goo blog サービス終了のお知らせ 

北海道昆虫同好会ブログ

北海道昆虫同好会は北海道の昆虫を中心に近隣諸国および世界の昆虫を対象に活動しています。

雨季のアンデスアマゾン山岳地帯の蝶たち

2023-11-29 17:52:41 | 南米の蝶

 

不明.gifにほんブログ村

 

雨季のアンデスアマゾン山岳地帯の蝶たち

 

5月上旬の南米ペルー、アンデスアマゾンの山岳地帯。シャンキーという山深いインディオ居住区に蝶採集の目的で出かけた。 ガイドのイバン氏は山のふもとでインディオの人に何がしかの心ずけ( 入山料 ? )を払ったようだった。

 

 

同行したペルー人のイバンとロコの両氏は山で会うインディオの人たちにはこまめに挨拶したり、車の荷台に載せたりして気を使い、印象を良くするように努めているようです。

 

 

 

雨季のどろんこ粘土質の林道は難所が多く、はじめはロコ氏が運転していたが難しい難所では腕自慢のイバン氏が運転を替わり突破した。

 

 

この日は 美麗蝶カキカモルフォを期待して行ったのだがトラップをかけてもパトロクルスモルフォが時々飛来する程度でモルフォは少なかった。

 

どんずまりで道は通行不能なまでに荒れてしまい、それ以上は四駆のトヨタ車も進むことは不可能になってしまいました。

 

 

 

大物はいなかったが、たくさんの見慣れぬ小型の蝶たちが吸水しており、せっせと撮影・採集を行った。

 

 

 

気温が下がり、雨が降り出し結局大した獲物はなく引き返すことになった。途中で美しいパリデスを何度も取り逃がした。

 

 

 

ここにお示しした蝶以外にもシャンキーでは実に多数の名も知らない小型の蝶類が見られましたが、全てを採集したり撮影するには時間が足りませんでした。

 

最後まで見ていただきありがとうございます。できましたらランキングポイントアップのために下記の バナー をワンクリックしていただければ幸いです。

 

 不明.gifにほんブログ村

 

 

不明.gifにほんブログ村


グアテマラで採集されたシロモルフォ( M.polyphemus )について。

2023-11-28 15:18:55 | 南米の蝶

不明.gifにほんブログ村

 

グアテマラで採集されたシロモルフォ

( M.polyphemus )について。

 

 

旭川医大寄生虫学教室の稲岡徹先生とは当時懇意にしていただき アニサキスやサナダムシ(日本海裂頭条虫)を共同研究したこともあります。

 

 

彼が中南米のグアテマラへ寄生虫調査にでかけたおり、蝶好きの私のために結構多数の蝶を採集し標本を持ち帰ってくれました。

 

 

 

比較的地味な蝶が多かったなかで、ひときわ目立ったのが、シロモルフォでした。

 

 

 

とてもありがたく感謝しましたが、当時やたらと多忙で、おまけにグアテマラが中南米のどこにある国かもわからず、貴重な標本類はシロモルフォとアゲハチョウ科の蝶を数匹展翅したのみで、しまい込まれてしまった次第。

 

 

 

 

今回、なんとなく手にした標本箱にシロモルフォを発見、当時を思い出しあらためてシロモルフォやグアテマラについて少し調べてみました。

 

 

グアテマラ概要。

 

メキシコに接する中南米の小国グアテマラは、かってはスペインの植民地だった。

 

 

 

 

多民族国家で人口1790万人、公用語はスペイン語。

 

 

バカヤ火山をはじめ活火山が多く、それらが貴重な観光資源になっているが、しばしば爆発して火山灰で飛行機が飛べなくなったりして話題になるようだ。

 

 

 

戦乱と火山爆発・地震など自然災害も多いグアテマラの歴史はとても複雑で、読んでいるうちにイヤになって途中で止めた。

 

 

中南米の グアテマラ Guatemala は西はメキシコ、東はベリース、ホンジェラス、エルサルバドル と 国境を接しています。一応、大西洋にも太平洋にも接しているようです。

 

 

 

 

 

長らく続いた国内内乱は1966年の停戦で治まったようだが、貧困率が高く、メキシコからの麻薬組織の流入やギャング団が現存し、各種犯罪や誘拐事件が日常的に発生し、今でも治安はかなりよくないらしい。

 

 

 

コーヒー、バナナ、砂糖、コーヒーが主要輸出品。国境地帯にはいまだ熱帯雨林が残り多彩な生態系が特徴で生物多様性のホットスポットとされる。

 

 

 

 

 

Morpho polyphemus  Doubleday and  Hewitson, 1847.   シロモルフォ。

 

 

 

ダブレラの図鑑などによればメキシコ? から中南米に分布するとされ Costarica  が南限とされる。

 

 

♂♀はよく似ており♀はやや大きいと述べられている。

 

 

シロモルフォメス表面

 

 

シロモルフォメス裏面

 

しかしそれ意外は記載が無く、ネットレベルで調べた限りでは、このモルフォの全体像はあまりよく知られてはいないようだ。

 

 

シロモルフォ オス表面

 

 

 

シロモルフォ オス裏面

 

 

 

 

低標高から1200mくらいまでの山地に棲息し、飛翔はやたらと速く不規則( extremely rapid and irregular ) とされ、稲岡さんは採集にかなり苦労されたのではなかろうか。

 

 

比較的稀なモルフォとされています。我が国ではシロモルフォと呼ばれています。ネットでの写真をみると、案外交配や累代飼育もされているようです。

 

 

 

 

ついでに

 

Eurytides thymbraeus ssp . ♂  ヘリボシジャコウタイマイ

 

メキシコでは稀でないらしい。メキシコ産は2亜種が記載されているがグアテマラ産についてはどうなのだろうか。

 

 

 

 

最後まで見ていただきありがとうございます。できましたらランキングポイントアップのために下記の バナー をワンクリックしていただければ幸いです。

 

 不明.gifにほんブログ村

 

 

不明.gifにほんブログ村


南米のとても美しい蛾、ウラニアツバメガとの遭遇。

2023-05-02 14:34:02 | 南米の蝶

88_31.gifにほんブログ村

南米のとても美しい蛾、ウラニアツバメガとの遭遇。

 

 

なんて美しい蛾だろう。子供の頃、初めてこの蛾の写真を何かの本で見てひどく感激したことを思い出します。学名が Urania leilus  なので当時はウラニアツバメガと呼んでいました。最近はナンベイオオツバメガとも呼ばれることがあります。

 

 

 

アオジェットセセリ(  私が勝手に名ずけました。) と一緒に地面で吸水中のウラニアツバメガ。

 

 

 

珍しい蛾だとばかり思っていましたが実はそうではなくて、後年、南米ペルーに蝶採りに行くようになり、しばしば、おびただしい数のナンベイオオツバメガと遭遇しました。触角形状からは明らかに蛾ですが、昼行性でアゲハの仲間のように時には集団で吸水し、ポンピングまでやります。まるで北海道のミヤマカラスアゲハの吸水集団のようです。

 

 

 

Urania属の昼行性蛾は集団で移動する性質が知られていますが、そのために世界で一番美しい蛾とされる近縁の Urania solanus は絶滅してしまったとされています。

 

 

 

この日、5月上旬の南米ペルー、アンデスアマゾンの Gloria Bamba で広大なバナナ畑の横の小道を進んで行くとやがて小さな小川で道は行き止まり。 そこの河原におびただしい数のウラニアツバメガが集まってワサワサと集団吸水しているのに遭遇しました。なんとか格好の良い写真を撮ろうと光の加減やら撮影方向やら構図など種々考えているうちに、私の気配を察知して、まず見張り役の数匹が舞い上がりました。それをきっかけに多数のウラニアツバメガが一斉に舞い上がりあれよあれよと言う間に飛び去って、大あわてで撮影しましたが、とうとうこれが一番よく撮れた写真になってしまいました。

 

 

 

最後まで見ていただきありがとうございます。できましたらランキングポイントアップのために下記の バナーのいずれかを をワンクリックしていただければ幸いです。

 

 

 

88_31.gifにほんブログ村

 

 

 

88_31.gifにほんブログ村


ジンジンと蝶の筋肉の震え

2022-12-23 16:17:23 | 南米の蝶

 

88_31.gifにほんブログ村

ジンジンと蝶の筋肉の震え

 

メアンデールプレポナ ( Archaeoprepona  meander    male  ) 。南米、ペルー、アンデスアマゾンのジャングルの小径に時々ぽっこりと開けた陽だまりのやや手前、ちょっと薄暗い所に、大抵この大型のプレポナ ♂が1匹地面に止まっている。

 

このような場所にいるメアンデールプレポナはなぜかプレポナ特有の俊敏さがなく、いとも容易にネットできる。

 

 

 

手に乗せると蝶にしては、ずっしり重さがあり、ジンジンと筋肉の震え、muscle vibration が伝わってくる。

 

 

 

これはアグリアス の採集でも感じることがある。

 

 

 

それにしても生きているプレポナの吸い込まれるような青はなんて美しいのだろう。

 

 

最後まで見ていただきありがとうございます。できましたらランキングポイントアップのために下記の バナーのいずれかを をワンクリックしていただければ幸いです。

 

 

 

88_31.gifにほんブログ村

 

 

 

88_31.gifにほんブログ村


南米ペルー、雲霧林を背景に飛翔するスルコウスキーモルフォ( Morpho sulkowskyi )と雌の画像。

2022-11-01 09:40:43 | 南米の蝶

南米ペルー、雲霧林を背景に飛翔するスルコウスキーモルフォ( Morpho sulkowskyi )と雌の画像。

 

 

私たちが採集をこころみたスルコウスキーモルフォ( Morpho sulkowskyi )は美しい淡青色や真珠色に輝く美麗なモルフォだ。      

 

その生息地カラバサは南米ペルー、アンデスアマゾンの標高2000m以上の山岳地帯。しかも天候が不安定な雨季の真っ最中に発生する。

 

 

 

 

鬱蒼とした湿潤な環境で樹林が発達し太い樹木は苔むして着床植物に覆われる。この特異な環境は雲霧林とよばれ、ふだんは雲や霧に覆われていることが多い。

 

 

気温の変化が大きく現地の人はこの蝶が出現する時期でもセーターを着ている人が多い。

 

 

 

現実問題として、雲が切れて晴れ間の日差しで舞い始めるこの美麗モルフォを採集できる機会は稀である。

 

 

 

カラバサの上流、標高3000mのドルトバンパ。ここに住むインディオの人たちはセーターを着ている。赤ちゃんを背負った女性にオーラ(こんにちは)と声をかけると笑顔が返ってきた。

 

 

雲霧林を背景に飛翔するスルコウスキーモルフォをとらえた貴重な写真。

Photo by Yasuhiro Sasaki.

 

 

 

スルコウスキーモルフォ♀の標本写真。( Cuzko産。 Syunji Ariga collection )

 

 

<span style="font-size:18px;"><span style="color:gray;">最後まで見ていただきありがとうございます。できましたらランキングポイントアップのために下記の バナーのいずれかを をワンクリックしていただければ幸いです。

</span></span>

 

 

88_31.gifにほんブログ村

 

 

 

88_31.gifにほんブログ村