痛快!社会派コメディー!!というふれ込みの映画「東京原発」を観た。
面白かった。 原子力発電に依存する我が国の現状、原発建設計画への賛否両論ある中。
色々思うところはある。が、ここでは映画鑑賞の感想にとどめよう。
突然、東京都知事が「東京には原発が必要だ!!」から物語は始まる。
何故今、東京のど真ん中に原発を作ろうとするのか。
現在の原発の多くは、膨大な漁業補償や土地開発を必要とするへんぴな海岸沿いに作られている。
そんな遠くに作るから、送電線や送電用鉄塔建設など莫大な経費がかかる。当然電気代は高くなる。
しかも、原発事故などは遠くの海辺の出来事で、東京都民には直接的リスクは少ない。だから、電力など無限にあると錯覚して湯水の如く使う。
都庁の近くにある公園に原発を作れば、海に垂れ流す温水をビルや民家の暖房などに活用できる。
何よりも、原発に関する現実問題を、マンモス都市東京都民に「自分たちのこと」として考えてもらう。
そうすることによって、原発の副産物の処理方法、有効活用方また代替エネルギーの早期開発を何がなんでもやらなきゃならない。国が当然やるべきだが、国が出来ないのなら、都知事の首をかけて世に問う…。そのためにも、東京都心に原発が必要である…と強調する。
いまさら電気のない社会に戻れはしないしな~~。
面白かった。 原子力発電に依存する我が国の現状、原発建設計画への賛否両論ある中。
色々思うところはある。が、ここでは映画鑑賞の感想にとどめよう。
突然、東京都知事が「東京には原発が必要だ!!」から物語は始まる。
何故今、東京のど真ん中に原発を作ろうとするのか。
現在の原発の多くは、膨大な漁業補償や土地開発を必要とするへんぴな海岸沿いに作られている。
そんな遠くに作るから、送電線や送電用鉄塔建設など莫大な経費がかかる。当然電気代は高くなる。
しかも、原発事故などは遠くの海辺の出来事で、東京都民には直接的リスクは少ない。だから、電力など無限にあると錯覚して湯水の如く使う。
都庁の近くにある公園に原発を作れば、海に垂れ流す温水をビルや民家の暖房などに活用できる。
何よりも、原発に関する現実問題を、マンモス都市東京都民に「自分たちのこと」として考えてもらう。
そうすることによって、原発の副産物の処理方法、有効活用方また代替エネルギーの早期開発を何がなんでもやらなきゃならない。国が当然やるべきだが、国が出来ないのなら、都知事の首をかけて世に問う…。そのためにも、東京都心に原発が必要である…と強調する。
いまさら電気のない社会に戻れはしないしな~~。
東京人にとってあるはずもない?「東京に原発がやってくる」と言う発想。
抱えるリスクに直面したときこそ、巨大都市を構成する都民や通勤人の本気なエネルギーや環境問題へ取り組みが始まるのでしょうか。
東京都にとどまることのない日本全体の問題になると思えば、今問題になっている基地移設問題、東京湾沖に・・・などとなったらどうなるのやら。
まさかこんなところにまで飛び火はあるまい…、こうした思考が真剣さを欠かすのかもしれません。反省反省~
「役所都知事」ですか? 彼の構想はどうなったのですか。
私は、会議で大変でしたが、今日は、山口で書道展を見に、そこで山口検定本を買いましたよ。
現役のころの話になりますが、東海村の旧動燃、四国の伊方原発を見学した事があります。安心・安全をものすごく強調されるので、逆に不安を感じた記憶があります。
ただ、エネルギー資源を購入しなければならない日本。やっぱりややこしいですね。
「何もしないで傍観していることは、賛成しているのと同じだ…」とのセリフもかっこよかったです。
“まさかこんなところにまで飛び火はあるまい”この発想を逆手にとって、マンモス都市東京都民に、そして日本全体に原子力問題を今一度投げかけた、コメディタッチながら考えさせられる内容でした。
彼の構想がどちらかに動く前に、濃縮ウランを積んだトラックが、中学生に「核ジャック」され、その対応に手に汗握るマンガチックな展開となり、濃縮ウランを爆発させようと、仕掛けられた時限爆弾を、ぎりぎりのところで食い止める…というところで終わりました。
チャンスがあればご覧下さい。
他人事ではないよ、原発。
という問題提起、考えさせられます。
原発に頼る日本社会に色んな問いかけをしていたように思います。