路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

 路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

【談話室】:▼▽男子中学生が先日、問題集らしい本を手に繰り返し声を・・・

2019-03-11 02:17:20 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【談話室】:▼▽男子中学生が先日、問題集らしい本を手に繰り返し声を発しながら歩いていた。

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【談話室】:▼▽男子中学生が先日、問題集らしい本を手に繰り返し声を発しながら歩いていた。

 おそらく受験生。人目をはばからない必死さがあった。10日は県内公立高の一般入試だった。できるなら全員に桜咲く春が訪れてほしい。

 ▼▽以前、ある番組で脳科学者の茂木健一郎さんが提唱していた「鶴の恩返し勉強法」を思い出した。短期で忘れてしまう記憶を長期間定着させるため、声に出して読みながら反復し書くことが有効と説いていた。他人に見せたくない姿であることから、その名が付いたらしい。

 ▼▽記憶といえば8年前、私たちも脳裏に刷り込んだはずだった。東日本大震災の教訓、防災への備えである。食料備蓄や節電、避難経路。震災直後は毎日のように耳にしていた言葉だが、その関心も今や薄れつつある。「足るを知る」心で生活している人はどれほどいようか。

 ▼▽きょうは、決して忘れてはならない「3・11」。1万8千を超す死者・行方不明者がわれわれに残してくれた教えを改めて思い起こす日である。また訪れるに違いない災害に備え何をすべきか。声に出し体を動かし、忘れぬよう何度でも記憶に刷り込む。そんな日にしたい。

 元稿:山形新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【談話室】  2019年03月11日  02:17:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説】:「東日本大震災8年」:歳月を経ても復興は途上だ

2019-03-11 02:03:55 | 【災害・地震・津波・台風・竜巻・噴火・落雷・豪雪・大雪・暴風・土石流・気象状況】

【社説】:「東日本大震災8年」:歳月を経ても復興は途上だ

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説】:「東日本大震災8年」:歳月を経ても復興は途上だ

 突如としてあの日、私たちはすさまじい揺れに突き動かされた。異常なほど長くそれは続き、やがて、真っ黒な巨大津波が沿岸を覆い尽くすように襲った。濁流が家々をきしませ、押し流し、瞬く間にがれきに変えていく。
 陸では打ち上げられた大小の船が転覆し、数え切れない車が横転し、自販機や家電品が散らばっている。ささくれ立った無数の家屋の柱、引きちぎられた防潮林の木々。見渡す限り、どれもが汚泥にまみれていた。破壊の限りを尽くした津波が引いた直後の惨憺(さんたん)たる光景-。
 かけがえのない生命を救い得なかった悔恨、あるいは不条理な自然災害への痛憤。家族や友人を亡くした人たちはもろもろの思いにさいなまれながら、感情を覆い隠すようにして生きてきた。そうした日々を重ね、被災地は東日本大震災から8年を迎える。
 ひと頃に比べると先細りした支援の中で、孤立感に耐えながらプレハブの応急仮設住宅で暮らす人は、今でも岩手県が2156人、宮城県453人、福島県809人。借り上げ住宅など、みなし仮設住宅に住む人を加えると、3県で1万人を超える。
 応急仮設住宅で生活しなければならない被災者がこれほど多いという事実だけで、震災がまだ進行中なのは明らかである。震災からの復興は文字通り道半ばである。8年という歳月を数えてなお、復興は途上である。
 次の数字も忘れてはならないだろう。他県への避難者数は47都道府県に広がり、約5万2000人に迫る。最多は福島県から他県への避難者で3万2631人、さらに福島では、県内避難者が9322人。避難先不明者も含め、福島は計4万人以上が震災時の居住地を離れたままだ。
 それを余儀なくさせている東京電力福島第1原発の廃炉作業は、最難関とされる溶融核燃料(デブリ)の取り出しにようやく一歩を踏み出したばかり。廃炉完了までに要する時間はどれほどなのか、予測はつかない。
 震災から8年の歳月を経るこれが被災地の惨たる現状である。被災3県、特に福島の農水産物の風評被害は依然として残る。かつて年間70万人の子どもたちが修学旅行などで宿泊した福島は、震災で激減し、徐々に回復してはいるが、まだ7割にすぎない。
 冒頭に書いたような震災直後の風景は、じかに体験した人々にとっては、忘れようにも忘れられない。あの被災体験は生々しく記憶に突き刺さったまま、心に深く負った痛みとして残り続ける。
 この震災は言語に絶する被害を受けた災厄であり、いずれ自力で歩み続けなければならないとしても、まだ被災地は病んだ状態にある。時の経過とともに各種の支援が途絶え、厳しい現実が忘れられるような事態だけは、どうしても避けなければならない。

 元稿:河北新報社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2019年03月11日  02:03:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【河北春秋】:石巻市の美術教室「アトリエ・コパン」に小さな絵が飾られている。

2019-03-11 02:03:50 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【河北春秋】:石巻市の美術教室「アトリエ・コパン」に小さな絵が飾られている。

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【河北春秋】:石巻市の美術教室「アトリエ・コパン」に小さな絵が飾られている。

 教室を開く新妻健悦さん(71)を描いたイラスト。ポーズを取り、笑っている。「みつま先生 2011年よろしく!!」という文字が添えてある。当時8歳の女の子が描いた▼3歳年上の兄らとともに、東日本大震災の津波の犠牲になった。「彼女には『にいつま』が『みつま』と聞こえたのでしょうね。みつま先生と呼ばれていました」と新妻さん。2人とも教室が大好きだった▼震災では教室の子どもの大半が被災した。家族や友人を失った子、自宅を流された子…。ずっと飼い犬の帰りを待ち続ける子がいた。首都圏の学校に進学したが、震災に無関心な周囲とのギャップが大きすぎて津波体験を語れず、苦しむ子もいた。震災から8年。多くが高校、大学生や社会人になった▼今は石巻と仙台の教室で小中高生約100人が学ぶ。震災の実感がない子どもが大半。被災した子に対しては、そばにいてそっと見守る▼昨年、教室で「無人島に何を持っていく?」と聞いた時、ある女の子が野菜の種と答えた。子どもたちは前に向かってたくましく生きようとしている。「強く、諦めず、誠実にやり遂げる大人に育ってほしい」と新妻さん。美術はきっとそんな大人になるための力になる。

 元稿:河北新報社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【河北春秋】  2019年03月11日  02:03:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説】:「東日本大震災8年」:連携の力で永続的な伝承を

2019-03-11 02:03:45 | 【災害・地震・津波・台風・竜巻・噴火・落雷・豪雪・大雪・暴風・土石流・気象状況】

【社説】:「東日本大震災8年」:連携の力で永続的な伝承を

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説】:「東日本大震災8年」:連携の力で永続的な伝承を

 東日本大震災の周年を前にことしも遺構や記念碑、慰霊碑の整備が各地で相次いだ。
 宮城県亘理町の住民組織建立の碑は「高所を探して/すぐ逃げろ」と改めて五つの教訓を刻んだ。旧気仙沼向洋高校舎の遺構・伝承施設は、震災直後の卒業式で涙を流しながら、被災の悔しさと再生の決意を読みあげた中学生の答辞の映像をそのまま流す。
 復興事業で姿を変える被災地にあり、あの日の惨禍やその後の苦難をしのべる手がかりは残りわずか。8年の歳月を経て再び向き合う記憶と記録は、「同じ犠牲と苦難を繰り返さない」という被災地共通の誓いを確かめ直す大切なよりどころになる。
 伝承の努力が地道に重ねられる一方で懸念も広がる。
 網羅的な公式な統計ではないが、「みやぎ観光復興支援センター」によると、宮城県内の主な語り部活動団体が対応した訪問件数は、2013年度の約3800件をピークに減り続け、半減に近づく。
 受け入れ側でも、基盤になる語り部活動はどこも遺族やボランティアの熱意頼みで継続が不安視されている。世代を超えた担い手確保のために若者の参加や育成の必要性が叫ばれるが、支援の仕組みはぼんやりしたままだ。
 遺構や施設が整備されても単体の発信にとどまり、伝承に厚みを持たせる動きになりきれていない。維持や運営が早晩課題になるだろう。
 被災地全体として活動や施設をどう結びつけ、被災地訪問の需要を掘り起こし、統合的で永続的な発信につなげていけるか。今後の焦点はその一点に絞られてくる。
 芽は育ちつつある。2017年秋に石巻市で発足した草の根の伝承組織「3.11メモリアルネットワーク」は宮城を軸に岩手、福島両県にも輪が広がり、約70団体、400人が集う連携体に育った。
 東北地方整備局は昨年から遺構や施設のネットワーク化を軸に、産学官民連携の推進体制づくりに乗り出した。広域連携を重視する動きが連動すれば、可能性が広がる。
 兵庫県がリードして発信と伝承の拠点組織を作った阪神・淡路大震災の被災地のように、被災自治体をつなぐ役割を担い、予算的な関与も可能な県の動きが重なれば連携はより確実になるだろう。
 宮城県は既に昨年3月、有識者による議論を経て、産学官民・メディアが広く参加する複層的な伝承ネットワークの重要性、それを推進する拠点組織設立の必要性を強調した報告書をまとめている。
 4月に震災津波伝承課を新設する岩手県、原発事故対応が続く福島県も含め、伝承の重みを復興最終盤の最重要課題として直視し直し、幅広く息の長い発信の基盤作りに早急に取り組んでほしい。
 犠牲者の無念を未来につなぎ、歩みと教訓を全国、世界の人々と共有する。それが被災県が担うべき責務になる。

 元稿:河北新報社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2019年03月10日  02:03:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【河北春秋】:東松島市の宮戸島に、貞観地震(869年)を記録したとされる古碑がある。

2019-03-11 02:03:40 | 【災害・地震・津波・台風・竜巻・噴火・落雷・豪雪・大雪・暴風・土石流・気象状況】

【河北春秋】:東松島市の宮戸島に、貞観地震(869年)を記録したとされる古碑がある。

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【河北春秋】:東松島市の宮戸島に、貞観地震(869年)を記録したとされる古碑がある。

 風化しているが、「大地震の折は碑より高台に逃げろ」と地元に伝わり、東日本大震災では伝承通りにして住民が助かった。「貞観の碑に感謝」と彫られた新しい石碑が傍らに立つ▼岩手県普代村の普代水門、大船渡市の津波記念石、相馬市の津神社。過去の大津波の教訓や先人の知恵が、震災で生きた場所が被災地に点在する。多くの命を守った学校などの遺構もある▼それらを結び、祈りと学びの道をつくる運動がある。相馬市でNPO活動をする新妻香織さん(58)が提唱した「東北お遍路プロジェクト」。8年前から被災4県の住民や首長、民俗研究者や宗教者と協働し、これまで63カ所の巡礼地を選んだ▼自宅のある浜の街は津波で流され、原発事故も重なった。「被災地に再び人を呼ばないと復興はできない。ひらめいたのが、お遍路さんの道」。それは慰霊と防災伝承の旅になり、来訪者との交流が地元を活気づける▼巡礼地の写真・俳句コンテスト、マラソン大会も催し、ガイドブックも1巻出した。「100カ所の巡礼地選定を目指し、被災地をつなぎたい」。津波で同級生を4人亡くし、「残された分、しっかり働いて」と天国から励まされている思いという。

 元稿:河北新報社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【河北春秋】  2019年03月10日  02:03:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説】:「東日本大震災8年」:福島/原発事故 自治体が再検証を

2019-03-11 02:03:35 | 【原発事故・東電福島第一・放射能汚染・デプリ・処理水の海洋放出と環境汚染

【社説】:「東日本大震災8年」:福島/原発事故 自治体が再検証を

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説】:「東日本大震災8年」:福島/原発事故 自治体が再検証を 

 東京電力福島第1原発事故の教訓を伝えていく上で何が必要なのか。大事なことが一つ、置き去りにされているように思えてならない。
 被災した地元がかつて、原発とどう向き合ってきたのか。事故につながる芽を見いだす機会は本当になかったのか。事故を防ぐために何ができ、何ができなかったのか。福島県をはじめ地元自治体自身による検証作業のことだ。
 県も検証に取り組まなかったわけではない。2012年10月、各部局や市町村への聞き取りなどを基に浮かび上がった課題を取りまとめた。
 ただ対象にしたのは11年3月11日から3月末までの初動対応にすぎない。「(地震と原発事故の)複合災害の想定が不十分」「要援護者の避難方法、支援体制が不十分」といった内容にとどまった。
 事故を「明らかに人災」だったと結論付けた国会の事故調査委員会の報告書も、県に関しては初動対応の怠慢さや防災計画の不備などを指摘して終わった。
 東電と安全協定を結んでいた福島県と立地町が、事故前にどう対応していたかや、事故に対する責任が多少なりともあったかどうかなどには踏み込んでいない。
 東日本大震災と原発事故の複合災害の教訓伝承を巡っては、県のアーカイブ拠点施設が第1原発立地自治体の双葉町に整備される。20年夏のオープンを目指し、工事が間もなく本格化する。
 県は震災前の暮らしや災害の実態を伝える文書、写真、映像などを集めて紹介する方針だが、単なる展示施設に終わらせてはいけないだろう。交流人口の拡大に主眼を置くような観光施設にとどまらせず、原子力を推進してきた地域の歴史まで再検証し、未曽有の人災を二度と招かないための研究を進める役割を持たせてほしい。
 現段階で約16万点に上る収集資料の具体的な展示内容も重要だ。双葉町にあった「原子力明るい未来のエネルギー」の標語が書かれたPR看板などは、地域が安全神話を疑わなかったことを如実に示す資料で展示に欠かせない。
 全国では原発の再稼働の動きが加速する。1月には経団連の中西宏明会長が「再稼働をどんどんやるべきだ」と発言した。今も県民4万人が避難を続ける被災地からは、原発事故の風化が急速に進んでいるように見えてならない。
 こうした再稼働の動きに地元自治体はどう対応できるのか。原子力規制委員会による安全性のチェックだけに任せていいかどうか。福島県などによる再検証は、今後の原発との向き合い方を探るためにも重要な作業となるはずだ。
 福島県は02年に発覚した原発トラブル隠しで東電に厳しく対峙(たいじ)した。こうした経験も含め、事故に至るまでを詳細に検証し、問題点や反省点をあぶり出してほしい。それこそが伝承すべき教訓になる。

 元稿:河北新報社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2019年03月09日  02:03:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【河北春秋】:南相馬市の詩人若松丈太郎さん(83)が旧ソ連ウクライナを訪れたのは・・・

2019-03-11 02:03:30 | 【原発事故・東電福島第一・放射能汚染・デプリ・処理水の海洋放出と環境汚染

【河北春秋】:南相馬市の詩人若松丈太郎さん(83)が旧ソ連ウクライナを訪れたのは1994年。

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【河北春秋】:南相馬市の詩人若松丈太郎さん(83)が旧ソ連ウクライナを訪れたのは1994年。

 マロニエに白い花が咲く春だった。チェルノブイリ原発事故から8年。事故現場で放射線量測定器の針が振り切れ、逃げ出したくなった。近くの池では休憩中の作業員が軽装で釣りをしていた▼その経験を元に書いた詩が『神隠しされた街』。チェルノブイリに福島を重ね合わせ、警鐘を鳴らした。東日本大震災後、福島第1原発事故を予言した詩として注目された▼福島の事故も8年を迎える。若松さんは福島の現状がチェルノブイリの8年目と変わらないと感じるという。廃炉が進んでいないという点で同じだからだ▼原発事故を「核災」と呼ぶ。戦災に匹敵する災害との思いがある。昨年の作品『原因者が決めることなのか』でこう訴えた。「核災の原因者でもある国が 避難指示の基準となる放射線量値を決め 避難指示の区域の範囲を決める こんなことっておかしくないか」▼最も懸念することの一つが原発再稼働の動き。「首相は核を最終的にどうするつもりなのか。自分の時代に解決できないことをやるのは無責任」と批判する。日本は国民の命をほったらかしにする「放置国家」ではないか。被災者は見捨てられた「棄民」ではないか。そう問い続ける。

 元稿:河北新報社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【河北春秋】  2019年03月09日  02:03:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説】:「東日本大震災8年」:宮城/新しいまち存続のために

2019-03-11 02:03:25 | 【災害・地震・津波・台風・竜巻・噴火・落雷・豪雪・大雪・暴風・土石流・気象状況】

【社説】:「東日本大震災8年」:宮城/新しいまち存続のために

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説】:「東日本大震災8年」:宮城/新しいまち存続のために

 1100戸超のプレハブ仮設住宅の跡地に大型公共施設の建設が進む。東日本大震災で最大の津波被災地となった石巻市。広大な仮設住宅団地が整備された開北地区は震災後、約2600人のコミュニティーが生まれ、消えた。
 宮城県内で最大5万3301人が暮らした仮設住宅は解消に向かう。被災者は自宅から避難所、仮設住宅へと住まいを移し、人間関係の喪失と創出を繰り返してきた。震災から8年。ついのすみかの完成とともにコミュニティーの復興が本格化してきた。
 石巻市内では本年度、復興土地区画整理事業で整備された新市街地全6地区に自治組織が発足する。隣り合う新蛇田、新蛇田南両地区には「のぞみ野」と「あゆみ野」の両市街地が整備された。計87.6ヘクタールに被災者約5000人が暮らす被災地最大の集団移転地になる。
 あゆみ野地区には2月以降、三つの町内会が相次いで誕生した。あゆみの町内会の神山庄一会長(65)は「半島部と旧市街地の住民が住む石巻の縮図といえる地区。価値観や多様性を受け入れていかねばならない」と話した。
 再生のまちのスタートは即、地域存続に向けた闘いの始まりになる。
 災害公営住宅は入居者の高齢化率が40%を超える。建物の構造上、人と関わらなくても生活でき、孤立しやすい。住み始めの平均年齢が高く、周囲に気付かれないまま急速に生活能力が衰えていく事例は少なくない。
 単身高齢者の生活リスクは孤独死リスクと直結する。孤立と孤独死を防ぐため、町内会など自治組織への期待が大きいものの、内実は厳しい。役員の高齢化、なり手不足、固定化という一般的な町内会と共通する難題が、被災地では一気に顕在化する可能性が高いからだ。
 大規模な町内会は行政や民間の支援を受けやすいが、中小規模の場合、組織自体が孤立する恐れをはらむ。過剰な役割と期待は町内会を追い込み、役員をさらに疲弊させる悪循環に陥りかねない。
 被災地の町内会を持続させるには、負担感の軽減が必須だ。担い手はまだまだ足りない。通常の町内会とは別の枠組みで支援体制をつくり、さらには被災者一人一人への個別支援をちゅうちょしない姿勢が求められる。
 国の復興期間が最終盤に入り、復興庁や宮城県、被災自治体は被災地のコミュニティー回復に政策の軸足を移している。2020年度に廃止される復興庁は21年度以降の課題として被災者の見守りなどを掲げ、支援の考えを示す。
 8年の歳月は被災者に老いをもたらし、前途をますます不透明にさせている。喪失したコミュニティーの復興は切実な課題だ。震災後に生まれた新しいまちの持続可能性をどう高めていくか。復興の真価はまさにそこにある。

 元稿:河北新報社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2019年03月08日  02:03:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【河北春秋】:東京でモモの試食を勧めた客から産地を問われ、「福島」と答えると、

2019-03-11 02:03:20 | 【原発事故・東電福島第一・放射能汚染・デプリ・処理水の海洋放出と環境汚染

【河北春秋】:東京でモモの試食を勧めた客から産地を問われ、「福島」と答えると、口からはき出された。

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【河北春秋】:東京でモモの試食を勧めた客から産地を問われ、「福島」と答えると、口からはき出された。

 県産モモを紹介する「ミスピーチ」を以前務めた地元大学生の体験談を読んだ。悔しさから風評払拭(ふっしょく)を願い、県産米をPRする活動にも志願したという▼いわき市の魚店主からは数年前、東京の物産展で商品を買った客が翌日「家族が食べてくれない」と返しに来た、との話を聞かされた。そんな思いをした人々の努力が実りつつあるのか。福島産食品の購入を「ためらう」人が全国で減ったという調査結果が出た▼福島第1原発事故の風評と食品を巡り、消費者庁が続ける5千人のアンケート。放射性物質を気にして産地を選ぶ人、福島産の購入をためらう人が6年前の初回からほぼ半減した。「基準値内」とされた食品を受け入れる人も5割を超える▼原発事故から8年。農漁業の再生なくして福島復興の道は険しい。風評は大きな壁だが、「やっと薄れてきたのを実感する」とモモ産地、桑折町の牧野善茂副町長。長年皇室に献上してきた品質と誇りを風評で傷つけられ、販売不振に悩まされた▼「回復は緩やかだが、昨年は東京の市場で数多く取引された」。仙台市内の販売会でも「客は風評を気にせず、力づけられた」と言う。東北の仲間を今年も支えたい。

 元稿:河北新報社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【河北春秋】  2019年03月08日  02:03:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説】:「東日本大震災8年」:岩手/回復したい議会本来の役割

2019-03-11 02:03:15 | 【地方自治・都道府県市町村・地方議会・議員年金・デジタル田園構想・地方地盤沈下】

【社説】:「東日本大震災8年」:岩手/回復したい議会本来の役割

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説】:「東日本大震災8年」:岩手/回復したい議会本来の役割

 東日本大震災が起きた2011年は、統一地方選の年だった。特例法の成立により、岩手の県知事選、県議選など被災3県で計58選挙が数カ月延期になった。あれから8年。住民の代表を選ぶ年が三たび巡ってきた。
 新年度を控えた3月11日は、どの議会も予算案審議のさなかにあった。予算の成立を見なければ、自治体職員による被災者対応は立法根拠を失ってしまう。
 小学校の空き教室に椅子を並べたのは陸前高田市議会だった。崩れかけた議場で審議を続ける議会もあった。
 議員が集えば、そこが議場になる。巨大災禍に遭っても住民の代表機関が機能する限り、自治は続く。8年前に被災議会が示した気概と振る舞いは、がれきと化したまちに差す一筋の光明であった。
 その後、被災議会は一歩退いて震災対応に臨んだ。審議が復旧の妨げになってはならないとして議決権を自ら手放し、首長による専決処分が拡大していく。
 やむを得ない事態とはいえ、議決や監視といった権能の放棄には、議会が追認機関に堕してしまうのではないかとの懸念が払拭(ふっしょく)できない。
 岩手県岩泉町の町長が破廉恥な不祥事で辞職に追い込まれた際、町民世論に耳をふさいでまで復興事業の円滑な執行を優先した議会は、その典型だ。この8年で被災議会の機能は衰退していないか。検証も必要だろう。
 岩手県大槌町の旧役場庁舎解体問題では、解体を押し進める町長と震災遺構として残すよう求める住民の対立が浮き彫りになった。
 議会が住民と対話し、多様な意見を引き受けて議論を深めていれば、町内の分断を回避できたかもしれない。これこそ議会本来の役割だ。
 解体差し止めを求めた住民訴訟は盛岡地裁で却下。住民の代表機関である議会が、正当な手続きで解体を議決しているというのが理由だった。
 司法は外形的事実を判断の根拠とする。審議の妥当性や深度は自治の範ちゅうだろう。敗訴した住民が「手続きさえ正しければ、中身は問わないのか」と嘆くのは当然のことだった。
 復興後の財政運営が争点となった陸前高田市長選は、わずか5票差で現職が3選された。被災自治体の針路を巡って住民意思は今、真っ二つに割れているとみるべきだ。
 拮抗(きっこう)した民意の調整を首長一人任せにするのではなく、ここはむしろ多様な層の代表で構成する議会の出番だろう。市民の声を吸い上げて市政に反映させてほしい。
 岩手では県をはじめ幾つかの被災市町村が、8年を区切りとして復興計画に幕を下ろす。異例ずくめだった震災対応を総括し、これからのまちづくりを考える契機だ。
 地方選挙の年、住民の代表機関と呼ぶにふさわしい議会を取り戻す一票を投じたい。

 元稿:河北新報社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2019年03月07日  02:03:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【河北春秋】:極限状態で人はどんな希望を持って生きるのか。

2019-03-11 02:03:10 | 【事件・未解決事件・犯罪・疑惑・詐欺・闇バイト・旧統一教会を巡る事件他】

【河北春秋】:極限状態で人はどんな希望を持って生きるのか。

『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【河北春秋】:極限状態で人はどんな希望を持って生きるのか。

 東京拘置所に500日以上勾留された経験を持つ元外務省職員の作家佐藤優さんは、独房を勉強の場としてとらえた▼著書『獄中記』によると、約250冊の本を読み、思索を62冊のノートにまとめた。将来、家を建てる時、「独房にそっくりの小部屋を作り、集中学習用の特別室にしたい」と考えるようになった。出所後、人気作家として活躍する佐藤さん。「知の巨人」の原点は勾留生活にあった▼日産自動車の前会長カルロス・ゴーン被告の場合はどんな勾留生活だったのだろう。約4畳の独房で108日間を過ごし、一貫して無罪を主張。きのう保釈された。変装で本人と分からないようにしたのか。帽子にマスク、作業服の姿で軽ワゴン車に乗り込んだ▼保釈されたのは、住居に監視カメラを設置するなど、厳しい条件を付けた弁護士の戦略が奏功したらしい。加えて、長期間勾留し、自白を迫る手法が国内外から「人質司法」と批判が高まったことが影響したという見方もある。今後、刑事司法手続きを見直す契機になるかもしれない▼公判では「最強の捜査機関」と言われる特捜部と「無罪請負人」との異名を取る弁護人が対決する。真実は明らかになるのか。行方を全世界が注目している。

 元稿:河北新報社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【河北春秋】  2019年03月07日  02:03:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【千葉県】:木更津市議殺害容疑で娘婿を逮捕、市議選トラブルか

2019-03-11 01:57:30 | 【事件・未解決事件・犯罪・疑惑・詐欺・闇バイト・旧統一教会を巡る事件他】

【千葉県】:木更津市議殺害容疑で娘婿を逮捕、市議選トラブルか

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【千葉県】:木更津市議殺害容疑で娘婿を逮捕、市議選トラブルか 

 千葉県木更津市中央2丁目のマンションで9日に血を流した男性が死亡した事件で、県警は10日、男性の身元を一室に住む市議石川哲久さん(71)と明らかにした。刃物で殺害された疑いがあるとみて捜査。娘婿の男の身柄を確保し、殺人容疑で逮捕した。県警によると、男は岡山市東区の無職石川祥一容疑者(44)。10日未明に東京都内の駅で身柄を確保された際、刃物や鈍器を所持し「用意していた」と供述。計画的だったとみて捜査する。

 複数の市議によると、石川さんは4月の統一地方選では引き続き市議選への立候補を予定していたが、一時は容疑者を後継候補として周囲に紹介していた経緯があり、県警はトラブルの有無を詳しく調べる。

 逮捕容疑は、9日夜に市議宅で頭部を鈍器のようなもので殴打した上、胸や腕などを刃物で複数回刺して殺害した疑い。殴打や刺した行為を認める一方、殺意を否認しているという。

 県警によると、石川さんは妻と2人暮らし。9日午後7時半ごろ、妻が夕食後に娘や孫と外出し、午後8時50分ごろ帰宅した際に石川さんが倒れているのを発見。12階にある自室の玄関の扉に体が挟まった状態だった。当初の通報は「体に包丁が刺さっている」との内容だったが、現場から凶器は見つからなかった。

 娘からは昨年5月、容疑者によるドメスティックバイオレンス(DV)の相談が木更津署にあり、関連を捜査。署は昨年8月、娘に確認の上で問題ないと判断していた。

 石川さんは市議1期目で、親しい男性市議は「頭が良く人格者で人に恨まれるようなことはなかった。市議選に向けて頑張っていたのに」と話した。

 東大を卒業後、旧建設省(現国土交通省)で建築指導課長などを歴任したほか、大阪府の建築都市部長も務めた。(共同)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【事件・犯罪・疑惑】  2019年03月11日  01:57:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【安倍首相】:答弁を判定ブログ 「信号無視話法」論点すり替えは「赤」

2019-03-11 00:15:10 | 【国会(衆議院・参議院・議運 ・両院予算委員会他・議員定数・「1票の格差」...

【安倍首相】:答弁を判定ブログ 「信号無視話法」論点すり替えは「赤」

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【安倍首相】:答弁を判定ブログ 「信号無視話法」論点すり替えは「赤」 

 安倍晋三首相らの国会答弁を青、黄、赤色などに分類、判定するブログが注目を集めている。質問内容に答えていれば「青信号」、質問と無関係な答えや論点すり替えは「赤信号」と判定。「赤」でも止まらず話し続けた場合は「信号無視話法」と見なす。独自の分析手法は、国会審議でも取り上げられた。 (川田篤志) 

考案した信号無視話法について説明する犬飼淳さん=東京都内で

写真

 ブログ筆者は横浜市の会社員犬飼淳(じゅん)さん(33)。昨年春、生活苦に悩む友人のために国の社会保障制度を調べる中で国会中継を見て、質問と回答がかみ合わない議論に「社会保障の欠陥を改める気持ちが見えない」と不満を感じた。

 不誠実な答弁を視覚的に示し国民の関心を高めたいと、ブログでの発信を開始。昨年五月の首相と立憲民主党の枝野幸男氏との党首討論を分析したブログは閲覧数が七万を超え、後に枝野氏が国会で「信号無視話法という言葉が出回った」と取り上げた。

 本紙は犬飼さんに、衆院予算委員会の答弁を分析してもらった=図参照。

写真


 二月十三日に、首相が語った、自衛官の息子が父親に「お父さんは違憲なの」と尋ねて涙ぐんだとのエピソードを巡るやりとりがあった。

 野党議員は、実話なのかやいつ誰から聞いたのかを質問し、首相は防衛省から聞いた実話だと答えた。内容の正確さではなく、質問に正面から答えたかどうかで判定するので、この回答は「青」。続いて野党議員の「私の実感と違う」との問いに、首相が「うそだと言っている。極めてひどい話だ」と反論したのは「赤」と判定した。

 約二分半の首相答弁のうち「青」は19%、「赤」は65%。残り16%は不要な言葉や似た言葉の繰り返しの「灰色」だった。

 二月四日には「青」と、質問の経緯や背景を説明する「黄」、「灰色」の合計が30%なのに対し、「赤」が70%を占めた首相の答弁もあった。犬飼さんは両日の首相答弁を「信号無視話法」だと見なした。

 犬飼さんは「感情的な答弁で時間を浪費し、質疑が終わるのはひどい。不誠実な答弁はダメだという有権者の声が政治家の意識を変える。多くの人に現状を知ってほしい」と語る。ブログは「犬飼淳 note 答弁視覚化」で検索できる。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 政治 【政局・国会での首相の答弁】  2019年03月03日  06:15:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【政界地獄耳】:東京五輪前に…小池百合子外し包囲網

2019-03-11 00:10:10 | 【地方自治・都道府県市町村・地方議会・議員年金・デジタル田園構想・地方地盤沈下】

【政界地獄耳】:東京五輪前に…小池百合子外し包囲網

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【政界地獄耳】:東京五輪前に…小池百合子外し包囲網 

 ★20年は東京五輪・パラリンピックの年だが、同時に東京都知事選挙の年でもある。都民ファースト特別顧問で都知事・小池百合子が再選に向けて動きだし、政治資金パーティーを開くなど活動が積極的になってきた。思えば16年7月、自民党衆院議員として自民党からの推薦なく立候補し、自民党都議会を徹底的に批判して当選した。翌年には都民ファーストが都議会選を席巻、次に国政政党・希望の党を作り、野党分断を軸に自民党との連立をもくろんだが失敗。現在に至る。

 ★その中で絶えず政策であり、政争の具に使われたのが築地市場移転問題と跡地再開発問題だった。先月の議会開会から旧築地市場の跡地問題を巡り、知事が17年6月に跡地を「食のテーマパーク」にする構想を示したものの、今年1月に都が示した方針素案にテーマパーク案はなく、都議会自民などが反発。4日の都議会経済・港湾委員会で、厳しい質問を受けた。

 ★自民党の反発は党幹事長・二階俊博を使った都議会自民党と小池との手打ちなどが画策されたが、自民党サイドが拒否。そのため来年五輪と知事選が重ならぬように「任期の特例」を国会で法制化する必要があったが、小池のもくろみは外れた。これによって五輪前に小池が辞職し再選しても残りの任期しか務められず、小池の任期は7月までとなる。小池の辞職・再選挙のプランは閉ざされた。

 ★ただ、再選挙で小池以外が当選した場合は任期がそこから4年間となり、五輪と重なることもなくなる。つまり自民党としては小池を辞職か不信任に追い込んで選挙にさせ、小池の対抗馬を勝たせればいいのだ。この都議会はその入り口というわけだ。都民ファーストは若手ばかりで議会政局をグリップできず、頼みの公明党も自民党とタッグを組み始め、既に小池包囲網が敷かれたといえる。小池はかわせるか。(K)※敬称略

 ◆政界地獄耳

 政治の世界では日々どんなことが起きているのでしょう。表面だけではわからない政界の裏の裏まで情報を集めて、問題点に切り込む文字通り「地獄耳」のコラム。けして一般紙では読むことができません。きょうも話題騒然です。(文中は敬称略)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【コラム・政界地獄耳】  2019年03月05日  07:55:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【03月09日 今日は?】:総工費1570億円、新東京都庁の落成式

2019-03-11 00:00:10 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【03月09日 今日は?】:総工費1570億円、新東京都庁の落成式

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【03月09日 今日は?】:総工費1570億円、新東京都庁の落成式

 ■3月9日=今日はどんな日

  国際宇宙ステーション船長に若田光一さん就任。日本人初(2014)

 ◆出来事

  ▼登山家長谷川恒男さんが最難関のアイガー北壁の厳冬期単独登頂に世界初成功(1978)▼新しい東京都庁の落成式。総工費1570億円(1991)

 ◆誕生日

  ▼未唯mie(58年=ピンク・レディー)▼木梨憲武(62年=とんねるず)▼谷あい(76年=タレント)▼リン・ユーチュン(86年=歌手)▼千葉雄大(89年=俳優)▼キム・テヨン(89年=少女時代)▼大沢ひかる(95年=女優)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・今日は?】  2019年03月09日  00:02:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする