路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

 路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

【社説】:イチロー選手引退 ありがとうと言いたい

2019-03-23 06:01:50 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【社説】:イチロー選手引退 ありがとうと言いたい

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説】:イチロー選手引退 ありがとうと言いたい 

 米大リーグで次々と金字塔を打ち立てたイチロー外野手が引退を表明した。どんなに偉大な選手でもいつかは現役生活にピリオドを打つ日が来る。これまで、多くのファンを沸かせ、驚かせ、喜ばせ、そして、勇気を与えてくれたことに対し、心から「ありがとう」と言いたい。

 イチロー選手の功績は改めて一つ一つ挙げるまでもあるまい。1992年にドラフト4位でプロ野球オリックスに入団した。仰木彬監督に認められ、3年目でレギュラーに抜てきされると、めきめきと力を発揮する。
 94年から7年連続で首位打者を獲得した。この間、5度も最多安打を記録し、打点王、盗塁王にも輝いている。
 2001年に大リーグのマリナーズに移籍するや、たちまち首位打者となった。盗塁王も獲得する。04年には262安打を放ち、シーズン最多安打記録を樹立した。
 安打数は日本のプロ野球での1278、大リーグでの3089を合わせ、日米通算4367安打に達する。驚異的な記録だ。
 06年、09年のワールド・ベースボール・クラシック(WBC)連覇では日本チームを牽引(けんいん)した。韓国を相手に決勝打を放ったことは印象深い。
 桁違いなのは打撃だけではない。外野手としての守備力も天下一品だ。プロ野球では7年連続でゴールデングラブ賞、大リーグでは10年連続でゴールドグラブ賞を受賞している。
 マリナーズの本拠地セーフコ・フィールドの右翼は、背番号51にちなんで「エリア51」の別称があった。走者を仕留める矢のような送球は「レーザービーム」と呼ばれている。走攻守の全てにおいて、超一流だ。
 打てるときも打てないときもたゆまぬ努力を重ねてきたことが、不世出の天才の名を確固たるものにした。その自己管理の厳しさは誰にもまねができないと言われる。
 技術向上のために全てをささげるストイックな姿勢を45歳になる今日まで貫いたのはイチロー選手のイチロー選手たるゆえんだろう。
 プロ28年目となり、キャンプでの不振から、ついに引退を決意した。「後悔などあろうはずがありません。自分なりに頑張ってきたということははっきりと言えるので…」。記者会見で語った。偉業を成し遂げた人にしか発することのできない言葉だ。
 今後は日本に戻って後進の育成に当たってほしいものだが、「監督は絶対無理。これは絶対が付きます」と述べていた。監督は駄目でも、アマチュアなら指導する可能性に言及したことは興味深い。
 日本人初の米国野球殿堂入りは確実で、国民栄誉賞の授与も検討されている。
 これから、どのような道を歩むにしても、野球を愛することだけは変わらないはずだ。新たなフィールドで活躍することを期待したい。

 元稿:琉球新報社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2019年03月23日  06:01:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【金口木舌】:「短ラン」減っても非行は増加

2019-03-23 06:01:40 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【金口木舌】:「短ラン」減っても非行は増加

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【金口木舌】:「短ラン」減っても非行は増加 

 変形学生服の「短ラン」や「ボンタン」に身を包んだ中学生を久しぶりに見掛けた。一目で「やんちゃ」と分かるような格好をした中学生が街を闊歩(かっぽ)していた時代に比べ、「不良スタイル」は少なくなった印象を受ける

 ▼だが統計上では非行が増加している。文部科学省の問題行動調査で、2017年度の県内の国公私立小中高校で、対教師や生徒間、器物損壊などの暴力行為発生件数が前年度より597件増え、過去最多の2042件に上った
 ▼欠席が年間30日以上となる不登校は小中で2589人(前年度比176人増)、小中高と特別支援学校のいじめの認知件数は1万2580件(前年度比98件増)。暴力行為、不登校、いじめのいずれも過去最多を更新した
 ▼教室での授業や課外活動などを通して集団生活を学ぶ学校は、社会に出て自立するために重要な役割を果たす。しかし、学業から生活面まで全て学校任せにするのは教員の負担が重すぎる
 ▼浦添市内の若手経営者らでつくる出店「高江洲一座」。イベントのたびに出店し、収益を子どもたちのために寄付する活動を展開している
 ▼発起人の高江洲義継さんは「子どもたちの居場所をつくりたい」と話す。少年に声を掛け、食事の世話をすることも。学校や行政と協力し、沖縄の将来を担う子どもたちを地域で守ろうという心意気に一筋の光を感じる。

 元稿:琉球新報社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【金口木舌】 2019年03月23日  06:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【沖縄県】:「辺野古撤回 停止は違法」、国相手に提訴 新基地土砂投入へ対抗

2019-03-23 06:01:30 | 【米国・在日米軍・地位協定、犯罪・普天間移設・オスプレー・安保】

【沖縄県】:「辺野古撤回 停止は違法」、国相手に提訴 新基地土砂投入へ対抗

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【沖縄県】:「辺野古撤回 停止は違法」、国相手に提訴 新基地土砂投入へ対抗 

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古の新基地建設で、県は22日、県の埋め立て承認撤回の効力を停止した石井啓一国土交通相の決定は違法だとして、国交相を相手に執行停止決定の取り消しを求め、福岡高裁那覇支部に提訴した。県はハワイ出張中の玉城デニー知事のコメントを発表し、提訴を判断した理由として、新たな埋め立て区域への土砂投入を予定通り25日に行う旨の連絡が政府からあったことを説明。玉城知事は「防衛局が工事を進めるよりどころとしている国交相の執行停止の取り消しに向けて全力を挙げる」との決意を示した。

 昨年12月の土砂搬入から14日で3カ月を迎え、着々と埋め立て工事が進む新基地建設現場=13日午前11時45分、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブ沿岸(小型無人機で撮影)

 玉城知事になって国を相手に訴訟を提起するのは初めてで、辺野古新基地建設を巡る問題は再び重大局面を迎える。



 裁判では、行政不服審査制度を利用した沖縄防衛局の手続きや、国交相の執行停止の決定が違法かどうかが争点となる。

 県は国との新たな訴訟に踏み切った一方で、翁長前県政から継続して最高裁で争われている岩礁破砕差し止め訴訟については、玉城知事が安倍晋三首相に伝えた上告取り下げの方針を変えず、近く取り下げる方向で準備を進めている。

 仲井真県政時に認めた辺野古埋め立て承認を巡り、県は2018年8月に承認の「撤回」に踏み切り、新基地建設は法的根拠を失って工事が止まった。

 その後、沖縄防衛局は行政不服審査制度を使って県の撤回の効力を止める執行停止と審査を求めた。同10月に国交相は執行停止を決定し、防衛局は工事を再開した。

 県は、国交相による執行停止決定は「違法な国の関与」と主張し、国地方係争処理委員会に審査請求を行ったが、先月、同委員会は国交相の決定は「国の関与」に当たらないとして、県の請求を却下。県の提訴期限が22日に迫っていた。

 玉城知事は22日に発表したコメントで、県民投票や県民大会を受けて安倍首相との19日の会談で工事と土砂投入の中止を求めたものの、翌日に工事停止に応じないとする回答があったとして「政府の対応は遺憾だ」と批判した。一方で引き続き対話で解決策を求めていくとも強調した。

 県は訴状で、国の機関が固有の資格に基づいて受けた処分は行政不服審査法による申し立ての適格は認められないと指摘している。

 元稿:琉球新報社 主要ニュース 社会 【地方自治・沖縄県・米軍普天間基地の辺野古移設問題】 2019年03月23日  05:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【デスク日記】:日本の政治の中心が一時期ここにあったのだと、感慨を深くした

2019-03-23 06:00:50 | 【学術・哲学・文化・文芸・芸術・芸能・小説・文化の担い手である著作権】

【デスク日記】:日本の政治の中心が一時期ここにあったのだと、感慨を深くした

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【デスク日記】:日本の政治の中心が一時期ここにあったのだと、感慨を深くした 

 日本の政治の中心が一時期ここにあったのだと、感慨を深くした。佐賀県唐津市鎮西町の名護屋城跡。豊臣秀吉が朝鮮出兵の拠点として築き、周囲に130を超える諸大名の陣跡があった。全国から20万人以上が集まったという。

 だが、城跡見学の帰りに立ち寄った飲食店で、店主のおばちゃんに話し掛けると、浮かない表情だった。「来た人は『すごいところですね』と言ってくれますが、あまり知られていないんですよ」

 私が訪れたのは休日だったが、確かに城跡は人影もまばらで、陣跡は歩いている人に出会わなかった。往時をしのばせる石垣は残るが、天守閣など建物の遺構はなく、多くの観光客を呼び込むには一工夫が必要なようにも感じた。

 佐賀県の山口祥義知事は昨年の知事選で、城跡や陣跡を観光などに活用する「城プロジェクト」を推進する考えを示した。貴重な歴史遺産をどう全国に発信するのか。注視していきたい。 (野村創)

 =2019/03/23付 西日本新聞朝刊=

 元稿:西日本新聞社 朝刊 主要ニュース オピニオン 【デスク日記】 2019年03月23日  06:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【風向計】:廃炉資料館 君の名は。 東京報道部 田篭 良太

2019-03-23 06:00:40 | 【原発事故・東電福島第一・放射能汚染・デプリ・処理水の海洋放出と環境汚染

【風向計】:廃炉資料館 君の名は。 東京報道部 田篭 良太

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【風向計】:廃炉資料館 君の名は。 東京報道部 田篭 良太 

 帰還困難区域につき 通行止め-そう書かれた看板が立ち並び、バリケードの向こう側で、洗濯物を干したままの民家が荒れ果てていた。田畑だったと思われる場所では、伸び放題の雑草の間から木が突き出し枝を広げている。

 東日本大震災に伴う東京電力福島第1原発の事故から8年が過ぎた。足を運んだ原発の周辺では、今なお「復興」という言葉を口に出すのもためらう光景が広がっていた。

 〈私たちが思い込んでいた安全とは、東京電力のおごりと過信にすぎなかったことを思い知らされました。事故を天災と片付けてはならないと考えています。当社は、事故を防ぐことができませんでした。この事実に正面から向き合い、深く反省致します〉

 東電が昨年11月に開館した「東京電力廃炉資料館」の展示映像のナレーションだ。

 「記憶と記録・反省と教訓」と題した2階フロアでは、炉心溶融から建屋が水素爆発する経過を紹介する展示や、事故直後の中央制御室の再現ドラマを通じ、史上最悪レベルの原発事故を説明している。真新しいきれいな展示物を前に、苦々しい違和感が膨らんでいった。ここは「廃炉資料館」でいいのか、と。

 福島第1の原子力緊急事態宣言は継続中だ。そもそも「廃炉」とは、通常通り運転していた原発を廃止する際に使われる言葉だ。東電自身、2月末の記者会見で「福島第1は様相が違う」と説明し、通常の「廃炉」という定義では語れないと認めているのだ。

 それなのに「廃炉資料館」か。嶋津康館長に問うと、「『原子力事故 廃炉資料館』という名前にしようとも思った」と言う。「ですが、事故の事実が廃炉にも結びついているということで、廃炉に事故も含めた思いも込め、この名前にさせていただいた」

 原発事故という言葉を使わぬ名を、あえて選んだのだ。

 帰路のバスの中で、アニメ映画「君の名は。」を思い出した。東日本大震災がモチーフの一つで、自然災害に遭った過去と対峙(たいじ)する物語でもある。輝く彗星(すいせい)を見上げる青年が、輝きの陰で起きた悲劇を変えられないかともがく。原発事故後、誰もが思っただろう。「夢であってほしい。過去を変えられないか」と。

 3月11日、東電の小早川智明社長は「過去に戻ることはできないが、二度とこのような事故を起こさないと誓った痛恨の日々を振り返り、反省と教訓を未来に生かすことはできる。東京電力の原点は福島」と訓示した。

 もう一度問う。反省と教訓を後世に残す資料館として、ふさわしいのか。今の名は。

 =2019/03/22付 西日本新聞朝刊=

 元稿:西日本新聞社 朝刊 主要ニュース オピニオン 【風向計】 2019年03月22日  10:56:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説】:東京五輪 当初の理念を忘れたのか

2019-03-23 06:00:30 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【社説】:東京五輪 当初の理念を忘れたのか

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説】:東京五輪 当初の理念を忘れたのか 

 2020年東京五輪招致疑惑で、フランス司法当局の捜査対象になっている日本オリンピック委員会(JOC)の竹田恒和会長が、任期満了となる今年6月27日で退任すると表明した。国際オリンピック委員会(IOC)委員からも退くという。

 竹田氏は世代交代を理由に挙げ、改めて潔白を主張した。しかし、疑惑に関する説明責任を回避する姿勢などが批判を浴び、退任に追い込まれた形だ。

 五輪・パラリンピックを来夏に控えた中、JOCトップが退く異例の事態で、東京大会のイメージは大きく損なわれた。JOCは自ら疑惑の再調査に乗り出すなど、国内外の信頼回復に努めるべきだ。

 五輪を巡っては国、大会組織委、東京都の3者の姿勢も問われている。「復興五輪」「コンパクト五輪」という当初の理念と現実の乖離(かいり)が目立つからだ。

 今年1~2月に共同通信が、東日本大震災で被災した岩手、宮城、福島3県の42市町村長に行ったアンケートでは、復興五輪の理念は「浸透していない」「どちらかというと浸透していない」との回答が半数を占めた。五輪を通じて世界各国からの支援に感謝を示し、復興をアピールする-との理念はあいまいで、「言葉だけが独り歩きしている」との声が少なくない。

 首都では競技施設の建設ラッシュなどで好況が続くが、被災地では原発事故に見舞われた福島を中心に、避難生活者がなお5万人余に上る。原発の廃炉作業や放射性物質の最終処分の見通しも立っていない。

 そうした状況下で、復興は進展したと言えるのか。五輪は復興に資するのか。被災地では戸惑いや疑念が横たわり、世界に向けては「むしろ震災の傷痕の深さや復興の困難さを伝えるべきだ」との指摘もある。

 一方、大会の直接経費は昨年12月時点の組織委試算で、1兆3500億円(組織委と都が各6千億円、国が1500億円を負担)とされている。これにも不信の目が向けられている。

 国の負担額が会計検査院の検査結果と食い違い、関連経費を含めた総額は3兆円に上るとの観測があるためだ。

 五輪を成功に導くには、こうした不透明感を払拭(ふっしょく)すること、そして被災地の復興を忘れないことが何よりも肝要だ。

 五輪の運営では全国から集まる10万人のボランティアが汗を流す。加えて九州を含め400近い自治体が、参加国・地域の選手、市民らと交流する「ホストタウン」の役割を担う。

 五輪が東京だけのものではなく、全国の人々の協力、取り組みの上に成り立つことも、忘れてはならない。

 =2019/03/22付 西日本新聞朝刊= 

 元稿:西日本新聞社 朝刊 主要ニュース オピニオン 【社説】  2019年03月22日  10:55:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【春秋】:職業柄か「日本初」と聞けば興味を引かれる…

2019-03-23 06:00:20 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【春秋】:職業柄か「日本初」と聞けば興味を引かれる…

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【春秋】:職業柄か「日本初」と聞けば興味を引かれる… 

 職業柄か「日本初」と聞けば興味を引かれる。まして「1世紀を超える歴史に幕」というのなら。見ておかねば、と足を運んだ

 ▼再開発に伴い、先週で見納めとなったJR折尾駅(北九州市)の立体交差。鹿児島線のホームから階段を下りて筑豊線のホームに立つと、頭の上を鹿児島線の列車が横切って行った

 ▼明治時代、二つの「折尾駅」があった。鹿児島線の基になった九州鉄道と、筑豊と若松を結ぶ筑豊興業鉄道の駅。利便性を考え、1895年に線路が交差する場所に共用駅舎が造られた。国内最初の立体交差駅の始まりだ

 ▼北九州、福岡の二大都市圏、さらには熊本や鹿児島につながる九州の大動脈の下を、筑豊で掘り出された石炭が積み出し港の若松に運ばれ九州の発展を支えた-と思えば感慨深い

 ▼折尾駅には、もう一つ全国でも珍しいものが。「別館」だ。駅舎から100メートル以上離れ、直方方面と小倉・門司港方面を直通する列車が止まる。筑豊の石炭を門司港にも運ぶため、筑豊興業鉄道の中間駅から折尾駅の手前で黒崎駅方面に曲がって九州鉄道に入る短絡線が敷かれた

 ▼炭鉱閉山で石炭輸送はなくなったが、通勤・通学や買い物での利用客が増え、折尾で乗降したい、との声が。そこで1988年、折尾駅近くの短絡線にホームを設け別館(鷹見口)が誕生した。駅に歴史あり。短絡線も高架化の予定で、2年後には別館もお役御免となる。

 =2019/03/22付 西日本新聞朝刊=

 元稿:西日本新聞社 朝刊 主要ニュース オピニオン 【春秋】  2019年03月22日  10:53:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【株式】:NY株反落、460ドル安 世界経済の減速懸念

2019-03-23 05:30:30 | 【金融・金融庁・日銀・株式・為替・投資・投機・FRB・「ドル円」・マーケット】

【株式】:NY株反落、460ドル安 世界経済の減速懸念

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【株式】:NY株反落、460ドル安 世界経済の減速懸念 

 【ニューヨーク共同】22日のニューヨーク株式市場のダウ工業株30種平均は大幅反落し、前日比460・19ドル安の2万5502・32ドルで取引を終えた。下げ幅は1月3日以来の大きさ。世界経済の減速懸念が強まり、売り注文が広がった。

 ニューヨーク証券取引所のトレーダーたち=22日(ロイター=共同)

  ニューヨーク証券取引所のトレーダーたち=22日(ロイター=共同)

 ハイテク株主体のナスダック総合指数は196・29ポイント安の7642・67と大幅反落した。

 米国と欧州で景況感を示す指数が市場予想を下回り、米長期金利が低下。米債券市場で、景気後退の予兆とされる「長短金利の逆転現象(逆イールド)」が生じ、投資家心理が悪化した。

 元稿:西日本新聞社 主要ニュース 経済 【金融・マーケット】 2019年03月23日  05:30:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説①】:政府の景気判断 冷徹に見極めているか

2019-03-23 05:05:50 | 【経済・産業・企業・起業・関税・IT・ベンチャー・クラウドファンティング

【社説①】:政府の景気判断 冷徹に見極めているか

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説①】:政府の景気判断 冷徹に見極めているか 

 政府は3月の月例経済報告で、景気に関する公式な判断を3年ぶりに引き下げた。

 全体状況を示す表現について、「緩やかに回復している」から「このところ輸出や生産の一部に弱さもみられるが、緩やかに回復している」に変えた。

 世界経済の減速を受け修正に追い込まれた形だが、「緩やかに回復」の語句は維持している。

 だが国民の多くは豊かさを実感できずにいる。既に景気後退が始まったと見る専門家もおり、後退の可能性を示す政府統計も出た。好調だった大企業からも景気を危ぶむ声が高まっている。

 これらを直視しているのか。

 政府は現状を冷徹に見極め、的確な対策を講じねばならない。

 内閣府は1月の景気動向指数に基づく基調判断を下げ、既に景気後退期に入った可能性を示した。

 この通りなら、6年を超え戦後最長を更新したと政府が説明する景気拡大が終わったことになる。

 月例報告の景気判断は各種統計や企業の景況感などを総合的に見渡して決めるので、動向指数の判断とは必ずしも同じにならないと政府は説明する。

 動向指数の基調判断は事前に定めたルールで機械的に決まり、裁量を加える余地がない。

 にもかかわらず、月例報告で「後退」と判断しなかった以上、その根拠を政府はもっと分かりやすく説明すべきではないか。

 統一地方選や参院選を控え景気の腰折れなど認められない―。政府が「回復」に固執する背景には、そんな計算がうかがえる。

 客観的であるべき景気判断に政治の思惑を加えるようなことがあってはならない。

 勤労統計不正などにより、政府の発表する統計数値に根本的な疑問が投げかけられていることに留意すべきだ。

 月例報告は景気の先行きも「回復基調」と予想するが、認識が甘いと指摘せざるを得ない。

 経済協力開発機構(OECD)は今年と来年の世界の実質経済成長率見通しを引き下げた。長引く米中貿易摩擦や、欧州の景気停滞が主な理由だ。

 経済格差を広げ、副作用の目立つアベノミクスは軌道修正が必要だ。その前提となるのが、偏りのない景気認識だろう。

 そもそも今回の景気拡大期は成長率が極めて低く、「ほとんどが足踏み状態」とも言われる。景気の弱さから目をそらし、長さばかり誇っては国民の信用を失う。

 元稿:北海道新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2019年03月23日  05:01:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説②】:イチロー引退 不世出の打者に拍手を

2019-03-23 05:05:40 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【社説②】:イチロー引退 不世出の打者に拍手を

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説②】:イチロー引退 不世出の打者に拍手を 

 米大リーグ、マリナーズのイチロー外野手=本名鈴木一朗=が現役引退を表明した。

 現役生活28年目で日米通算4367安打を放ち、金字塔をいくつも打ち立ててきた。

 1995年の野茂英雄投手から日本人大リーガーは50人を超えるが、野手のタイトルを取ったのはイチロー選手ただ一人だ。

 しかも走攻守の全てで獲得した点が天才たるゆえんである。

 引退の決断について、「後悔などあろうはずがありません」と答えたのも納得できよう。

 45歳まで第一線で活躍し、記録と記憶に残る背番号「51」に惜しみない拍手を送りたい。

 引退を決意して臨んだ20、21日のアスレチックス戦で、最後までヒットを狙い、全力疾走する姿に感動したファンは多いだろう。

 イチロー選手は92年、オリックスに入団した。史上初の200安打に到達した94年から7年連続で首位打者となる。

 95年の阪神大震災では「がんばろう神戸」を合言葉にリーグ優勝や翌年の日本一に貢献した。「平成」を象徴する野球人だった。

 日本人野手で初めてメジャーに挑んだ2001年、首位打者、盗塁王、新人王とともに最優秀選手に輝き、衝撃のデビューを飾る。

 10年連続の200安打やゴールドグラブ賞、オールスター戦出場を成し遂げた。04年には262安打を放ち、84年ぶりに最多安打を更新するなど、伝統ある大リーグの歴史に名前を刻み続けた。

 有言実行で「自らの限界をちょっと超えることを繰り返す」。その積み重ねが大記録を生んだ。

 昨年のフロント入り後、試合に出られなくてもチームと練習し続けたことを「どの記録よりも少しだけ誇りを持てる」と振り返る。

 最後まで高いプロ意識を持って取り組む姿は、努力の大切さを若い世代に伝えたことだろう。

 米国に来たころ、大リーグは本塁打中心のパワー野球が主流だった。イチロー選手は、優れたバットコントロールやスピード、強肩で「打つ、走る、守る」野球を極め、新しい風を吹き込んだ。

 「日本の野手は通用しない」という大リーグの先入観を覆し、道を切り開いた功績は大きい。

 ベーブ・ルース以来の投打の二刀流に挑むエンゼルスの大谷翔平選手の才能を認め、「世界一の選手にならなきゃいけない」とエールを送った。

 次は大谷選手が新たな時代を築き上げる番だ。

 元稿:北海道新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2019年03月23日  05:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【卓上四季】:苦心と苦労

2019-03-23 05:05:30 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【卓上四季】:苦心と苦労

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【卓上四季】:苦心と苦労

 「今日でお別れ」や「北酒場」で知られる北海道ゆかりの作詞家なかにし礼さんは、約4千もの作品を手がけた。言語学者の金田一秀穂さんがさぞ苦労したでしょうと問うと、こう答えたそうだ。「苦労なんかしないよ、苦心はするけどね」(小学館、「月刊本の窓」)▼苦しみ疲れる「苦労」に対し、「苦心」はうまくいくよう知恵を絞って考えること。苦労だと思うとやりたくないが、好きなことなら苦心できる―。そういうことらしい▼この人も野球がうまくなりたくて、多大な苦心を重ねてきた。現役引退を表明した米大リーグ、マリナーズのイチロー選手である▼数々の輝かしい成績は誰もがご存じの通り。真にすごいのは、そのために多くを野球に注ぎ込んだことではないか。シーズン中は決して酒を飲まない。遠征先には必ず枕を持参する。試合時間から逆算し、寝る時間や食事の時間まで決める▼打席に入る前は、決まった基本動作を欠かさない。試合後はグラブを磨きながら1日を反省する。全てが野球のためにあったと言っても過言ではない。だが「野球は趣味に近い」イチロー選手にとって、こうしたすさまじい努力も、「苦労」ではなかったに違いない▼「自分が夢中になれるものが見つかれば、立ちはだかる壁にも、向かっていける」。28年のプロ生活に裏打ちされた言葉は、きっと多くの若者に勇気を与えることだろう。2019・3・23

 元稿:北海道新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【卓上四季】  2019年03月23日  05:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【山口二郎 政治をあきらめない】:知事選挙の課題

2019-03-23 05:05:20 | 【選挙・衆院選、参院選、補選・都道府県市町村長・地方議会・公職選挙法・買収事件】

【山口二郎 政治をあきらめない】:知事選挙の課題

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【山口二郎 政治をあきらめない】:知事選挙の課題 

 統一地方選挙が始まった。知事選挙で与野党対決の構図になるのは、北海道だけである。多くの県で、野党勢力が弱体なため、与党系が分裂して戦うという構図になっている。かつての革新王国の時代以来、非自民勢力と労働組合が選挙を常に戦うという地域は、今や消滅寸前ということか。深い感慨を覚える。

 政党の色分けが不鮮明になっても、知事選挙はそれなりに大都市圏以外の自治体における政策課題を反映したものになっているとも思える。統計不正をめぐる追及の中で、GDPそのものが人為的に底上げされたのではないかという疑惑が出ている。景気も昨年末に下降局面に入ったのではないかと指摘する専門家もいる。アベノミクスの恩恵に浴しているのは輸出で儲ける大企業だけである。地方創生も掛け声ばかりで、成果は上がっていない。

  • 北海道知事選の事前投票が始まり、投票箱に一票を投じる有権者=3月22日午前9時15分ごろ、札幌市中央区役所分庁舎
  北海道知事選の事前投票が始まり、投票箱に一票を投じる有権者=3月22日午前9時15分ごろ、札幌市中央区役所分庁舎

 人口減少、一次産業の将来不安など、非大都市圏の地域は様々な政策課題に直面している。中央政府はそれらについて的確な政策を打ち出しているわけではない。与党の政治家も、昔ほど地域の問題や住民の悩みに対して敏感ではない。地べたをはい回って農家や中小企業の声を聴く政治家も少なくなった。選挙区は地方でも、東京で育って地方の親の地盤を継承したという政治家も多い。

 今回保守分裂となった県の内情を詳しく調べたわけではないが、程度の差こそあれ、中央直結の政策路線で地域の未来が開けるかという不安や不満を持った地方政治家が、独自の動きをしているところもある。最初は単なる権力闘争でも、選挙で戦うとなれば、相手候補と論争することを迫られ、そこから従来の地域政策を振り返り、これから新しい課題に挑戦するという議論が始まるというパターンもある。それも選挙の効果である。

 最初に述べたように、北海道は国政における与野党対決がそのまま反映された選挙戦となっている。北海道の将来を考え、選択する良い機会である。アベノミクスで好況感を漂わせて、次はオリンピック、万博で景気上昇を図るという半世紀前の手法は、北海道とは無縁である。実は、日本経済は長期衰退の道を転げ落ちている。貿易収支の赤字が続き、自動車以外に稼げる産業はなくなった。団塊ジュニア世代が退職年齢を迎える20年後に財政や社会保障が持続可能かどうか、不安は広がる。

 北海道に求められるのは、国全体が危機になってもしぶとく生き延びる戦略である。その場合、一次産業による食料の確保と自然エネルギーの開発による脱化石燃料、脱原子力のエネルギー自給が1つの核となる。国全体の貿易収支が赤字になる時代には、食料とエネルギーを自給できることが強みとなる。

 知事選挙に合わせて、道議会、札幌市長、札幌市議会の選挙も行われる。候補者の政策を見比べることは、有権者にとっての楽しみである。実りある議論が展開されることを期待したい。

 元稿:北海道新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【週刊コラム・山口二郎 政治をあきらめない】  2019年03月23日  05:05:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【福岡県知事選】:「麻生氏の私怨だ」に不満渦巻き保守分裂

2019-03-23 00:15:50 | 【選挙・衆院選、参院選、補選・都道府県市町村長・地方議会・公職選挙法・買収事件】

【福岡県知事選】:「麻生氏の私怨だ」に不満渦巻き保守分裂

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【福岡県知事選】:「麻生氏の私怨だ」に不満渦巻き保守分裂 

 平成最後の統一地方選は21日、11道府県で知事選が告示された。結果が中央政界に影響しかねない1つが、福岡県知事選だ。安倍政権を支える麻生太郎財務相(78)が3選を目指す現職と決裂し、新人の推薦を自民党本部に“直談判”して保守分裂に。私怨(しえん)による選挙の私物化と反発した地元は、「反麻生包囲網」の様相だ。劣勢報道に、麻生氏は「安倍晋三ですら(総裁選で)3番と言われて勝った。それが選挙だ」と息巻いたが、お膝元での「身内けんか」は、有権者不在のまま幕を開けた。4月7日投開票。

「麻生氏の私怨だ」福岡知事選に不満渦巻き保守分裂

         福岡県知事選をめぐる自民内対立

「麻生氏の私怨だ」福岡知事選に不満渦巻き保守分裂

          福岡県知事選候補者(届け出順)

 「いいタマを抱えた。厳しいが十分な時間がある」。麻生氏は、福岡市で開かれた武内和久氏の出陣式で、胸を張った。県連の公募という形だが、厚労省などを経て地元局のコメンテーターも務めた武内氏の擁立には、麻生氏の意向が反映された。陣営では「政権政党、自民党の候補だ。自民党の名誉にかけて勝たないといけない」と声が出た。

 麻生内閣の内閣広報官だった現職の小川洋氏も、麻生氏の「引き」もあり11年の知事選で初当選。現在2期目だ。しかし、麻生氏と菅義偉官房長官の「代理戦争」といわれた16年の福岡6区補選で、小川氏が麻生氏系候補の応援に入らなかったことを機に関係が悪化。麻生氏の「私怨」が、今回の分裂の背景にある。

 麻生氏は武内氏の推薦を、安倍晋三首相に直談判。副総理辞職にも言及したとされる。党推薦はもぎ取ったが、「麻生氏のごり押しで、経済界を含む地元がそっぽを向いた」(関係者)。小川氏の出陣式では「なぜ今の知事を引きずり降ろすのか。一部の権力者と福岡県民の戦いだ」と、麻生氏への反発が続出した。

 山崎拓元副総裁ら政権に批判的な重鎮に加え、福岡の国会議員13人中、推薦を出した党の幹事長、二階俊博氏率いる二階派の3人を含む6人が小川氏を支持。2区の鬼木誠氏は「おかしいことはおかしいと言える自民党でないといけない」。麻生包囲網は広がる。

 麻生氏は劣勢報道にも、首相が再選された12年自民党総裁選を挙げ「安倍晋三ですら3番と言われて1番になった。すべてのマスコミ調査が間違っていた。それが選挙だ」と述べたが、山崎氏は「普通に戦っていけば、間違いない勝利を得られると思う」と語った。

 安倍1強を支える麻生氏。「麻生王国」を築き、78歳で第一線を張るが、昨年以降、森友学園問題の対応が批判を浴び、今回はお膝元で混乱の芽を生んだ。取り巻く環境は、厳しさを増している。【中山知子】

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・選挙・福岡県知事選】  2019年03月22日  08:42:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【政界地獄耳】:失敗だらけの「外交の安倍」

2019-03-23 00:10:20 | 【外交・外務省・国際情勢・地政学・国連・安保理・ICC・サミット(G20、】

【政界地獄耳】:失敗だらけの「外交の安倍」

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【政界地獄耳】:失敗だらけの「外交の安倍」 

 ★14日、露プーチン大統領はモスクワで開かれた産業界との会合で日露平和条約締結交渉について交渉の経緯を説明し、「テンポが失われた」との考えを示したと15日付のロシア紙コメルサントが報じた。また、日露首脳会談で首相・安倍晋三が「領土引き渡し後米軍基地を置かせないと約束したものの、米軍展開阻む手段にはならない」との認識を示し、日米安全保障条約がネックになるとの考えを述べた。

 ★加えて「地元の意見を無視できない」とし「一息つく必要がある」と事実上の棚上げを示唆。6月下旬に大阪で開かれるG20でプーチン来日の際、電撃妥結を夢見ていた首相の夢砕いたといえる。だが数年前からロシアサイドが領土返還後、日米安保を懸念していたことは官邸も外務省も承知していること。安倍と米トランプ大統領の関係や基礎的な日米の主従関係を整理・清算するチャンスでもあり、北方領土問題を動かすことで日本は沖縄問題も同時に解決させる可能性があったといえる。これからの安全保障の枠組みの変化に関与することができるとするならば、プーチンは的確なトスを首相に上げたともいえる。

 ★だが、日米も大事、日露も大事。でも中国が怖いとする日本の外務安保政策は従来の枠組みにとらわれたままで異次元外交には踏み出せなかった。逆に言えば日本外交は俯瞰(ふかん)するどころか、米露という大国に挟まれ身動きが取れなくなったまま、中国ににらまれるわけだが、この3カ国との関係に加え、韓国との関係改善が望めなければ北朝鮮にまで駒を進めることはできない。ここまで外交失敗体たらくが続くのなら、もう外交安倍などといわないでもらいたい。17日、首相は防衛大学校の卒業式で訓示し「従来の枠組みにとらわれた発想のままではこの国を守り抜くことはできない」としたが、近隣5カ国との関係が作れず外交など成り立たない。(K)※敬称略

 ◆政界地獄耳

 政治の世界では日々どんなことが起きているのでしょう。表面だけではわからない政界の裏の裏まで情報を集めて、問題点に切り込む文字通り「地獄耳」のコラム。けして一般紙では読むことができません。きょうも話題騒然です。(文中は敬称略)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【コラム・政界地獄耳】  2019年03月19日  08:32:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【政界地獄耳】:「国民健康保険」争点になるか?

2019-03-23 00:10:10 | 【社会保障施策・年金(国民、老齢、共済、障害)・医療、介護保険・生活保護・

【政界地獄耳】:「国民健康保険」争点になるか?

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【政界地獄耳】:「国民健康保険」争点になるか? 

 ★統一地方選挙のある年はどんなに与野党対決が激しくとも、予算はすんなり上がるといわれる。目前に迫る地方選挙は各政党がしのぎを削るが、国会で予算が決まらないと地方予算が執行できないため、予算成立が遅れると予算案に反対した政党は地方選挙で攻撃を受けるといわれる。だが、無駄を省き必要なところに予算をつけるのが与野党本来攻防であるはず。その議論中身重要になるべきだ。

 ★その1つが国民健康保険料の在り方と公平性指摘だ。14日、共産党委員長・志位和夫は会見で19年度以降、全国の自治体で国民健康保険料の連続・大幅値上げ危険が迫っていて、党独自の試算では全国8割の自治体で平均4万9000円大幅値上げ可能性が高いと訴えた。昨年4月から安倍政権が導入した「国保の都道府県化」によるものだが、実態一般会計から国保会計への繰り入れを行わなくなったせいで県民のために保険料値上げを抑えてきた地方自治体はさまざまな社会層に対応するためのきめ細かい努力を続けてきたが、子育て世帯、低所得者、障がい者、ひとり親家庭などには健保負担増直撃となる。

 ★共産党は19年度の「標準保険料率」を発表している38都道府県(1429市区町村)で市区町村が「標準保険料率」通りに国保料を改定した場合の負担額についてモデル世帯をおいて試算したところ、全国の8割の自治体で平均4万9000円の大幅値上げが予想され、その値上げは今後4~5年程度連続的に行われる危険があるという。全国知事会は14年以来、公費1兆円の投入を政府に要求しており、実現すれば値上げどころか東京23区で約20万円の引き下げが可能になる。政府は持続可能な制度にするため自治体に投げたが、自治体に投げれば制度の持続性は望めない。政権大づかみ政策好む国民日々生活視点になる。地方選や参院選の争点の1つに躍り出るのではないか。(K)※敬称略

 ◆政界地獄耳

 政治の世界では日々どんなことが起きているのでしょう。表面だけではわからない政界の裏の裏まで情報を集めて、問題点に切り込む文字通り「地獄耳」のコラム。けして一般紙では読むことができません。きょうも話題騒然です。(文中は敬称略)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【コラム・政界地獄耳】  2019年03月18日  07:37:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする