路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

 路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

【内閣府】:税収下振れ5・4兆円が最大要因 20年度財政赤字拡大

2019-03-29 20:11:30 | 【金融・金融庁・日銀・株式・為替・投資・投機・FRB・「ドル円」・マーケット】

【内閣府】:税収下振れ5・4兆円が最大要因 20年度財政赤字拡大

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【内閣府】:税収下振れ5・4兆円が最大要因 20年度財政赤字拡大 

 国と地方自治体の財政悪化要因を調べた内閣府の分析結果が29日、判明した。健全性を表す「基礎的財政収支」の2020年度の赤字は今年1月の最新試算で10兆1千億円に上り、15年7月時点の試算と比べ6割拡大。この見込み違いは、高い経済成長率の想定が外れたことによる約5兆4千億円の税収下振れが最大の要因だと分かった。

 霞が関の官庁街(右奥は国会議事堂)=東京都千代田区

 霞が関の官庁街(右奥は国会議事堂)=東京都千代田区

 楽観的景気予測は実を結ばず、安倍政権20年度収支黒字化する目標断念し、25年度先送りした。甘い試算に基づく健全化計画実現はこの先も危うく、統一地方選や参院選の争点となる可能性もある。(共同)

 元稿:東京新聞社 主要ニュース 経済 【金融・財政・内閣府・国と地方自治体の財政悪化要因を調べた分析結果】  2019年03月29日  20:11:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【新元号】:2時間で決定公表 政府、情報漏れを警戒

2019-03-29 19:31:30 | 【皇室・天皇・褒章・皇后・皇太子・元号・宮家・皇室財産・皇族の戦争責任】...

【新元号】:2時間で決定公表 政府、情報漏れを警戒

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【新元号】:2時間で決定公表 政府、情報漏れを警戒 

 政府は29日、新元号を4月1日午前11時半ごろに公表する日程を決めた。新元号の原案を示す有識者懇談会を午前9時半から開始し、閣議決定を経て菅義偉官房長官が公表するまで約2時間と設定。外部への情報漏れを警戒し、前回の「平成」決定時と同様に迅速に手続きを進める。安倍晋三首相は29日午後、東京・元赤坂の東宮御所で皇太子さまと面会した。新元号の選定手続きの報告とみられる。

 皇太子さまと面会するため、東宮御所のある赤坂御用地に入る安倍首相=29日午後、東京・元赤坂

 皇太子さまと面会するため、東宮御所のある赤坂御用地に入る安倍首相=29日午後、東京・元赤坂

 菅氏は29日の記者会見で「新元号が日本人の生活に深く根差すことが重要。決定前に漏れることは、なじまない。秘密保持の徹底に努める」と述べた。政府は有識者や閣僚らに、公表まで待機を要請する方針だ。(共同)

 元稿:東京新聞社 主要ニュース 政治 【政策・皇室・新元号】  2019年03月29日  19:31:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【統一地方選】:島根県議選で9回連続無投票当選 奥出雲町・仁多選挙区

2019-03-29 19:26:30 | 【選挙・衆院選、参院選、補選・都道府県市町村長・地方議会・公職選挙法・買収事件】

【統一地方選】:島根県議選で9回連続無投票当選 奥出雲町・仁多選挙区

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【統一地方選】:島根県議選で9回連続無投票当選 奥出雲町・仁多選挙区 

 29日告示された島根県議選の仁多選挙区(定数1)は、立候補者が1人で9回連続無投票となった。日本古来の製鉄技術「たたら製鉄」と縁が深い糸原家が当選を続けてきており、今回は当主の徳康氏(71)が6回目の当選を果たした。

 仁多選挙区は現在は同県奥出雲町全体で、1987年から選挙戦がない。糸原家は約400年の歴史を持つ名門。9回のうち3回は徳康氏の父義隆氏、直近6回は徳康氏が当選した。(共同)

 元稿:東京新聞社 主要ニュース 政治 【選挙・統一地方選・島根県議選】  2019年03月29日  19:26:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【滋賀県彦根市】:ひこにゃん、活動継続へ、募金で

2019-03-29 18:36:30 | 【地方自治・都道府県市町村・地方議会・議員年金・デジタル田園構想・地方地盤沈下】

【滋賀県彦根市】:ひこにゃん、活動継続へ、募金で

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【滋賀県彦根市】:ひこにゃん、活動継続へ、募金で 

 滋賀県彦根市の19年度暫定予算に市のキャラクター「ひこにゃん」に関わる経費が計上されず、4月からの活動継続が危ぶまれていた問題で、同市は29日、運営を委託している民間団体「日本ご当地キャラクター協会」が自主的に活動を続けると発表した。

 市によると、ひこにゃんはほぼ毎日3回、彦根城に登場するが、4月1日までは通常通り活動。同2~5日を準備期間とし、遅くとも同6日には再登場させ、7月末まで自主的に活動する。インターネットで資金を募る「クラウドファンディング」や募金で費用を賄うという。

ひこにゃん、活動継続へ 滋賀・彦根、募金で

              ひこにゃん

 暫定予算期間中の4~7月は、活動に制限がかかることが避けられない状況だ。直近の4月3日に彦根市内で行われる統一地方選街頭啓発イベントは出演を見合わせる。市担当者は「4月に決まっているイベントは基本的に出演する方向ですが、行政イベントなど出演を見合わせる可能性もある」とした。

 予算が可決されず、5月以降のスケジュールは白紙だったが、市によると、原則として5~7月まで各地イベント出演は見合わせる。公式サイトも更新できず、4~7月まで停止する。情報発信はひこにゃんのフェイスブックか同じ彦根市キャラクター「いいのすけ」のツイッターで行う。

 同市では、19年度予算案に市議会が反発して否決され、4~7月の暫定予算が28日に市議会で可決されたが、ひこにゃんの運営委託費は計上されなかった。市に全国のファンから「ひこにゃんのいない彦根城は寂しい」「なぜひこにゃんの経費を削るのか。経済効果を考えるとおかしい」などと多くの声が届いていた。(共同)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・地方自治・滋賀県・彦根市】  2019年03月29日  18:36:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【東京都】:小池知事側近の野田数氏が特別秘書を3月末で退任

2019-03-29 15:54:30 | 【地方自治・都道府県市町村・地方議会・議員年金・デジタル田園構想・地方地盤沈下】

【東京都】:小池知事側近の野田数氏が特別秘書を3月末で退任

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【東京都】:小池知事側近の野田数氏が特別秘書を3月末で退任 

 東京都の小池百合子知事は29日の会見で、16年8月の就任以来、特別秘書を務めてきた側近の野田数(かずさ)氏が、3月末で退任すると発表した。その上で、今後、野田氏を、東京都水道サービス株式会社(TSS)の社長に、都として推薦する意向を示した。

 TSSは、東京都の外郭団体で、水道施設の整備・管理などを担う。今年2月、都の特別監察で、受注工事会社などとの不適切な関係、書類改ざんなどの不正が認められた経緯がある。

小池知事側近の野田数氏が特別秘書を3月末で退任

  小池百合子都知事の就任以来、特別秘書を務めた野田数氏(右)(17年3月1日撮影)

 小池氏は「本人と話した結果、新しい舞台で引き続き活躍してもらう」とした上で、TSS社長への推薦について、昨年、都水道局に公正取引委員会が検査に入ったことや、19年度に東京大改革の一環で、TSSと営業系の業務を担当するPCUを統合する予定であることを踏まえ、「今後、強力に改革を推進する人材として、推薦したい」と説明した。

 関連団体への知事側近の「天下り」に当たらないかと指摘されると、「天下りには当たらない。適材適所で選んだ」と反論。「行動力があり理論武装もできる。新しい東京の水道をつくる上で、これまでと違う流れの人。流れを変える人だ」と述べた。

 野田氏は元都議で、国会議員時代にも小池氏の秘書を務めた。都民ファーストの会が躍進した17年夏の都議選後、都民ファ代表を“兼務”していたこともあり、小池氏の信頼が厚い側近中の側近だった。

 しかし、17年衆院選をめぐる小池氏の国政進出には一貫して反対の立場だったとされ、最近は「不仲」が指摘されていた。公の場に出る機会も減っていたが、先月、小池氏の政治資金管理団体が都庁近くのホテルで開いたパーティーの会場に姿を見せ、出席者の間で話題になっていた。

 16年8月の小池氏の都知事就任以降、野田氏と新聞社出身の女性の計2人が、特別秘書を務めてきた。今後の体制について、小池氏は「もう1人は交渉中」と述べ、野田氏に代わる新たな人材を充てる用意があることを明かした。

 日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・地方自治・東京都】  2019年03月29日  15:54:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【内閣府】:中高年ひきこもり、若年層超え 61万人 内閣府推計

2019-03-29 15:15:55 | 【医療・診療報酬・病気・地域・オンライン診療・マイナ保険証・薬価・医療過誤】

【内閣府】:中高年ひきこもり、若年層超え 61万人 内閣府推計

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【内閣府】:中高年ひきこもり、若年層超え 61万人 内閣府推計 

 内閣府は二十九日、半年以上にわたり家族以外とほとんど交流せず、自宅にいる四十~六十四歳のひきこもりの人が全国に六十一万三千人いるとの推計値を公表した。中高年に関する調査は初めて。男性が76・6%で、ひきこもり状態になったきっかけは退職が最も多い。就職氷河期を経験したことなども背景にあるとみられる。期間は七年以上が半数近くを占め、長期化・高年齢化が裏付けられた。

写真

 三人に一人が高齢の親に経済的に依存していることも判明。福祉の現場では親が八十代、本人が五十代で生活が困窮する「八〇五〇問題」も指摘されており、きめ細かな支援が急務だ。二〇一五年に若年層(十五~三十九歳)を対象にした調査ではひきこもりの人は約五十四万人で、今回はこれを上回った。

 内閣府の担当者は「ひきこもりは若者特有の現象ではない」と強調。調査時期の違いなどはあるが全体で百万人を超えるとの見方を示した。調査は昨年十二月に実施。四十~六十四歳の人がいる全国五千世帯を調査員が訪問し、本人や家族から外出の頻度、ひきこもりの期間やきっかけ、生活水準などを聞いた。

 期間は「三年以上五年未満」が21・3%で最多。一方、七年以上の人は合計で46・7%だった。

 きっかけ(複数回答)は「退職したこと」36・2%、「人間関係がうまくいかなかった」「病気」がともに21・3%、「職場になじめなかった」19・1%の順。就職氷河期世代に当たる四十~四十四歳の三人に一人は「二十~二十四歳」でひきこもり状態になっており、就職活動がうまくいかなかったことが原因になった可能性がある。

 父親か母親が生計を立てているとしたのは34・1%。親の年金が頼りというケースもあり、全体の三人に一人が暮らし向きを「上」「中」「下」のうち「下」と答えた。

 初めてひきこもりになった年齢は「六十~六十四歳」が17・0%で最も多かったものの、全年齢層で大きな偏りはなかった。

 元稿:東京新聞社 夕刊 主要ニュース 政治 【政策・内閣府・半年以上にわたり家族以外とほとんど交流せず、自宅にいる四十~六十四歳のひきこもりの人】  2019年03月29日  15:15:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【新元号】:公表「1日午前11時半」

2019-03-29 15:15:50 | 【皇室・天皇・褒章・皇后・皇太子・元号・宮家・皇室財産・皇族の戦争責任】...

【新元号】:公表「1日午前11時半」

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【新元号】:公表「1日午前11時半」 

 政府は二十九日、新元号の選定手続きに関する検討会議(議長・菅義偉(すがよしひで)官房長官)を首相官邸で開いた。菅氏が記者会見で新元号を公表するのは四月一日午前十一時半ごろにすると決めた。有識者懇談会は午前九時半、衆参両院の正副議長への意見聴取は午前十時二十分ごろからそれぞれ開始。安倍晋三首相は正午ごろから会見し、談話を発表する日程も併せて確定した。菅氏が二十九日の閣議で報告した。

写真

 菅氏は会見で、首相が新元号決定後に会見する理由について「新元号に込められた意義や国民へのメッセージを直接伝えるためだ」と説明。この日の検討会議で有識者懇談会のメンバーは確認したが「事柄の性質上、有識者に迷惑が掛かる」として、四月一日朝に公表するとした。懇談会の所要時間はおおむね四十分程度を予定している。

 政府の元号選定手続きによると、菅氏が横畠裕介・内閣法制局長官の意見を聞き、新元号の原案として数個の案を選定することから始まる。続いて各界の有識者を官邸に集めた懇談会で原案を提示し、意見を求める。ノーベル医学生理学賞受賞者の山中伸弥京都大教授や、直木賞作家の林真理子さんらを起用する方向で検討している。

 その後、菅氏が懇談会の結果を首相に報告。衆院の大島理森、参院の伊達忠一両議長らの意見聴取を経て、全閣僚会議で協議し、最終的に新元号を閣議決定する段取りだ。

 元稿:東京新聞社 夕刊 主要ニュース 政治 【政策・皇室・新元号】  2019年03月29日  15:15:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【統一地方選】:41道府県議選が告示 参院選へ与野党激突 17政令市議選も

2019-03-29 15:15:45 | 【選挙・衆院選、参院選、補選・都道府県市町村長・地方議会・公職選挙法・買収事件】

【統一地方選】:41道府県議選が告示 参院選へ与野党激突 17政令市議選も

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【統一地方選】:41道府県議選が告示 参院選へ与野党激突 17政令市議選も 

 第十九回統一地方選の四十一道府県議選と十七政令市議選が二十九日告示された。道府県議選には計三千人超が届け出を済ませたが、過去最少となる見通しだ。夏の参院選をにらみ、与野党は人口減少対策や地方経済活性化などを掲げて激突する。既に告示された十一道府県知事選、六政令市長選と合わせて四月七日に投開票される。

 道府県議選の総定数は前回二〇一五年から七減の二二七七。共同通信の集計で正午現在、三千五十六人が届け出た。女性の候補者は三百八十九人。女性の割合は過去最高だった前回11・6%を上回りそうだ。

写真

 地方議員のなり手不足は深刻化しており、道府県議選では無投票当選の割合が過去最高を更新する可能性が高い。

 自民は総定数の過半数獲得を目指す。統一選初陣の立民は「一強多弱」の与野党構図を打ち破る契機と位置付ける。国民も統一選初挑戦。全員当選を目指す公明はほぼ前回並み、共産は前回より候補者数を絞って臨む。

 道府県議選は岩手、宮城、福島、茨城、東京、沖縄の六都県を除く四十一道府県で実施される。政令市議選は仙台、静岡、北九州を除く十七市で行われる。政令市議選の総定数は前回より十減の一〇一二。政令市議選には千三百九十四人が届け出た。

 元稿:東京新聞社 夕刊 主要ニュース 政治 【選挙・統一地方選】  2019年03月29日  15:15:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【政府】:南海トラフ「半割れ」対策 事前避難地域、選定へ 指針公表

2019-03-29 15:15:40 | 【災害・地震・津波・台風・竜巻・噴火・落雷・豪雪・大雪・暴風・土石流・気象状況】

【政府】:南海トラフ「半割れ」対策 事前避難地域、選定へ 指針公表

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【政府】:南海トラフ「半割れ」対策 事前避難地域、選定へ 指針公表 

 南海トラフ巨大地震に備え、政府は二十九日、自治体と企業向けの対策指針を公表した。東西に長い震源域の片側で地震が発生する「半割れケース」の際、まだ被害が及んでいない残り半分側の住民らに事前避難を促す地域をあらかじめ選定するとし、その方法を提示。大地震の恐れがあるとして国が出す臨時情報については、重要度が分かりやすいよう表記を区分する方針も盛り込んだ。 

写真

 中央防災会議による昨年末の報告書を踏まえた指針で、これを受けて津波被害が見込まれる沿岸自治体を中心に避難計画などの検討が本格化する。ただ、住民への周知や避難所確保といった課題は多く、政府には効果を上げるための取り組みが求められる。

 菅義偉(すがよしひで)官房長官は記者会見で「(指針の)周知を徹底し、地方とともに住民の安全対策に全力で取り組む」と強調。山本順三防災担当相も「国と地方が一体となって、地震災害の備えに万全を期したい」と述べた。

 事前避難を巡っては、高齢者や子供ら手助けが必要な要支援者と健常者に分けて、津波の予想到達時間と緊急避難場所までの距離、移動速度などを検討。避難が間に合わないとみられる地区を自治体が「事前避難対象地域」に指定し、半割れケースでは知人・親戚宅や避難所に移るよう自治体が発令するとした。巨大地震につながり得る異常現象を観測すると、気象庁が最短二時間後に臨時情報を出す。片側でマグニチュード(M)8級の地震が起きる半割れの場合、情報に「巨大地震警戒」と併記し、残り半分側の住民も厳重な構えが必要なことを強調する。

 元稿:東京新聞社 夕刊 主要ニュース 政治 【政策・災害・地震、南海トラフ巨大地震対策】  2019年03月29日  15:15:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【内閣府】:中高年ひきこもり、若年層超え 61万人 推計

2019-03-29 13:52:30 | 【医療・診療報酬・病気・地域・オンライン診療・マイナ保険証・薬価・医療過誤】

【内閣府】:中高年ひきこもり、若年層超え 61万人 推計

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【内閣府】:中高年ひきこもり、若年層超え 61万人 推計 

 内閣府は二十九日、半年以上にわたり家族以外とほとんど交流せず、自宅にいる四十~六十四歳のひきこもりの人が全国に六十一万三千人いるとの推計値を公表した。中高年に関する調査は初めて。男性が76・6%で、ひきこもり状態になったきっかけは退職が最も多い。就職氷河期を経験したことなども背景にあるとみられる。期間は七年以上が半数近くを占め、長期化・高年齢化が裏付けられた。

写真

 三人に一人が高齢の親に経済的に依存していることも判明。福祉の現場では親が八十代、本人が五十代で生活が困窮する「八〇五〇問題」も指摘されており、きめ細かな支援が急務だ。二〇一五年に若年層(十五~三十九歳)を対象にした調査ではひきこもりの人は約五十四万人で、今回はこれを上回った。

 内閣府の担当者は「ひきこもりは若者特有の現象ではない」と強調。調査時期の違いなどはあるが全体で百万人を超えるとの見方を示した。調査は昨年十二月に実施。四十~六十四歳の人がいる全国五千世帯を調査員が訪問し、本人や家族から外出の頻度、ひきこもりの期間やきっかけ、生活水準などを聞いた。

 期間は「三年以上五年未満」が21・3%で最多。一方、七年以上の人は合計で46・7%だった。

 きっかけ(複数回答)は「退職したこと」36・2%、「人間関係がうまくいかなかった」「病気」がともに21・3%、「職場になじめなかった」19・1%の順。就職氷河期世代に当たる四十~四十四歳の三人に一人は「二十~二十四歳」でひきこもり状態になっており、就職活動がうまくいかなかったことが原因になった可能性がある。

 父親か母親が生計を立てているとしたのは34・1%。親の年金が頼りというケースもあり、全体の三人に一人が暮らし向きを「上」「中」「下」のうち「下」と答えた。

 初めてひきこもりになった年齢は「六十~六十四歳」が17・0%で最も多かったものの、全年齢層で大きな偏りはなかった。(東京新聞)

 元稿:東京新聞社 主要ニュース 政治 【政策・内閣府・半年以上にわたり家族以外とほとんど交流せず、自宅にいる四十~六十四歳のひきこもりの人】  2019年03月29日  13:52:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。 

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【統一地方選】:41道府県議選が告示 3千人超出馬、過去最少か

2019-03-29 13:46:30 | 【選挙・衆院選、参院選、補選・都道府県市町村長・地方議会・公職選挙法・買収事件】

【統一地方選】:41道府県議選が告示 3千人超出馬、過去最少か

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【統一地方選】:41道府県議選が告示 3千人超出馬、過去最少か 

 第19回統一地方選の41道府県議選と17政令市議選が29日告示された。道府県議選には計3千人超が届け出を済ませたが、過去最少にとどまる見通し。夏の参院選をにらみ、与野党は人口減少対策や地方経済活性化などを掲げて激突する。既に告示された11道府県知事選、6政令市長選と合わせて4月7日に投開票される。

 道府県議選の総定数は前回2015年から7減の2277。共同通信の集計で午後1時半現在、3059人が届け出た。競争率は1・34倍程度となる。(共同)

 元稿:東京新聞社 主要ニュース 政治 【選挙・統一地方選】  2019年03月29日  13:46:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【東京都】:小池知事、旧築地市場再開発方針で「食文化」強調

2019-03-29 13:29:30 | 【地方自治・都道府県市町村・地方議会・議員年金・デジタル田園構想・地方地盤沈下】

【東京都】:小池知事、旧築地市場再開発方針で「食文化」強調

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【東京都】:小池知事、旧築地市場再開発方針で「食文化」強調 

 東京都は29日、旧築地市場(東京都中央区)の跡地再開発をめぐる関係局長会議を開き、これまでに発表しているまちづくり素案をもとに、新たに修正を加えた正式な方針を公表した。

 修正としては、随所に「食文化」の文字が盛り込まれた。「日本の台所」として世界に名をはせた旧築地市場の特性を、あらためて示した。一方で、小池百合子知事がかつて主張し、事実上撤回する形となった「食のテーマパーク機能」のフレーズイメージに、できる限り近づけたい思いもあるとみられる。

小池知事、旧築地市場再開発方針で「食文化」強調

  市場移転に関する関係局長会議であいさつする小池百合子都知事

 小池氏は17年6月、都議選直前の会見で「築地は守る」と発言。「食のテーマパーク機能を有する新たな市場」に整備するとの考えを示したが、今年1月に発表された素案に市場機能は盛り込まれず、国際会議場を中心にした将来像が示されたことで、旧築地市場関係者が猛反発。小池氏は都議会でも自民党や共産党から強い批判を受け、今でも謝罪や説明責任を果たすよう求められている。

 都は1月の素案公表後、約1カ月、一般のパブリックコメント(意見公募)を募った。その結果、個人、法人を含めて202通の意見が寄せられ、「『築地は守る』という基本方針を守ってほしい」「築地市場を再整備してほしい」など、原点回帰を促す声のほか、「食文化を明記してほしい」と、築地と食の関連性の明記を求める意見も寄せられた。都側は、これらの声を踏まえて、「食文化」の記載を充実したとしている。

 小池氏は会議後の取材に「パブコメも、いろんな意見をいただいた。それを踏まえて今回、記載をした食文化という点を含め、地域のポテンシャルを生かした開発にするという方向性を、より明確にした」と述べた。都議会での審議も含めて検討したとしている。

 基本方針に「食のテーマパーク機能」が盛り込まれなかったことについて、あらためて問われると「最初の出発点から時系列も踏まえ、大きな方向性は何ら変わっていない」と、従来の主張を繰り返した。その上で「言葉の問題はあるかもしれないが、(17年6月の自らの発言に)流れている底流は、築地が培ってきた食文化は大切にするということ。あらためてその点を書き込んだ」と話した。

 再開発の具体的な案については「今後民間のみなさまからさまざまなアイデアをいただく」と述べた。都は、跡地整備に向けて、来年ごろから事業者を募集する準備を進めるとしている。

 日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・地方自治・東京都】  2019年03月29日  13:29:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【統一地方選】:大阪府、大阪市議選が告示 維新、過半数狙い最多擁立

2019-03-29 13:28:30 | 【選挙・衆院選、参院選、補選・都道府県市町村長・地方議会・公職選挙法・買収事件】

【統一地方選】:大阪府、大阪市議選が告示 維新、過半数狙い最多擁立

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【統一地方選】:大阪府、大阪市議選が告示 維新、過半数狙い最多擁立 

 大阪府議選(定数88)と大阪市議選(同83)が29日告示され、それぞれ146人、125人が届け出た。「大阪都構想」の住民投票実現を掲げる政治団体・大阪維新の会は、それぞれ過半数の議席獲得を目指して最多の計98人が立候補した。都構想に反対する自民、立憲民主、国民民主、公明、共産各党と争う。知事、市長のダブル選と合わせ4選挙が4月7日に投開票される。

 大阪府議選と大阪市議選が告示され、演説を聞く有権者ら=29日午前、大阪市

 大阪府議選と大阪市議選が告示され、演説を聞く有権者ら=29日午前、大阪市

 候補の内訳は府議選が自民38、立民3、国民1、公明15、共産20、大阪維新55、無所属14。市議選は自民21、立民9、公明19、共産22、大阪維新43、諸派2、無所属9。(共同)

 元稿:東京新聞社 主要ニュース 政治 【選挙・統一地方選】  2019年03月29日  13:28:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【政府】:新元号公表1日午前11時半 首相談話は正午発表

2019-03-29 12:24:30 | 【皇室・天皇・褒章・皇后・皇太子・元号・宮家・皇室財産・皇族の戦争責任】...

【政府】:新元号公表1日午前11時半 首相談話は正午発表

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【政府】:新元号公表1日午前11時半 首相談話は正午発表 

 政府は29日、新元号の選定手続きに関する検討会議(議長・菅義偉官房長官)を首相官邸で開いた。菅氏が記者会見で新元号を公表するのは4月1日午前11時半ごろにすると決めた。有識者懇談会は午前9時半、衆参両院の正副議長への意見聴取は午前10時20分ごろからそれぞれ開始。安倍晋三首相は正午ごろから会見し、談話を発表する日程も併せて確定した。菅氏が29日の閣議で報告した。

 皇居を出る安倍首相を乗せた車両=29日午前

 皇居を出る安倍首相を乗せた車両=29日午前

 首相は29日午前に皇居を訪れ、天皇陛下と面会した。新元号選定当日の流れなどについての報告とみられる。午後に東京・元赤坂の東宮御所で皇太子さまとも会う予定だ。(共同)

 元稿:東京新聞社 主要ニュース 政治 【政策・皇室・新元号】  2019年03月29日  12:24:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【安倍首相】:残業規制控え企業視察 働き方改革「懸念は杞憂」

2019-03-29 11:29:30 | 【雇用・正規、非正規・パート・賃上げ・失業率・求人・労働組合・労働貴族の連合】

【安倍首相】:残業規制控え企業視察 働き方改革「懸念は杞憂」

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【安倍首相】:残業規制控え企業視察 働き方改革「懸念は杞憂」 

 安倍晋三首相は29日、東京都中央区の食品メーカー大手「味の素」本社を訪れ、働き方改革の取り組みを視察した。時間外労働(残業)への罰則付きの上限規制などが4月1日に施行されるのを控え、自ら先進的な企業を訪れ、他企業にも実践を促すのが狙い。視察後、首相は「改革にはいろんな懸念が出されたが、杞憂だったと証明していただいた」と語った。

 働き方改革の取り組みを視察するため「味の素」本社を訪れた安倍首相=29日午前、東京都中央区(代表撮影)

 働き方改革の取り組みを視察するため「味の素」本社を訪れた安倍首相=29日午前、東京都中央区(代表撮影)

 味の素では、2017年4月から1日の所定労働時間を20分短縮する一方、月給について1万円のベースアップを実施。午後7時には社内を強制消灯して社員を退社させているという。(共同)

 元稿:東京新聞社 主要ニュース 政治 【政策・企業・産業・働き方改革の取り組みを視察】  2019年03月29日  11:29:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする