路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

 路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

【米朝首脳】:非核化など合意に至らず 両国に「溝」

2019-03-01 00:20:40 | 【北朝鮮・朝鮮半島・拉致問題・独裁・朝鮮総連・朝鮮学校】

【米朝首脳】:非核化など合意に至らず 両国に「溝」

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【米朝首脳】:非核化など合意に至らず 両国に「溝」 

 トランプ米大統領と北朝鮮の金正恩(キムジョンウン)朝鮮労働党委員長は28日、ベトナムの首都ハノイで2日目の首脳会談を行った。

 非核化や米朝関係改善、朝鮮半島の平和体制構築について協議したが、トランプ氏は会談後の記者会見で合意に至らず、合意文書の署名を見送ったと明らかにした。焦点だった具体的な非核化措置を巡る進展はなく、朝鮮戦争(1950~53年)の終戦宣言についても一致できなかったもようだ。

米朝首脳、非核化など合意に至らず 両国に「溝」

  米朝首脳会談の拡大会合に臨むトランプ米大統領(左)と北朝鮮の金正恩朝鮮労働党委員長(右)(AP=共同)

米朝首脳、非核化など合意に至らず 両国に「溝」

  会談場のホテルの中庭を歩くトランプ米大統領(右)と北朝鮮の金正恩朝鮮労働党委員長(ロイター=共同)

 トランプ氏は北朝鮮が制裁解除を求めたが「われわれはできなかった」と述べ、両国に「溝がある」と明らかにした。ホワイトハウスは記者会見に先立ち「今回は合意に至らなかったが、協議を継続することを期待している」との声明を発表した。

 両首脳は一対一の会談後、ポンペオ国務長官や金英哲(キムヨンチョル)党副委員長らを同席させ、拡大会合を開いた。AP通信によると、拡大会合後に予定されていた昼食会は中止された。サンダース米大統領報道官は28日午後4時(日本時間同6時)前に開催予定だったトランプ氏の記者会見を2時間前倒しすると明らかにした。

 米側は首脳会談に先立つ交渉で、朝鮮戦争の終戦宣言や相互連絡事務所の設置を打診。完全非核化に向けた第1段階の措置として寧辺の核施設などの査察や廃棄受け入れを求めた。北朝鮮は「相応の措置」として制裁解除や南北経済協力の容認を要求していた。

 金正恩氏は28日午前の会談冒頭「最終的に立派な結果が出るよう最善の努力をする」と表明。トランプ氏は非核化交渉について「急いでいない。正しい取引をしたい」と強調した。(共同)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・北米・トランプ政権、対北朝鮮】  2019年02月28日  17:22:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【児童虐待】:厚労省と文科省、学校7日欠席で児相連絡ルール決定

2019-03-01 00:20:30 | 【学校等の陰惨ないじめ・暴力・体罰・自死・家庭での虐待・不登校・児相】

【児童虐待】:厚労省と文科省、学校7日欠席で児相連絡ルール決定

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【児童虐待】:厚労省と文科省、学校7日欠席で児相連絡ルール決定 

 千葉県野田市立小4年の栗原心愛さん(10)が死亡した事件を受け、厚生労働省と文部科学省は28日、虐待の疑いがある子どもが7日以上欠席した場合に、学校側が速やかに市町村や児童相談所に情報提供するとの新たなルールを決めた。全国の自治体や教育委員会に通知する。

 両省が同日開催した合同会議で決定した。情報を受けた市町村や児相は詳しく事情を聴いて状況を評価した上で必要な対応を取るとした。病気やけがによる入院などが明らかなケースは除く。

 心愛さんは今年になって欠席が続き、1月24日に死亡した。過去に父親からの暴力を訴えて児相に一時保護された経緯があり、欠席が続いた段階で、事件防止につながる対応が取られなかったとして批判が出ている。

 新ルールでは、虐待が疑われる子どもが児相による一時保護から家庭に戻る条件として、家庭訪問の頻度などを保護者に示すことも要求。保護者が虐待を認めなかったり、家庭訪問を拒んだりする場合はリスクが高いと認識することも改めて周知した。

 児相や学校に対しては、虐待に関する情報を外部に漏らさないことや、保護者らから威圧的な要求を受けた際に、警察や弁護士などと連携して対処することも求めた。

 会議に出席した浮島智子文科副大臣は「(セーフティーネットの)隙間をなくし、実効性のある防止策をつくりたい」と述べた。(共同)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・政策・児童虐待問題】  2019年02月28日  22:25:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【国会】:統計不正で与野党の対立激化 1日に予算衆院通過へ

2019-03-01 00:20:20 | 【国会(衆議院・参議院・議運 ・両院予算委員会他・議員定数・「1票の格差」...

【国会】:統計不正で与野党の対立激化 1日に予算衆院通過へ

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【国会】:統計不正で与野党の対立激化 1日に予算衆院通過へ 

 厚労省による統計不正をめぐる与野党対立は28日、大きなヤマ場を迎えた。与党は19年度予算案を、3月1日に衆院予算委員会と本会議で可決し、衆院を通過させる構え。

 一方、野党は統計不正で厚労省の組織的隠蔽(いんぺい)を否定した特別監察委員会の追加報告書や、審議の不十分さを理由に「採決できる状況ではない」と反発。野田聖子予算委員長の解任決議案や、根本匠厚生労働相の不信任決議案などの提出を視野に徹底抗戦の構えだが、憲法の規定で予算が年度内に自然成立する期限が2日に迫り、与党側は職権で予算委と本会議をセット、“強行採決”に踏み切る。

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・国会】  2019年02月28日  21:37:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【自民党】:田畑毅氏の辞職許可へ、二階氏「心痛む日が多い」

2019-03-01 00:20:10 | 【政党・自民・立憲・維新の会・公明・国民民主・共産・社民・れいわ・地域政党他】

【自民党】:田畑毅氏の辞職許可へ、二階氏「心痛む日が多い」

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【自民党】:田畑毅氏の辞職許可へ、二階氏「心痛む日が多い」 

 元交際相手の女性に準強制性交容疑で刑事告訴され、議員辞職願を提出した田畑毅衆院議員について、3月1日の衆院本会議で辞職が許可される見通しになった。

 田畑氏が所属していた自民党二階派の二階俊博幹事長は28日の派閥会合で、「この頃、心を痛める日が多い」と心境を明かし「緊張感と責任感を持って対応しなければいけない。自民党や国民に迷惑を掛けないよう、引き締めていこう」と主張。過去にも派閥所属議員に問題が多いことを踏まえて、くぎを刺した。

 田畑氏が辞職すれば、比例東海ブロックの吉川赳元衆院議員が繰り上げ当選する。二階派特別会員となり自民党入りを目指す細野豪志衆院議員と同じ静岡5区で、新たな混乱の火だねとなる。細野氏は取材に「選挙はお互いにしっかり戦う。頑張りたい」と述べた。

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・自民党】  2019年02月28日  19:13:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【野党】:「流行語大賞になる」統計不正追加報告書を批判

2019-03-01 00:20:00 | 【雇用・正規、非正規・パート・賃上げ・失業率・求人・労働組合・労働貴族の連合】

【野党】:「流行語大賞になる」統計不正追加報告書を批判

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【野党】:「流行語大賞になる」統計不正追加報告書を批判 

 厚生労働省の毎月勤労統計不正を再調査した特別監察委員会の追加報告書の内容が、組織的隠蔽(いんぺい)を否定するなど「ひどすぎる」中身になっているとして野党が批判している問題を受け、28日の衆院予算委員会で、特別監察委の樋口美雄委員長らが激しく追及された。

野党「流行語大賞になる」統計不正追加報告書を批判

   衆院予算委で質問する国民民主党の原口一博氏(共同) 

 追加報告書では、「公的な場で真実に反することを認識しながら、事実と異なる虚偽の説明があった」と認定した上で、隠蔽を否定。国民民主党の原口一博氏は「うそはついたけど、隠蔽はしていないって。これ流行語大賞になりますよ」と、追加報告書の不可解な論理を批判した。

 これに対し、樋口氏は「隠蔽行為とは、法律違反やきわめて不適切な行為を対象に、事実を認識しながら意図的に隠そうとすること」とした上で、「担当者や担当課が、深刻な不正ととらえていた事実は認められなかった」などと反論。原口氏は「お手盛り調査だ」と、さらに批判した。

 追加報告書では、18年1月の調査方法変更をめぐり、官邸の関与があったかどうかについて調査対象としておらず、このことも野党が批判を強める一因になっている。樋口氏は「統計法上きちんとした手続きを経ており、専門的な視点からも合理性を欠いているとは言えない」と、突っぱねた。

 安倍晋三首相は追加報告書について、「樋口氏らがしっかり検証した結果だ」と述べた。「忙しくて詳細は読んでいない」という。

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・国会・厚労省・毎月勤労統計不正を再調査した特別監察委員会の追加報告書】  2019年02月28日  14:30:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【安倍首相】:4選可能性を問う野党に「ご心配なく」

2019-03-01 00:19:50 | 【国会(衆議院・参議院・議運 ・両院予算委員会他・議員定数・「1票の格差」...

【安倍首相】:4選可能性を問う野党に「ご心配なく」

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【安倍首相】:4選可能性を問う野党に「ご心配なく」 

 安倍晋三首相は28日の衆院予算委員会で、21年9月で切れる自民党総裁の任期(現在3期目)をさらに延ばし、「4選」への待望論が出ていることを野党に問われ、「党のことは党でしっかり議論していく。ご心配なく」と、答えた。

 立憲民主党会派の大串博志氏に、自身で4選について考えているかとの質問に答えたもので、可能性を否定はしなかった。

安倍首相、4選可能性を問う野党に「ご心配なく」

               安倍首相

 自民党総裁の任期は連続3期、9年となっており、本来なら首相は現任期が切れると退任することになる。しかし、首相側近の自民党の加藤勝信総務会長が27日の講演で、「ご本人がどう判断するかわからないが、国民からさらにという声が出てきたら、そういう状況が生まれるかもしれない」と発言。首相4選の可能性に言及して、波紋を広げている。

 首相は現状のまま在任すれば、今年の11月に、戦前に首相を務めた桂太郎の2886日を抜いて、首相の通算在任期間が憲政史上1位となる。

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・国会・衆院予算委員会】  2019年02月28日  14:29:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【安倍首相】:辞職田畑氏の説明責任は「本人の判断」

2019-03-01 00:19:40 | 【政党・自民・立憲・維新の会・公明・国民民主・共産・社民・れいわ・地域政党他】

【安倍首相】:辞職田畑氏の説明責任は「本人の判断」

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【安倍首相】:辞職田畑氏の説明責任は「本人の判断」 

 安倍晋三首相は28日の衆院予算委員会で、準強制性交容疑で刑事告訴され、自民党を離党した田畑毅衆院議員が議員辞職願を提出したことに関し「議員の職を辞する判断は、それぞれの議員が判断することだ」と述べた。国民への説明責任についても「本人の判断」とした。

 同時に「女性に対する暴力はあってはならない。その根絶に向け、政府としても全力で取り組んでいかなければならない」と強調した。

 国民民主党の原口一博氏への答弁。

 衆院議院運営委員会は28日の理事会で、田畑氏の議員辞職願を次回の本会議に諮ることを決めた。与党は3月1日の本会議開催を目指している。(共同)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・国会・衆院予算委員会】  2019年02月28日  12:45:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【菅義偉官房長官】:「答える必要ない」東京新聞女性記者の質問に

2019-03-01 00:15:30 | 【新聞社・報道・テレビ・ラジオ・NHKの功罪・マスコミ・雑誌・著作権】

【菅義偉官房長官】:「答える必要ない」東京新聞女性記者の質問に

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【菅義偉官房長官】:「答える必要ない」東京新聞女性記者の質問に 

 菅義偉官房長官は26日午後の記者会見で、東京新聞の女性記者から「この会見は一体何のための場だと思っているのか」と問われたのに対し「あなたに答える必要はない」と述べた。首相官邸側は同紙や記者クラブへの文書で、この記者は事実に基づかない質問を繰り返していると主張している。

菅氏「答える必要ない」東京新聞女性記者の質問に

        記者会見する菅官房長官(共同)

 記者の質問は「会見政府のためでもメディアのためでもなく、国民の知る権利に応えるためにある」などとして、見解を尋ねる内容だった。

 午前の会見では、この記者質問する際、官邸報道室長が「簡潔に」などと言葉を挟み、質問制限批判されていることについて「妨害はあり得ない。質問権利制限することを意図していない」との認識を示した。

 会見中継の視聴者が質問を聞き取れない場合があると指摘されると、菅氏は「会見は政府の考え方を国民に理解してもらうのが基本だ。(質問では)途中経緯(の説明)ではなく、質問にしっかり移ってほしい」と求めた。(共同)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・首相官邸・菅義偉官房長官】  2019年02月26日  21:53:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【政界地獄耳】:公式会見の司会進行に「閣議決定」する理由

2019-03-01 00:15:20 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【政界地獄耳】:公式会見の司会進行に「閣議決定」する理由

『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【政界地獄耳】:公式会見の司会進行に「閣議決定」する理由 

 ★自由党共同代表で参院議員・山本太郎が質問主意書で「記者質問権のみならず国民の知る権利をも侵害されかねない状況だ」と問うたことに対して15日、政府は「必ずしも簡潔とは言えない質問が少なからずある。今後とも長官の日程管理の観点からやむを得ない場合、司会者がこれまでと同様に協力呼び掛けなどを通じて、円滑な進行に協力を求める」との閣議決定をした。また閣議決定だ。同時に会見は「内閣記者会主催するもので政府一方的質問制限できる立場にない。あくまで協力依頼にすぎない」とした。

 ★その通りだ。そもそも内閣記者会が主催しているのならば司会者質問遮ることも理屈にならない。首相官邸で会見を仕切る官邸報道室長・上村秀紀は内閣記者会とどういう関係なのか。内閣記者会が上村に司会を要請しているのか。協力依頼どころかこの会見の構造自体に問題があるとは思えないのか。本来、官房長官の日程のコントロールが上村の仕事であり、質問制限は「あと1問だけ」とか「もう時間です」だけが発言すべきことではないのか。

 ★官房長官会見政府国民に伝えたいことを言い、記者聞きたいことを聞く場所だ。政府の発言はいずれも公式なものになる。ただ、安倍内閣になってから会見場では復興相・今村雅弘(当時)が記者に激高し、「ここは論争の場ではない。ここは公式の場なんだよ。人を誹謗(ひぼう)中傷するな、出ていけ。2度と来るな」と言い放ったり、外相・河野太郎が質問に答えず「次の質問」と繰り返すなど、聞きたくない質問都合の悪い質問遮るような、その先に国民がいることを無視する対応が続いている。会見は記者たちが質問できる公式の場だ。そして政府記者国民の代わりに対峙(たいじ)する場所にもなる。「閣僚不遜態度国民に伝わっている」ことも閣議決定して欲しい。(K)※敬称略

 ◆政界地獄耳

 政治の世界では日々どんなことが起きているのでしょう。表面だけではわからない政界の裏の裏まで情報を集めて、問題点に切り込む文字通り「地獄耳」のコラム。けして一般紙では読むことができません。きょうも話題騒然です。(文中は敬称略)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【コラム・政界地獄耳】  2019年02月18日  07:37:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説】:官邸の質問制限 国民の知る権利の侵害だ

2019-03-01 00:15:10 | 【新聞社・報道・テレビ・ラジオ・NHKの功罪・マスコミ・雑誌・著作権】

【社説】:官邸の質問制限 国民の知る権利の侵害だ

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説】:官邸の質問制限 国民の知る権利の侵害だ

 不都合な事実を隠す政府の姿勢を象徴する出来事だ。

 首相官邸が昨年12月、東京新聞の特定記者の質問を「事実誤認」などとして、内閣記者会に対し「正確な事実を踏まえた質問」をするよう文書で申し入れた。
 これに対し新聞労連は今月5日、「官邸の意に沿わない記者を排除するような今回の申し入れは明らかに記者の質問の権利を制限し、国民の『知る権利』を狭めるもので、決して容認できない」と抗議した。当然の指摘である。
 事の発端は東京新聞の望月衣塑子(いそこ)記者の質問である。望月記者は名護市辺野古の新基地建設に向けた埋め立て工事の土砂について菅義偉官房長官に会見で「現場では赤土が広がっている」「埋め立てが適法に進んでいるか確認ができていない」と述べ、赤土の可能性について尋ねた。
 この質問に官邸は、埋め立て区域外の水域への汚濁防止措置を講じていると主張し「表現は適切ではない」として正確な事実を踏まえた質問をするよう求めた。
 だが望月記者の質問には合理的な理由がある。土砂に含まれる赤土など細粒分の含有率について政府は昨年12月の参院外交防衛委員会で「おおむね10%程度と確認している」と説明したが、実際には「40%以下」に変更されていたことが判明した。このため県は環境に極めて重大な悪影響を及ぼす恐れがあるとして立ち入り調査を求めているが、沖縄防衛局は応じていない。
 県の立場から見れば「適法に進んでいるか確認ができていない」のである。官邸が質問の内容を否定するのなら、含有率について詳細を公開し、堂々と県の調査を受け入れるべきだ。
 記者会に文書を出すまでもなく、会見の場で情報を公開し、記者が納得するまで説明を尽くせば済む話である。それが政府の当然の責務だ。記者に非があるかのような指摘は明らかに筋違いである。事実が明確でない情報について記者が質問する事例はよくあることだ。
 質問を制限するかのような文書を記者会に出した行為は望月記者を狙い撃ちにし、質問を封じる取材妨害と言われても仕方がない。実際、望月記者は「文書は私や社への制止的圧力だ」との見解を示している。
 この高圧的な政府の対応は、度重なる県の申し入れや確認を無視し、辺野古の埋め立てを強行している姿勢と重なる。辺野古新基地へのオスプレイ配備計画や大浦湾側の軟弱地盤の存在など、隠していた事実が後に判明した事例は枚挙にいとまがない。現政権は国民の知る権利に不誠実と言わざるを得ない。
 報道機関は憲法が保障する国民の知る権利の奉仕者である。記者会への官邸の申し入れはその権利を侵害する行為だ。これによって記者が萎縮し厳しい質問を控えることは断じてあってはならない。

 元稿:琉球新報社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2019年02月19日  06:01:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説①】:記者会見の質問 知る権利を守るために

2019-03-01 00:15:00 | 【新聞社・報道・テレビ・ラジオ・NHKの功罪・マスコミ・雑誌・著作権】

【社説①】:記者会見の質問 知る権利を守るために

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説①】:記者会見の質問 知る権利を守るために 

 記者会見での記者の質問は、国民の知る権利を守るために、報道機関として当然の行為だ。権力側が、自らに都合の悪い質問をする記者を排除しようとするのなら、断じて看過することはできない。

 なぜ今、こうしたことに言及せざるを得ないのか、経緯を振り返る必要があるだろう。

 発端は本紙記者が昨年十二月、菅義偉官房長官の記者会見で、沖縄県名護市辺野古での米軍新基地建設について「埋め立て現場では今、赤土が広がっており、沖縄防衛局が実態を把握できていない」と質問したことだ。

 首相官邸の報道室長は官邸を取材する報道機関でつくる「内閣記者会」宛てに文書で、質問を「事実誤認がある」「度重なる問題行為」とし「事実を踏まえた質問」をするよう申し入れた。

 また報道室長はたびたび、本紙記者が質問している途中に「質問は簡潔にお願いします」などと催促したり、遮ろうとしている。

 しかし、質問は本紙の取材、報道による事実関係に基づいたものであり、決して誤認ではない。

 もし、政府が事実誤認と考えるなら、会見の場で事実関係を提示し、否定すれば済むだけの話だ。

 菅氏は国会で「会見の様子は配信され、国内外で直ちに視聴できる。事実に基づかない質問が行われると、内外の幅広い視聴者に誤った事実認識が拡散される」と答弁したが、政府の反論が正しければ、誤った事実認識が拡散されることはないのではないか。

 憲法は「表現の自由」を基本的人権の一つとして、国民の「知る権利」を保障している。

 官邸報道室は申し入れに「質問権や知る権利を制限する意図は全くない」としているが、政府に都合の悪い質問をしないよう期待しているのなら見過ごせない。

 申し入れがあっても、質問を制限されないことは、知る権利を尊重する立場からは当然だ。

 菅氏はかつて会見で安倍晋三首相の友人が理事長を務める加計学園の獣医学部新設を「総理の意向だ」と伝えられたとする文部科学省文書を「怪文書みたいではないか」と語ったことがある。

 その後、文書は存在することが分かった。政府が常に正しいことを明らかにするとは限らない。一般に権力は、都合の悪いことは隠すというのが歴史の教訓である。

 権力を監視し、政府が隠そうとする事実を明らかにするのは報道機関の使命だ。私たち自身、あらためて肝に銘じたい。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2019年02月19日  06:10:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【02月27日 今日は?】:陸上で世界最長の八甲田トンネルが貫通

2019-03-01 00:00:10 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【02月27日 今日は?】:陸上で世界最長の八甲田トンネルが貫通

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【02月27日 今日は?】:陸上で世界最長の八甲田トンネルが貫通

 ■2月27日=今日はどんな日

  世界最長の陸上トンネル、東北新幹線八甲田トンネル(26・455キロ)貫通(2005)

 ◆出来事

  ▼NHKがこの日投開票の衆院選でテレビ初の開票速報を放送(1955)▼田中角栄元首相が脳梗塞で入院。事実上の政界引退(1985)

 ◆誕生日

▼グッチ裕三(52年=タレント)▼新沼謙治(56年=歌手)▼中村うさぎ(58年=作家)▼徳永英明(61年=歌手)▼富田靖子(69年=女優)▼室井佑月(70年=作家)▼佐藤隆太(80年=俳優)▼清水翔太(89年=歌手)▼蓮仏美沙子(91年=女優)  

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・今日は?】  2019年02月27日  00:02:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする