畑に吹く風

 春の雪消えから、初雪が降るまで夫婦二人で自然豊かな山の畑へと通います。

連載182「餅を搗く」その3

2018-12-22 08:38:18 | 食べ物

 6~70年使われた「文化式釜土」です。

 

 定番の餡子餅です。緑色はヨモギ餅です。

 

 椀に取り、醤油をかけても美味しいし、納豆餅などにも転用し易い。

        餅を搗く(その3)

 この釜戸「文化釜戸」は中々の優れもの。少ない薪でもすぐに釜の水は沸騰するから驚く。

沸騰した釜の蓋を取り、水を切ったもち米を入れた蒸籠(せいろ)を載せて蒸し始める。


 小一時間もすると、二重に重ねた蒸籠の内の一つが、搗き時期になる。

父母がしたように、蒸籠の上の木の蓋を取り、一つまみを指先にとって潰してみてその搗き時期の確認をする。

あらかじめ水洗いし、お湯を張って温めていた臼に、

蒸籠を逆さにして蒸け上がったもち米を開けて餅搗きの開始となる。


 最初が肝心で、最初から勢いよく搗くのではなく、杵を押しつけてもち米を潰す。

ほぼ、潰れて杵を振りおろしても米粒が飛び散らないようになったら本格的に搗き始めるのだ。

一通り搗いて、もち米が餅状になると、もう安心。搗きたい希望をつのって交代で搗かせる。

(後年、私たちは搗いたことが無い、と、娘たちに言われ驚いたが)搗き上がると、何人かで臼を取り囲み、

ちぎっては「餡粉」「キナ粉」「納豆」「大根おろし」などをそれぞれ入れたボールに投げ入れる。

           (続く)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道のシシャモ!

2018-12-22 04:49:10 | 食べ物

 立派なシシャモが届きました。

いつも食べる、貧弱なシシャモ(別種と言う説もあります)と比べて北海道産の立派な事!

 

  正月用のご馳走にとも考えたけれど、あまりにも美味しそうですぐに半分を頂くことに。

着いていた説明書に従い、慎重に、もう魚焼き器に着きっぱなしでスベルべが焼き上げました。

 

  こんな風に卵で腹を膨らませた大きなシシャモ。

下賤ながら「うーん、一口いくらだろう」なんて呟きながら口中に。

 はじけるような弾力の卵とほろほろとして口中で崩れる身の味のハーモニー。

一齧り、ぐい飲みのお酒を一口と言う感じで、お酒もどんどんと減り行く。

 

  札幌から届いた、大きな紅鮭のアラも雪の下大根と一緒に煮ました。

従弟に話して賛同を得たけれど、「ぶり大根」よりもこちらの方がよほど美味しいと思われます。

 

 さて、例によって雪の下大根の刺身です。

今回は白い粒粒の塩が見つからず、戯れに「納豆塩」なるものを掛けました。

 乾燥して潰した納豆と、塩を合わせた品物ですね。

やや、納豆の香りはするけれど、それに負けず滴る汁の味とパリパリとした輪切りの大根の味の素晴らしさ!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栄光の思い出

2018-12-21 04:54:43 | バドミントン

 娘夫婦との同居が始まり、9か月余り。家の整理も急ピッチになって来た。

「トーちゃん、自分たちだけの家で無くなるのだからね」なんて言い聞かされても一抹の寂しさ。

 いわゆる「断捨離」と言う事になり、身辺整理も始めなくてはならないのだと納得はしても・・・。

引き出しも整理していたらしく、「要るの要らないの?」なんて引っ張り出してきたメダル。

 

  うひゃー、平成4年の会社の労働組合主催の大会ですよ。

バドミントンに関しては晩生のスベルべがまだ、技術が進歩中の大会でしたね。

 

  一時期南魚沼市、合併前の六日町の大会に誘われて出ていました。

その際の入賞商品のメダルです。先ほどの会社の大会と言え、ダブルスのパートナーさえ忘れてしまった。

 

  うふっ、こんな感じでスマッシュを打っていたのかな。

少しずつでは有るけれど、練習と試合を重ねるたびに強くなる手ごたえを感じ、面白かった時代でした。

 

 平成3年と有りますから、27年も前の事、本当の昔話になっちゃいました。

この辺りから、少しずつ力が着き新潟支社の大会でも、三位、準優勝と成績が上がります。

 そして、最後は男子40歳以上のクラスで優勝を勝ち取ったのでした。

大会の上位入賞の常連を破っての優勝だったからそれはそれは嬉しいものでしたよ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネズミ除けに杉の葉を採る

2018-12-20 04:07:26 | 

 最後の収穫、いえ雪さえ消えたらまだ野菜は採りに来れるかもしれませんがいったん終了。

次の目的もあるし、手先、足も凍えて来たので帰ることにしましょうか。

 

  農道脇の比較的背丈の低い杉の木を見つけて枝を折り採ります。

誰かが言っていたけれど、「来年はスギ花粉が多くなる」の言葉通りの沢山の杉のつぼみ、と、言うか実でしょうか。

 

  ポキポキと折り取っては雪の上に投げる。

そして、その場所での採取が限界になると軽トラに載せます。

 

  さて、この秋苦労して移植した40年物のブルーベリーの木にその杉の葉を卸す。

ブルーベリーの葉は最後まで落ちることなく着いていたからどうやら無事に活着したようですね。

 

 こうやって、根元周りに杉の葉を敷き詰めました。

本当は何本もある太い幹を、ビニールなどで覆ったら完璧なのですが、時間が取れずにこのまま。

 昨日コメントが入り、杉の葉のネズミ除けについて質問されていました。

こんな風にして、ネズミを除けます。でも、返答のように積もった雪の上に登り上を齧る輩さえいます。

 鉄の単管などを支柱にして雪囲いを施してくれたのは同級生でした。

雪と言え、ネズミと言え雪国で果樹を育てるのは本当に難しい事なのです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上喜元で上機嫌

2018-12-19 05:02:48 | 食べ物

 いつ飲もうかと、冷蔵庫で保管していた到来物の逸品。

その名も知られた「上喜元」を、婿の資格試験合格祝いと、スベルべの仕事始め祝いとして封切り。

 

  スベルべが買って来たブリのサクをいつもよりも薄く切りました。

酒の味をより理解できるようにと、あえて薄く切り少しずつ口中へと言う算段。

 

  ラベルが冷蔵庫のしずく、水滴で少し汚れちゃいました。

有名な酒米「雄町」をいかめしい名前が着いた酵母で醸したのですねー。

 

  スベルべのチープシック精神と、酒好きが融合した煮魚。

メギスとハタハタが安かったので、「唐揚げ用」とあったけれど合わせて煮魚にしたのでした。

 

 出羽の国酒田で作られ、江戸は噛んだの酒屋さんが発売でした。

若夫婦も揃ってお酒が飲めるし、スベルべ夫婦は言うに及ばすの酒飲み。

 4人揃って、「ふーん」「うーん」と声を漏らしながら頂きます。

越後の淡麗辛口とはまた違った、「これぞ日本酒」と感じさせられる、正に逸品でした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする