「世の中、ちょっとやぶにらみ」

本音とたてまえ使い分け、視点をかえてにらんでみれば、違った世界が見えてくる・・・かな?    yattaro-

「犬の散歩のお裾分け」

2009年08月06日 | つれづれ噺
“ 旬の味 小皿に載って 垣根越し ”
お隣さんから色んなお届け物が来る。その容器に載ってこちらからも行く。また帰ってくる。
一つの容器が何回か往復することがある。お互い若くはない二人暮らし同士。話題の交換だけでなく、手作りの味の交換も実に心和むものがある。こんなのを援助交際…というのか。ちょっと違うかな……。

今日もまた大きな袋に入って、ジャンボ・ナスが届けられた。
「犬の散歩でね、畑のおばちゃんと仲良しになって、色々くれてんよ…」と。
大きい物はなんと45㎝はある、とてつもない大きいナス。紫というより黒光りするほどの豊かな実り。

ナスは作りが難しくて、我々素人には向いていない。虫にやられて葉がボロボロに穴だらけ。ここ3年ばかり植えたことのない難敵である。にもかかわらず、プロの手にかかったらこんな立派なのが出来る。

それを惜しげもなく只で下さるのだそうな。それが我が家に回ってくる。まさに「犬の散歩のお裾分け…」有り難い。

現在では、県や市の迷惑防止条例で、犬の散歩に関しては、フンの処理は飼い主の責任において適正に処理すること。やたらに放置すれば罰則の対象になる。ということで、お隣さんなどは、確実にスコップと袋持参できれいに始末される。
そんな行為が、ともすれば投げ込まれかねない畑の持ち主さんから好意の目で見られているのかも知れない。

たかが犬のフンであるが、迷惑をかける側と迷惑を蒙る側があるのなら、迷惑を防止するのも人間社会の基本であろう。たったこれだけのことでさえ守れない「犬は可愛がるがフンの始末はしたくない…」という無責任は慎むべきである。
そうすれば常に畑作物のおみやげがついて回るわけではないが、ルールはルールとして守ることが、住みよい社会の原点になる。こちらは道ばたにフンをしない、将来ある子どもが散歩する公道なのだから。

      ( 写真: お隣から届いた“犬の散歩のお裾分け”のジャンボナス )
コメント (9)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「夕日には夕日の…」 | トップ | 「6歳児に迫られて…」 »
最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
takekoさん (yattaro-)
2009-08-07 10:07:51
ナスが真っ黒焦げ…。
家の外ならそれもいいですが、家の中のコンロには十分気を付けてね。
ナスとともに他が焦げたら一大事…ですよ。
返信する
金ちゃん (yattaro-)
2009-08-07 10:04:59
ナスの天ぷら…いいですねー。
アツアツ・フーフーしながら、ビールのおつまみに…なんてね。 揚げるときに油が散らないよう要注意ですね。
返信する
kei さん (yattaro-)
2009-08-07 10:02:32
四方八方とは行きませんが、責めていつもかつも顔を合わせるお隣さん。
それこそ、“遠い親戚より近くの……”なんて言いますね。
お年も近いし、これからの大切なご近所づきあいになるのだろうと思っているんですよ。
返信する
tentchanさん (yattaro-)
2009-08-07 09:57:51
オー!tenchanさん、かなり菜園やってますね。
ナスを夏場に刈り込んでおいたら秋に美味しいナスが出来る……素人ではちょっと気が付きませんぞ…(笑)

ペットとして飼う犬を可愛がり癒されるのでしょうから、ついでに排泄も一緒になって適正処理までお願いしたですね。こんな小さなことから世の中始まっていくんですよね。
返信する
いい関係 (ロードスター)
2009-08-07 09:27:15
お隣さんとのいい関係が目に浮かびます。
お隣さんも犬を介していい関係を築いておられるのでしょうね。ナスビの色、茄子紺という言葉を思い出しました。ミスコンもいいですね。
返信する
ナス (takeko)
2009-08-07 01:51:46
うちも今年はよくできて人は喜んでいるよ。それはそうと夕べグリルの上で(ステーキを主人が焼いた後)焼きナスを作っていたら近所の友達が呼んできたので火を切ったつもりで家に入ってしゃべりこけたの、まー出てみたら消し炭ではないけど真っ黒け!笑ってやって。
返信する
もちろん! (金ちゃん)
2009-08-07 00:29:59
友人の家のマロンを預かったとき、スコップと袋は必需品でしたー
ナスの天ぷらが沢山作れそうです。我が家では一番人気です!
返信する
行ったり来たり・・ (kei)
2009-08-06 22:54:39
「旬の味 小皿に載って 垣根越し」いいですね。
こうしたお付き合いは良いものですよね。
器が往復、わかります。

ごもっともです。
公道におけるルールは守ってしかるべきでしょう。

返信する
ナス (tenchan)
2009-08-06 14:08:28
確かに、夏場は虫がついて、
葉がぼろぼろになりますね。

でも、夏に刈り込んでおくと、
秋に向けて葉を伸ばし、
おいしい秋なすが取れるんですが・・・・
秋は夏に比べると虫も付かないし。

犬の散歩をしている人、
最近多くなりましたね。
マナーを守る人も、守らない人もいます。
早朝、家の前にイヌの落とし物があると
気が滅入ります。
仰るとおり、社会のために最低限のルールは守りたいですね。
返信する

コメントを投稿

つれづれ噺」カテゴリの最新記事