MR.コールマンの挑戦日記

セカンドライフを迎えて趣味のランニングや街歩き、スケッチ水彩画、地域活動などの日常のあれこれを綴っています。

ふるさと福井探訪~禅の里永平寺

2022年11月26日 | まち歩き

ふるさと福井探訪の後半では、日本曹洞宗の大本山の禅の里 永平寺を訪れてきました。

この日は、拝観時間に間に合わず院内には入れませんでしたが、参道から永平寺川沿いの散策路を巡っていました。

参拝入口の通用門で案内されて「寂光苑」へ向かいました。

「唐門(勅使門)」では、大きな石灯篭や樹齢600年の大杉が並ぶ格式高い光景が見られました。

唐門の長い塀の先には、「円通門」と呼ばれる裏門があり、門の裏側からは、金色に輝く菊の御門が施されている唐門や山門が見られました。

円通門から望める「山門と鐘楼堂」

円通門から永平寺川沿いの散策路を進むと、「玲瓏(れいろう)の滝」が水音を立てて流れ落ち、心洗われる気持ちよい空間となっています。

その先の「寂光苑」では、道祖の道元禅師が出家を決意した少年期の姿の「稚髪像」が設置されて禅の世界を想像する心癒される苑となっていました。

今回は、期待していた寺院内の参観は出来ませんでしたが、ふるさと福井の最大の名所永平寺に再度訪れたいと願っています。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ふるさと福井探訪~越前大仏 | トップ | ふるさと福井探訪~足羽山・... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

まち歩き」カテゴリの最新記事