.
昨日の暖かさから一変して冬日らしい冷たい気候である。
毎年恒例の “ 末詣 ” に行って来ました。
初詣は4~50年前に行ったきり、あまりの混雑で嫌になって、それ以来 “ 末詣 ” にしている。
国道から特大の大鳥居を潜って ~ 神社近くの駐車場へ行こうとしたら ガードマンに止めめられた、神社に近い方の駐車場は満車だった。遠い駐車場へ車を停めて歩く。

砂利の参道前、ケッコウな人出だ
参道を歩いて拝殿前へ

拝殿、この神社に本殿はない
ご祭神の大物主大神(おおものぬしのおおかみ)がお山に鎮まるために、古来本殿は設けずに拝殿の奥にある三ツ鳥居を通し三輪山を拝するという原初の神祀りの様を伝える我が国最古の神社です。 ・・・大神神社(おおみわじんじゃ)のHPより

拝殿には例年通り大きな絵馬

巳の神杉
巨樹の前には卵や神酒がたくさん供えられている
(御由緒)御祭神の大物主大神が蛇神に姿を変えられた伝承が「日本書紀」などに記され、蛇神は大神の化身として信仰されています。この神杉の洞から白い巳さん(親しみを込めて蛇をそう呼ぶ)が出入りすることから「巳の神杉」の名がつけられました。・・・現地の説明文より抜粋

狭井神社前の三輪山への登山口
山頂まで1時間余かかるようだ、今日はやめておこう

鎮女池に赤い建物が映り込んで美しい

大美和の杜展望台

展望台からは 二上山・葛城山・金剛山、大和三山の耳成山・畝傍山が見えている
山の辺の道を檜原神社方面へ少し歩く

万葉歌碑
狭井河よ 雲立ちわたり 畝火山
木の葉騒ぎぬ 風吹かむとす

これも万葉歌碑のようだ

リッパな案内板が整備されている

山裾に小さな神社
もう少し歩いて引き返す

参道は広く整備中、 帰りに 振り返れば青空の下に三輪山
少々寒い日だったが、大型観光バスも4台来て 広い駐車場もほぼ満杯
信仰心か? レジャーの一環か? とにかくたくさんの参拝者が来ていました。
昨日の暖かさから一変して冬日らしい冷たい気候である。
毎年恒例の “ 末詣 ” に行って来ました。
初詣は4~50年前に行ったきり、あまりの混雑で嫌になって、それ以来 “ 末詣 ” にしている。
国道から特大の大鳥居を潜って ~ 神社近くの駐車場へ行こうとしたら ガードマンに止めめられた、神社に近い方の駐車場は満車だった。遠い駐車場へ車を停めて歩く。

砂利の参道前、ケッコウな人出だ
参道を歩いて拝殿前へ

拝殿、この神社に本殿はない
ご祭神の大物主大神(おおものぬしのおおかみ)がお山に鎮まるために、古来本殿は設けずに拝殿の奥にある三ツ鳥居を通し三輪山を拝するという原初の神祀りの様を伝える我が国最古の神社です。 ・・・大神神社(おおみわじんじゃ)のHPより

拝殿には例年通り大きな絵馬

巳の神杉
巨樹の前には卵や神酒がたくさん供えられている
(御由緒)御祭神の大物主大神が蛇神に姿を変えられた伝承が「日本書紀」などに記され、蛇神は大神の化身として信仰されています。この神杉の洞から白い巳さん(親しみを込めて蛇をそう呼ぶ)が出入りすることから「巳の神杉」の名がつけられました。・・・現地の説明文より抜粋

狭井神社前の三輪山への登山口
山頂まで1時間余かかるようだ、今日はやめておこう

鎮女池に赤い建物が映り込んで美しい

大美和の杜展望台

展望台からは 二上山・葛城山・金剛山、大和三山の耳成山・畝傍山が見えている
山の辺の道を檜原神社方面へ少し歩く

万葉歌碑
狭井河よ 雲立ちわたり 畝火山
木の葉騒ぎぬ 風吹かむとす

これも万葉歌碑のようだ

リッパな案内板が整備されている

山裾に小さな神社
もう少し歩いて引き返す

参道は広く整備中、 帰りに 振り返れば青空の下に三輪山
少々寒い日だったが、大型観光バスも4台来て 広い駐車場もほぼ満杯
信仰心か? レジャーの一環か? とにかくたくさんの参拝者が来ていました。