「世の中、ちょっとやぶにらみ」

本音とたてまえ使い分け、視点をかえてにらんでみれば、違った世界が見えてくる・・・かな?    yattaro-

「にゃんにゃんの日」

2022年02月22日 | 季節の移ろい・出来事

              

2022年2月22日の今日は、誰が言ったか「にゃんにゃんの日」つまり猫の日だというらしい。
せっかく耕運機をかけてきれいに仕上げた畑に、「ここぞ!」とばかり集団でやってくるノラ軍団がまき散らすあの強烈な臭いの排泄物。
柔らかくほぐした土に、買ってきた苗を植付けたら、すぐその横にコンモリ盛り上げた上に周囲の泥をかき集めて隠そうと努力する。その努力が植えたばかりの苗を掘り起こすことになり、苗が枯れてしまう。まさに実害の被害者なのよ。

あれさえなければ敵対視もしないし、水が欲しければ雨だれを貯め込んだ火鉢の水を存分に提供してあげる。この、悪臭と泥起こしには何度も何年も泣かされてきたので、姿を見ればつい、シッシッと唇を尖らせてしまうのよ。だから今日のように、にゃんにゃんの日などと口で言って楽しむ分には何の文句もないのだ。ただね、追われた時に一目散に逃げるふりをして、少し離れたら立ち止まって「まだ追いかける馬力ある??」みたいな顔してジローっと振り返る仕草が、なんとも好きになれないな~。

2並びがにゃんにゃんなら、1並びはワンワンか。ワンワンとくれば犬だよね~。どうせ並びの数字なら2より1の方が、パチンコファンには喜ばれるのはご承知の通り。しかし1月1日とくれば、お正月元旦で、なにかとお祝い気分に追われて、犬の日などと言ってるヒマがなさそうで、犬にはちょっと気の毒だね~。などと他愛もないことを考えるほどオヒマでもないのだが、ま、ここまできたついでに、世の中の「ねこ派」と「いぬ派」について、ネットをひもといてみた。

日本で飼われている数値は僅差ではあるが猫の方が多いと言われている。但し猫は一人で何匹も飼っている人がい多いので、飼っている人の数値で言うと、犬を飼っている人の方が多いということになるのだそうな。では飼い方という点でみると、犬の方が難しいといわれる。だからいぬ派ではあっても、飼いたいけど飼えない人もあって、総合評価をするとねこ派もいぬ派もさほど大きな差はないようである。

そう言えば今ふと思い出したことがある。10数年前に、フランス・ドイツ・スイスを旅したとき、あのフランスで犬の飼い方の貧困さに驚いた。それこそ散歩させる犬の落とし物は全て路上放置。
バスから降りてホテルに入るまでの近距離に何カ所も犬の落とし物。フン害に憤慨する。カートを転がすのにフンをよけながら、用心に用心を重ねないと、カートがホテルに持ち込めない憂き目にあう。その点、日本は天国だ。中には垂れ流しお構いなしの人もたまにあるが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横幅を広げる

一行の文字数を増やしたい