【沖縄県】:湧き水から高濃度の化学物質 「普天間」周辺 泡消火剤の影響示唆
『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【沖縄県】:湧き水から高濃度の化学物質 「普天間」周辺 泡消火剤の影響示唆
沖縄県が8~9月に実施した水質調査で、米軍普天間飛行場周辺の湧き水や地下水の一部で、泡消火剤から分解生成されたと報告のある化学物質が高い濃度で検出されていたことが23日までに分かった。県環境保全課が公表した。県は結果を受けて、PFOSなどが勧告値を超えて検出される原因が「飛行場等で使用される泡消火剤である蓋然(がいぜん)性がより高まったと考えられる」とし、泡消火剤の影響を示唆した。
![]() |
◆PFOS最高値
県は今回の調査から泡消火剤から分解生成される化学物質の測定を始めた。PFOSなどが高濃度で検出された地点の一部で化学物質も高濃度で検出された。
今回、米国の生涯健康勧告値(1リットル当たり70ナノグラム)を超える残留性汚染物質の有機フッ素化合物PFOSやPFOAは6地点で検出された。
県が調査を始めた2016年以降最高値の1リットル当たり2千ナノグラムを宜野湾市喜友名のチュンナガーで検出。他にメンダカリヒーガーで650ナノグラム、ヒヤカーガー170ナノグラム、伊佐ウフガー280ナノグラム、喜友名の他2地点でもそれぞれ300ナノグラム、140ナノグラムと高濃度の値が出た。
◆飛行場の下流側
国内ではPFOS・PFOAの環境基準は設けられていない。
県環境保全課によると、今回検出された6地点はいずれも米軍普天間飛行場の下流側に位置する湧き水だったという。今後もモニタリングを続け状況の把握に努める方針。
米軍普天間飛行場を巡っては、PFOSやPFOAによって高濃度に汚染されていることが、本紙が米情報公開法を通じて入手した米海兵隊の内部資料によって明らかになっている。
■PFOS(ピーホス)
水や油をはじく性質のあるフッ素化合物。以前は泡消火剤のほか油圧作動油、ワックスなどに幅広く利用されていたが、自然界ではほとんど分解されないため、2000年前後から体内蓄積によるがんや胎児・乳児の発育障害などの原因となる恐れが指摘され始めた。国内では現在、事実上の製造禁止。在日米軍に適用される「日本環境管理基準」の有害物質リストに16年追加された。
元稿:沖縄タイムス+プラス ニュース 社会 【話題・地方自治・沖縄県・在沖米軍基地周辺の水質調査】 2018年11月24日 13:14:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。