.
昨日、富貴からの帰り道です
和歌山県伊都郡高野町東富貴の県道732号線を五條市へ向かって下ってゆく

東富貴から西富貴に入り集落から離れてゆくと県境だ、和歌山県道732号線は 奈良県道732号線となる
県境には長い滝が流れ、岩の斜面に小さなお堂がある

近くに民家はないが、新しい榊? や飲み物などが供えられている
もう少し下って行けば、緑いっぱいの山ん中&谷の底に民家が数軒見える
県道732号の位置は奈良県五條市大深町、谷底の民家は和歌山県橋本市谷奥深

写真の真ん中あたりに民家、その左に道路が見える
大深町の県道沿いには鮮やかな花が咲いている




黄色い花の向こうに谷奥深の民家が見える

撮る位置を変えれば道路もわかる

こんな山の中の谷底になぜ集落があるのだろうか?
高野山への参詣道は、参詣者の出発地点に応じて「 高野七口 」と呼ばれる複数の道があったらしいが、この辺りもその参詣道に通じる道だったのだろうか?
こんな位置になぜ集落があるのかは解からないが、
❝ 大深町 ❞ とか ❝ 谷奥深 ❞ の地名は、その名のとおりピッタリ当てはまる表現で、現地を知らない人でも想像しやすい地名だと感心だ
紀の川近くまで戻ってきたら、県道沿いにアジサイが咲いていた


奈良県五條市火打町にて
場所は、和歌山県橋本市恋野のあじさい園はすぐ近くです、例年6月中旬頃に咲き始めるようです

御所市伏見の山麓線よりの眺め、当日午前 五條市西吉野へ向かう途中に撮影
昨日、富貴からの帰り道です
和歌山県伊都郡高野町東富貴の県道732号線を五條市へ向かって下ってゆく


東富貴から西富貴に入り集落から離れてゆくと県境だ、和歌山県道732号線は 奈良県道732号線となる
県境には長い滝が流れ、岩の斜面に小さなお堂がある

近くに民家はないが、新しい榊? や飲み物などが供えられている
もう少し下って行けば、緑いっぱいの山ん中&谷の底に民家が数軒見える
県道732号の位置は奈良県五條市大深町、谷底の民家は和歌山県橋本市谷奥深

写真の真ん中あたりに民家、その左に道路が見える
大深町の県道沿いには鮮やかな花が咲いている




黄色い花の向こうに谷奥深の民家が見える

撮る位置を変えれば道路もわかる

こんな山の中の谷底になぜ集落があるのだろうか?
高野山への参詣道は、参詣者の出発地点に応じて「 高野七口 」と呼ばれる複数の道があったらしいが、この辺りもその参詣道に通じる道だったのだろうか?
こんな位置になぜ集落があるのかは解からないが、
❝ 大深町 ❞ とか ❝ 谷奥深 ❞ の地名は、その名のとおりピッタリ当てはまる表現で、現地を知らない人でも想像しやすい地名だと感心だ

紀の川近くまで戻ってきたら、県道沿いにアジサイが咲いていた


奈良県五條市火打町にて
場所は、和歌山県橋本市恋野のあじさい園はすぐ近くです、例年6月中旬頃に咲き始めるようです

御所市伏見の山麓線よりの眺め、当日午前 五條市西吉野へ向かう途中に撮影