メトロの「東京まちさんぽ」に参加しゴールした後、駒込は寺町と言われていますが、本郷通りに面する寺社を巡ってみました。
本郷通りには、富士神社、天祖神社、吉祥寺、根津神社、白山神社など多くの有名な寺社がありますが、今回は「駒込富士神社」、「駒込天祖神社」、「吉祥寺」、「浄心寺」を訪れました。
駒込のお富士さんの「駒込富士神社」は、大きな富士塚の上にあり、塚の周りに石碑が奉納されていますね・・・
山岳信仰のシンボルのようです。初夢の「一富士、二鷹、三茄子」の川柳も富士神社周辺で摂れた駒込茄子が起源になったようです。




富士神社に参拝して、「駒込天祖神社」へ向かいます。
「駒込天祖神社」は、駒込のお神明さんと云われ総鎮守となっているそうで、御祭神は天照大神で神明造りの由緒ある古刹で表参道もイチョウ並木の風格を感じます。


天祖神社から本郷通りへ戻り「吉祥寺」へ向かうと、通りに面して東京大空襲で焼失を免れた山門が立ち、鬼瓦や懸魚の飾りも風格を感じます。



イチョウや桜並木の素晴らしい参道や広い境内も歴史ある風情を感じます。

参道の脇に鎮座する釈迦如来坐像や二宮尊徳墓もあり、多くの著名人や大名家のお墓が見られ名刹ですね。


本堂の前には、奇妙な姿の狛犬が一対座っていますが、何かを叫んでいるようですね(笑)


参道の右側には、山門と共に東京大空襲で焼失を免れた「経蔵」が建ち、屋根の上には青銅製の露盤宝珠を乗せて周囲には素晴らしい彫刻も見られます。
都内に残る江戸時代建造の唯一の経蔵として貴重なものだそうです。(現地説明板より)



吉祥寺から「浄心寺」へ向かうと、本郷通りに面して正門に大きな布袋様が立ちユニークな姿で寄ってらっしゃいよ~と呼びかけてくれました

参道の先には立派な本堂があり、桜の名所にもなっているようで蕾も膨らみ始めており、本堂前の龍や浅草寺に負けない立派な常光の赤提灯が飾られています。



晴天に恵まれて歴史ロマンを感じながらの駒込の寺町散歩を楽しめました。
本郷通りには、富士神社、天祖神社、吉祥寺、根津神社、白山神社など多くの有名な寺社がありますが、今回は「駒込富士神社」、「駒込天祖神社」、「吉祥寺」、「浄心寺」を訪れました。
駒込のお富士さんの「駒込富士神社」は、大きな富士塚の上にあり、塚の周りに石碑が奉納されていますね・・・
山岳信仰のシンボルのようです。初夢の「一富士、二鷹、三茄子」の川柳も富士神社周辺で摂れた駒込茄子が起源になったようです。




富士神社に参拝して、「駒込天祖神社」へ向かいます。
「駒込天祖神社」は、駒込のお神明さんと云われ総鎮守となっているそうで、御祭神は天照大神で神明造りの由緒ある古刹で表参道もイチョウ並木の風格を感じます。


天祖神社から本郷通りへ戻り「吉祥寺」へ向かうと、通りに面して東京大空襲で焼失を免れた山門が立ち、鬼瓦や懸魚の飾りも風格を感じます。



イチョウや桜並木の素晴らしい参道や広い境内も歴史ある風情を感じます。

参道の脇に鎮座する釈迦如来坐像や二宮尊徳墓もあり、多くの著名人や大名家のお墓が見られ名刹ですね。


本堂の前には、奇妙な姿の狛犬が一対座っていますが、何かを叫んでいるようですね(笑)


参道の右側には、山門と共に東京大空襲で焼失を免れた「経蔵」が建ち、屋根の上には青銅製の露盤宝珠を乗せて周囲には素晴らしい彫刻も見られます。
都内に残る江戸時代建造の唯一の経蔵として貴重なものだそうです。(現地説明板より)



吉祥寺から「浄心寺」へ向かうと、本郷通りに面して正門に大きな布袋様が立ちユニークな姿で寄ってらっしゃいよ~と呼びかけてくれました


参道の先には立派な本堂があり、桜の名所にもなっているようで蕾も膨らみ始めており、本堂前の龍や浅草寺に負けない立派な常光の赤提灯が飾られています。



晴天に恵まれて歴史ロマンを感じながらの駒込の寺町散歩を楽しめました。