魚の煮付けが段々姿を変えていく。
「みなさ~ん、これを試食してみて下さい」と言われて早速ぱくり。
「ウン?うまいじゃん!なんかしら魚の味がする。それもカレイのような・・・」
「当たりっ!!」と褒められる。
今日はひょんなことから、地元の特別養護老人ホームにお邪魔することと相なった。
在宅介護者の食事の作り方、食事をしてもらう条件・・・などについての勉強会にオブザーバー参加した。
施設の中で展開されるプロの技や、介護する側・される側双方の要望に沿う形で、どのような対策や試行錯誤がなされているのかをこの目で、舌で、感覚で味わってきた。
普通食・ミンチ食・極ミンチ食・ミキサー食・栄養補助食などに大きく分けられる。
普通食はカレイの煮付けが姿のまま出される。ミンチ食になると魚の形など全くなし。胡麻豆腐かと思われる小さな四角に加工されて出される。
全てに手の込んだ工夫が込められ、食べやすくしてある。
分量・硬さ・軟らかさ、しかも見栄えよく。一人ひとりに合わせて厳しいチェックの入ったお膳が提供される。
我々見学者に、それらを全て試食させて、実際の舌の感覚を養うのが狙いのようだ。
まさに目からウロコ。もっともっと早くにこういったチャンスに恵まれていたら、おふくろにもう少し美味しく食べてもらえたのだろうか・・・などと思い返してみる。
今さら気が付いてもね~と思いつつ、でもあの時はあの時で精一杯のことをしたと思っている。実際に「うまいの~」と顔をほころばせていたのだから。
褥症(とこずれ)対策にも、専用グッズや方法など、現場に出向かなければ分からない諸々を見せてもらった。
明日は我が身か・・・。ちょっと早いネ~。
大変な作業であることが改めて思い知らされる。
それなのに、職員さんのどの顔も、とっても明るい感じで、仕事への誇りと責任を感じさせてもらった印象が強かった。これぞプロ!!
何かが近づいている、それへの備え、そんな思いが潜んでいるのかも、ついついそう思っています。
愛があれば、のひと言ではきれいごと過ぎるように思えますし、
立場がいつどう変わるかわからないこともあり、される側になったことなど考えもつかず、困っています。
指導する側と介護するものとの立場・意識の相違、いろいろと良く整理できなくて、すみませんです。
いずれ自分にも確実に回ってくる問題ですね。
いっしょに歌ったり、読んだり、いっしょにおしゃべりしたり、
いわゆるボランティアとして通っています。
それで思ったことですが
介護(サービス等も含め)する側、される側が同じ土俵から少し外れたとき
ちょっとしたアクシデントが起るように思いました。
スタッフ(従業員)、関係者等、決して上からの目線ではいけないと思いました。
あまり早くから覚悟などする必要ありませんが、無縁ではないということは確かですね。
そんなとき、こういった実践を身に付けておくのも悪くないな、但しそんな研修の成果を試すような現実が起こらなければいいが・・・と願いたい。
なんかしらやっぱりコメントもしにくい、返信もしにくい内容かもしれません。
ただ、一生懸命な職員さんの様子を見ていると、やっぱり少し身に付けておくと、自分が少し優しくなれるような錯覚をおぼえます。
ウーン、やっぱり介護現場って大変だな~と。
母が大変お世話になったことを忘れてはいないので、介護現場の大変さは解っているつもりでしたが、介護をする側の目からみると、改めて大変さが身にしみました。
色んなことを素直に学んではみたいと思うのですが、これが実際に役立つなどということがないよう、心したいものです。
介護施設で若い方が甲斐甲斐しくしかも笑顔で働いておられるのを何度か見かけました。頭が下がります。
一方、心身への負担が大きいと辞めていく人も多いと聞きました。
介護士の方の報酬がもっと多くなるような制度を作ってもらいたいものです。
本当に進化しているようです。
こういった現場で、生の声で教わると、おふくろが生きている間に習って、それを実践してやれたらよかったろうなと、ついそちらへ頭が行ってしまいます。