左右が空いている座席を予約するのはコロナ以前からも変わらないことだが、先日上映開始ギリギリに入館すると、私の隣に女性が座っていた。以前も同様なことがあったが、その時は直前の予約だったので隣人の予約のタイミングと同じであればあり得る話だが、今回は前日に予約してあったので、彼女が席を間違えていたとしか考えられないと思いつつ、席に着くと彼女の逆隣にも男性が座っていた。二人で席を間違えたのか?私の隣は空席なので移動しても良いのだが、もし後からその席の人が入ってきたら面倒なので嫌だなと考えているうちに上映が始まった。

【上映直前の予約状況。矢印が私の席でその右隣に女性「たち」が座っていた】

すると女性がやたらポップコーンを口に運ぶ。これがまるで落ち着きのない子供のような速さで手にしては口に運ぶを繰り返し、底にある種?をポリポリ音を立てる始末。せめて音量が大きい時にすればいいのに静まり返ったシーンでもポリポリが続き、さすがに目線を送って注意を促した。すると連れの男性も同じテンポとスピードでポップコーンを口に運んでる。似たものカップル・・・〇カップル・・・気にしないようにスクリーンに集中する。すると途中で女性がトレーを抱えたまま席を立った。こ、このタイミングで?と空席越しに見える男性は大量に購入したのか?と思うほどポップコーンを口に運び続けており、結局女性はその後席に戻ることはなかった。きっとトイレに行ってそのまま違う席で観ているんだろう?と思っていると上映が終わり、館内が明るくなり、席を立つタイミングでちらりと男性を見ると、彼はその隣に座っていた女性と話していた・・・中座した女性は無関係だったのか?それとも三人連れだったのか?本当に席は間違えていなかったのか?間違えていなかったとしたら何故この席を選んだのか?と映画の感想そっちのけで興味津々になってしまった。

そして改めて本当に私は席を間違えていなかったのだろうか?

【総武線・新小岩駅 賃貸専門店】有限会社やな瀬不動産


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラマ:「北の国から87初恋」追悼特番

2021年04月05日 09時37分15秒 | テレビとラジオの話

俳優の田中邦衛が3月24日老衰のために88歳でお亡くなりなった。土曜日に急遽放映された追悼特別番組「北の国から87初恋」を観た。

【解説】純(吉岡秀隆)はある農家の娘、れい(横山めぐみ)に出会い一目惚れしてしまう。東京の定時制高校に行きたいと言うれいに影響され、純は東京に行く決意をする。五郎(田中邦衛)の誕生日に風力発電を贈った純と螢(中嶋朋子)。しかし五郎は自分に相談もせず東京行きを決めた純を責める。落ち込んだ純は家を飛び出す。そんな時、霜注意報のサイレンが鳴った・・・。

放映当時20歳でまだ未婚だった私は純目線でドラマを観ていて、親を置いていくうしろめたさや五郎を情けない父親と思っていただろう。それから30年以上が経ち、改めて54歳の目線で観ると、初恋のときめきはすっかり忘れ、農協からの融資に連帯保証人を断る判断にも納得するし、五郎はそんなに情けなくはない。そして純はあの時点ではそれほど東京へ行きたかった訳ではなかったように思える。だから上京後にあんなことが・・・純が父親以外と相談する気持ちも分かるのだが、やはり家族間でもしっかりとホウレンソウ(報告・連絡・相談)することは大切なのである。また同時に親はちゃんと巣立ちの準備をすべきなんだろうなと改めて思う。

そして有名な泥のついた一万円札。2010年に本ブログで「これを今観たら恐らく田中邦衛の立場でウォンウォン泣くだろう」と書いたが、観る年齢が少し遅かったようでウォンウォンはせずにしみじみしてしまった。心から合掌・・・

【明日4/6(火)~4/7(水)は当社連休となります】

【総武線・新小岩駅 賃貸専門店】有限会社やな瀬不動産


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画:「ノマドランド」

2021年04月04日 10時06分57秒 | 映画の話

公開されたばかりの映画「ノマドランド」を観に行った。

【解説】「スリー・ビルボード」のオスカー女優フランシス・マクドーマンドが主演を務め、アメリカ西部の路上に暮らす車上生活者たちの生き様を、大自然の映像美とともに描いたロードムービー。ジェシカ・ブルーダーのノンフィクション「ノマド 漂流する高齢労働者たち」を原作に、「ザ・ライダー」で高く評価された新鋭クロエ・ジャオ監督がメガホンをとった。ネバダ州の企業城下町で暮らす60代の女性ファーンは、リーマンショックによる企業倒産の影響で、長年住み慣れた家を失ってしまう。キャンピングカーに全てを詰め込んだ彼女は、“現代のノマド(遊牧民)”として、過酷な季節労働の現場を渡り歩きながら車上生活を送ることに。毎日を懸命に乗り越えながら、行く先々で出会うノマドたちと心の交流を重ね、誇りを持って自由を生きる彼女の旅は続いていく。2020年・第77回ベネチア国際映画祭で最高賞にあたる金獅子賞、第45回トロント国際映画祭でも最高賞の観客賞を受賞するなど高い評価を獲得。第78回ゴールデングローブ賞でも作品賞や監督賞を受賞。第93回アカデミー賞で作品、監督、主演女優など6部門でノミネートされる。

終業後に映画館へ向かうのはいつ以来だろう?と映画館へと向かう。封切5日の館内にはごく少数の観客が超ロングディスタンスで座っており、安心しながら上映前定番の亀戸アンフェリシオンのCMを眺めつつ、暗闇に目を慣らしていく。

実に静かで淡々としたドキュメンタリー映画のような作品でホームレスではなく自らハウスレスと語るキャンピングカー生活のノマド(現代の遊牧民)たちがそれぞれの人生の集大成をどのように生きるのか?を模索し続ける。また主人公のファーンは化粧っ気も髪も身だしなみも気にしていないのだが、主人公以外はすべて当事者本人だと後から知った。

広大で車社会のアメリカならではの生活スタイルであるが、ロングバケーションではなく、行くあてのない旅・固定してない安住の地にはどうにもこうにも私には向いておらず、だからキャンピングカーの様子があまり快適に見えなかったのかも知れない。

【総武線・新小岩駅 賃貸専門店】有限会社やな瀬不動産


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TELハラ

2021年04月03日 09時59分15秒 | ニュースの話

4/1の新聞に「TELハラ」についての一面広告。

職場の電話ストレスをなくし、現場の力をもっと有意義に活用してほしいとの想いから、「古くからの慣習によって電話番を押しつけらる」状態を「TELハラ(テルハラ)」と命名した。「電話番は新人の仕事」「電話は新人がとるべき」の昔からの慣習について、テレワークが当たり前となり、ビジネスの連絡手段が様変わりしている現在においてストレスを軽減させるべきだとの広告。

携帯電話が当たり前となり、話したい人とダイレクトに繋がる世代において、恋人の実家の固定電話にかけるしかなかった時代で育った昭和の子供たちは親が電話に出る度にしどろもどろになりながら少しずつ作法を学んだもののだが、そんな嫌な経験をしないまま社会に出ると知らない人と話すのはそれはそれは苦痛であろう。ただ一生涯電話で話す機会がない人生を送れればいいが、少なからず電話で話すことはあるだろう。その時に最低限の礼儀作法が有るのと無いのでは大きな違いで、さらに年齢が高くなるにつれて無礼度が上がるってことは覚えておいた方がいい。また内容によっては文字よりも言葉の方が微妙なニュアンスが伝わることも少なくない。

夏休み明けの子供の自殺増加ため、ある図書館の司書さんが「学校が死ぬほどつらい子は図書館へいらっしゃい」とツイートして話題になった2015年から6年が経過して世の中は年々「あえて」ストレスになるようなことばかりが増えている。何事においても「嫌なことはしなくて良い」で育ってしまうと、社会にうごめく多くの嫌な事・理不尽な事に対応するのはなかなか至難の業だろう。本来であれば「嫌な事は先に経験させておく」が社会に出る前にも、ある程度のいい大人になる前にも必要な事だと思う。

そんなことを書きながらふと思った・・・もしかしてこれはエイプリルフール広告なのかも知れないと・・・

【総武線・新小岩駅 賃貸専門店】有限会社やな瀬不動産


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

改めてのウイズコロナ

2021年04月02日 09時54分13秒 | ニュースの話

先日観た生オーケストラシネマでのこと。

当時はまだ緊急事態宣言中の開催だった為、座席は前後左右空席となっており、館内アナウンスではマスク着用・飲食禁止に加えて「会話はお控えください」と何度も繰り返されていた。当然の対応要請であるが、入場すると館内には話し声が響き渡っていた。久しぶりの再会に話が弾むことも、開演前のウキウキ感も分かるが、マスク着用の上に空席を挟んでいるので声が大きい。前列に静かに着席している初老の男性はさぞ迷惑だろうなと思っていると、後から隣に座った見知らぬ女性にやたら話し掛けていた・・・終演後、すぐに帰路へとつく。夜の繁華街を歩くのはいつ以来だろう?と思っていたら、やたら呼び込みのお兄さんに声を掛けられた・・・20時過ぎに・・・

そして再延長されていた一都三県の緊急事態宣言が先月21日にて終了した。感染者数の下げ止まりや変異株の増加で解除は再度延長されるものだと思っていたが、ある知事の「これ以上延期しても宣言の効果は薄れている」の見解にも頷ける。私自身、極力三密を避け、様々な面で気を付けてはいたものの、宣言中にも関わらず映画に出掛けたり黙食ランチビールを楽しんだりと不要不急の外出をしていたのも事実で、改めて人様のコロナ対応についてはあれこれ思わないようにすべきだろうと思う。

今回の解除後にも各自治体での独自の自粛要請も続いており、すぐに出掛ける人たちはそれほど多いとは思えないが、私も今月2年ぶりの野球観戦も予定しているように少しずつ「自主解除」が始まるだろう。そして東京よりも三週間早く宣言解除された大阪に新型コロナウイルス特別措置法に基づく蔓延(まんえん)防止等重点措置が適用されたように、当然東京の感染者数はこれから増加するだろう。

今年に入り東京の感染者数を月単位で比較すれば1月約3.9万人→2月約1万人→3月約9千人にまで減っているので二回目の緊急事態宣言も効果があったと思うのだが、どうにも減った感がなく、最近ではすっかり3桁慣れしてしまっている。昨年5月下旬に解除された際の東京の感染者数は8人だったので、前回は収束の兆しが見えて来た希望の解除とは異なり、今回は増加ありきのとりあえずの一旦解除でウイズコロナの意味合いが濃くなった解除と認識すべきだろう。

今後の変異株の動向とワクチン接種、そしてあくまでもロックダウンをしない姿勢と日本人独特の規律性を踏まえた上で、自分なりにしっかりと見極めての行動と共にこれまで同様感染予防に努めようと思う。

【総武線・新小岩駅 賃貸専門店】有限会社やな瀬不動産


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9回終了と試合時間短縮

2021年04月01日 09時46分04秒 | 野球の話

先週開幕したプロ野球。

我がジャイアンツは抑えの不安を抱えながらも屈辱の日本シリーズ連敗阻止に向けてまずまずの好発進をした。

新型コロナウイルスの影響下で2シーズン目となる今季も観客数などの制限の他に、試合数は昨季の各チーム120から交流戦も含めた143試合に戻る。営業時間短縮要請に対応するため延長戦は行わずに9回で打ち切り、首都圏でのナイターも当面は開始時間を15~30分繰り上げ、午後6時より前に始めると様々な制限があるのだが、まずは無観客ではない開催を嬉しく思いながらテレビ観戦。

延長を見据える必要がないので早めの継投、代打・代走の選手交代はなかなか面白い。そもそもプロ野球は試合時間が長い、いや長過ぎる。羽田から那覇まで搭乗時間と同じ平均3時間を超える試合時間は大抵いつも間延びしてしまう。すでに申告敬遠の導入で時短については動き出してはいるが投球時のサイン交換の時間を削らない限りたかが知れているし、リクエストにも時間が掛かっている。

高校野球の平均試合時間である2時間とまでは言わないがプラスアルファ程度がちょうど良いのではないだろうか?今後東京オリンピック以降の国際大会で7回制が導入されるようだが、まずは今シーズンの延長なしをシーズン終了後に検証した上で、段階的に7回制を視野に入れつつ今後日本のプロ野球に導入しても良いのかも知れない。さすがにカウント1ボール1ストライクから始めるトライアウトのようには行かないだろうが・・・【2021.07.29追記】昨日行われた東京オリンピックの野球は9回制だった。

ちなみに過去の記録との比較が出来ないとの声もあるが、昨年が120試合だったようにすでに昔の130試合と現在の143試合のようにそもそも試合数がすでに異なっている。

【総武線・新小岩駅 賃貸専門店】有限会社やな瀬不動産


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする