路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

 路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

【国会】:入管法改正案、衆院通過…来月上旬にも成立

2018-11-27 21:56:30 | 【移民・難民・亡命・密入国・入管・在留資格・日本語学校・偽装結婚・技能実習生他】

【国会】:入管法改正案、衆院通過…来月上旬にも成立

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【国会】:入管法改正案、衆院通過…来月上旬にも成立 

 外国人労働者の受け入れを拡大する出入国管理・難民認定法(入管難民法)改正案は27日夜の衆院本会議で、自民、公明両党と日本維新の会の賛成多数により可決された。与党は28日に参院で審議入りさせ、今国会の会期延長も辞さない構えだ。同法改正案は12月上旬にも成立する見通しとなった。

衆院本会議で入管難民法改正案が可決され、起立する安倍首相(中央)(27日午後9時45分、国会で)=米山要撮影

  衆院本会議で入管難民法改正案が可決され、起立する安倍首相(中央)(27日午後9時45分、国会で)=米山要撮影

 同法改正案は、単純労働を含む分野で外国人労働者を受け入れるため、在留資格「特定技能1号」「特定技能2号」を新設するのが主な内容だ。来年4月1日に施行する。

 1号資格取得者は、比較的簡単な仕事をすることが想定される。日本語能力や就業分野に関する試験に合格しなければならない。在留期間は最長5年で、家族は帯同できない。農業や建設業など14業種で受け入れを検討している。

  元稿:讀賣新聞社 主要ニュース 政治 【政策・国会・外国人労働者の受け入れを拡大する出入国管理・難民認定法(入管難民法)改正案】  2018年11月27日  21:56:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【箱根駅伝シンポ】:チームの力と勝利の舞台裏は

2018-11-27 21:47:30 | 【スポーツ全般・屋内外の競技種目・オリ、パラ、デフリンピック・国民スポーツ大会】

【箱根駅伝シンポ】:チームの力と勝利の舞台裏は

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【箱根駅伝シンポ】:チームの力と勝利の舞台裏は

 第95回箱根駅伝シンポジウム(読売新聞社共催)が27日、東京・大手町のよみうり大手町ホールでファン約400人を集めて開かれた。「チームの力と勝利の舞台裏」をテーマに、アテネ、北京両五輪競泳女子200メートル背泳ぎ銅メダルの中村礼子さんらが討論。北京五輪陸上男子400メートルリレーのメダリスト高平慎士さんは「メンバーが自分の役割を把握しているチームが絶対的に強い」と語った。

 元稿:讀賣新聞社 主要ニュース スポーツ 【エトセトラ・箱根駅伝】  2018年11月27日  21:47:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【米国】:トランプ氏「私は信じない」温暖化報告書を否定

2018-11-27 21:21:30 | 【地球温暖化・温室効果ガス・排出量取引・国連条約COP・IPCC・海水温上昇

【米国】:トランプ氏「私は信じない」温暖化報告書を否定

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【米国】:トランプ氏「私は信じない」温暖化報告書を否定

 ■特集トランプ大統領 

 【ワシントン=三井誠】トランプ米大統領は26日、米政府の地球温暖化に関する報告書の内容について「私は信じない」とホワイトハウスで記者団に語った。政府報告書を大統領が全面的に否定するのは異例だ。 

トランプ氏はこの中で、中国や日本、アジアの全ての国々も対策が必要だとしたうえで、「米国はかつてないほどにクリーンだが、ほかの国が環境を汚染しているとしたら、それは良くないことだ」と主張した。

 米政府は23日、国際的な対策が十分でなければ、地球温暖化は米経済に深刻な悪影響を与えるとする報告書を発表していた。米航空宇宙局(NASA)など13省庁が協力し、温暖化対策に消極的なトランプ政権に対策を求める内容で、トランプ氏の対応が注目されていた。

 元稿:讀賣新聞社 主要ニュース 国際 【北米・トランプ政権】  2018年11月27日  21:21:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【国会】:入管法改正案、衆院法務委で可決…本会議へ

2018-11-27 19:04:30 | 【移民・難民・亡命・密入国・入管・在留資格・日本語学校・偽装結婚・技能実習生他】

【国会】:入管法改正案、衆院法務委で可決…本会議へ

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【国会】:入管法改正案、衆院法務委で可決…本会議へ

 衆院法務委員会は27日、外国人労働者の受け入れを拡大する出入国管理・難民認定法(入管難民法)改正案を与党などの賛成多数で可決した。

与党などの賛成多数で入管難民法改正案を可決する法務委員会。右端は山下法相、中央は葉梨委員長(27日午後、国会で)=林陽一撮影

 与党などの賛成多数で入管難民法改正案を可決する法務委員会。右端は山下法相、中央は葉梨委員長(27日午後、国会で)=林陽一撮影

 与党は27日中の衆院本会議で可決し、参院に送付したい考えだ。

 元稿:讀賣新聞社 主要ニュース 政治 【政策・国会・外国人労働者の受け入れを拡大する出入国管理・難民認定法(入管難民法)改正案】  2018年11月27日  19:04:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【東京地検】:「二度とないチャンス」…2容疑者とも来日

2018-11-27 18:15:30 | 【事件・未解決事件・犯罪・疑惑・詐欺・闇バイト・旧統一教会を巡る事件他】

【東京地検】:「二度とないチャンス」…2容疑者とも来日

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【東京地検】:「二度とないチャンス」…2容疑者とも来日

 日産自動車前会長のカルロス・ゴーン容疑者(64)の役員報酬を巡る有価証券報告書の虚偽記載事件で、東京地検特捜部がゴーン容疑者らを逮捕する直前の様子が関係者の話で明らかになった。カリスマ経営者として世界を飛び回るゴーン容疑者らの身柄を拘束するため、特捜部は日産側から来日スケジュールを入手して機会をうかがっていた。 

「今回逮捕できなかったら、2人そろって日本には来ない。二度とないチャンスだと考えた」。ある検察幹部は、19日の逮捕直前の検察内の意気込みをそう振り返る。

 関係者によると、日産のビジネスジェット機で世界中を行き来するゴーン容疑者と、日産前代表取締役のグレッグ・ケリー容疑者(62)が、2人で日本の日産本社(横浜市)に顔をそろえる機会はまれだった。ある日産幹部は「ケリー容疑者は取締役会にテレビ会議で参加し、実際に顔を合わせたのは年に1回あるかないかだった」と話す。

 特捜部は、両容疑者のどちらかを逮捕すればもう一方が来日を拒否することが想定されるため、2人が同時に日本に滞在している間に逮捕することを計画。日産側から両容疑者の来日スケジュールの提供を受けて綿密な打ち合わせを行い、2人が19日午後に日本の空港に降り立つとの情報を得た。

 元稿:讀賣新聞社 主要ニュース 社会 【事件・犯罪・疑惑】  2018年11月27日  18:15:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【為替】:東京円36銭安、1ドル=113円59~60銭

2018-11-27 18:09:30 | 【金融・金融庁・日銀・株式・為替・投資・投機・FRB・「ドル円」・マーケット】

【為替】:東京円36銭安、1ドル=113円59~60銭

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【為替】:東京円36銭安、1ドル=113円59~60銭

 27日の東京外国為替市場の円相場は午後5時、前日(午後5時)比36銭円安・ドル高の1ドル=113円59~60銭で大方の取引を終えた。

 対ユーロでは、同17銭円高・ユーロ安の1ユーロ=128円48~52銭で大方の取引を終えた。

 元稿:讀賣新聞社 主要ニュース 経済 【金融・マーケット】  2018年11月27日  18:09:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【英議会】:EU離脱案11日採決…過半数が反対も

2018-11-27 15:55:30 | 【外交・外務省・国際情勢・地政学・国連・安保理・ICC・サミット(G20、】

【英議会】:EU離脱案11日採決…過半数が反対も

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【英議会】:EU離脱案11日採決…過半数が反対も

 【ロンドン=広瀬誠】欧州連合(EU)が英国の離脱協定案を正式決定したことを受け、メイ英首相は26日、議会下院での承認に向けた採決を12月11日に行うと発表した。協定案には与党・保守党内からも反発が出ており、下院の過半数が反対する可能性がある。来年3月29日のEU離脱に向け、メイ政権は正念場を迎えることになる。 

 メイ氏は26日の議会で「議会が否決すれば何が起きるか分からず、不確実さを生み出す」と述べ、議会での承認に理解を求めた。最大野党・労働党のコービン党首は、協定案などが「英国の未来に向けた計画と言えず、下院で否決するしかない」と批判した。

 英BBCの予想では、下院650議席のうち、保守党内からの造反もあり、賛成票は250程度にとどまる見通しだ。

 元稿:讀賣新聞社 主要ニュース 国際 【欧州・イギリス】  2018年11月27日  15:55:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【日産自動車】:後任会長、17日選出へ…西川社長兼務軸に

2018-11-27 15:11:30 | 【経済・産業・企業・起業・関税・IT・ベンチャー・クラウドファンティング

【日産自動車】:後任会長、17日選出へ…西川社長兼務軸に

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【日産自動車】:後任会長、17日選出へ…西川社長兼務軸に

 日産自動車前会長のカルロス・ゴーン容疑者(64)が金融商品取引法違反容疑で逮捕され、会長職を解任されたことを受け、日産が後任会長を決める取締役会を12月17日に開く方向で調整していることがわかった。3人の社外取締役による委員会が、現在の取締役の中から候補者を提案する。 

 後任は、次回の株主総会までの暫定的な会長の位置づけとなる。西川さいかわ広人社長(65)が兼務することを軸に調整が進むとみられる。重要ポストの空白が続くことを避ける狙いがある。

 取締役会には、ゴーン容疑者と、同容疑で逮捕されたグレッグ・ケリー容疑者(62)を除く計7人が出席するとみられる。このうち日産の筆頭株主である仏ルノー出身者は2人。取締役会でのルノー側の対応も焦点となる。

 元稿:讀賣新聞社 主要ニュース 経済 【企業・産業】  2018年11月27日  15:11:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【株式】:日経平均終値、140円高の2万1952円

2018-11-27 15:08:30 | 【金融・金融庁・日銀・株式・為替・投資・投機・FRB・「ドル円」・マーケット】

【株式】:日経平均終値、140円高の2万1952円

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【株式】:日経平均終値、140円高の2万1952円

 27日の東京株式市場で、日経平均株価(225種)の終値は、前日比140円40銭高の2万1952円40銭だった。

 東証1部全体の値動きを示す東証株価指数(TOPIX)は11・96ポイント高い1644・16。

 元稿:讀賣新聞社 主要ニュース 経済 【金融・マーケット】  2018年11月27日  15:08:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【安倍政権】:「防衛計画の大綱」米国の要求に応じ防衛費増額へ

2018-11-27 07:14:50 | 【防衛省・自衛隊・防衛費、大綱・沖縄防衛局・軍需産業・Jアラート・シェルター】

【安倍政権】:「防衛計画の大綱」米国の要求に応じ防衛費増額へ

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【安倍政権】:「防衛計画の大綱」米国の要求に応じ防衛費増額へ

 安倍政権は、米トランプ大統領に言われるままに防衛費を増大させる方針を固めたもようだ。

  政府は、トランプ大統領が日本に「応分の負担」を求めていることを受け、防衛費を現在の対GDP(国内総生産)比0.9%から、北大西洋条約機構(NATO)と同様の1.3%に増額する方針を固め、年末にまとめる新たな「防衛計画の大綱」に盛り込む方針だという。


 具体的には、海上自衛隊の護衛艦を多用途運用母艦に改修して空母化することや、この空母から発着できる最新鋭のF35Bステルス戦闘機の導入をもくろんでいる。


          F35A最新鋭ステルス戦闘機(C)共同通信社

 国民のための予算は削れるだけ削り込んで、トランプ大統領の要求に応じて軍事費は青天井で増やす……忠犬ポチが栄えて国民滅ぶという構図がますます鮮明になってきた。

 元稿:日刊ゲンダイ 主要ニュース 政治・経済 【政治ニュース】  2018年11月26日  15:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【直撃インタビュー】:「法務省は真実語れ」外国人労働の実態に詳しい専門家苦言

2018-11-27 07:14:40 | 【移民・難民・亡命・密入国・入管・在留資格・日本語学校・偽装結婚・技能実習生他】

【注目の人 直撃インタビュー】:「法務省は真実語れ」外国人労働の実態に詳しい専門家苦言

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【注目の人 直撃インタビュー】:「法務省は真実語れ」外国人労働の実態に詳しい専門家苦言

 今臨時国会で政府がスピード成立を目指している外国人労働者の受け入れを拡大する法案。中身はスカスカのうえ、法務省のデータ「捏造」まで発覚し、このまま来年4月施行となったら、将来に禍根を残すのは必至だ。外国人技能実習生の代理人も務め、現場の実態に詳しい専門家は、「人権感覚の低い法務省にやらせてはダメ」と苦言を呈する。

  ■多文化共生のグランドデザインが必要

  ――外国人労働者を拡大するための法改正は議論百出です。新制度に対する問題意識を聞かせて下さい。

 まず、議論を始めたのが遅すぎた。20年、30年前にすべきでした。外国人労働者はすでに130万人近くいます。技能実習生は国際貢献のためとされ、留学生は勉強しに来る人ですが、実際は労働力確保のための手段になっています。ですから、外国人労働者を正面から受け入れる制度をつくるということ自体は評価していい。しかし、「移民政策ではない」という言い方はごまかしです。日本には250万人以上の外国人が生活し、すでに移民の国。議論すべきは、移民政策かどうかではなく、どういう移民政策を取るのかなのです。

  ――入り口の議論からして間違っている。

 いま行われている議論は、人材不足にどう対応するかという短期的な受け入れ政策で、総合的なグランドデザインがない。そうではなく、人口減少社会の中で、どうやって日本が外国人と共に生活し、働く社会をつくるか、どういう負担をするかという議論が必要です。臨時国会の数日の審議で決めてしまうような話ではありません。

  ――外国人を生身の人間として見ていない。

「労働力の受け入れ」「外国人材の受け入れ」という言い方がされています。必要なくなったらいつでも帰ってもらえる使い捨てにできる存在、として見ている節がありますね。安い労働力という法案の位置づけでは絶対にいけない。労働条件や賃金をしっかり保証し、権利が主張でき、問題があったら声が出せる制度にしないと。今、時給300円で働く技能実習生がたくさんいます。建前では日本人と同等の賃金を払うべきとなっているのに守られていない。このままでは新制度もそうなる危険性がある。


         外国人労働者弁護団代表の指宿昭一弁護士(C)日刊ゲンダイ

 ■「ブローカーは色めき立っている」

  ――時給300円は労基法違反なのに、どうして声が出せないのか。

 実習生は自分の国で借金をしてきていますから、それを返せなくなるようなことは絶対に避ける。労基署に駆け込んだり、社長に「なんとかしてくれ」って言ったら、強制的に帰されたり、解雇される。それが恐ろしいからみな声を出せないのです。

  ――悪質な仲介団体やブローカーの問題もあります。

 もしかしたら、新制度は技能実習制度より酷いことになるかもしれません。実習制度は人権侵害が国際的にも批判され、規制が厳しくなりました。しかし、新制度は楽観論で制度設計されていて、外国人の支援や相談は、受け入れ企業か、政府に登録した支援機関が担うことになっている。受け入れ企業からお金をもらって委託された支援機関に、職場のトラブルを相談してどうなるんですか。

  ――実習制度では、送り出し国と日本国内にそれぞれブローカーがいて、中間搾取が問題になっています。

 例えばベトナムの実習生の場合、手数料として1人100万円くらい取られています。日本語教育やビザ取得などさまざまな手続きはありますが、100万円なんて費用は絶対にかからない。ブローカーによる中間搾取の手段とされているんです。

  ――ブローカーに対する規制はないのですか?

 手数料を取ることについては、民間ベースだからと、規制が全くない。今度の新制度でも同様です。ブローカーは今、「シメシメ、また儲けられる」と色めき立っているといいます。本来は、送り出し国と日本の2国間で向こうにハローワークのようなものをつくって、費用ゼロか実費程度で労働者を募集すべき。日本政府も向こうに出先機関を置いて、アドバイスやサポートをする。これだけ大掛かりに外国人労働者を受け入れるなら、それぐらいの費用をかけるべきだと思います。


 日本は「移民無政策国」(不当な労働実態を訴える外国人技能実習生)/(C)共同通信社

 ――そもそも実習生は技術を学ぶという「国際貢献」を建前にした制度ですよね。それなのに巨額費用がかかること自体おかしい。

 国際貢献なんて真っ赤な嘘。1990年代に制度ができた時点から、実態は安価な労働力を確保するという趣旨だった。外国人も出稼ぎのつもりで来ていて、技術を学びたいという人は少数です。法務省の幹部だって、そんなことみな知っているのに、国会答弁などで「国際貢献」「技術の移転」なんてシャアシャアと言えますね、と言いたい。実習生は新制度の「特定技能1号」に移ることができるんです。国際貢献はどこへ行ったんですか。いつ技術を自分の国に持って帰るんですか。

  ――つまり、実習制度をつくった90年代に、移民の議論をすべきだった。しかし、「日本には外国人労働者はいない」ということにしたかったので、国際貢献と嘘をついた。

 根底にあるのは外国人差別なんです。単純労働。僕はその言葉は嫌いですが、単純労働の外国人が増えると日本の治安が悪くなるとかね。別の文化や言語を持った多様な個性の人たちが来ることに対して、政府も市民の側もおそらく拒否感というか、無理解がある。ようやくその議論が始まったということです。

  ――単純労働という言葉に差別意識があると?

 労働に貴賤はないし、誰でも最初は熟練していない。新入社員は非熟練労働者ですよ。1年経ち、2年経ち、だんだん熟練していく。日本は高度な国で、外国は非熟練の単純な国。日本が門戸を開けば、わんさか外国人が日本に来たがっている……。もはや幻想です。昔はそうだったけれど、今は違う。もう中国からは実習生はあまり来ない。北京や上海に行った方が稼げますから。

 ■「法務省ほど人権意識が低い省庁はない」

  ――そういう意味では新制度でも対象の14業種について、実際は単純労働だと思っているのに「特定技能」と呼ぶのも違和感がある。

 いままで外国人の受け入れについて嘘ばかりついて、本音と建前を使い分けてきた負の歴史ですよ。新制度をつくるにあたっては、法務省が過去について謝り、真実を語るべきでした。「いままで技能実習生を国際貢献と言っていたけれど労働力確保でした。今回は移民政策ですが、悪く捉えないで下さい。諸外国のように失敗しない移民政策にします。外国人と共生する社会をつくりたいんです。時間がないので、検討が不十分ですが、まずは法案を通したいので、これで議論して、大事なことは今後、検討していただけませんか」と説明すればよかった。少なくとも噛み合う議論ができたと思います。

  ――14業種が低賃金でいわゆる3K職場だから人手不足という問題もある。労働者が日本人だろうが外国人だろうが、そこの改革も必要では?

 例えば介護業界なんて、介護報酬も含め低賃金を前提にしたような制度になっている。日本人労働者も含めて、業界を担う人たちが安心して生活でき、将来設計もできるようにしないと、その産業は生き残っていけないと思います。外国人労働者が入ることで、改革の芽を摘むようなことがあってはならない。業界ごとに、今年は何人必要だとか、官庁だけでなく、使用者代表と労働者代表も入って、オープンな場で毎年議論すべきなんです。法務省と担当官庁で密室で決めて、いったん制度ができたら入国管理局が裁量権を持って、いかようにもコントロールできる。それではダメ。

  ――法務省が管轄すること自体が間違い?

 本音と建前を使い分ける法務省ほど人権感覚が低い省庁はありません。もちろん職員には良心的な人もいますが、省庁全体のスタンスとしてはとても残念。今度、法務省の中に入国管理庁を置きますが、そうではなく、法務省とは別に、移民庁なり、多文化共生庁なりを設置して、総合的な政策をつくるべきだと思います。

  ――人権や社会保障、教育なども含めて。

 とにかく、外国人は何をしでかすかわからないから、厳しく管理するというのが入管の考え。管理も一側面として必要ですが、大事なのは多文化共生を図ることです。日本は移民はいるのに移民無政策国。安倍首相が「移民政策ではない」と言うのはある意味正しくて、「日本は移民について何も考えていません」と言っているようなものです。

(聞き手=小塚かおる/日刊ゲンダイ)

 ▽いぶすき・しょういち 

 1961年神奈川県出身。85年筑波大学比較文化学類(アジア・日本史専攻)卒業。07年弁護士登録(第二東京弁護士会)、暁法律事務所を開設。労働者側に立った労働問題、外国人の入管問題に専門化した弁護士業務を行っている。外国人研修生の労働者性を初めて認めた三和サービス事件、精神疾患に罹患した労働者の解雇を無効とした日本ヒューレット・パッカード事件などで勝訴。

 元稿:日刊ゲンダイ 主要ニュース 政治・経済 【政治ニュース】  2018年11月26日  06:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【日産自動車】:まさかの無罪も…? ゴーン巡る大マスコミの迷走と混乱

2018-11-27 07:14:30 | 【事件・未解決事件・犯罪・疑惑・詐欺・闇バイト・旧統一教会を巡る事件他】

【日産自動車】:まさかの無罪も…? ゴーン巡る大マスコミの迷走と混乱

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【日産自動車】:まさかの無罪も…? ゴーン巡る大マスコミの迷走と混乱 

 カリスマ経営者の電撃逮捕から1週間。日産自動車前会長のカルロス・ゴーン容疑者(64)の悪事が堰を切ったように表沙汰になっている。巨額の役員報酬ゴマカシに留まらず、海外子会社を通じて世界各地に数十億円相当の豪邸を購入。ブラジル在住の姉と実態のないアドバイザー契約を結んだ2002年以降、年間10万ドル前後を横流ししていたこともバレた。日産が「重大な不正行為」と指摘した ①実際よりも少ない役員報酬を有価証券報告書に記載 ②目的を偽って私的に日産の投資資金を流用 ③不正目的で日産の経費を支出――の3点を裏付ける不正が次々に報道されている。 

 ゴーンの逮捕容疑は前代表取締役のグレッグ・ケリー容疑者と共謀し、11年3月期~15年3月期の役員報酬を実際より約50億円少なく記載したことによる金融商品取引法違反(有価証券報告書の虚偽記載)だ。巨額報酬のゴマカシは直近の16年3月期~18年3月期にも及び、虚偽記載の総額は8年度分で約80億円に上る見通し。 SAR(ストック・アプリシエーション・ライト)と呼ばれる株価連動報酬の約40億円も隠蔽し、トータルで約120億円を掠め取った疑いが濃厚だ。

 もっとも、捜査の焦点は逮捕容疑の50億円のチョロマカし方だ。その手法を巡る報道は、二転三転。当初はSARによる報酬の不記載とされたが、退任後に報酬を受け取る契約を毎年交わし、受領を先送りしていた可能性が高まっている。毎年約10億円、5年度分で約50億円という計算である。退任時に顧問などに就く契約を日産と結び、その段階で残額を受け取ろうというスキームだ。東京地検特捜部は契約書が毎年交わされていることから、事実上の隠蔽工作と判断。その都度、役員報酬として有報に記載し、開示する義務があるとみているという。 

 ■無理筋なのか、「後払い契約」で報酬確定■

 日産を完全に私物化し、あの手この手で報酬をゴマカしていたゴーンは容赦なく断罪すべきだが、問題の50億円が「退任後の報酬」だとすると、筋が変わってくる。これで有罪に持ち込み、ゴーンを収監できるのか。 

 ■元特捜部検事で弁護士の郷原信郎氏の見解■

「報酬の後払い契約とはいうものの、契約を交わした時点で報酬の支払いが確定されたといえるのか。退職慰労金という形式であれば、在任期間の終了に伴って支払われる性質上、確約された報酬と捉えられますが、それとは異なります。しかも、顧問などの形態で新たな契約を締結したことによる報酬という位置づけであれば、在任中の報酬とは断定し難い。そもそも、役員報酬の記載の問題が有報の虚偽記載罪に問われた事例は聞いたことがない。日産の18年3月期連結決算は売上高約12兆円、純利益約7500億円。この経営規模からすると、1期当たり約10億円の虚偽記載額は僅少で、果たして立件に値するのか。逮捕容疑は妥当なのか、起訴できるのか。疑問を持っています」

 ゴーン逮捕を巡る情報は錯綜し、報道の軌道修正が相次いでいる。西川広人社長を中心とする日産執行部の動向を巡り、日経新聞は「西川氏、暫定会長で調整」(22日付朝刊)と見出しを打ったものの、ハズレ。朝日新聞も「日本人の代表取締役 追加へ」(22日付夕刊)との見出しで〈臨時の取締役会で、西川広人社長以外の日本人取締役にも代表権を与える提案をすることが分かった〉と報じたが、ハズした。大マスコミは混乱、迷走を極めている。

「ハッキリ言って、今回のマスコミ報道はメチャクチャ。降ってくる情報をロクに精査せず、垂れ流している印象があります。とりわけ、ゴーン容疑者が日産会長職を解任されるまでが酷かった」(郷原信郎氏=前出)

 この1週間、ゴーン有罪が確定したかのような大騒ぎだった。こうなってくると、ゴーン無罪のマサカの展開もあり得る。大山鳴動してネズミ一匹なんてことになれば、日本の司法は赤っ恥。「推定無罪の原則」を唱えてゴーンのCEO留任を決めた仏ルノー、そのバックの仏政府が黙っている筈がない。 

 ■ルノーの声明で株主は雪崩を打つ■

 ルノーと日産の経営統合を狙う仏政府の動きは早かった。 ゴーン逮捕の翌日にはルメール経済・財務相が世耕経産相に電話会談を申し入れ、「協力関係を維持していくという日産とルノーの共通の意思への強力なサポートを再確認した」とする共同声明を発表。2025年の大阪万博開催を決定した博覧会国際事務局(BIE)総会出席のためパリ滞在中の世耕を捕まえて直接会談し、「日産とルノーの連合を両国政府は強く支持する」との共同声明を再度出す念の入れ様だ。

 駐日大使が東京拘置所を訪問し、勾留中のゴーンに面会する異例の対応も見せた。「推定無罪」をタテにゴーンを擁護する姿勢を鮮明にし、離反をもくろむ日産執行部を激しく牽制している。

 ■自動車業界に詳しい経済ジャーナリストの井上学氏の見解■

 「日産は12月の取締役会で後任会長を選ぶ予定ですが、西川社長の目はない。議決権のある日産株を43.4%保有するルノーの意向を無視した人事案は通りませんし、ルノーの出資比率の引き下げやルノー株の買い増しなどによる資本構成の見直しも撥ねつけられるでしょう。日産執行部がルノーに対抗するには1%でも多くの議決権をかき集める必要がありますが、大半が一般株主のため現実的に難しい。業を煮やしたルノーが〈このままではルノーと日産のアライアンスは終わる〉とでも声明を出せば、日産は一溜りもない。販売台数世界2位のグループから二流メーカーに転落することになり、日産株の暴落は避けられない。株主は雪崩を打ってルノーにつき、その提案に乗るでしょう」 

 ■ゴーン復帰で経営統合前倒しシナリオ■

 被害者ヅラで記者会見し、「現執行部に影響はない」と断言した西川社長だが、その対応は後手後手に回っているどころか、やることなすこと裏目に出ている。西川・日産のゴーン潰しは完全に裏目になりつつある。

 ゴーンは特捜部の調べに容疑を否認。黙秘する様子はなく、ハッキリと主張しているという。ケリーも「適切に処理した。社内の人間が外部の法律家らの意見を聞いたりしながら処理した」と報酬隠しを否定。法律事務所や金融庁にも問い合わせたとも供述しているという。

 「ルノーCEOの任期が今年迄だったゴーン氏に対し、マクロン大統領が22年までの続投を認めたのは、〈ルノーと日産の関係を不可逆的なものにする〉と手形を切り、任期満了時点での経営統合を誓約したからです。ゴーン氏の解任見送りも同様で、これほど利用価値の高い人物はいないからです。ゴーン氏が無罪放免、あるいは罰金刑で決着をつけられれば、現場復帰が視野に入る。ルノーCEOはルノー・日産連合のトップ。日産がガタガタ騒ぐのであれば、カムバックしたゴーン氏の手によって一気に経営統合を進めるシナリオです」(井上学氏=前出)

 日産執行部が総退陣でハラを決め、次世代に託す姿勢を見せれば、日本の世論への配慮で展開は変わったかもしれない。しかし、サイは投げられてしまった。

 元稿:日刊ゲンダイ 主要ニュース ビジネス 【企業・産業ニュース】  2018年11月26日  17:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【日産自動車】:ゴーンの仰天ドケチ実態…ペットボトルの水まで会社持ち

2018-11-27 07:14:20 | 【事件・未解決事件・犯罪・疑惑・詐欺・闇バイト・旧統一教会を巡る事件他】

【日産自動車】:ゴーンの仰天ドケチ実態…ペットボトルの水まで会社持ち

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【日産自動車】:ゴーンの仰天ドケチ実態…ペットボトルの水まで会社持ち

 日産自動車会長だったカルロス・ゴーン容疑者の驚くべきケチケチぶりが、次々と明らかになっている。

  日産がオランダに設立した子会社を通じて、海外で豪邸を無償提供させていた問題。これまで明らかになっていたブラジルのリオデジャネイロ、レバノン・ベイルート、フランス・パリ、オランダ・アムステルダムの4カ所以外に、日産が家賃を負担していた高級住宅が東京都内と米ニューヨークにもあることが発覚した。

 都内のマンションの家賃は月額100万円以上もするという。


 ゴーン容疑者の使用していた(左上から時計回りに)パリ、アムステルダム、ブラジルのリオデジャネイロ、ベイルートの各住宅/(C)共同通信社

 家族がらみの私的流用では、問題のリオの高級マンションに住むゴーン容疑者の姉にアドバイザリー契約料として年間10万ドルを送金させていたほかに、娘が通う海外の大学への寄付金や家族旅行の費用まで会社に負担させていた疑いも。東京地検特捜部は、これらの送金について関係した社員から任意で事情を聴いているもようだ。

 26日の毎日新聞は「ゴーン容疑者は自分ではビタ一文払わなかった。外出先でのどが渇いた時は、部下に会社の経費でペットボトルを買わせていた」という日産関係者の声を紹介している。

 レバノンには「あなたが持っているカネはあなたの奴隷だが、あなたはあなたが持っていないカネの奴隷」ということわざがある。

 ブラジル生まれのレバノン人のゴーン容疑者は知らなかったようだ。  

 元稿:日刊ゲンダイ 主要ニュース ビジネス 【企業・産業ニュース】  2018年11月26日  15:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ゴーン容疑者】:ドロ沼訴訟合戦も 日産の「巨額賠償請求」は逆効果の恐れ

2018-11-27 07:14:10 | 【事件・未解決事件・犯罪・疑惑・詐欺・闇バイト・旧統一教会を巡る事件他】

【ゴーン容疑者】:ドロ沼訴訟合戦も 日産の「巨額賠償請求」は逆効果の恐れ

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【ゴーン容疑者】:ドロ沼訴訟合戦も 日産の「巨額賠償請求」は逆効果の恐れ

 ゴーン容疑者を追放した日産は、民事責任も追及していく方針だという。共同通信が報じている。

  ゴーンは、家族旅行の費用や飲食代金、海外の豪邸購入費まで日産に負担させていたと報じられている。日産側は、こうした利益供与が違法と判断できれば、損害賠償請求する構えだ。さらに、日産の株主も「会社に損害を与えた」とゴーンを訴える可能性がある。オリンパスの巨額損失隠しでは、旧経営陣は総額590億円を支払うように東京地裁から命じられている。ゴーンも巨額のカネを請求されかねない。元特捜部検事の若狭勝弁護士がこう言う。


 「日産サイドは、ゴーンのために不正に支出された総額と、信用失墜によって生じた損失額を請求することを考えているのだと思います」

 一体、日産側がどのくらいの金額を請求するのかはまだ不明だが、年間報酬の6倍を請求される、との見方もある。年収は約20億円だから、120億円を請求されてもおかしくない。


             これからはじまる訴訟合戦(C)日刊ゲンダイ

 しかし、日産が民事責任を追及したら、ドロ沼の訴訟合戦になるのは避けられない。

 「もし、民事責任を追及する日産サイドに、ゴーンを悪者に仕立て、自分たちを被害者だと印象づける狙いがあるとしたら、損害賠償請求は逆効果になる恐れがあります。株主の多くが、『責任はゴーン以外の役員にもあるはずだ』『被害者ヅラは許されない』と、西川社長など現経営陣に対して損害賠償を求める可能性があるからです。実際、有価証券報告書の虚偽記載は、一義的には、会社に責任がありますからね。さらに、民事責任を追及されたゴーンが、『会長解任や逮捕は西川社長たちに仕組まれたものだ』と訴え返すことも考えられます。そうなれば、日産、ゴーン、株主が入り乱れる訴訟合戦になる。結果的に日産のブランドイメージも落ちていくでしょう」(若狭勝氏) 

 日産はもう一度、経営危機を迎えるのではないか。

 元稿:日刊ゲンダイ 主要ニュース ビジネス 【企業・産業ニュース】  2018年11月26日  15:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【今週の爆騰株】:ゴーン・ショックで急落…「日産株」割安でいまこそ買いか

2018-11-27 07:14:00 | 【金融・金融庁・日銀・株式・為替・投資・投機・FRB・「ドル円」・マーケット】

【今週の爆騰株】:ゴーン・ショックで急落…「日産株」割安でいまこそ買いか

  『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【今週の爆騰株】:ゴーン・ショックで急落…「日産株」割安でいまこそ買いか 

 先週19日「日産自動車」(7201)のゴーン会長が金商法違反の疑いで逮捕され、同社の株価は約2年3カ月ぶりの安値を更新した。

ゴーン・ショックで急落(C)日刊ゲンダイ

 また、同社が筆頭株主となっている、「三菱自動車」(7211)、「日産車体」(7222)、「日産東京販売ホールディングス」…、以下、続きは本紙を参照下さい。 

 ※この記事は会員限定です。日刊ゲンダイDIGITALに会員登録すると続きをお読みいただけます。

 ◆新田ヒカル スマホ評論家。マネー評論家

新田ヒカル

1974年、横浜生まれ。テレビ東京「ワールド・ビジネスサテライト」、フジテレビ「スーパーュース」などにテレビ出演。多数。東証、大証でも講演している。 

 元稿:日刊ゲンダイ 主要ニュース ビジネス 【金融・マーケットニュース】  2018年11月26日  17:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする