敬老の日は9月15日が覚えやすくていいね。
敬老の日と言えば9月15日。長い間なれ親しんできた日である。
亡くなって2年9カ月になる母を、確実に思い出させる日でもある。
生前は、正月やお盆以外に年2回は必ず、姉弟や孫たちが集まって、ささやかだったり派手に騒いだりして、母を中心に輪ができたものだ。
一つは4月1日の誕生祝い。お花見には少し早いが、桜なしの花見を何度もやってきた。今一つが9月15日、敬老の日である。
年老いてからは、本人は静かに笑って見ているだけという宴会が多かったが 「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」という趣旨を忘れはしなかった。
今から9年前の祝日法改正で、ハッピーマンデー採用の結果9月の第3月曜日が敬老の日となって、有難味が薄れた感がある。
そのときの法改正に大反対したお年寄りパワーに屈する形で、「9月15日を老人の日」という、あまり名誉ではない呼び方に落ち着いてしまった。
そしてその後の1週間を老人週間として現在にいたっている。
敬老の日が来ても、特にお祝いをするでもなくなった。白寿を迎えた叔母が元気でいてくれるのが唯一のお祝いだが、これとて従兄弟が主役を相務める。
などと考えているうちに自分が祝ってもらう立場になりつつあることをコロッと忘れるところだった。いやいやまだ敬老祝いは早すぎる。
せめて誕生祝いを派手にやって欲しいものだ。などと、段々わがままを考え始めること自体が、敬老祝いの主役に近づきつつあるということかな・・・。
な~~んの、まだまだ!!
自覚が足りないと思われようと思われまいと、これからもうひと花・・・。そんなわけないか。