
一昨日の昼前です。山の畑からの帰りに妻に軽トラックの回送を託し山菜を採りながら帰宅。
「奥沢(おくそう)」と呼ばれるこの沢は毎年少しずつ崩落して地形が変わる。

崩落が激しく、どうして表土が残っているのか不思議なほどの斜面に「独活」の群生を見つけた。
しかし、土がほとんど崩落し、泥岩が剥き出しになった斜面には手がかりも足がかりも無い。

「独活」の群生の下に有る「タニウツギ」に飛び移られたら採りながらよじ登る事も可能か。
でも、手前の剥き出しになった泥岩の斜面も、向こう側にも飛び移られる足場は無い。

下方に雪渓の一部も見えるけれども、スリップしたらきっと一気にそこまで転落するでしょう。
ここで転落し、怪我をしたり命を失っても笑われて終わるだけの事でしょう。
「あの欲張りめ、とうとう落ちたか」なんてね。

下った元のコースを登り再び上の雑木につかまってトラバース(横移動)。
雑木につかまりながら、片手でカメラのズームを聞かせて撮影。
先日の「ゼンマイ」もそうでしたが採らずに、写真だけ撮ったと言うことです(笑)。

この上の私が通った斜面には「カモシカ」の足跡が無数に見られました。
さすがの「カモシカ」も、足を滑らせた形跡がありありと残っていました。
彼らも私と同じで、美味しそうな「独活」を見つけても食べに降りる事が出来なかったのでしょう。

何時も降りる比較的に緩やかな斜面の「独活」はご覧のように芽を「カモシカ」に食べられています。
普通だったら群生した「独活」も彼らは1~2本の先端を食べるだけなのだけれども、
ここは下の美味しそうな群生を食べられなかった腹いせか、無傷で残したのは1本だけでしたね。
我が家から見上げる山は山菜の宝庫ではあるけれど、こんなに厳しい斜面でも有ります。
何時か年老いて、山に入る事が不可能となった時には、感慨深く思い出すことでしょう。
さて、昨日の夕方、先輩が畑の手伝いに駆け付けて下さいました。
昨日初めてトラクターのエンジンを掛けて試運転。
そして、燃料も午前中に買い求め、午後一番に山の畑に行って堆肥を散布した場所を耕しました。
昨夜の雨音も朝方には予報通りに途切れています。
明るくなったらマックスと散歩を兼ねて畑に行き残った部分を耕してきましょう。
朝食後は私たち夫婦と先輩の三人で、いよいよジャガイモの植え付け開始です。