路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

 路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

《社説①》:ワクチン担当相の人事 「最悪の事態想定」どこへ

2022-04-01 02:05:50 | 【感染症(1類~5類)・新型コロナ・エボラ・食中毒・鳥インフル・豚コレラ】

《社説①》:ワクチン担当相の人事 「最悪の事態想定」どこへ

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:《社説①》:ワクチン担当相の人事 「最悪の事態想定」どこへ 

 「最悪の事態を想定する」との意気込みはどこへいったのか。

 岸田文雄首相は3月末で、堀内詔子ワクチン担当相を退任させた。兼務していた五輪担当相の設置期限が切れ、閣僚を1人減らす必要があったためだ。

 新型コロナウイルス対策で新設された担当相は、ワクチンの確保や自治体への配分、国民への啓発に加え、省庁間や自治体との調整にもあたる要職だ。感染が収束しない中、司令塔を交代させる人事は疑問である。 

 五輪担当相の期限が切れることは事前に分かっていたはずだ。にもかかわらず、昨年10月に岸田内閣が発足した際、首相はワクチン担当相と兼務させた。

 組閣では女性や若手の抜てきをアピールし、初入閣で政治手腕が未知数の堀内氏を起用した。

 だが、オミクロン株が拡大する中、堀内氏は国会で要領を得ない答弁を繰り返し、力量不足を指摘する声が与党からも出ていた。 

 退任させることを前提に、身内の岸田派から当選回数の少ない堀内氏を登用したのではないか。そもそもポストの重要性を認識していたのか疑わしい。

 菅義偉前政権では行動力に期待して河野太郎氏が充てられた。省庁に命じて強引に接種を進めた手法に批判も出たが、ワクチンを重視する意図はうかがえた。 

 岸田政権では3回目接種の初動に手間取り、感染の「第6波」に間に合わなかった。最悪の事態を想定するどころか、ワクチン戦略が不十分だったと見られても仕方あるまい。

 感染の再拡大を防ぐためには接種の推進が欠かせない。「まん延防止等重点措置」は解除されたが、新規感染者数は高止まりし、増加に転じる地域もあるからだ。 

 ワクチン担当相は松野博一官房長官が兼務することになった。現役世代の3回目接種を進めるとともに、4回目に向けた自治体との調整が急がれる。

 だが、内閣の要である官房長官は多忙なポストだ。北朝鮮による日本人拉致や在沖縄米軍基地の問題も担当している。松野氏は「いずれも政権の最重要課題」と話すが、こなし切れるのか。

 今回の人事で、ワクチン対応の停滞を招くことは許されない。

 元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2022年04月01日  02:00:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《社説②》:プラごみ削減が始動 使い捨てを見直す契機に

2022-04-01 02:05:40 | 【プラスチック(ビニール)製品の廃プラスチックによる環境、海洋汚染問題】

《社説②》:プラごみ削減が始動 使い捨てを見直す契機に

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:《社説②》:プラごみ削減が始動 使い捨てを見直す契機に 

 プラスチック資源循環促進法が施行された。プラごみ削減の新たな取り組みが始まる。

 大きな柱は、使い捨て製品の提供方法の見直しだ。

 コンビニのスプーンやフォーク、ホテルの歯ブラシやくし、クリーニング店のハンガーなど12品目が対象となる。

 前年度に5トン以上の製品を無料で提供した事業者に義務付けられ、対策を講じなければ50万円以下の罰金が科される。 

 一部のコンビニでは、割りばしに替える実証実験が始まっている。ストローなしで飲める牛乳パックも開発された。歯ブラシなどの提供をやめたり、素材を変更したりするホテルもある。

 さまざまな試みが広がる一方、課題もある。

 見直し方法が事業者に委ねられていることだ。エコバッグへの切り替えが進んだレジ袋とは異なり、有料化を義務付けなかった。 

 受け取りを辞退した人へのポイント還元、他の素材の使用、店舗による再利用なども認められる。客に必要かどうか尋ねるだけでも対策と見なされ、どこまで削減効果が上がるかは分からない。

 プラごみの回収方法も変わる。

 市区町村に、文房具やおもちゃなどのプラごみを、ペットボトルなどとともに一括回収することを求める。リサイクルを促進する狙いがある。 

 しかし、自治体のコストや手間が増えるため、一括回収を計画しているところは少ない。政府の後押しが欠かせない。

 プラごみ対策は待ったなしだ。

 2019年の世界の排出量は3億5300万トンに達し、00年の2倍以上になった。国内でも年800万トン以上に上る。一部は川や海へ流れ出す。生態系に悪影響を及ぼす恐れが高まっている。

 このため、国際的な取り組みも加速している。国連環境計画(UNEP)は、プラごみを減らす初めての条約を制定することを決めた。世界有数の排出国である日本も、率先して行動しなければならない。

 重要なのは、一人一人がなるべくプラごみを出さないようにすることだ。

 新法をきっかけに、使い捨てに頼ってきた暮らしを見直したい。

 元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2022年04月01日  02:00:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【余禄】:「丁」の字には「よほろ」の訓がある…

2022-04-01 02:05:30 | 【法務省・法制審議会・検察庁・地検・保護司・刑法・刑罰・死刑制度】

【余禄】:「丁」の字には「よほろ」の訓がある…

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【余禄】:「丁」の字には「よほろ」の訓がある…

 「丁」の字には「よほろ」の訓がある。膝の裏のくぼみのことで健脚の意味を持った。古代中国から律令制を導入した際、課役を担う健康な成年男子を指す丁にこの読みを当てたらしい。大宝律令では21歳から60歳が「正丁(せいてい)」とされた。丁年は成年と同じ意味である

 ▲江戸時代は「15歳で一人前」だったが、法規はなかった。明治政府は徴兵や課税など近代制度整備に基準が不可欠と気づき、1876年4月1日に「満二十年を以(もっ)て丁年と相定め候(そうろう)」と太政官布告を出した。旧民法に引き継がれた「20歳成人」の始まりである

 ▲それから146年。きょうから成人年齢が18歳に引き下げられる。15年前に国民投票の投票年齢を18歳以上と定めて以来の懸案だったが、公選法改正で18歳投票は実現した。明治政府が参考にした欧米諸国も大半が18歳に引き下げているから時代の流れだろう

 ▲といっても酒やたばこは20歳以上のままだし、刑事事件では少年の扱いを受ける。大きな変化は親の同意なしに契約が可能になることである。10代の起業家が増えるなら頼もしいが、高校生が詐欺まがい商法の餌食になる危険性も出てくる

 ▲成人の生徒たちにどう対応するか。コロナ禍でてんてこ舞いの学校には新たな課題が加わった。センバツを終えた球児たちも夏には成年、未成年の「混成チーム」で甲子園を目指す

 ▲権利だけでなく義務も負う新成人たちである。つまずかないように手助けし、温かく見守っていくことが社会全体の利益につながる。

 元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【余録】  2022年04月01日  02:04:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【金言】:天才でも失敗する=小倉孝保

2022-04-01 02:05:20 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【金言】:天才でも失敗する=小倉孝保

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【金言】:天才でも失敗する=小倉孝保 

 <kin-gon>

 物理学の歴史には大きな転換点が2度あった。一つはニュートンたちによる中世物理学からの転換。もう一つは20世紀のアインシュタインによるものだ。

<picture><source srcset="https://cdn.mainichi.jp/vol1/2022/03/31/20220331k0000m040180000p/9.webp?1" type="image/webp" />新年度を彩る千鳥ヶ淵の満開の桜=東京都千代田区で2022年3月31日、宮武祐希撮影</picture>
新年度を彩る千鳥ヶ淵の満開の桜=東京都千代田区で2022年3月31日、宮武祐希撮影

 このドイツ生まれの物理学者が、人類史上まれに見る知性の持ち主だったことに異論はないだろう。ただ、その「頭脳」は入試向きではなかった。スイスの名門大学をすべったのはよく知られている。現代語などの試験結果が悪かったらしい。

 さすがに数学の成績は抜群だった。そのため大学の学長から、ギムナジウム(高等教育への準備課程)で学ぶよう勧められ、翌年この大学に入った。 

 ※:この記事は有料記事です。創刊150年ありがとうキャンペーン 今なら2カ月無料トライアル! いますぐ登録して続きをお読み下さい。

 元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【金言】  2022年04月01日  02:01:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【記者の目】:廃プラはごみから「資源」に 企業参入促し市場活性化を=鈴木理之(東京科学環境部)

2022-04-01 02:05:10 | 【プラスチック(ビニール)製品の廃プラスチックによる環境、海洋汚染問題】

【記者の目】:廃プラはごみから「資源」に 企業参入促し市場活性化を=鈴木理之(東京科学環境部)

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【記者の目】:廃プラはごみから「資源」に 企業参入促し市場活性化を=鈴木理之(東京科学環境部)

 使用済みの廃ペットボトルを巡り、清涼飲料メーカー各社が独自の回収ルート開拓に乗り出し、激しい争奪戦の様相を呈している。

 使い捨てプラスチックの使用削減を目指す「プラスチック資源循環促進法」が1日施行された。

 

家庭ごみとして収集された廃ペットボトル=神戸市西区で、梅村直承撮影

家庭ごみとして収集された廃ペットボトル=神戸市西区で、梅村直承撮影

 プラスチックごみを出さない社会づくりは喫緊の課題だ。実現のカギは、リサイクル市場全体の活性化にあると考える。プラ素材の中で最もリサイクルが進む廃ペットボトルの現状からその糸口を考えたい。

 ※:この記事は有料記事です。創刊150年ありがとうキャンペーン 今なら2カ月無料トライアル! いますぐ登録して続きをお読み下さい。

 元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【金言】  2022年04月01日  02:00:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《社説①》:ウクライナ侵攻 「中立化」の新提案 停戦へ露は攻撃の中止を

2022-04-01 02:04:50 | 【ロシア・北方領土・シベリア開発・サハリン石油天然ガス・ウクライナ侵攻犯罪】

《社説①》:ウクライナ侵攻 「中立化」の新提案 停戦へ露は攻撃の中止を

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:《社説①》:ウクライナ侵攻 「中立化」の新提案 停戦へ露は攻撃の中止を

 ロシアによる侵攻を巡る停戦協議で、ウクライナ政府代表団が「中立化」を条件付きで受け入れる新提案をした。

 これまで目指してきた北大西洋条約機構(NATO)への加盟を断念し、「中立国」になる。代わりに米露や周辺国がウクライナの安全を担保する。 

 双方の停戦協議はこの間、4回行われてきたが、ようやく歩み寄りへ向けた具体的な内容が明らかになった。

 ウクライナの中立化とNATO非加盟は、プーチン露大統領が侵攻前から要求していたものだ。ロシア側の政府代表団は「持ち帰って検討する」と述べたが、受け入れを真剣に検討すべきだ。 

 侵攻が2カ月目に入り、ロシアは追い込まれている。米欧日が発動した包括的な制裁で、ロシア経済は大きな打撃を受けている。

 戦況もロシア軍にとって厳しさを増している。

 侵攻の狙いは当初、短期決戦による首都キエフの陥落とみられていたが、ウクライナ軍の激しい反撃を受け、困難になっている。多数のロシア兵を失い、戦費もかさんでいる。 

 苦戦が続く中、作戦の変更を迫られ、軍部隊の投入を首都周辺からウクライナ東部に集中せざるを得なくなった。

 露国防省は、キエフ周辺に展開する軍の活動を大幅に削減すると表明した。だが、米国防総省は「撤収ではなく部隊の再配置だ」と、懐疑的な見方を崩していない。 

 ロシア軍の攻撃により、各地で集合住宅や商業施設、病院などが破壊された。国連は、激戦地のマリウポリだけでも「数千人が死亡した可能性がある」とみている。約400万人が国外に逃れて難民となっている。

 第二次大戦後、欧州で最大といわれる人道危機に一日も早く終止符を打たねばならない。

 米英仏独伊の5カ国首脳は「ロシアが停戦と軍の撤収を実現するまで圧力をかけ続ける」ことで一致した。ジョンソン英首相は、プーチン政権の真意について「言葉ではなく、行動で判断すべきだ」と強調した。

 恒久的な停戦の合意に向けて、ロシアは今すぐ、すべての攻撃を中止すべきだ。

 元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2022年03月31日  02:16:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《社説②》:5000円給付が「白紙」に もう、バラマキはご免だ

2022-04-01 02:04:40 | 【社会保障施策・年金(国民、老齢、共済、障害)・医療、介護保険・生活保護・

《社説②》:5000円給付が「白紙」に もう、バラマキはご免だ

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:《社説②》:5000円給付が「白紙」に もう、バラマキはご免だ 

 あまりにお粗末な展開である。

 年金受給者約2600万人に一律5000円を給付する与党案について、自民党の高市早苗政調会長が「白紙にする」と表明した。参院選目当てとの批判が強まり、見直しに追い込まれた。

 新型コロナウイルス禍に加えて物価も上昇し、国民生活は苦しくなっている。低所得者などへの支援は必要だ。だが、この案は政策の目的も効果も疑問が多い。単なるバラマキに過ぎなかった。 

 与党案が浮上してから白紙化に至る経緯も見苦しかった。

 自民、公明両党内で突っ込んだ議論がないまま、幹部だけで政府に提言した。参院選での協力体制を固める足がかりに使いたかったのだろうが、批判的な世論が広がると、今度は与党同士で責任を押し付け合う始末だった。

 迷走したのは、指導力を発揮すべき岸田文雄首相に明確な理念がなかったからではないか。

 提案された直後は「政府としてしっかり対応したい」と前向きな姿勢を示していたが、一転して慎重になった。

 当初から問題は明白だった。生活支援なら、困窮している全ての人を対象にしなければおかしい。一方、年金を受け取っていても余裕がある人はおり、一律給付に合理性はなかった。

 4月から年金が減る分の穴埋めも狙いとされた。だが減額は、将来世代の年金を守るために与党が推進した制度である。 

 首相は昨年、子育て世帯への10万円給付を経済対策の目玉に据えた。衆院選で公明が公約したものだ。高所得の家庭も対象となり、生活保障か子育て支援か、政策の目的が分からなくなった。今回と構図が似ている。

 政権が掲げる「分配重視」は、選挙のたびに給付金を配ることなのだろうか。

 今後の対応も気がかりだ。

 首相は物価対策の策定を指示した。参院選が近づくにつれ、与党から財政出動を求める声が強まりかねない。5000円給付案も額を増やしたり、対象を広げたりして再浮上する可能性がある。

 形を変えたバラマキになれば、将来世代につけを回すだけだ。深刻な借金財政の中、無責任にも程がある。

 元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2022年03月31日  02:16:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【余禄】:「あなたが火星を植民地にしようとしている間に…

2022-04-01 02:04:30 | 【ロシア・北方領土・シベリア開発・サハリン石油天然ガス・ウクライナ侵攻犯罪】

【余禄】:「あなたが火星を植民地にしようとしている間に…

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【余禄】:「あなたが火星を植民地にしようとしている間に…

 「あなたが火星を植民地にしようとしている間に、ロシアが我が国を占領しようとしています! 衛星インターネットサービスを提供してください」。ロシア軍の侵攻直後、ウクライナのフョードロフ副首相はツイッターでこう呼びかけた

 ▲相手は米宇宙開発企業スペースX経営者のマスク氏だ。ちゃめっ気交じりだが、思いは切実だった。2014年のクリミア紛争の際にはロシアの妨害で通信網がダウンした。今回、人道被害を世界に訴えるのにネット接続の確保は生命線だった。マスク氏は衛星回線と、トラック1台分の端末を提供した

 ▲国内外の世論を誘導したり、相手国を混乱させたりする情報戦は戦争につきものだが、SNS(ネット交流サービス)の普及で様相は一変した。IT起業家出身、31歳の副首相はそれを熟知していたのだろう

 ▲市民がスマートフォンで撮影したロシア軍の無差別攻撃の様子はSNSで世界に拡散された。国際社会がウクライナ支援で結束する力となった

 ▲ロシアは「ネオナチ政権がロシア系住民を大量虐殺している」「民間施設は標的にしていない」といった偽情報で対抗したが、SNS上の生々しい投稿の前に空疎(くうそ)だった

 ▲ロシア政府は反戦運動を抑え込もうと、国内のSNS利用も規制した。だが、若者らは規制を迂回(うかい)して匿名でつながるソフトを使い、西側の報道に接しているという。毀誉褒貶(きよほうへん)あるSNSだが、ここはその健全な威力が発揮され、戦禍が一日も早く終わるよう願わずにいられない。

 元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【余録】  2022年03月31日  02:21:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2022年03月30日 今日は?】:警察庁の国松孝次長官が自宅前で銃撃され、重傷

2022-04-01 00:00:20 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【2022年03月30日 今日は?】:警察庁の国松孝次長官が自宅前で銃撃され、重傷

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【2022年03月30日 今日は?】:警察庁の国松孝次長官が自宅前で銃撃され、重傷

 ◆3月30日=今日はどんな日

  警察庁の国松孝次長官が自宅前で銃撃され、重傷(1995)

警察庁長官狙撃事件
Spot of Takaji Kunimatsu assassination attempt.JPG
事件の現場

 ◆出来事

  ▼テレビアニメ「巨人の星」放送開始(1968)▼ロンドンの競売でゴッホ「ひまわり」を安田火災が過去最高の約58億円で落札(1987)

『ひまわり』
フランス語Les Tournesols
オランダ語Zonnebloemen
Vincent Willem van Gogh 127.jpg
作者 フィンセント・ファン・ゴッホ

 ◆誕生日

  ▼RIKACO(66年=タレント)▼坂本冬美(67年=歌手)▼千原ジュニア(74年=千原兄弟)▼ローラ(90年=モデル)▼マリウス葉(00年=Sexy Zone)▼服部有菜(01年=AKB48)▼宮里莉羅(02年=タレント)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・今日は?】  2022年03月30日  00:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする