路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

 路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

【ゆるキャラグランプリ2018】:カパルにゆるキャラ栄冠「捨てアカ」票無効で逆転

2018-11-18 23:47:30 | 【地方自治・都道府県市町村・地方議会・議員年金・デジタル田園構想・地方地盤沈下】

【ゆるキャラグランプリ2018】:カパルにゆるキャラ栄冠「捨てアカ」票無効で逆転

  『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【ゆるキャラグランプリ2018】:カパルにゆるキャラ栄冠「捨てアカ」票無効で逆転 

 組織票騒動に揺れた「ゆるキャラグランプリ2018」の結果が18日、大阪府東大阪市の花園中央公園特設会場で発表され、埼玉県志木市の文化スポーツ振興公社のカッパをモチーフにしたキャラクター「カパル」が得票数88万9346票で優勝した。

 同公社の職員はわずか5人で、アルバイトを含めても人員が30人足らずという小団体が頂点をつかんだ。カパルの相棒を務める同職員の権田原花子さんは「組織票の『そ』の字も出せないような、小さな団体です。たくさんの応援してくれている方の力があってこそ」と涙ながらに感謝した。

カパルにゆるキャラ栄冠「捨てアカ」票無効で逆転

 「ゆるキャラグランプリ2018」で優勝した「カパル」(中央)、第2位の「ジャー坊」(右)、第3位の「こにゅうどうくん」(左)

カパルにゆるキャラ栄冠「捨てアカ」票無効で逆転

         ゆるキャラグランプリ2018

 今月1日時点では暫定4位だったカパル。トップ3は約119万票の三重県四日市市「こにゅうどうくん」を筆頭に、2位の福岡県大牟田市「ジャー坊」、3位の大阪府泉佐野市「一生犬鳴!イヌナキン!」が100万票以上のネット得票で三つどもえかに思われていた。

 しかし、17、18日の会場での決選投票(3倍換算)を含めた1位カパルの総得票数は約89万票。ジャー坊に次いで3位だったこにゅうどうくんの総得票数は約80万票という結果が発表された。約38万の減票だった。

 表彰式後、取材に応じた同グランプリ実行委員の西秀一郎会長(55)は「1人1日1回」という投票の原則に当てはまらない、投票先に「人」の存在が確認されなかった「捨てアカウント」による投票を無効票として削除したと説明した。参加自治体などには「経済効果だけを追いかけて欲しくない。ゆるキャラに頼り過ぎ」と言及し、大会は地域活性化の手段であって「目的にして欲しくない」と思いを語った。来年度の正式開催は未定だが、投票ルールの変更に言及は無く、20年までの開催を予定していると述べた。

 市職員が約2万の投票IDを取得し、配布していたとして「組織票騒動」の渦中にいたこにゅうどうくん。この日は、森智広四日市市長(40)が自ら駆けつけ、縁のある俳優京本政樹(59)がサプライズで激励に訪れるなど、万全の体制かに思われた。だが、昨年4位からひとつ順位を上げた3位に終わった。森市長は「(実行委が)精査した結果、80万票を認めていただいた。素晴らしい結果」と納得の表情。約3000人の市職員を含む「市民の思いが詰まった80万票。誇りを持って帰りたい」と胸を張った。大会前からの宣言通り、今年で参加は最後と明言し「記録よりも記憶かな」と、すがすがしい表情で会場を後にした。

 今年は「ご当地部門」507体、「企業・その他部門」402体の全909体がエントリー。8月1日~11月9日までのネット投票と11月17、18日の会場での決選投票の結果で最終順位が決定された。

 同グランプリは東日本大震災の復興支援を目的として、11年からスタート。今年で8回目を迎え、毎秋に開催されている。過去のグランプリでは熊本県の「くまモン」(第1回)や愛媛県今治市の「バリィさん」(第2回)などの人気ゆるキャラが優勝を果たしている。

  元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・「ゆるキャラグランプリ2018」】  2018年11月18日  23:47:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【厚労省】:妊婦加算なぜ 「少子化対策に逆行」批判噴出

2018-11-18 06:15:55 | 【医療・診療報酬・病気・地域・オンライン診療・マイナ保険証・薬価・医療過誤】

【厚労省】:妊婦加算なぜ 「少子化対策に逆行」批判噴出

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【厚労省】:妊婦加算なぜ 「少子化対策に逆行」批判噴出 

 妊娠中の女性が病院や診療所を外来受診した際、今春から請求されるようになった「妊婦加算」を巡り、インターネットを中心に「少子化対策に逆行」などと批判の声が噴出している。妊娠と直接関係のない診療科でも負担する仕組みの上、医療機関側の説明が不十分なケースが多いためだ。 

初診料に「妊婦加算」を上乗せした医療機関の明細書

写真

 厚生労働省は「妊婦の診療には薬の処方などで特別な配慮が必要」と理解を求めるが、相次ぐ異論を受け今月から制度の周知に力を入れ始めた。

 東京都内に住む妊娠五カ月の女性(34)は、近所の皮膚科でもらった明細書に書かれた「妊婦加算(初診)」の文字に驚いた。頭部のかゆみで受診したが、妊娠を口頭で告げると、医師からは「薬を弱めにしておきますね」と言われただけ。「薬や診断に気を使うのは医師として当然のこと。なぜ妊婦だけ負担増になるのか納得がいかない」

 女性たちの不満の声はここ数カ月、主にネット上で拡散。ツイッターには「少子化なのだから妊婦の負担は減らすべきだ」「妊婦いじめ」といった書き込みが絶えない。

 妊婦加算は四月の診療報酬改定で新設。初診で七百五十円、再診で三百八十円が上乗せで医療機関に入る。妊婦側の支払いは自己負担三割だと初診で約二百三十円、再診で約百十円増える。深夜や休日、診療時間外はさらに増額される。ただ、通常の妊婦健診は対象外だ。 

写真

 岩手県在住の女性(29)は眼科でコンタクトレンズの処方を受けた際、妊婦加算に気付いた。妊娠七カ月。問診票の妊娠中の欄に○をつけたが、医師から質問や説明は一切なかった。「産婦人科ならまだしも、関係ない診療科まで…。妊娠中は体調の変化が大きいのに、医者にかかるのをためらってしまう」と憤る。

 厚労省は妊婦加算導入の理由を「妊娠中の外来患者に対しては、合併症や感染症への対応や適切な薬の選択など、母体や胎児に配慮した診療が求められるため」と説明。医療機関への報酬を手厚くすることで、妊婦の医療支援体制の充実につなげたいと強調する。背景には、リスクを恐れて妊婦の診察を敬遠する医師の存在もある。

 新潟県内で耳鼻科を開業する男性医師(55)は「妊婦の診療は、他の患者に比べかなり手間がかかる。加算があってもいい」と話す。だが「普段よりも会計が高い」と妊娠中の患者からクレームを受けたことも。「医療機関の独断ではないのだから、国がきちんと制度を周知すべきだ」

 こうした声を受け、厚労省は今月二日、全国の自治体を通じ、加算の額や趣旨を記したリーフレットの配布を始めた。

  元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 政治 【政策・厚労省・妊娠中の女性が病院や診療所を外来受診した際、今春から請求されるようになった「妊婦加算」】  2018年11月18日  06:15:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【米国】:ペンス氏「米は帯で締め付けない」 一帯一路を当てこすり

2018-11-18 06:15:50 | 【中国・共産党・香港・一国二制度・台湾・一帯一路、国家の個人等の権利を抑圧統治】

【米国】:ペンス氏「米は帯で締め付けない」 一帯一路を当てこすり

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【米国】:ペンス氏「米は帯で締め付けない」 一帯一路を当てこすり 

 【ポートモレスビー=共同】ペンス米副大統領は、APECの首脳会議に先立つ演説で、中国が提唱する巨大経済圏構想「一帯一路」を巡り「米国は帯で締め付けたり、一方通行の要求をしたりしない」と当てこすった。ペンス氏は、中国が融資を返済できなくなった国のインフラを囲い込む手法を念頭に、米国は「(相手国を)借金漬けにしたり、独立を脅かしたりしない」と主張。米国と連携すれば「互いに繁栄できる」と述べた。 

17日、パプアニューギニアのポートモレスビーで、APECの首脳会議が開幕し、夕食会を前に記念撮影に臨む(左から)韓国の文在寅大統領、安倍首相、米国のペンス副大統領=共同

写真

 一方、習近平国家主席は演説で「一帯一路は、話し合いながら利益を享受することを原則としている。あれこれ言われているような『わな』ではない」と述べ、融資が発展途上国の債務膨張を招いているとの見方を否定した。

  元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 政治 【政策・外交・北米・トランプ政権】  2018年11月18日  06:15:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【日ロ】:2島主権巡り溝 在日米軍配備が交渉の壁に

2018-11-18 06:15:45 | 【ロシア・北方領土・シベリア開発・サハリン石油天然ガス・ウクライナ侵攻犯罪】

【日ロ】:2島主権巡り溝 在日米軍配備が交渉の壁に

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【日ロ】:2島主権巡り溝 在日米軍配備が交渉の壁に 

 日ロ首脳会談で合意した日ソ共同宣言を基礎とした平和条約交渉の加速を巡り、両国の意見の対立が早くも表面化している。日本に引き渡すと明記された歯舞(はぼまい)、色丹(しこたん)二島について、日本が主権を主張するのに対して、ロシアは今後の交渉でどちらの主権に属するか決める、との立場を崩していないからだ。さらに、在日米軍配備の取り扱いが交渉を難航させそうだ。 (ポートモレスビー・妹尾聡太) 

写真

 日ソ共同宣言では、平和条約締結後、歯舞、色丹を日本に「引き渡す」と書かれているが、二島の主権がどちらにあるかは明記されていない。

 菅義偉(すがよしひで)官房長官は十六日の記者会見で二島について「返還されれば当然、日本の主権も確認される」と指摘した。日本政府は、北方領土について法的、歴史的にも日本固有の領土との立場を堅持。旧ソ連が先の大戦で中立条約を破って占領して現在も不法占拠しているとし、返還を求めている。

 一方、ロシアも北方領土の主権を主張。「引き渡し」については、自国領土を善意で日本に渡すとの立場だ。渡した後の主権が日本にあると認めたわけではない。プーチン氏は十五日の記者会見で「二島の主権はどちらになるのかは書かれていない。本格的な検討が必要」と語り、今後の日ロ交渉で決まるとの考えを示した。

 二島の主権を巡る交渉をさらに難しくするのが在日米軍の問題だ。

 プーチン氏は昨年六月、北方領土の引き渡しに関し「米軍基地やミサイル防衛(MD)システムが設置されることは絶対に受け入れられない」と語った。米軍は日米安保条約と日米地位協定に基き、日本の防衛義務を理由に、日本国内ならどこでも米軍基地の設置を求めることができることを意識した発言だ。

 日本政府はプーチン氏の懸念を払拭(ふっしょく)するため、二島に米軍基地を設けないと確約する必要がある。同時に、日ロの接近を嫌う米国の理解も得なければならない。 

 ◆主権とは…他国に干渉されず統治

 北方領土問題で焦点なっている「主権」とは、どういうものなのか。

 学習院大学の阿部克則教授(国際法)は「他の国から干渉されることなく、領土や領土内の人を統治する権利」と説明。主権があると「国の法律や決定、命令に従うことを要求できる」とする。警察がその主な例だ。「帰属」とは、どの国が主権を持つかを指す。

 主権を失うと、その国の法律は原則として、失った領土やそこに住む人に適用できなくなる。例えば、土地の所有権にしても、主権が及ぶ国の法律に基づいて承認される。阿部氏は主権をどの国が持つかについて「住民にとっても、あらゆることが変わってくる」と指摘する。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 政治 【政策・外交・ロシア】  2018年11月18日  06:15:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【日韓】:首脳の動きに元徴用工判決が影 外遊中、会談ない見通し

2018-11-18 06:15:40 | 【韓国・在韓米軍・従軍慰安婦問題・強制労働・島根県竹島(韓国名・独島)の領有権】

【日韓】:首脳の動きに元徴用工判決が影 外遊中、会談ない見通し

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【日韓】:首脳の動きに元徴用工判決が影 外遊中、会談ない見通し 

 安倍晋三首相は今回の外遊中、韓国の文在寅(ムンジェイン)大統領と正式な会談を行わない見通しだ。六月の米朝首脳会談を受けて、北朝鮮の非核化や日本人拉致問題を解決するには緊密に連携する必要があるが、日本企業に賠償を命じた韓国大法院(最高裁)での元徴用工訴訟判決が両国関係に影を落としている。

 安倍首相は十四日から十八日までの外遊中、東南アジア諸国連合(ASEAN)関連会合やAPEC関連会合などに出席。文氏も同じ会議に出席したが、首脳会談はセットされず、十五日と十七日に立ち話やあいさつを交わした程度だった。

写真

 首相に同行する野上浩太郎官房副長官は、十七日にあいさつを交わした日韓両首脳の様子について「あいさつ程度の社交の会話をした。握手はなかった」と語った。記者団から外遊中の会談や接触があるか問われると「何も決まっていない」と説明した。韓国大統領府によると、安倍首相は体調を崩した韓国の外交官を気遣う言葉を掛けたという。

 会談が行われない大きな理由の一つが、十月の元徴用工訴訟判決だ。両首脳は今年に入って三回会談したが、判決以降は関係が悪化。年内に予定されていた文氏の来日も困難な情勢だ。

 日本政府は一九六五年の日韓基本条約に伴う請求権協定により解決済みとの立場で、首相や河野太郎外相は判決内容を批判している。日本の外務省幹部は「今は話す内容がない。会談しない方が良い時もある」と指摘。韓国政府の対応が決まるまで首脳会談は見送ると語る。 (大杉はるか、ポートモレスビー・妹尾聡太)

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 政治 【政策・外交・韓国】  2018年11月18日  06:15:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【麻生氏】:「人の税金で学校に」 東大出身の北九州市長を批判

2018-11-18 06:15:35 | 【大学「国公立・私学・大学院・医学系・工学部系」、大学ファンド=優秀な研究成果】

【麻生氏】:「人の税金で学校に」 東大出身の北九州市長を批判

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【麻生氏】:「人の税金で学校に」 東大出身の北九州市長を批判 

 麻生太郎副総理兼財務相は17日、福岡市長選の応援のために訪れた同市内で街頭演説し=写真、東大卒の北橋健治北九州市長を「人の税金を使って学校に行った」と批判した。安倍政権は、大学の財源の多様化を進めるべきだとの方針を示している。

写真

 北橋氏は元民主党衆院議員で、前回2015年の市長選で自民党の推薦を受けて3選したが、麻生氏は対抗馬を模索した経緯がある。北橋氏を攻撃する中での発言だが、国立大出身者に対する批判とも受け取られかねず、不適切だとの指摘も浴びそうだ。

 福岡市長選で自民党が支持する現職の応援に訪れた麻生氏は、市の人口が増加しているなどと指摘した上で「一番元気が良くて、住みたくなる町だ」と実績を評価した。一方で「同じ政令市でも北九州市は人口も税収も減らしているが、それで(北橋氏は)再選しようとしている」などとも批判した。

 北橋氏は、任期満了に伴う来年1月27日投開票の市長選に、4選を目指して無所属で立候補する意向を表明している。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 政治 【政局】  2018年11月18日  06:15:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説①】:伊方原発容認 安全神話の復活なのか

2018-11-18 06:10:55 | 【電力需要・供給、停電・エネルギー政策・原発再稼働・核ゴミの中間最終貯蔵施設他

【社説①】:伊方原発容認 安全神話の復活なのか

  『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説①】:伊方原発容認 安全神話の復活なのか 

 噴火も地震も取るに足らない、避難計画は不完全でもいいと言うのだろうか。四国電力伊方原発の運転差し止めを求める住民の訴えを司法はまたもや退けた。「安全神話」の亡霊を見る思いである。

 「原子力規制委員会の審査には合理性があり、四国電力が策定した最大の地震の揺れや噴火の影響についての評価も妥当」-。

 高松高裁は、四国電力が示したデータに基づいて、規制委がくだした新規制基準への「適合」判断を丸ごと受け入れたかのように、住民側の訴えを退けた。

 破局的噴火は予知できない、地震の揺れの評価方法に問題がある-という専門家の指摘も顧みず、九月の広島高裁、大分地裁、そして今回と、繰り返される判断だ。

 一方で高松高裁は、原発周辺の自治体が策定を義務づけられた避難計画に関しては、陸路も海路も輸送手段に懸念があって、屋内退避施設も不足しており、「不十分だ」と認めている。

 再三指摘してきたように、日本一細長い佐田岬半島の付け根に位置する伊方原発は、周辺住民にとって、“日本一避難しにくい原発”との声もある。

 実際に事故が起きたとき、原発の西側で暮らす約四千七百人の住民は、船で九州・大分側へ逃れる以外にないのである。

 海が荒れれば船は出せない。地震で港湾施設が被害を受けたらどうなるか。避難者を港へ運ぶバスなども、確保できる保証はない。その上、屋内退避場所さえ、足りていないというのである。

 現状では、多くの住民が避難も屋内退避もできず、放射線の危険にさらされる恐れが強い。そのような認識がありながら、司法はまたも住民の訴えを退けた。避難計画の軽視が過ぎる。

 規制委が基準に「適合」すると認めた以上、福島のような過酷事故は起こり得ない、との大前提に立つからだろう。

 これでは、安全神話の復活と言うしかないではないか。

 規制委は、原発のシステムが規制基準に「適合」すると認めただけで、安全の保証はしていない。規制委自身も認めていることだ。避難計画の評価もしない。それなのに規制委の審査結果を司法は追認するだけだ。こんなことでいいのだろうか。

 責任は棚上げにしたままで、原発の稼働が次々許される。

 「安全神話」が前提にある限り、福島の悲劇はいつかまた、繰り返される。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2018年11月17日  06:10:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【筆洗】:「進化論」のダーウィンは後悔の言葉を残しているという。

2018-11-18 06:10:45 | 【環境問題(公害・排ガス・治水・産廃・水俣病・アスベスト・有機フッ素化合物

【筆洗】:「進化論」のダーウィンは後悔の言葉を残しているという。

  『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【筆洗】:「進化論」のダーウィンは後悔の言葉を残しているという。

 <私の仲間たちの生き物に対して…よいことをしてやれなかった>。ウイリアム・デイビス編『ベスト・ワン事典』に教わった▼地中のミミズから赤道直下の鳥たち、さらに植物まで、実に幅広く、生物を研究した生物学者である。人類史に残る成果を人にもたらした半面、生き物にはお返しができなかった。そんな思いだろうか▼それでは、われわれは、生き物に何を返しただろう。世界自然保護基金(WWF)が最近発表したリポートに驚く。一九七〇年から四十年余りで地球上の脊椎動物の数は、60%も減っているのだそうだ▼特に中南米が顕著なのだという。生息環境が悪化したり、失われたりというのが大きな理由だ。気候変動もそこに加わる。リポートによれば、地球が「大加速時代」に入っているのだという▼人口、水やエネルギーの利用量、漁獲の量、消失した熱帯雨林の広さなど、環境に厳しい多くの要素がそろって、過去にない急な右肩上がりを示している。野生生物の急減はその結果だ▼同じ問題をテーマにする生物多様性条約第十四回締約国会議(COP14)もエジプトで開かれる。さんざん生き物の世界を利用してきたわれわれに、どんなよいことができるのか。これまでの不明を反省しつつ、加速すべきは危機意識だとわが身に言い聞かせる。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【筆洗】  2018年11月17日  06:10:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説①】:北方領土交渉 最後の好機を逃すな

2018-11-18 06:10:40 | 【ロシア・北方領土・シベリア開発・サハリン石油天然ガス・ウクライナ侵攻犯罪】

【社説①】:北方領土交渉 最後の好機を逃すな

  『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説①】:北方領土交渉 最後の好機を逃すな 

 安倍首相も腹をくくったのだろう。プーチン・ロシア大統領との会談で、日ソ共同宣言を基礎に平和条約締結交渉を加速させることで合意した。この好機を逃さず長年の懸案を決着させてほしい。

 首相が四島返還へのこだわりを断ち切ったという印象を受ける合意である。一九五六年の日ソ共同宣言は平和条約締結後に歯舞群島と色丹島を日本に引き渡すと明記しているが、残りの国後、択捉二島の帰属は触れていない。

 首相はこれまでも「四島を返せと言ってるだけで実現するなら、そんな簡単なことはない。現実を直視したアプローチが必要だ」と柔軟姿勢をにじませていた。

 共同宣言を足掛かりに、残る国後、択捉二島の返還を求めても、プーチン氏が応じる見込みはまずない。

 かといって敗戦からあまり時間が経過していない五六年当時と今とでは日本の国力は格段に違う。共同宣言と同じ程度の果実では受け入れられない。

 そこで「二島返還+アルファ」という落としどころが出てくる。アルファの中身は、日ロで協議が続く共同経済活動である。国後、択捉でも日本の権益を確保し、島の将来に日本も関与していこうというものだ。

 だが、双方の法的立場を害さない特別な枠組みづくりは難航している。知恵を絞って違いを乗り越えてほしい。

 政府は「四島は日本固有の領土だ」と主張してきた。四島返還を断念するのなら、大きな政策転換だ。その場合、首相は理由を国民に説明し理解を得る責任がある。

 日ロの力関係が大きく差のついた一九九〇年代、政府は領土問題決着の絶好の機会を逃した。今は当時に続く好機である。

 一八五五年の日露和親条約締結以来、日本が四島を統治した期間と、戦後のロシアの実効支配の期間が、あと十七年もすると同じになる。時間がたつだけ日本の立場は弱くなる。

 安倍、プーチン両首脳のトップ交渉は二十三回を数える。この積み重ねが水泡に帰するのはあまりにも惜しい。

 首相は年明けにも訪ロするという。そこを領土交渉の勝負どころと見ているのだろう。

 米国の国際政治からの後退と中国の巨大化という地殻変動を見据えて、日ロはどんな関係を築いていくのか。両首脳には高所に立った決断を求めたい。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2018年11月16日  06:10:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【筆洗】:憂うつだった<私>は、一個のレモンを手にした時から、幸せを感じる。

2018-11-18 06:10:30 | 【科学・物理・理工学・先端、応用科学・理化学・その他の学術】:

【筆洗】:憂うつだった<私>は、一個のレモンを手にした時から、幸せを感じる。

  『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【筆洗】:憂うつだった<私>は、一個のレモンを手にした時から、幸せを感じる。

 梶井基次郎の代表作『檸檬(れもん)』にある有名なくだりだ。<つまりはこの重さなんだな…この重さはすべての善いものすべての美しいものを重量に換算して来た重さである…>▼鮮やかな黄色と手の中に収まる大きさ、形、手触り、そして高揚した心を思いながら、その重さに想像力を働かせてみる。そんな場面だろうか。何グラムかは知れない。軽くも、とてつもなく重くも思える<この重さ>である▼重くなったり、軽くなったり、解釈の余地があってはならない重さの定義が、約百三十年ぶりに変わるのだという。フランスでの国際度量衡総会で「キログラム」の定義変更が諮られる▼変更となれば、日本国キログラム原器は来年、お役御免になるらしい。一メートルや一秒などは、すでに定義に膨大な数字が登場し、人の実感から懸け離れてしまった▼簡単に「原器の質量」で定義されてきたキログラムは残された大物のようだが、極小分野の科学の進展などで、誤差を排除する必要が生じていたという。物理学の「プランク定数」で記述されるそうだが、直感からは懸け離れている▼時代の要請はよく理解できる。が、物理学の言葉で書かれる新定義に、何ともしれないよそよそしさを感じる。少なくともレモンのあの重さを表現するのには向いていないだろう。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【筆洗】  2018年11月16日  06:10:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説①】:大谷新人王 本場の心も動かしたね

2018-11-18 06:10:25 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【社説①】:大谷新人王 本場の心も動かしたね

  『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説①】:大谷新人王 本場の心も動かしたね 

 米大リーグ、エンゼルスの大谷翔平選手が、今季のア・リーグの最優秀新人(新人王)に選出された。個人やチームの成績はライバルに劣ったが、夢を追い続ける思いが投票者の心を動かした。

 新人王選考は全米野球記者協会の会員から選ばれた三十人の投票で行われる。大リーグでは誰がどの選手に入れたかを公表するため、各記者は根拠を説明することが求められるが、大谷選手は三人連記の投票で一位票を二十五人から集める“圧勝”だった。

 過去には一九九五年野茂英雄投手、二〇〇〇年佐々木主浩投手、〇一年イチロー外野手が、日本から渡って新人王を獲得した。いずれも、日本の選手は大リーグで通用しないとかつて言われた壁を打ち破る活躍で、大リーグにセンセーションを起こした。

 ただ、新人として飛び抜けた成績を残した三人と比較すると、大谷選手の受賞は違った意味合いを持つ。成績だけなら規定投球回数にも規定打席にも届かず、シーズン終盤は故障のため投手として出場できなかった。打撃でも大谷選手を上回るライバルがいたことに加え、チーム成績を考慮すれば、エンゼルスが地区四位と低迷したこともマイナス材料だった。それでも圧倒的な一位票を勝ち取ったのは、投手と打者の二刀流という歴史的な挑戦を成し遂げた功績にほかならない。

 伝説のベーブ・ルース以来となる本格的な二刀流は、大きな夢を野球界にもたらした。かつて大リーグと米プロフットボールNFLの両競技で活躍したボー・ジャクソン、ディオン・サンダース両選手が絶大な人気だったように、大谷選手もスーパーヒーローとして子供たちのあこがれとなった。ハードルが高い目標でも、ぶれることなく努力を続ければ、夢はかなうことを教えてくれた。

 今季の大谷選手は日本ハム時代より二億円以上低い年俸五十四万五千ドル(約六千二百万円)でプレーした。大リーグは二年前、海外リーグから移籍する二十五歳未満の選手に初年度の上限金額を設定したからだ。二十五歳になる来年七月以降の移籍なら十億円以上の年俸は確実と言われても「普通にやっていれば日本なら通用するのでは、と思ってしまう自分が嫌だった」と早期の挑戦を優先した。

 このようないちずな思いも投票する記者たちの心を動かしたといえる。今の気持ちを忘れず、さらなる高みを目指してもらいたい。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2018年11月15日  06:10:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【筆洗】:『あかね空』などの作家、山本一力さんが自分の本を一冊でも買ってもらうため

2018-11-18 06:10:15 | 【地方自治・都道府県市町村・地方議会・議員年金・デジタル田園構想・地方地盤沈下】

【筆洗】:『あかね空』などの作家、山本一力さんが自分の本を一冊でも買ってもらうために展開した「作戦」について語っている。

  『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【筆洗】:『あかね空』などの作家、山本一力さんが自分の本を一冊でも買ってもらうために展開した「作戦」について語っている。

 デビュー当時のことか。こんな具合である。書店に家族四人で出かけていく。それぞれが店員にむかって大きな声でこう尋ねる。「山本一力の本はありますか」▼大声はその場のお客さんに名を知ってもらい、興味をそそる狙いなのだろう。本があれば、売れている作家の本の上に置いてくる。上に置かれた作家が聞けば、怒りそうだが、家族総出の活動が涙ぐましく、温かくもある▼こっちの「総出」の活動はいかがなものか。ご当地キャラクターの人気投票「ゆるキャラグランプリ2018」。これに出場中の三重県四日市市のマスコット「こにゅうどうくん」をトップにしようと同市が職員を動員して組織票を投じていたことが分かった▼投票のためのフリーメールアドレスを約二万登録し、職員に割り振って投票させていたらしい。こんな手が通るのなら、人気投票にならぬ。大会の意味も失われるだろう▼一方、山本さん一家ではないが、地域活性化に向け一票でもという市職員の切実な思いも分かる。全国的な人気が出れば市には大きな「財産」となる▼ゆるキャラの無邪気でかわいい顔の数々。その裏側には、関係者の必死の形相と地方の苦悩が潜んでいることを思えば、見ていて切なくもなる。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【筆洗】  2018年11月15日  06:10:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説①】:米中対立と日本 バランス失わぬ外交を

2018-11-18 06:10:12 | 【中国・共産党・香港・一国二制度・台湾・一帯一路、国家の個人等の権利を抑圧統治】

【社説①】:米中対立と日本 バランス失わぬ外交を

  『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説①】:米中対立と日本 バランス失わぬ外交を 

 融和から対決へ-。中国政策の転換を表明したペンス米副大統領が訪日し、安倍首相と会談した。日本は米中の覇権争いの板挟みになっている。バランス感覚を失わないかじ取りで外交を進めたい。

 両氏は「自由で開かれたインド太平洋」を目指して連携していくことを確認した。ペンス氏は「インド太平洋に権威主義と侵略の場所はない」と述べ、中国への対抗姿勢をにじませた。

 朝鮮半島の非核化でも、国連制裁決議の完全履行を求めて足並みをそろえた。

 中国の膨張主義や北朝鮮の核・ミサイル開発という東アジア情勢をにらめば、日米双方は互いを必要としている。関係強化を図るのは当然である。

 だが、トランプ大統領の対日貿易に関する一方的な発言は同盟関係を損なう。

 年明けに始まる日米間の新たな貿易交渉についてペンス氏は「インド太平洋のモデルになる協定にしたい」と語ったが、米国が環太平洋連携協定(TPP)に復帰した方がよほど合理的だ。

 しかもTPPは成長著しいアジア太平洋地域の経済ルールの主導権を握るという対中戦略の側面を持つ。トランプ氏の姿勢は相変わらず一貫していない。

 一方の安倍政権も、新貿易交渉でTPPを超える譲歩をすれば、TPP加盟国との関係にも悪影響を及ぼすことを肝に銘じてほしい。

 米国は中国の改革・開放路線を後押しする関与政策を続けてきた。自由で民主的な国に変貌し、米国主導の国際秩序の中で「責任あるステークホルダー(利害関係者)」になる、という期待からだった。

 ところが、南シナ海の軍事拠点化が問題化したオバマ前政権末期以降、対中感情は悪化。経済的にも軍事的にも巨大化した中国は、米国に挑むライバルだという警戒感が党派を超えて広がった。

 ペンス氏が十月に行った演説はこんな空気を反映している。関与政策を転換し中国と対抗していくことを表明。「新冷戦の布告」という評価すら出ている。

 その判断はともかく、対中外交の中長期的な基本指針になるのは間違いない。米中の緊張関係が続くのは覚悟せざるを得ない。

 それが実際の衝突にエスカレートしないよう日本は両国に自制を促したい。日本が米中の間でどんな立ち位置をとるかは、東アジアの未来そのものと言ってもいい。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2018年11月14日  06:10:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説②】:入管法の審議 共生の思想に欠ける

2018-11-18 06:10:09 | 【移民・難民・亡命・密入国・入管・在留資格・日本語学校・偽装結婚・技能実習生他】

【社説②】:入管法の審議 共生の思想に欠ける

  『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説②】:入管法の審議 共生の思想に欠ける 

 外国人労働者を受け入れる入管難民法改正案の国会審議が始まった。初年度から約四万人も受け入れるのに、生活や賃金、教育などの論点が不透明すぎる。来年春からの導入はあまりに拙速だ。

 日本は移民を受け入れるのか-。臨時国会では、まずこんな議論からスタートした。安倍晋三首相は「移民でない」と否定したが、従来は高度な専門人材に限っていた外国人の受け入れを単純労働者に広げる制度である。安倍首相の答弁では、アナウンスなき政策の大転換になりうる。まず、それを強く懸念する。

 政府の想定は来年度から五年間で約百三十万人台の労働者が不足する。日本の人口減による深刻な人手不足である。だから同年度は、建設や介護、農業など十四業種で三万三千人から四万七千人の外国人の受け入れを見込む。

 新在留資格「特定技能」の1号と2号の合算数だ。だが、心配なのは技能実習生制度の二の舞いにならないかという点だ。昨年中に約四千二百事業所で、長時間労働や賃金不払いなどの法令違反があった。七千人を超える実習生が失踪した。使い捨て同然にしている実態が数字でよくわかる。

 奴隷的な労働と同じ構造を持つ制度を撤廃することなく、外国人労働者の受け入れ拡大に方向転換できるのか。まず同制度の廃止から議論のスタートとすべきだ。

 とくに技能実習生の場合には入国時にブローカーらが暗躍するケースがあった。「特定技能」の者には国の機関などが職業紹介しないと同じ轍(てつ)を踏みかねない。送り出し国との二国間協定を結び、政府が責任を持つのが前提だ。

 劣悪な労働環境を排することをどう構築できるかも未知数だ。法務委員会で山下貴司法相は「スキルを持つ外国人に活躍してもらう」と述べ、「安価な労働力」との見方を否定した。本当なのか。

 低賃金の外国人が増えれば、共に働く日本人の賃金減も招く恐れさえある。待遇に不平等があれば、社会での分断も起きよう。

 来日すれば生活や社会保障、教育などの問題が待ち受ける。それらを解消する施策はほとんど語られていない。単なる在留資格だけにとどまらぬ問題だ。

 政府案に欠けるのは、共生の思想であろう。それなのに「来年四月施行」というスケジュールはあまりに急すぎる。法案の「差別的取り扱いをしてはならない」規定をどう具現化するか。腰を据えた議論がいる。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2018年11月14日  06:10:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【筆洗】:米国では、大学一年生のことを「FRESHMAN」(フレッシュマン)と呼ぶ。

2018-11-18 06:10:06 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

 【筆洗】:米国では、大学一年生のことを「FRESHMAN」(フレッシュマン)と呼ぶ。

  『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【筆洗】:米国では、大学一年生のことを「FRESHMAN」(フレッシュマン)と呼ぶ。

 以下、二年生は「SOPHOMORE」(ソフォモア)、三年生は「JUNIOR」(ジュニア)、四年生は「SENIOR」(シニア)。数字を使わずに表現する▼興味深いのが二年生の「ソフォモア」の語源。一説によるとギリシャ語の賢さ(SOPHO)と愚かさ(MOROS)を組み合わせた言葉らしい。賢さで成功するか。愚かな失敗をするか。分かれ目になる大切な時期という意味かもしれぬ▼けがもあったが、上出来の「フレッシュマン」の一年だった。大リーグ、エンゼルスの大谷翔平選手。アメリカン・リーグの最優秀新人(新人王)に選出された▼規定打席、規定投球回数には届かなかったものの、ベーブ・ルース以来の投打二刀流のインパクトが米国でも評価されたのだろう▼さて来年の二年目。「ソフォモア・スランプ」とはデビュー一年目に活躍をした選手が二年目に不振に陥ること。いわゆる「二年目のジンクス」である▼来年は打者に専念するそうだが、相手も研究してくるだろう。「一番難しいのは継続することだ。去年できたのだから、またできると知らぬ間に気が緩む」。かつてのドジャースの名将ウォルター・オルストンの野球格言。世界一の野球選手を目指し、「賢さ」を選ぶ若者には不要な助言だった。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【筆洗】  2018年11月14日  06:10:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする