路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

 路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

【東京五輪】:無観客開催か 6月までジラされる観戦チケット保有者

2021-05-03 00:15:40 | 【感染症(1類~5類)・新型コロナ・エボラ・食中毒・鳥インフル・豚コレラ】

【東京五輪】:無観客開催か 6月までジラされる観戦チケット保有者

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【東京五輪】:無観客開催か 6月までジラされる観戦チケット保有者

 東京五輪・パラリンピックはすでに海外客の受け入れを断念。国内客に関しては6月に上限数を判断することが先月28日の「5者協議」で合意された。

 その翌日(29日)、チケット保有者には「東京2020大会の観戦チケットの取扱いについて」というタイトルの一斉メールが大会組織委員会から届いた。文面には「観客上限については、海外からの観戦を認めないとの大きな事情変更がある中で、変異株による国内感染の状況も踏まえ、観客数に係る判断は6月に国内のスポーツイベント等における上限規制に準じることを基本に行うこと」と5者協議の合意内容が明記。さらに「すでにご購入いただいている観戦チケットは原則そのままご利用いただけます」としたうえで「もし今後、新型コロナウイルス感染症の影響により組織委員会が観戦の機会を提供できなくなった場合は、別途払い戻しを実施させていただく予定です」と、無観客や中止を想定したとみられる添え書きもあった。

   せっかくのチケットも無駄になる?

 いずれにせよ最終決断が6月まで引き延ばされたことで、チケット保有者はヤキモキしている。サッカー日本戦のチケットを手にしている40代男性は「スケジュールの兼ね合いもあるので早く決めてほしい」と困惑。バスケットボールのチケットを持つ30代の女性は「開幕1か月前に再抽選でバタバタするくらいなら、無観客にして早く払い戻しにしてほしい」と指摘する。

 大規模会場は感染状況によって50%、2万人、1万人、5000人と上限が変動。仮に有観客となるとチケット保有者向けに「再抽選」を行って絞り込む必要がある。コロナ前に行われたチケット抽選でもトラブルが発生したことを考えると、1か月前の段階で競技施設に応じた観客数と保有者を割り出すのは混乱のもと。トラブルなく再抽選できるとは思えない。

 組織委の橋本聖子会長(56)は「現段階でフルスタジアムは非常に厳しい。無観客という覚悟を持っている」と話しており、現実的には無観客の可能性が高い。ともあれ、チケット保有者としては一日も早く決断を下してほしいところだ。

 元稿:東京スポーツ新聞社 東スポ WEB 主要ニュース スポーツ 【話題・東京オリンピック2020・パラリンピック】 2021年05月02日  13:17:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【東京五輪】:ドイツ紙が開催ありきに疑問 「全体を公平に見ることができない」

2021-05-03 00:15:10 | 【感染症(1類~5類)・新型コロナ・エボラ・食中毒・鳥インフル・豚コレラ】

【東京五輪】:ドイツ紙が開催ありきに疑問 「全体を公平に見ることができない」

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【東京五輪】:ドイツ紙が開催ありきに疑問 「全体を公平に見ることができない」

 ドイツ紙「南ドイツ新聞」は30日、約3か月後に迫った東京五輪を前に〝開催ありき〟の一点張りを貫く日本政府に疑問を投げかけた。

 日本では東京都などの4都府県で緊急事態宣言が発令されているが、開催を前提に話が進んでいることから「東京五輪の擁護派は、自分たちが思っている以上に(五輪を)壊しているのかもしれない。コロナ対策用に改良された衛生ルールの提示には不満が残る。日本政府は健康危機を深刻にしているものをすべて遮断しようとしているようだ」と批判した上で「決断が日に日に押し流されていき、中止になったときのインパクトがより大きくなってしまう」と苦言を呈した。

 さらに「インドでコロナが猛威を振るおうが、新しい変異株が猛威を振るおうが、東京の人々が自信を失っていようが、五輪関係者の利益が守られている限り、どれも重要ではないようです」と商業五輪の弊害を指摘。そのため、利害関係者が決断に踏み切れず「日本政府と国際オリンピック委員会(IOC)は、全体を公平に見ることができない」と皮肉った。

 ただ、改善策もあるという。「(最終的な判断を下すために)他の人が対処しなければならない。例えば世界保健機関(WHO)や他国の政府やスポーツ連盟などだ」と提案し「ドイツ政府とドイツの五輪スポーツ連盟は、最終的にコロナ禍の中での大会を正当化できる理由を明確に提示しなければならない」と厳しい論調でつづった。

 東京五輪の開催について厳しい声が相次ぐ中、まずは開催可否の判断基準を提示する必要がありそうだ。

 元稿:東京スポーツ新聞社 東スポ WEB 主要ニュース スポーツ 【東京オリンピック2020・パラリンピック】 2021年04月30日  23:05:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【東京五輪】:いよいよ開催に “圧力” カナダ公共放送が出場国の「ボイコットドミノ」を予測

2021-05-03 00:15:00 | 【感染症(1類~5類)・新型コロナ・エボラ・食中毒・鳥インフル・豚コレラ】

【東京五輪】:いよいよ開催に “圧力” カナダ公共放送が出場国の「ボイコットドミノ」を予測

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【東京五輪】:いよいよ開催に “圧力” カナダ公共放送が出場国の「ボイコットドミノ」を予測

 カナダの公共放送局「CBC」が、新型コロナウイルス感染拡大の影響により東京五輪の参加を辞退する国が、カナダも含めて続出する可能性を報じた。

          他国は冷静だ

 日本では感染力の強い新型コロナ変異株が猛威を振るっており、東京を中心に感染が深刻化している。そうした状況を受けて同局は、感染症の専門医でオンタリオ州の新型コロナワクチンタスクフォースのメンバーであるアイザック・ボゴッチ博士の見解を紹介した。

「今大会では検疫がなく、ワクチン接種も義務付けないまま人々が(日本に)出入りするとしたら、私は驚きだ。選手や関係者は世界中からやって来る」と指摘。東京五輪の出場選手は通常課される2週間の待機措置が免除され、ワクチン接種も前提にしないため、最前線でウイルスと戦う専門家の立場から感染対策がずさんだと糾弾。そして「彼ら(選手)はおそらくいくつも陽性判定のケースが出てくるだろう」と〝東京五輪クラスター〟が発生する確率が高いと警鐘を鳴らした

 こうした専門家の指摘や世界の感染状況を踏まえ、同局は東京五輪の強行開催の危険性を強調。「これまでのところ健康上の懸念を理由に五輪から撤退した国は北朝鮮だけだが、これから多くの国が追随しても驚きではない」と指摘した。

 さらに「インドは新型コロナ感染者数が5日連続で記録的な増加を見せ、病院はすでにひっ迫している。公衆衛生の観点から、アスリートを国際的なイベントに送ることは意味がない。またカナダでは、アイスホッケー選手から医学を専門とするヘイリー・ウィッケンハイザー(IOC委員)も懸念を表明している」と、インドとカナダが次に東京五輪のボイコットを表明する可能性があると報じた。

 そして「東京五輪をスキップする国が多ければ多いほど、ボイコットの範囲が広がった1980年のモスクワ五輪や84年のロサンゼルス五輪のように、注釈付きで試合が記憶される可能性がある」。参加を辞退する国が相次ぎ、参加国との間で〝分断〟が起き、正常な形での大会開催は絶望的だと断じた。

 G7の一員であるカナダの公共放送局が開催に異論を示し、波紋が広がることは必至。いよいよ海外からの〝開催中止圧力〟が高まってきた。

 元稿:東京スポーツ新聞社 東スポ WEB 主要ニュース スポーツ 【東京オリンピック2020・パラリンピック】 2021年04月30日  18:40:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【東京五輪】:「五輪は開催、ただし名ばかり」AP通信批判コラム

2021-05-03 00:14:50 | 【新聞社・報道・テレビ・ラジオ・公共放送NHKの功罪・マスコミ・雑誌】

【東京五輪】:「五輪は開催、ただし名ばかり」AP通信批判コラム

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【東京五輪】:「五輪は開催、ただし名ばかり」AP通信批判コラム

 AP通信は16日、開幕まで100日を切った東京オリンピック(五輪)について「開催される、ただし名ばかりで」と題した批判的コラム配信した。

 記事では「他の選択肢を取るには(開催の方に)多額の金をかけている」として、新型コロナウイルスの逆風が吹く中でも大会は開催されると断言。海外からの観客の受け入れ断念や、選手同士の交流制限を挙げ「喜びや魅力、高い理想を奪われた名ばかり五輪となる」とした。

 国内の観客を制限して入場させることになっても「この五輪は本質的にテレビ用につくられたイベントになる」と指摘。放送権料に支えられている国際オリンピック委員会(IOC)、膨大な費用を負担している日本政府、プレーしたい選手たちはいずれも実施を望んでいるとした。(共同)

 ■最新ニュースをキャッチ! 東京2020特集>>

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース スポーツ 【話題・AP通信・東京オリンピック2020・パラリンピック】  2021年04月17日  09:43:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【東京五輪】:「最悪のタイミング」 一大感染イベントと米NYタイムズ紙

2021-05-03 00:14:40 | 【感染症(1類~5類)・新型コロナ・エボラ・食中毒・鳥インフル・豚コレラ】

【東京五輪】:「最悪のタイミング」 一大感染イベントと米NYタイムズ紙

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【東京五輪】:「最悪のタイミング」 一大感染イベントと米NYタイムズ紙 

 12日付の米紙ニューヨーク・タイムズは、日本で新型コロナウイルス感染が収まらずワクチン接種も滞る中で東京五輪を開催するのは「最悪のタイミング」であり、日本と世界にとって「一大感染イベント」になる可能性があると伝えた。

 運動面で「このままの五輪でいいのか」と題した評論記事は、人権問題絡みでボイコットの動きがある北京冬季五輪を含め「五輪の在り方を再考すべき時が来ている」と主張。東京五輪は当初予算を大きくオーバーし、国民の多くは大会の延期か中止を求めていると指摘した。

 また現在の五輪は「ドーピングや贈収賄、選手への虐待」などで「スキャンダルまみれだ」と強調。開催都市の住民強制移転を例に「五輪はホスト都市の貧しい労働者に苦しみをもたらした」などとし、今の五輪に「コストを上回る利益があるのか」と批判した。(共同)

 元稿:ニューヨーク・タイムズ 主要ニュース 社会 【話題・東京オリンピック2020・パラリンピック・医療・新型コロナウイルスの感染拡大に伴う患者数の増減 】  2021年04月13日  10:59:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【菅首相】:独断目立つ「菅一存」政権、政官にゆがみ 発足200日超、支持率下落で変化模索  

2021-05-03 00:11:00 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【菅首相】:独断目立つ「菅一存」政権、政官にゆがみ 発足200日超、支持率下落で変化模索

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【菅首相】:独断目立つ「菅一存」政権、政官にゆがみ 発足200日超、支持率下落で変化模索 

 菅義偉首相が変化を模索している。新型コロナウイルス対応がうまくいかず、内閣支持率の下落に直面。何でも自分で決めてきた「菅一存」スタイルのからの脱皮をうかがう。首相に就任して既に200日を超えた。9月末の自民党総裁任期、10月21日の衆院議員任期の満了を見据えた首相の一手が、政権の死命に直結する。

 ■ 衆参3選挙で自民が全敗 菅政権、初の国政選で痛手

 元稿:一般社団法人共同通信社 47NEWS 政治 【政策・行政】  2021年04月29日  07:02:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【菅流政治】:検証半年<10> 対米外交、首相がなじむやり方でやればいい… 

2021-05-03 00:10:50 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【菅流政治】:検証半年<10> 対米外交、首相がなじむやり方でやればいい… 

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【菅流政治】:検証半年<10> 対米外交、首相がなじむやり方でやればいい… 

 ■伝統的スタイル

 菅首相は就任時、日米同盟を基軸にしながら、インド太平洋地域を重視していくという安倍内閣の外交路線を踏襲すると表明した。 

 バイデン米大統領との初の電話会談で、日米安全保障条約5条の沖縄県・尖閣諸島への適用を確認し、米国から「自由で開かれたインド太平洋」構想の実現を目指すと基本的姿勢の表明もあった。順調な滑り出しだ。

元駐米大使の佐々江賢一郎・日本国際問題研究所理事長
元駐米大使の佐々江賢一郎・日本国際問題研究所理事長

 4月には対面の首脳会談も行われる。日米はうまくそりが合い、連携が進みつつあるように見える。

 バイデン氏はトランプ前米大統領ほど、自らの意見を常に打ち出すスタイルではない。日米両政府が事務レベルで積み上げ、こなした上で首脳レベルで合意するという、伝統的な外交スタイルでやっていくのが自然ではないか。

 安倍内閣の時は、国家安全保障会議(NSC)が設置され、安倍晋三首相自らが外交で前面に出る機会が多かった。全く同じことを菅首相がやる必要はない。安倍氏と首相の外交には、個人的なスタイルの違いが当然ある。首相が最もなじむやり方でやればいい。

 インド太平洋地域では、中国の台頭に伴う脅威が先鋭化している。中国は力による現状変更、既成事実化を目指している。同盟は平時もそうだが、大きな困難に直面した時に真価を問われる。「対中国」を考えれば、日米同盟の拡大と深化が重要だ。

 拡大とは、地域的な協力の拡大で、日本、米国、オーストラリア、インドの4か国の枠組み「Quad」(クアッド)などが挙げられる。深化とは、日本の防衛能力の問題だ。現在の日米共同演習や、米軍と自衛隊の統合運用のあり方などが十分であるか検証するべきだ。

 ■「怒る時は怒る」

 日本が世界において、今よりも大きな役割を果たすためには、努力や犠牲を払う必要も出てくる。武力は誰も使いたくないが、武力に対する概念をもう少し国際水準に従って考える必要はあるだろう。無制限にやるべきだというのではなく、日本にふさわしい防衛の形を作るということだ。

 ※:この記事は読者会員限定記事です。いますぐ登録して続きをお読み下さい。

 元稿:讀賣新聞社 朝刊 主要ニュース 政治 【政局・菅政権の半年】  2021年04月01日  05:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【菅流政治】:検証半年<9> 国民へのメッセージ、届け方は安倍政権の方がうまかった…

2021-05-03 00:10:40 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【菅流政治】:検証半年<9> 国民へのメッセージ、届け方は安倍政権の方がうまかった…

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【菅流政治】:検証半年<9> 国民へのメッセージ、届け方は安倍政権の方がうまかった…

 ■増える死者

 菅内閣のこの半年の最重要課題は、新型コロナウイルス対応だった。だが、対策は不十分で、安倍政権の時に比べて死者数は増えている。

国民へのメッセージ、届け方は安倍政権の方がうまかった…[菅流政治]検証半年<9>

竹中治堅氏 【読売新聞社】

 11月中旬以降に起きた医療体制の逼迫ひっぱくに、もっと注意するべきだった。安心・安全は全ての活動の基本だ。病気になった時にすぐ病院に行ける、心臓発作が起きたら救急車を呼んですぐ診てもらえる――。こうした社会基盤が揺らげば、他の政策を前に進めることはできない。

 菅首相は、観光支援策「Go To トラベル」にこだわりすぎ、対応が遅れた。人が移動すれば感染は広がる。国民に感染対策の徹底を求めながら、「トラベル」や「Go To イート」の旗を振った。日本国民は真面目なので、政府がきちんと方針を伝えれば、基本的に協力すると思う。それなのに、メッセージに統一性がなく、国民はどう協力すればいいのか困惑した。

 政府と自治体の連携不足も、解消されていない。感染者数が多いのは東京23区で、区長が感染対策にかなり責任を負う。首相は区への対応を東京都任せにせず、国と区の協議会設置など、自ら区長とパイプを開き、「検査をお願いします」「困ったことはありませんか」と相談するべきだった。病床確保のため、専門病院化を含め、国立病院の活用を検討すべきだった。今からでも遅くはない。

 ■五輪の成否

 東京五輪・パラリンピックの成否は、感染対策に全てかかっている。五輪までの間にもう一度、感染が拡大する可能性は十分にある。首相が陣頭指揮して、感染対策を行う必要がある。感染拡大を抑え込んだ上で、東京大会を開催するべきだ。

 新型コロナ対策で打ち消された感はあるものの、菅内閣が半年間で、将来世代のための政策を打ち出してきた点は評価したい。デジタル庁の創設や不妊治療の保険適用、2050年カーボンニュートラルなどは意義深いことだ。

 ただ、国民へのメッセージの届け方は、安倍政権の方がうまかった。国民は日々の生活に追われている。時の政権が何をやろうとしているのかを伝えるには、分かりやすいメッセージが必要だ。安倍政権は「1億総活躍社会」「人生100年時代」など、上手に発信していた。

 元稿:讀賣新聞社 朝刊 主要ニュース 政治 【政局・菅政権の半年】  2021年03月30日  05:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【菅流政治】:検証半年<8> 伊吹氏「自助は弱者切り捨てというのは間違い、首相は理念堂々と」…

2021-05-03 00:10:30 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【菅流政治】:検証半年<8> 伊吹氏「自助は弱者切り捨てというのは間違い、首相は理念堂々と」…

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【菅流政治】:検証半年<8> 伊吹氏「自助は弱者切り捨てというのは間違い、首相は理念堂々と」…

 ■与党と両輪で

 新型コロナウイルスの感染拡大で、国民には不安や不自由さ、いらだちがある。誰が首相をやっても、国民のいらだちを収め、内閣支持率を維持するのは難しい。菅政権は、平時ではないという目で評価すべきだろう。

伊吹文明氏(17日、国会内で)=守谷遼平撮影
伊吹文明氏(17日、国会内で)=守谷遼平撮影

 菅首相が内閣の最優先課題として、新型コロナの収束と経済の正常化を挙げているのは正しい現状認識だ。指導力不足との評もあるが、私はあると思う。ただ、首相官邸、与党を含めて「チーム菅」という感じが希薄で、気の毒な印象だ。

 コロナ対策は「後手」と批判されている。官邸、与党との十分な協調体制の中で、民意をしっかり首相にインプットしてあげる役割、人物が大切だ。

 安倍晋三前首相がいみじくも言ったように、菅内閣には「菅官房長官」がいない。官邸スタッフの力も、安倍内閣の時と比べて弱い。安倍内閣は、菅官房長官と官邸スタッフが強力に安倍氏をサポートしていた。

 選挙の洗礼を受けていない者(官僚)が、政治の意思決定に強く介入するのは賛成ではない。菅内閣では、官僚を含む政府と与党が車の両輪になって、政策を動かしていくことが望ましい。

 政治家と官僚は、国民への奉仕者という意味では対等だが、政策決定の最後の責任は政治家にある。今は官邸から党への報告、連絡、相談がちょっと欠けている。与党が全面的に協力できる雰囲気をうまく作るのが、官邸スタッフの仕事だ。

 ■政策うまくプレゼンを

 首相は、「理念がない」とか、携帯電話料金の引き下げなど個別政策が多いといわれる。政策をうまくくくってプレゼンテーション(発表)すれば、「国家像がない」という批判を招かないのではないか。

 首相は、自らの目指す社会像として「自助・共助・公助、そして絆」という理念を示している。自助は、弱者切り捨ての新自由主義的な発想だというのは間違いで、出来る範囲で努力してみるという人間社会の基本だ。自助をする人に「ばからしい」と思わせたら、国家や財政は成り立たない。首相は、堂々と自分の理念を出した方がいい。

 元稿:讀賣新聞社 朝刊 主要ニュース 政治 【政局・菅政権の半年】  2021年03月26日  06:48:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【菅流政治】:検証半年<7> 動き始めた「次の首相」…政権運営、くすぶる不安

2021-05-03 00:10:20 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【菅流政治】:検証半年<7> 動き始めた「次の首相」…政権運営、くすぶる不安

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【菅流政治】:検証半年<7> 動き始めた「次の首相」…政権運営、くすぶる不安 

 ■党員から批判

 自民党本部は先月、所属議員に対して、地元有権者1000人に往復はがきを送るよう指示した。次期衆院選をにらみ、有権者の意見をすくい取る狙いだ。首都圏選出の衆院議員のベテラン秘書は、返信されたはがきを見て驚いた。

 「菅首相にはいいかげんにしてほしい」「首相を交代させろ」

 菅義偉首相への批判の声が、少なからずあった。はがきは党員や熱心な支持者に送った。「党員ですらこの有りさまで、衆院選は大丈夫か」。秘書は危機感を募らせる。

(写真:読売新聞)

 © 読売新聞 (写真:読売新聞)

 菅の自民党総裁任期は9月末まで。10月21日には衆院議員の任期満了を迎える。菅が政権を担い続けるには、これから半年余りの間に、衆院選と総裁選という二つの戦いを乗り切らなければならない。

 衆院選に勝利し、総裁選を無風で切り抜ける――。そのために、どのタイミングで衆院解散に踏み切るか、菅は模索している。

 18日の記者会見では、衆院解散について「9月までが任期だから、その中で考えていく」と口にした。党内では「衆院議員任期(10月)の言い間違い」と見る向きもあるが、「首相は総裁選より前の衆院解散を考えており、本音が漏れた」(党幹部)と臆測を呼んでいる。

 ベテラン議員は「菅内閣の支持率がそれなりにあれば、代える必要はない」と語る。ただ、党内には菅の政権運営への不安がくすぶっており、「支持率が急落すれば、一気に『ポスト菅』に動き出す」との指摘もある。

 ■世論調査1位

 「地元でどういうことがあったかを吸い上げ、改善すべきことがあれば言ってほしい」

 行政・規制改革相の河野太郎は3月に入り、党内全派閥の領袖(りょうしゅう)を訪ね歩いた。自らが担当するワクチン接種についての意見を聞き、協力を求めるためだ。突破力や発信力には定評のある河野だが、かねて「調整力が課題」とされてきた。「今までこんなことする人じゃなかった。色々なことを考え始めたのだろう」。領袖の一人は、総裁への意欲を強く感じ取った。

 次の首相にふさわしい自民党の政治家は――。読売新聞の世論調査(5~7日実施)で、河野は26%で1位となり、3%にとどまった菅を大きく引き離した。

 菅と河野は、同じ神奈川県選出で関係は深い。環境相の小泉進次郎とともに、定期的に衆院議員宿舎で「神奈川会合」を開いている。「菅首相が総裁選で再選を目指せば、河野氏は出馬しない」(麻生派中堅)と目されているものの、菅が不出馬という事態になれば、総裁候補の筆頭に躍り出る可能性がある。

 河野のネックは、所属する麻生派で衆目一致する総裁候補となっていないことだ。過激な言動を繰り返してきた河野へのアレルギーは、派内で根強い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【菅流政治】:検証半年<6> 自公連立、首相に就いたら「ぎくしゃくする場面」も

2021-05-03 00:10:10 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【菅流政治】:検証半年<6> 自公連立、首相に就いたら「ぎくしゃくする場面」も

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【菅流政治】:検証半年<6> 自公連立、首相に就いたら「ぎくしゃくする場面」も

 ◆不満が充満

 元稿:讀賣新聞社 朝刊 主要ニュース 政治 【政局・菅政権の半年】  2021年03月24日  05:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【菅流政治】:検証半年<5> 菅首相に「菅官房長官」なし、進言役不在で遅い危機対応

2021-05-03 00:09:50 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【菅流政治】:検証半年<5> 菅首相に「菅官房長官」なし、進言役不在で遅い危機対応

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【菅流政治】:検証半年<5> 菅首相に「菅官房長官」なし、進言役不在で遅い危機対応

 ◆色なし反論

 菅はかつて、問題が浮上した閣僚や副大臣をすぐに「更迭」するよう、安倍晋三前首相に進言した。「損切り」で、事態が悪化するのを防ぐためだ。政府関係者は「菅首相には『菅官房長官』がいない。危機対応が遅い」と語る。

 ◆「仕事師」に壁

 元稿:讀賣新聞社 朝刊 主要ニュース 政治 【政局・菅政権の半年】  2021年03月23日  05:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【菅流政治】:検証半年<4> さえない表情の首相、「もうもたないのでは」…支える2人の元首相

2021-05-03 00:09:40 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【菅流政治】:検証半年<4> さえない表情の首相、「もうもたないのでは」…支える2人の元首相

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【菅流政治】:検証半年<4> さえない表情の首相、「もうもたないのでは」…支える2人の元首相

 新型コロナウイルス対応が批判を受け、菅内閣の支持率は年明けに続落した。国会で答弁に立つ菅義偉首相の表情はさえず、永田町では「もう、もたないのでは」と早期退陣論もささやかれた。

 「清和(政策研究会、細田派)と麻生派でしっかり支えていくんだよ」 

 この頃、安倍晋三前首相は出身の細田派の議員に、こう言い含めた。同派の政調会長・下村博文が、4月の衆参補欠選挙に関して「二つ負けると、政局になる可能性もある」と発言すると、下村をたしなめ、「月に1度は直接、首相と会った方がいい」と助言した。

 もう一人の元首相も、足並みをそろえた。

 「のどあめをいただきました。効果てきめんです。感謝しています」

 1月15日深夜、副総理兼財務相の麻生太郎に、菅から1通のメールが届いた。麻生はこの日、愛用するのど飴を首相官邸に届けていた。せき込む場面が目立つ菅を案じたためだ。

 2月に衆院予算委員会が本格的に始まると、麻生は毎日午後3時頃、財務省に作らせた1枚紙を隣の菅に差し出した。東京都の新型コロナウイルス感染者数の推移を示したグラフで、曜日ごとの変化が一目で分かるように工夫されていた。

 「おお、減ってきている」。菅が相好を崩すと、麻生は「もうすぐ(感染状況が最も深刻な)『ステージ4』を脱しますよ」と励ました。

 安倍と麻生が菅を支えるのは、総裁選でかついだ経緯に加え、政権の後ろ盾として菅に影響力を行使できるという思惑があるためだ。党内最大の細田派(96人)と2番目の麻生派(53人)を足すと、自民党議員の4割近くに達する。

 「2人の支持を失ったら、無派閥の菅さんは一気に窮地に陥る」(安倍周辺)。菅も、それは重々承知している。自ら安倍の事務所に足を運び、外国首脳との電話会談の様子を報告。麻生にも折に触れ、教えを請うている。

 安倍は、菅の政権運営をすべて肯定しているわけではない。それでも、菅が安倍時代の路線を否定しなければ、支える構えだ。

 安倍政権は、細田派と麻生派が強い後ろ盾となった。保守系議員の底堅い支持もあり、安倍の党内基盤は強固だった。支持率が落ち込んでも、党内から表立って「安倍降ろし」の声が上がることはなかった。

 元稿:讀賣新聞社 朝刊 主要ニュース 政治 【政局・菅政権の半年】  2021年03月20日  05:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【菅流政治】:検証半年<3> 「なぜ日本は1番にこだわる?」米政府高官が驚く外務省「復権」作戦

2021-05-03 00:09:30 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【菅流政治】:検証半年<3> 「なぜ日本は1番にこだわる?」米政府高官が驚く外務省「復権」作戦

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【菅流政治】:検証半年<3> 「なぜ日本は1番にこだわる?」米政府高官が驚く外務省「復権」作戦 

 ■平常運転 「1番をとれ」

 米国の日本大使館には、外務省からこんな指示が飛んでいた。政府は12日、菅義偉首相が4月前半にも訪米し、バイデン米大統領と首脳会談を行うと発表した。バイデンが外国首脳と対面で会うのは初めてとなる見通しだ。

 菅内閣の誕生は、外務省にとって「復権」の好機だ。

 7年8か月余の安倍政権で、外交の中心は首相官邸だった。日米関係は、安倍晋三前首相とトランプ米大統領(当時)のトップ外交に頼り切りだった。ロシアとの北方領土交渉や北朝鮮との交渉も、首相秘書官の今井尚哉らが水面下で進めた。「俺たちは何も聞いていない」。外務省幹部は何度も吐き捨てた。

(写真:読売新聞)

  © 読売新聞 (写真:読売新聞)

 首相交代により、省内では「外務省が下から積み上げる『ボトムアップ型』の平常運転に戻る」と期待が高まっている。だからこそ、日米会談の調整には力が入った。米政府高官が「なぜ日本はそんなに1番にこだわるんだ」と驚くほどだった。

 ■遺産

 むろん、米国が日本を選んだ背景には、国際情勢が影響している。アジア最大の同盟国・日本を重視する姿勢を示すことで、中国をけん制する思惑だ。加えて、閣僚経験者は「安倍外交の遺産が生きている」と指摘する。

 安倍は2015年9月、限定的な集団的自衛権の行使を容認する安全保障関連法を成立させた。野党の激しい抵抗で政権の体力は奪われたが、安倍は「日米同盟を『助け合う同盟』にできた」と振り返る。バイデンが大統領就任後に口にするようになった「自由で開かれたインド太平洋」構想も、安倍が繰り返し唱え、世界に浸透させた経緯がある。

 「地球儀を俯瞰(ふかん)する外交」を掲げ、外交や安全保障で存在感を発揮した安倍と比べ、菅には内政のイメージが強い。菅自身、「外交は安倍さんのようには出来ない」と周囲に漏らす。

 関心の違いは、数字に表れている。読売新聞のまとめでは、安倍は退陣直前の半年で、外交・安保担当の幹部と約670回会っていた。状況も違い、単純比較はできないが、菅はこの半年で約190回の面会にとどまっている。

 安倍の肝いりで設置された国家安全保障会議(NSC)の影も薄い。安倍は月2回のペースで開いていたが、菅は内閣発足から2か月過ぎて、初めて開催した。安倍から引き継いだ敵基地攻撃能力の保有に関する議論は、事実上棚上げとなった。防衛省幹部は「政権内で議論らしい議論はなかった」と振り返る。

 元稿:讀賣新聞社 朝刊 主要ニュース 政治 【政局・菅政権の半年】  2021年03月18日  05:01:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【菅流政治】:検証半年<2> 最少の「改革」は執務室テーブルの小型化、「大きな構想がない」と党内に不満も…

2021-05-03 00:09:20 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【菅流政治】:検証半年<2> 最少の「改革」は執務室テーブルの小型化、「大きな構想がない」と党内に不満も…

『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【菅流政治】:検証半年<2> 最少の「改革」は執務室テーブルの小型化、「大きな構想がない」と党内に不満も…

 菅流の「改革」は仕事場から始まった。

 元稿:讀賣新聞社 朝刊 主要ニュース 政治 【政局・菅政権の半年】  2021年03月17日  05:01:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする