北海道昆虫同好会ブログ

北海道昆虫同好会は北海道の昆虫を中心に近隣諸国および世界の昆虫を対象に活動しています。

かわいいコギツネだけど

2019-01-06 17:59:24 | 蝶・昆虫・自然・同好会など
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へにほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へにほんブログ村



かわいいコギツネだけど。


2017-6-16 (金) 曇のち雨のち曇 24度C


この日、朝9:30から北見市郊外の留辺蘂町の林道をまわり蝶の観察や撮影をおこなった。


シュウリザクラ枝に鈴なりのエゾシロチョウの蛹を枝ごと採集したり、オニシモツケの葉からコヒョウモンの終令幼虫を採集したりした。



帰り道で、林道出口の飯場跡地に、偶然かわいいコギツネを一匹発見。



じーっとこちらをみているので、デジカメのズームを効かせて少し撮影した。



コギツネはかわいい。 逃げるでもなく寄ってくるでもなく、じっとこちらを見ている。





しばらくして、やっと親キツネ(キタキツネ)がやってきた。



親キツネもコギツネも私に殺気がないことを悟って、逃げようとはしない。



コギツネは母キツネにさかんにじゃれたりして、本当にかわいい。




ただ、このコギツネはかなり高い確率でエキノコックスに感染していると思います。


便には大量のエキノコックス虫卵を出している可能性はきわめて高い。


要注意です。


いずれにしても、私は山から帰ったら必ずしっかりと手を洗います。



特にキツネの糞が大好きなオオイチモンジに触れる機会があったときはとりわけ要注意です。



ときどき血清エキノコックス抗体の検査を受けていますが、これまでのところは陰性です。




にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へにほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へにほんブログ村

真冬の原始の湖チミケップ湖空撮と千歳空港の超おいしいジンギスカン

2018-12-29 12:55:32 | 蝶・昆虫・自然・同好会など
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へ
にほんブログ村



真冬の原始の湖チミケップ湖空撮と千歳空港の超おいしいジンギスカン


201X-3-7(金)  晴れ のち曇り


13:15 この時期、毎年恒例の札幌でのとある学術集会出席のため JAL 2716 で札幌へ。




藻琴山がよく見える日は女満別空港の離発着はまったく問題ない。





この札幌千歳空港へ飛ぶ小型ジェット機はあまり高度を上げず飛行するため眼下の風景がよく見える。



空撮のチャンスが多く私はいつも窓際の席を確保する。



この日は予定通り離陸後ほどなく原生林に囲まれた原始の湖チミケップ湖上空を比較的低高度で飛んだので撮影開始。



この湖は典型的な天然のせき止め湖で北海道で唯一ヒメマスの原種が棲息する。



アメマス、エゾウグイ、ヤチウグイが多い。そのほか放流されたワカサギ、ヤマベ、ニジマス、鯉が繁殖している。


北海道各地の湖と同様、入漁料はないのでここを訪れる釣り人は多い。




私も孫たちとよくチミケップ湖界隈に昆虫採集や釣りにゆく。





湖は全氷結し、湖へ至る林道は本岐からチミケップホテルへ至るルートのみ除雪されている。



薄雲がひろがりあまり鮮明な写真ではないがシャッター音オフにしてズームでせっせと撮影した。


旅客機の窓からの空撮時、シャッター音オフにするのはマナーと思う。


そのあとは 雲がひろがり たちまち地表は見えなくなった。 








14:30 千歳着陸。







201X-3-8 (土)  曇り

朝7時起床。 

午後1:30 から 学術集会で私は三題発表した。とても充実した会でした。

6:30から 懇親会。 増毛の銘酒 国稀でかなりもりあがり、したたか酔った。

最後は よせば良かったがホテルの近くで 〆のラーメン。




         
201X-3-9(日) 晴れ 午後は雪


朝11時 南陽堂 高木秀了氏 と 倉谷氏が ランクルで私のホテルまできてくれた。



空港まで送ってくれることになり千歳空港まではしり ジンギスカンでランチ。 



はげしく食い過ぎた。



ここのジンギスカンおいしすぎる。




このものすごい迫力のソーセージもおいしすぎる。





そのあと ココアフロート カロリー完全オーバー。


蝶談義尽きず。サハリンのオオイチモンジの現状などいろいろな情報が入って良かった。


二人と2時過ぎに別れたが飛行機出発まで時間があり空港内の映画館で CIA 映画 エージェント ライアン を見た。まあまあ面白かったが 何となく ワンパターン。時間つぶしには良い。





夕方の搭乗予定機が雪で秋田空港出発が遅れ 機材ぐりで 1 時間遅れて離陸。 



その後は 順調に飛んで無事女満別空港へもどった。




かなりあわただしかったが楽しい札幌への短い旅行の思い出でした。






にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へ
にほんブログ村

雨上がりのエーデルワイス

2018-12-23 17:33:12 | 蝶・昆虫・自然・同好会など
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へにほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へにほんブログ村


雨上がりのエーデルワイス

2017-6-2(金) 曇り

昨夜は夕方から降り始め、一晩中けっこうな雨が降っていて、これでは明日は山に行っても釣りも蝶も植物もダメかなと思いながら寝ついたのだった。


朝8時に起きると雨は小やみになっていて、空はどん曇りだがやがて雨は止んだ。


庭のロックガーデンをみると、この時期の庭はエーデルワイス(レブンウスユキソウ)がめだっている。


雨あがりのエーデルワイスは、あまり派手やかさがない。


綿毛が湿ってぺったりしているのがその原因かともわれた。


しかし、水滴がついて花の風情が何とも言えない。














長年、エーデルワイスを見てきたが、実は雨上がりのエーデルワイスを見たのは初めてで、なにか別の花を見ているような新鮮な感じ。 少し撮影してみました。





これは晴れた日のエーデルワイスで、いつもどおりのエーデルワイスに見えます。







にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へにほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へにほんブログ村

2018 北海道昆虫同好会のオークション

2018-12-06 21:14:43 | 蝶・昆虫・自然・同好会など
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へ
にほんブログ村




2018 北海道昆虫同好会のオークション
        
        一番人気ウスバキチョウ。北海道産ではありません。



2018-11-10(土) 曇り


オークションは、毎年おなじみのパターンでそうとうに盛り上がった。



蝶・蛾や各種甲虫、蝶の蛹など、おびただしい数の出品があり、まともにやるといつ終わるかわからない。




珍品度や、各種昆虫類の現状、標本の実勢価格など知り尽くしている、おなじみ 杠 隆史 (ゆずりはたかし) 氏の名音頭取りで次々に競り落とされて行きます。
























ただ、市場価格と較べるとどれも驚くほど安いという恩恵は本会オークションならではの特典でもあります。










オークションで、私は、菱川氏出品の 中国産ゼフ珍品セット を接戦の末 21000円で競り落とした。あまりにも安いとブーイングの嵐。 





現代版の虫(蝶)めずる姫君は、清楚な美少女。今日の会合のため留学先のニュージーランドから一時帰国しました。



この美少女君はあこがれのウスバキチョウ(海外のもの)を接戦のすえ競り落とす猛者でした。


いまや北海道昆虫同好会の未来を託する希望のマドンナです。




キラキラ系、珍品系、種々の甲虫類の出品も多かった。
































会計係大忙し。収益金の半分は会の運営費にまわされます。





北海道産ゴマダラチョウはみなさんほしがるところです。





彼は珍奇な蛾の標本をゲット。北海道昆虫同好会希望の星のヤングです。







毎度おなじみの恒例のアカマダラ飼育品の蛹100個。




飼育を繰り返した結果、これでもアカマダラだろうか、と絶句する変わった個体がいっぱい。






みなさん、よもやま話でもりあがる一方で、オークションが果てしなく続く感じ。


宴もたけなわでしたが、やがて時間がきて閉会。 



まだ物足りない方々とススキノへ繰り出しました。私は完全に行く場所を間違えてしまい、がんがんカラオケで会話まったく成り立たたず。まわりはヘビースモーカーばかり。猛烈煙草地獄で呼吸困難、死にそう。酒で別人格になった酔っぱらい氏 にからまれるなどで、這々の体で脱出。


首尾良く脱出に成功し静かな居酒屋にたどりついた 中川氏、朝日純一氏らと午前2時閉店まで談笑してホテルへもどったのでした。


朝日純一氏は近々 南米の蝶採集記 を本ブログに寄稿してくれると言い、乞うご期待。



今年も例年どおり、みなさん、エンドルフィンでまくりの楽しい総会・懇親会でした。


                    おしまい。




にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へ
にほんブログ村

2018 年度北海道昆虫同好会総会・懇親会

2018-11-30 16:43:59 | 蝶・昆虫・自然・同好会など
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へ
にほんブログ村



2018 年度北海道昆虫同好会総会・懇親会


    



2018-11-10(土) 曇り


かみさんに北見市駅前バスセンターまで送ってもらい 北海道昆虫同好会総会・懇親会に出席するため 午前11:20のドリーミントオホーツクで札幌へでかけた。




石北峠を越える。




クロオオイチモンジの宝庫、大雪湖を通過。







午後、札幌に到着。 会場のホテルニューオータニイン。




会場のホテルニューオータニインで 評議員会の後半に出席。

 


そのあと総会と懇親会。



最初に、高圧電線の下でネットを振り、誘電事故がもとで死亡した永森拓行会員に黙祷。彼は北海道の蝶をまとめた名著 完本北海道蝶類図鑑 の著者の一人で本当に惜しい方を亡くしたとおもいます。
高名な蝶研究家であった日向博美氏も2007年にフィリピンで同様の高圧電線下誘電事故にあい死亡されている。決して高圧電線の近くでネットを振ってはいけない。電線に触れなくとも誘電事故は起こるのです。




総会のあと、宴会がはじまった。








今回は物忘れが多くなったと評議員辞退の人もいた反面、中学生 高校生 大学生 といったヤング会員、若い女性会員などの出席が目立って、今後 北海道昆虫同好会の行く末を担う若者たちがキラキラして頼もしい。




今年のトロピカル大賞は本邦初記録種キタミトホシカミキリを発見した佐々木恵一氏となりました。




本種はその後も採集されており北見に土着している可能性が高くなりました。




宴会の冒頭で、恒例のお楽しみクジがあります。




私は 珠玉の標本箱17 ヒメギフチョウ パート2 があたり大喜び。




所蔵の標本箱のほとんどをやっと北海道大学に寄贈し終わった青山先生は、かなり皮肉なことに標本箱が当たってしまいました。




この方は最新型のネットが当たり、いいなあ。




さあ、宴会が始まりました。
























渡辺康之氏の 一言。










左は 同好会誌 エゾエンシス うすばき など編集担当の 坂田潤一氏。

























朝日純一氏の一言。




みなさん、積もる話でもりあがり、飲み放題なのではや出来上がっている人もいる。


北海道昆虫同好会の未来をになうヤング男女の面々。たのもしい限りです。










   この項続く。 次は 恒例のオークションです。




にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へ
にほんブログ村