路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

 路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

【朝日新聞】:編集委員、処分 安倍氏記事、事前に誌面要求

2022-04-09 08:30:40 | 【新聞社・報道・テレビ・ラジオ・公共放送NHKの功罪・マスコミ・雑誌】

【朝日新聞】:編集委員、処分 安倍氏記事、事前に誌面要求

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【朝日新聞】:編集委員、処分 安倍氏記事、事前に誌面要求 

 朝日新聞社は、安倍晋三元首相を取材した雑誌社に対し、編集委員の峯村健司記者(47)が発売前に誌面を見せるよう要求したとして、停職1カ月の懲戒処分にすることを決めた。7日朝刊で「報道倫理に反し、極めて不適切だ」と説明した。処分は13日付で、編集委員の職も解くとしている。

 同社によると、週刊ダイヤモンドの副編集長が3月9日、安倍元首相に外交や安全保障に関してインタビューした。翌10日、峯村記者が副編集長に電話し「安倍(元)総理がインタビューの中身を心配されている。私が全ての顧問を引き受けている」「ゲラ(誌面)を見せてください」などと発言した。副編集長が断ったため、峯村記者は元首相の事務所とやりとりするように伝えたという。記事は3月26日号に掲載された。

 ダイヤモンド編集部から抗議を受けて、朝日新聞社が調査。峯村記者は「安倍氏から取材に対して不安があると聞き、副編集長に個人的にアドバイスした」と説明したという。残り463文字(全文872文字)

 ※:この記事は有料記事です。いますぐ登録して続きをお読み下さい。

  元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 経済 【企業・産業・新聞社】  2022年04月08日  02:10:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【疑惑】:退職する朝日新聞エース記者の峯村氏が他社にゲラ見せろと迫り停職に

2022-04-09 08:30:20 | 【新聞社・報道・テレビ・ラジオ・公共放送NHKの功罪・マスコミ・雑誌】

【疑惑】:退職する朝日新聞エース記者の峯村氏が他社にゲラ見せろと迫り停職に

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【疑惑】:退職する朝日新聞エース記者の峯村氏が他社にゲラ見せろと迫り停職に 

 朝日新聞社は、峯村健司記者によるダイヤモンド編集部に対して編集権の侵害行為があったとして、峯村記者を停職1カ月とする懲戒処分を決めました。

峯村記者Twitterより JHVEPhoto/iStock

 安倍晋三元首相が週刊ダイヤモンドのインタビュー取材を受けた後、ダイヤモンド編集部の副編集長に、公表前の誌面を見せて内容を確認させるよう要求した峯村記者の行為について、不適切な行為だと判断したとのことです。

 

 

編集委員の職も解かれます。

峯村記者は自身のnoteに、

最大の政治トピックの一つになっているニュークリアシェアリング(核共有)について、重大な誤報記事が掲載されそうな事態を偶然知り、それを未然に防ぐべく尽力し、幸いにして、そのような誤報は回避されました。

と述べています。

 朝日新聞記者としては異色である峯村記者を擁護する向きもあります。

 賛否両論ありますが、報道倫理としては完全にアウトです。

 安倍元首相がこの経緯に対してどのような対応をするのか注目が集まります。峯村記者は、同noteで、

北京特派員時代、中国当局に25回拘束され、取り調べを受けてきました。(中略)しかし、今回の朝日新聞による取り調べは、愛する会社からの仕打ちという意味で、強権国家の警察当局の取り調べをもある種で上回る精神的苦痛を感じるものでした。

と述べ、今回の処分に対して朝日新聞社と徹底抗戦をする構えです。

 これはネット上では文字通り賛否両論で大炎上。フリーランスのライターも「アウト」。

ネトウヨのみなさんは、朝日の中では右派とみられていた峯村記者に同情的。

この人は、もちろん大批判。

政治的には中立の江川さんも、さすがにこれはアウトの判定。

 弁護士界隈も、左右に関係なくアウト判定。

 労働事件としては「退職の直前に懲戒処分を出したのは違法ではないか」という批判もありますが、懲戒処分が違法と判断するのはハードルが高い。

 安倍元首相の事務所は「今回の件については朝日新聞社と峯村氏との間のことであり事務所としてコメントは差し控えさせていただきます」と発表しています。

 元稿:アゴラ AGORA 言論プラットホーム IT・メディア 【報道・朝日新聞エース記者による報道倫理に反する不適切な行為】  2022年04月07日  18:48:00  これは参考資料です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【朝日新聞】:編集委員を報道倫理違反で処分 本人は反論「恣意的な調査に基づくもの」

2022-04-09 08:30:10 | 【新聞社・報道・テレビ・ラジオ・公共放送NHKの功罪・マスコミ・雑誌】

【朝日新聞】:編集委員を報道倫理違反で処分 本人は反論「恣意的な調査に基づくもの」

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【朝日新聞】:編集委員を報道倫理違反で処分 本人は反論「恣意的な調査に基づくもの」 

  朝日新聞社は2022年4月7日、報道倫理に反する不適切な行為があったとして、編集委員の峯村健司氏を停職1か月の懲戒処分とすると発表した。編集委員の職も解く。

   峯村氏は処分についてツイッターとnoteで反論。「今回の処分の不当性については法的にも明らかにしてまいりたいと思います」などと訴えている。

  • 朝日新聞東京本社
朝日新聞東京本社

■朝日新聞社「報道倫理についての指導を改めて徹底いたします」

   峯村氏は外交や米国・中国を専門分野とし、担当した「LINEの個人情報管理問題のスクープと関連報道」で2021年度の新聞協会賞を受賞している。22年4月20日付で同社を退職することを公表しており、その後は青山学院大学国際政治経済学部客員教授、北海道大学公共政策学センターの上席研究員に就くという。

   朝日の発表によると、峯村氏は「週刊ダイヤモンド」のインタビュー取材を受けた安倍晋三元首相から依頼を受け、同編集部の副編集長に公表前の紙面を見せるよう要求したという。

   ダイヤモンド編集部から「編集権の侵害に相当する。威圧的な言動で社員に強い精神的ストレスをもたらした」との抗議があったことから、朝日新聞社が調査し発覚したとしている。

   宮田喜好執行役員ゼネラルマネジャー兼東京本社編集局長は発表の中で、以下のようにコメントしている。

「編集委員の行為は、政治家と一体化してメディアに圧力をかけたと受け止められても仕方がなく、極めて不適切です。ダイヤモンド社と読者のみなさまに深くおわびします。取材対象との距離の取り方を誤り、読者からの信頼を揺るがす大変重い問題と受け止めています。報道倫理についての指導を改めて徹底いたします」

 ■峯村氏は「恣意的な調査に基づく公平性に欠いたもの」と主張

   峯村氏は7日のツイートで、処分について「恣意的な調査に基づく公平性に欠いたものです。今回の処分の不当性については法的にも明らかにしてまいりたいと思います」などと反論した。

   noteでも「朝日新聞社による不公正な処分についての見解」と題した記事を同日に公開し、詳しい経緯を説明している。

   記事では、自身の行動について「政治家の不祥事や批判記事に介入したわけではなく、ジャーナリストとして致命的な誤報を阻止しようと」したものだと主張し、

「(調査を行った)ゼネラルマネージャー補佐らは、私の説明について耳を傾けようとせず、当初から『処分ありき』の姿勢でした」

などと訴えている。

 

 元稿:J-CAST NEWS メディア 【報道・朝日新聞・報道倫理に反する不適切な行為】  2022年04月07日  12:25:00  これは参考資料です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【朝日新聞】:記者を懲戒処分 安倍氏取材の雑誌社に誌面見せるよう要求

2022-04-09 08:30:00 | 【新聞社・報道・テレビ・ラジオ・公共放送NHKの功罪・マスコミ・雑誌】

【朝日新聞】:記者を懲戒処分 安倍氏取材の雑誌社に誌面見せるよう要求

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【朝日新聞】:記者を懲戒処分 安倍氏取材の雑誌社に誌面見せるよう要求 

 朝日新聞社は、編集委員の峯村健司記者(47)が安倍晋三元首相にインタビューした雑誌社に対し、発売前に誌面を見せるよう求めたとして、停職1カ月の懲戒処分とすることを決めた。同社が7日付の紙面で明らかにした。編集委員の職も解くという。

朝日新聞東京本社=東京都中央区で2019年5月16日、曽根田和久撮影

 同社によると、週刊ダイヤモンド編集部が3月9日に外交や安全保障をテーマにしたインタビューを安倍元首相に実施。翌日、峯村記者が副編集長の携帯電話に連絡し、「安倍(元)総理がインタビューの中身を心配されている。私が全ての顧問を引き受けている」「とりあえず、ゲラ(誌面)を見せてください」などと要求した。しかし、副編集長が断ったため、峯村記者は安倍元首相の事務所とやりとりするように伝えたという。記事は3月26日号(3月22日発売)に掲載された。 

 その後、ダイヤモンド編集部から「威圧的な言動で社員に強い精神的ストレスをもたらした」と抗議を受け、朝日新聞が調査を実施した。峯村記者は「安倍氏から取材に対して不安があると聞き、副編集長が知人だったことから個人的にアドバイスした。私が安倍氏の顧問をしている事実はない」と説明。また、「安倍氏とは6年ほど前に知人を介して知り合った。友人の一人として、外交や安全保障について話をしていた。安倍氏への取材をもとに記事を書いたことはない」と話したという。

 同社は峯村記者の行為について、報道倫理に反し極めて不適切と判断し、処分を決めた。峯村記者は、以前から退職の準備を進めており、20日に退社予定という。峯村記者は7日、インターネット上で「重大な誤報記事が掲載されそうな事態を偶然知り、それを未然に防ぐべく尽力した。処分の不当性については法的にも明らかにしていく」と反論している。 

 宮田喜好・朝日新聞社執行役員ゼネラルマネジャー兼東京本社編集局長は「編集委員の行為は、政治家と一体化してメディアに圧力をかけたと受け止められても仕方がなく、極めて不適切。深くおわびする。報道倫理についての指導を改めて徹底する」とコメントした。

 また、山口圭介・ダイヤモンド編集部編集長は「安倍晋三氏へのインタビュー記事について、朝日新聞の編集委員から編集権の侵害行為があったのは事実であり、私たちはその介入を明確に拒否した。メディアは常に権力との距離感を強く意識しなければならず、中立性を欠いた介入があったことは残念でならない」とコメントした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【東京・池袋】:新文芸坐が映写・音響システム一新しておしゃれなミニシアターに!15日黒沢映画で幕開け

2022-04-09 07:58:30 | 【経済・産業・企業・起業・関税・IT・ベンチャー・クラウドファンティング

【東京・池袋】:新文芸坐が映写・音響システム一新しておしゃれなミニシアターに!15日黒沢映画で幕開け

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【東京・池袋】:新文芸坐が映写・音響システム一新しておしゃれなミニシアターに!15日黒沢映画で幕開け 

 60年余りの歴史を持ち、昭和の雰囲気を残す名画座として親しまれてきた東京・池袋の新文芸坐が、映写・音響システムや館内レイアウトを一新しておしゃれなミニシアターに変身し、今月15日にリニューアルオープンする。黒沢明監督作品の4Kリマスター版の特集上映で幕開けする。

かつて壁面を埋め尽くしていたポスター類は取り外され、モダンに改装された新文芸坐のロビー(共同)かつて壁面を埋め尽くしていたポスター類は取り外され、モダンに改装された新文芸坐のロビー(共同)

映写室には4K用のプロジェクターとフィルム用の映写機を設置している(共同)映写室には4K用のプロジェクターとフィルム用の映写機を設置している(共同)

 新文芸坐の前身は、1956年開館の文芸坐。60年代にはやくざ映画のオールナイト上映に若者たちが詰めかけ有名になったが、97年に閉館。2000年に再オープンし、監督や俳優らをゲストに招いた名作日本映画特集などで、熱心なファンの支持を集めてきた。

 改装では、4Kと35ミリフィルムがどちらも上映できる映写設備や、オリジナルの音響システム、新スクリーンを導入し、ロビーなど館内をモダンで洗練されたイメージに刷新。レイアウト変更で壁面にあった和田誠さん作の100枚以上の映画人イラストも、じっくり鑑賞できるようにした。

 同館の特色だった「2本立て上映」は基本的に継続し、従来の「自由席・入れ替えなし、当日券のみ」から「指定席・入れ替え制・オンラインでの前売りもあり」に変更する。

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・60年余りの歴史を持ち、昭和の雰囲気を残す名画座として親しまれてきた東京・池袋の新文芸坐】  2022年04月09日  07:58:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【政界地獄耳・04.02】:現場顧みぬヤジ排除通達の検証を

2022-04-09 07:35:00 | 【警視庁・警察庁・都道府県警察本部・警察署・刑事・警察官・警部・監察官室・...

【政界地獄耳・04.02】:現場顧みぬヤジ排除通達の検証を

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【政界地獄耳・04.02】:現場顧みぬヤジ排除通達の検証を 

 ★それは東京から指示が飛んだ時から無理があった。19年7月、参院選の応援に訪れていた北海道・札幌で遊説中の首相・安倍晋三(当時)へのヤジから始まった。首相の周りには多くの警備と聴衆。20メートル離れた場所から男性が「安倍辞めろ」といった瞬間、5、6人の道警警察官男性その場から排除した。直後には女性が「増税反対」と言い女性警官に両腕をつかまれその場から排除された。当時多くの国民ヤジも言えない国家も言わさず排除をする警察不安を覚えた。

2019年7月15日、北海道へ応援に入った安倍晋三首相(当時)

2019年7月15日、北海道へ応援に入った安倍晋三首相(当時)

 ★道警排除根拠当初説明できなかった。道議会で問われても答えられず、2人が起こした裁判での道警の理屈は警職法4条1項の「生命もしくは身体に危険を及ぼす恐れのある危険な状態にあった」、同法5条の「犯罪がまさに行われようとしていた」というもの。札幌地裁は3月25日、訴えを認め、道に計88万円の支払いを命じた。

 ★警察組織は命令で動く。北海道以外にもいくつかの県で同様の事態が起きたことを鑑みれば組織の通達があったことは容易に想像がつく。当時の警察庁警備局長・大石吉彦(現警視総監)は局長に就くまで安倍首相秘書官を長く務めた。当時の北海道警本部長・山岸直人は大石と同期入庁。組織内幹部同士忖度(そんたく)があったかもしれないが、この過剰警備強いられた現場はさぞつらかったはずだ。局長の通達を全国の県警本部の幹部がどう受け止め、どう現場に降ろしたかはまちまちだろうが、職務を遂行してから判決まで現場警官たちは針の筵(むしろ)だったのではないか。

 ★今回、裁判では一部始終が複数の映像で残されており、現場の裁量で過剰警備とされたかもしれない。それでも要人警護は日々続いているし現場では命を懸けて警察官が職務についている。道知事は8日までに控訴するかどうか判断するが、警察庁は現場の警官たちのためにも当時の通達をさかのぼって検証する気はないか。(K)※敬称略

 ◆政界地獄耳

 政治の世界では日々どんなことが起きているのでしょう。表面だけではわからない政界の裏の裏まで情報を集めて、問題点に切り込む文字通り「地獄耳」のコラム。けして一般紙では読むことができません。きょうも話題騒然です。(文中は敬称略)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【コラム・政界地獄耳】  2022年04月02日  07:58:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【僭越ながら「論」・2022.01.14】:オミクロン株感染拡大が突き付けた「日米地位協定」と「安保条約」の問題点

2022-04-09 06:15:30 | 【米国・在日米軍・地位協定、犯罪・普天間移設・オスプレー・安保】

【僭越ながら「論」・01.14】:オミクロン株感染拡大が突き付けた「日米地位協定」と「安保条約」の問題点

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【僭越ながら「論」・01.14】:オミクロン株感染拡大が突き付けた「日米地位協定」と「安保条約」の問題点 

 懸念されていた新型コロナのオミクロン株が、急速に広まった。とりわけ注目されるのが、沖縄、山口、広島における感染者数。その推移を見る限り、最初にウイルスをばら撒いたのが「米軍基地」であることは明らかだ。

 「水際対策はどうなった」と言いたいところだが、こうなることは必然。米軍関係者は、軍人だけでなく、その家族や軍属まで「日米地位協定」によって検疫を免除されているからだ。

 新型コロナが、沖縄だけの問題だと思われてきた「日米地位協定」や「日米安全保障条約」と、向き合うきっかけとなっている。

 ■「日米地位協定」とは

 沖縄には31もの米軍関連移設があり、県土面積の約1割(沖縄本島に限れば約2割)は基地という状況だ。2万以上とされる米軍兵士や軍属、さらにはその家族などを含めると5万人前後の関係者がいるという。

 その米軍関係者は、感染源になると分かっていながら、日本に入国する際の「検疫」を受けることはない。根拠となっているのが「日米地位協定」である。

 ほとんどの大人なら、必ず見聞きしたことがあるはずの「日米地位協定」。新聞やテレビのニュースで頻繁に登場する用語だが、協定の内容や締結の経緯を詳しく知っている日本人はごく少数。学校で詳しく教わる機会は皆無に近い。報道機関の記者でさえ、条文の構成や問題点をスラスラと答えることはできないだろう。歴代の政権も、地位協定に触れることを意図的に避けてきた。

日米地位協定の正式名称は、『日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約第6条に基づく施設及び区域並びに日本国における合衆国軍隊の地位に関する協定』。<日本国及びアメリカ合衆国は、1960年1月19日にワシントンで署名された日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約第6条の規定に従い、次に掲げる条項によりこの協定を締結した。>という前文で始まり、28の条文で構成されている。

 前文にある通り、日米地位協定は在日米軍が自由に施設や区域を使うことを認めた日米安全保障条約の第6条を受けて制定された「条約」で、米軍施設等の提供や管理権に関する事項だけでなく、裁判権や経費負担、さらには課税が免除されることまで定めている。実は、「不平等」が指摘される条文ばかりだ。例えば――

・合衆国は、相互協力及び安全保障条約第六条の規定に基づき、日本国内の施設及び区域の使用を許される。(第2条)→日本国内での自由な基地使用を容認。

・合衆国は、施設及び区域内において、それらの設定、運営、警護及び管理のため必要なすべての措置を執ることができる。(第3条)→事実上の治外法権容認。

・合衆国は、この協定の終了の際又はその前に日本国に施設及び区域を返還するに当たって、当該施設及び区域をそれらが合衆国軍隊に提供された時の状態に回復し、又はその回復の代りに日本国に補償する義務を負わない。(第4条)→米側の原状回復義務なし。

・合衆国軍隊の構成員は、旅券及び査証に関する日本国の法令の適用から除外される。合衆国軍隊の構成員及び軍属並びにそれらの家族は、外国人の登録及び管理に関する日本国の法令の適用から除外される。(第9条)→詳細は後述。

・日本国は、合衆国が合衆国軍隊の構成員及び軍属並びにそれらの家族に対して発給した運転許可証若しくは運転免許証又は軍の運転許可証を、運転者試験又は手数料を課さないで、有効なものとして承認する。(第10条)→道交法上も米軍だけを特別扱い。

 協定締結以後、度々問題になってきたのが刑事裁判権について定めた17条の次の条文である。

3 裁判権を行使する権利が競合する場合には、次の規定が適用される。

(a) 合衆国の軍当局は、次の罪については、合衆国軍隊の構成員又は軍属に対して裁判権を行使する第一次の権利を有する
(ⅰ)     (略)
(ⅱ) 公務執行中の作為又は不作為から生ずる罪

(略)

5 (c)日本国が裁判権を行使すべき合衆国軍隊の構成員又は軍属たる被疑者の拘禁は、その者の身柄が合衆国の手中にあるときは、日本国により公訴が提起されるまでの間、合衆国が引き続き行なうものとする。

 

 日本人が被害者となる米軍がらみの事件が起きたとする。もちろん裁判権は日本側にあるが、被疑者が公務中だった場合、日本側が起訴するまで身柄は米側が拘束するというもの。引き渡し要請にも応じないということだ。調子に乗った米兵は、これまで何度も凶悪な事件を起こし、日本で裁かれることなく本国に逃がされてきた。

 1995年、沖縄県の女子児童が米兵に強姦される「沖縄米兵少女暴行事件」が発生。沖縄県警は少女を暴行した米兵たちの身柄を拘束しようとしたが、米軍は地位協定第17条を根拠にして容疑者たちの引き渡しを拒否した。この事件が「日米地位協定」の見直しを求めるきっかけとなり、日本側の容疑者引き渡し要求に対しアメリカ側が「好意的考慮」を払うよう取り決められたが、実効性は上がっていない。

 2002年に、やはり沖縄で起きた婦女暴行未遂事件では、起訴前の身柄引き渡し要請を米側が拒否。犯人が起訴されるまでの身柄引き渡しの判断は、依然として米側の裁量に委ねられているのが現状だ。これが対等の関係と言えるのか――?

 そして今回の新型コロナ・オミクロンの問題。沖縄だけでなく本土でも、「地位協定」の問題点が浮き彫りとなった。不当な内容だと批判の対象となっているのが、同協定の9条である。

合衆国軍隊の構成員は、旅券及び査証に関する日本国の法令の適用から除外される合衆国軍隊の構成員及び軍属並びにそれらの家族は、外国人の登録及び管理に関する日本国の法令の適用から除外される。ただし、日本国の領域における永久的な居所又は住所を要求する権利を取得するものとみなされない。

 「旅券及び査証に関する日本国の法令の適用から除外される」とは、パスポートやビザ(査証)なしで入国できるということ。軍事作戦のために基地から基地へ(あるいは戦場へ)と移動する兵士たちに、パスポートやビザは無用。日本の検疫はスルーされる。さすがに軍人の家族や軍属にはパスポートやビザが要求されるが、「外国人の登録及び管理に関する日本国の法令の適用から除外される」として、「管理」に関する法令に従う必要はないと規定している。

 「検疫」は、この「管理」に含まれるというのが政府や米国側の見解となっているため、民間人である軍人の家族も検疫免除。基地由来のオミクロン株が急拡大したのは、米兵やその家族を特別扱いした「地位協定」のせいだったということになる。水際対策に穴があることを、政府関係者が知らなかったはずがない。感染拡大を受けて各地の首長が地位協定の見直しを訴えているが、アメリカの属国に甘んじてきた日本の政府は及び腰だ。

 ■「日米安保条約第6条」

 地位協定は「日米安保条約」の規定に従って制定されたものだ。安保条約の正式名称は『日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約』で、協定の根拠は第6条の次の条文である。

日本国の安全に寄与し、並びに極東における国際の平和及び安全の維持に寄与するため、アメリカ合衆国は、その陸軍、空軍及び海軍が日本国において施設及び区域を使用することを許される
前記の施設及び区域の使用並びに日本国における合衆国軍隊の地位は、1952年2月28日に東京で署名された日本国とアメリカ合衆国との間の安全保障条約第三条に基く行政協定(改正を含む。)に代わる別個の協定及び合意される他の取極により規律される。

 日米間では、1951年に「日本国とアメリカ合衆国との間の安全保障条約」(旧安保)が締結され、翌年にこれを受けて同条約3条の規定(「アメリカ合衆国の軍隊の日本国内及びその附近における配備を規律する条件は、両政府間の行政協定で決定する」)に従い「日米行政協定」(下の5条)が締結された。

第1条 平和条約及びこの条約の効力発生と同時に、アメリカ合衆国の陸軍、空軍及び海軍を日本国内及びその附近に配備する権利を、日本国は、許与し、アメリカ合衆国は、これを受諾する。この軍隊は、極東における国際の平和と安全の維持に寄与し、並びに、一又は二以上の外部の国による教唆又は干渉によって引き起された日本国における大規模の内乱及び騒じょう{前3文字強調}を鎮圧するため日本国政府の明示の要請に応じて与えられる援助を含めて、外部からの武力攻撃に対する日本国の安全に寄与するために使用することができる。

第2条 第一条に掲げる権利が行使される間は、日本国は、アメリカ合衆国の事前の同意なくして、基地、基地における若しくは基地に関する権利、権力若しくは権能、駐兵若しくは演習の権利又は陸軍、空軍若しくは海軍の通過の権利を第三国に許与しない。

第3条 アメリカ合衆国の軍隊の日本国内及びその附近における配備を規律する条件は、両政府間の行政協定で決定する。

第4条 この条約は、国際連合又はその他による日本区域における国際の平和と安全の維持のため充分な定をする国際連合の措置又はこれに代る個別的若しくは集団的の安全保障措置が効力を生じたと日本国及びアメリカ合衆国の政府が認めた時はいつでも効力を失うものとする。

第5条 この条約は、日本国及びアメリカ合衆国によって批准されなければならない。この条約は、批准書が両国によってワシントンで交換された時に効力を生ずる。

 1960年、新たに「日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約」(新安保)が締結され、「日米行政協定」は『日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約第6条に基づく施設及び区域並びに日本国における合衆国軍隊の地位に関する協定』(日米地位協定)となり正式な条約へと昇格する。基になっているのが前述の安保条約6条である。ちなみに、安保条約はわずか10条しかないが(下、参照)、多くの日本人はそのことさえ知らない。

 ■政治に求められる不平等条約の見直し

 戦後、地位協定や日米安保条約に泣かされてきたのは沖縄だ。国内にある米軍基地の7割が集中する同県では、米軍関係者が起こす事件・事故が頻発。その度に、犯人の引き渡しや裁判を巡って県民が不利益を被るという事態が続いてきた。米軍基地内は事実上の治外法権であり、日本の法律の効力が及ばないというのが現実だ。戦後の日本は、アメリカの「属国」と言っても過言ではあるまい。

 建て前とはいえ、“日本を守るため”という名目で国内の地域や施設を自由に使うことが許されている米軍が、ろくな検査もせず新型コロナを持ち込み、ウイルスをばら撒いたというのだから呆れるしかない。さらに、米兵の家族まで検疫を免除されているとなれば、基地周辺の自治体住民が怒るのは当然。「地位協定を見直せ」という声が、沖縄だけでなく山口や広島からも上がる。しかし、自公政権はそうした動きを一顧だにしない。

 安倍晋三氏や菅義偉氏は、日米安保の重要性を盾に、沖縄県民の意思を無視して辺野古移設を強行してきた。だが、コロナ対応を見る限り、米軍が本気で日本国民を守るとは思えない。「自主憲法制定」だの「戦後レジームからの脱却」だのと騒ぐ前に、不平等な条約を見直すのが先だろう。独立国家の政治家の、それが責務だ。

(中願寺純隆)

 元稿:HUNTER 主要ニュース 【僭越ながら「論」】  2022年01月14日  06:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【僭越ながら「論」・2021.12.09】:「日大闘争」から53年|物言わぬ学生たちへの失望

2022-04-09 06:15:10 | 【大学「国公立・私学・大学院・医学系・工学部系」、大学ファンド=優秀な研究成果】

【僭越ながら「論」・2021.12.09】:「日大闘争」から53年|物言わぬ学生たちへの失望

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【僭越ながら「論」・2021.12.09】:「日大闘争」から53年|物言わぬ学生たちへの失望 

 秋田明大(あきた あきひろ)という名前を記憶している日大OBはどのくらいいるだろうか。1968年、教授の脱税や水増し入学を発端に、国税の調査によって数十億円に上る使途不明金が発覚した日本大学で、多くの学生が正常化を求めて立ち上がる。『日大闘争』の始まりだった。秋田は、闘争の中核となった「日大全共闘」の議長として知られた人物である。

ソース画像を表示

 秋田が主導した全共闘は、当時の日本大学トップ・古田重二良会頭を含む全理事の退陣や使途不明金についての説明などを求め運動を展開。曲折を経て3万人もの学生が参加したといわれる「大衆団交」を実現させ、大学当局を追い詰めた。

 暴力的な闘争方針が警察官の殉職を招くなどしたため、最終的には国家権力の介入によって沈静化することになるが、日大の不透明な運営体制に“学生”が声を上げたことは確かだった。

 53年後の今年11月29日、その日大に理事長として君臨してきた田中英寿容疑者が、同大学を舞台にした背任事件に絡む脱税(所得税法違反)の容疑で東京地検特捜部に逮捕された。現代の日大生たちはどう動いてきたのか――?

◇  ◇  ◇

 日大闘争は50年以上も前の話。時代が違えば、若者を取り巻く環境も、若者たちの気質も変わって当然だ。昔の学生と現在の学生を比較するのは、それこそ「ナンセンス」と笑われそうだが、10月に日大板橋病院の建て替え工事を巡る背任事件で井ノ口忠男元理事らが逮捕されてから田中容疑者に手錠がかけられるまでの過程で、現役学生が大学当局を厳しく追及する場面がなかったことには正直、失望した。

 人数を揃えて大学当局と対峙した全共闘の真似事をやれとは言わない。コロナ禍の中、デモなどアッピールの手段が禁じられていたことも分かる。しかし、署名を集めるとか、ネット上で議論を重ねるとか、いまの若者らしい意思表示はできたはずだ。日大は学生数約7万7,000人を擁する日本一のマンモス大学、一斉に声を上げれば、大学側も無視はできなかったろう。

 要求はシンプルに、全理事の退陣と不透明な資金の流れの解明、最終的には学内の正常化だ。日大が掲げる教育理念は「自主創造」。学生たちは、日大生としての誇りを持って歪んだ権力体制と戦うべきだった。田中容疑者の逮捕後、同大学の1年生がツイッター上で現役生対象の署名集め(「日本大学へ運営体質改善を求める署名」)を始めているのが、せめてもの救いだ。(*下が署名を求めるツイッターの画面)

 もっとも、一番だらしなかったのは、逮捕されるまで理事長を退任させることができなかった日大の理事会。マンモス大学を経営する能力も自覚もない集団であり、ただ存在するだけの評議員会や教授会も、学生に偉そうなことを言う資格などない。

 ちなみに、日大の「危機管理学部」は田中氏が理事長として2016年(平成28年)に創設したものだが、自分の大学組織の危機は救えなかった。

◇  ◇  ◇

 それにしても、日大に限らず、大学生は大人しくなり過ぎた。ゲバ棒とヘルメットで闘えと言うつもりは毛頭ないが、近年、権力や世の中の理不尽に対し、大学生が声を上げるシーンを見た記憶がない。

 例外として記憶に残る学生たちの動きといえば、2015年に国会前で安全保障法制への抗議を展開した学生団体「SEALDs(シールズ)」のことくらいだが、それも1年あまりの活動期間で幕を下ろした。選挙権年齢が18歳まで引き下げられたにもかかわらず、権力に対する若者の批判精神はしぼむ一方だ。その証とも言えるのが、年代別の政党支持率である。

 自民党を支持する割合が多いとされる年代は、10代後半から30代にかけての若者。かつては権力ともっとも遠かった若者たちが、安定を求めるようになったということだろう。批判精神が失われていく中、口だけは一人前の若者ばかりが増える。

◇  ◇  ◇

 口は達者だが、言うべきことを言わない――。昨年から世界中に影響を与えてきた新型コロナウイルスの脅威が、そうした学生ばかりになったことを改めて教えてくれた。

 コロナ感染が拡大したとたん、全国の大学が学生の構内への立ち入りを禁じ、対面授業からリモートへと切り替えた。そのため理工系の学生などは修学に必要な「実験」ができなくなり、中途半端なままで進級や卒業を余儀なくされている。大学の施設は使わせないのに授業料は満額請求するという理不尽な対応がほとんどなのだが、意義を申し立てたのは一部の学生だけだった。学費を支払う親の身にもなってみろと言いたい。

 一番情けないと思うのは、幼稚園・保育園や小中学校、高校の児童生徒が整然と対面授業を受けるようになっても、大学だけがダラダラとリモート授業を続けてきたことだ。児童生徒にできることが、「最高学府」であるはずの大学や、そこで学ぶ若者にできないという現実に、暗然とする思いだ。かくいう筆者は、日大に4年次まで通い、中退した自称OB。秋田明大という人物の名前が、妙に懐かしい。

 元稿:HUNTER 主要ニュース 【僭越ながら「論」】  2021年12月09日  06:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【東京・銀座】:中銀カプセルタワー12日から解体工事 竣工50年黒川紀章氏設計 80超える譲渡オファー

2022-04-09 06:01:30 | 【経済・産業・企業・起業・関税・IT・ベンチャー・クラウドファンティング

【東京・銀座】:中銀カプセルタワー12日から解体工事 竣工50年黒川紀章氏設計 80超える譲渡オファー

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【東京・銀座】:中銀カプセルタワー12日から解体工事 竣工50年黒川紀章氏設計 80超える譲渡オファー 

 東京・銀座8丁目のヘンテコな形の建物「中銀(なかぎん)カプセルタワー」が12日から解体工事が始まる。

 日本を代表する建築家黒川紀章さん(故人)の代表作でサイコロの「1」が重なりあったようなデザインの分譲マンション。部屋1つひとつを取り替えることができるというメタボリズム(新陳代謝の意味)をテーマとしているが、竣工から50年が経過していた。居住者は3月13日で完全退去しており、解体後に世界各地で展示される計画が進んでいる。

独特な外観の中銀カプセルタワー(撮影・寺沢卓)独特な外観の中銀カプセルタワー(撮影・寺沢卓)

   ◇   ◇   ◇

 銀座8丁目に沿って走る東京高速道路沿いにグレーのでこぼこしたブロックおもちゃを重ねあわせたような建物-中銀カプセルタワービル、12日から解体工事がスタートする。建物周囲には白い防護フェンスが張り巡らされていて、内部に侵入することはできない。140室あるが最後の住民が3月13日に退去しており、今月5日が竣工(しゅんこう)からちょうど50年だった。

 1972年に世界的建築家の黒川紀章さんが設計した分譲マンションで、部屋を25年周期で入れ替えて新しいものに交換するという建物の新陳代謝をテーマとして、メタボリズムの象徴として人気を博した。

 生活に必要な冷蔵庫や照明、エアコン、ステレオセット、カラーテレビ、電話はすべて壁に埋め込まれている真四角な間取り。外食をして洗濯物はビルのコンシュルジュに依頼するシステムだったためキッチンと洗濯機のスペースはなかった。

中銀カプセルタワービル保存・再生プロジェクト代表の前田達之さんに所有していた部屋をつまむようなしぐさをしてもらった(撮影・寺沢卓)中銀カプセルタワービル保存・再生プロジェクト代表の前田達之さんに所有していた部屋をつまむようなしぐさをしてもらった(撮影・寺沢卓)

 実際に住人だった「中銀カプセルタワービル保存・再生プロジェクト」の前田達之代表は同ビルの真横のマンションに事務所を構え、解体されていく様子を記録している。「住んでみないことにはこの建物の魅力は分からないかもしれない」と話し「コロナ禍で巣ごもりすることになるなんて黒川さんは考えていなかっただろうけど、今の世の中に合致したおひとりさまサイズであるとは思う」と前田さんは話す。

中銀カプセルタワービルの部屋内観(提供・前田達之さん)中銀カプセルタワービルの部屋内観(提供・前田達之さん)

壁には14型のカラーテレビ、ダイヤル式の電話、ステレオのセットとカセットレコードはオープンリール式になっている(提供・前田達之さん)壁には14型のカラーテレビ、ダイヤル式の電話、ステレオのセットとカセットレコードはオープンリール式になっている(提供・前田達之さん)

 黒川さんは07年、突如として4月の都知事選に出馬し落選、さらに7月の参院選では無駄のない再生を実行する社会を標榜(ひょうぼう)し共生新党を結党して打って出た。10月に73歳で亡くなる直前まで中銀カプセルタワービルの存続について気にしていたという。

 ビルから切り離して部屋を別の場所で使用するにはいろいろと制限もある。すべての6面に埋め込まれている耐火材のアスベストを除去しなければならない。現在、世界各国の美術館などから80を超える譲渡オファーが届いているという。今後はプロジェクトのメンバーと黒川紀章建築都市設計事務所が協議して譲渡先を決定していく。

 前田さんは「地域がかぶらないように地球上のすべての大陸に中銀の部屋が芸術品として継承されていくとうれしい」と話している。【寺沢卓】

 ◆黒川紀章(くろかわ・きしょう) 

 建築家。1934年(昭9)4月8日生まれ、愛知県蟹江町出身。東海高から京大建築学科に進学し、東大大学院時代に建築家丹下健三氏に師事。黒い服を好み、建築アーティストとして世界的に人気が高い。国内ではBIG BOX高田馬場(東京)、軽井沢プリンスホテル東館(長野)、豊田スタジアム(愛知)など設計。都知事選と参院選に出馬した2007年に73歳で他界。妻は俳優若尾文子。

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・東京・銀座8丁目のヘンテコな形の建物「中銀(なかぎん)カプセルタワー」の解体】  2022年04月09日  06:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【国連】:グテレス事務総長「全く容認できない」ウクライナ東部ドネツクの駅にロシア軍ミサイル着弾

2022-04-09 05:06:30 | 【ロシア・北方領土・シベリア開発・サハリン石油天然ガス・ウクライナ侵攻犯罪】

【国連】:グテレス事務総長「全く容認できない」ウクライナ東部ドネツクの駅にロシア軍ミサイル着弾

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【国連】:グテレス事務総長「全く容認できない」ウクライナ東部ドネツクの駅にロシア軍ミサイル着弾

 国連のグテレス事務総長は8日、ロシア軍の侵攻を受けているウクライナ東部ドネツク州クラマトルスクの駅が攻撃され、女性や子どもを含む多数の死傷者が出たことについて、国際法の重大な違反で「全く容認できない」とする声明を、報道官を通じて発表した。

 グテレス氏は「加害者は責任を負わなければならない」と強調した上で、市民の安全な退避に向けて全ての当事者が人道的停戦に合意する必要性を指摘。「この残虐な戦争を直ちに終結させる」よう訴えた。(共同)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・国連・欧州・ロシア・ウクライナ侵攻】  2022年04月09日  05:05:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ウクライナ】:東部ドネツクの駅にロシア軍のミサイル2発が着弾、子ども5人含む50人が死亡

2022-04-09 05:06:20 | 【ロシア・北方領土・シベリア開発・サハリン石油天然ガス・ウクライナ侵攻犯罪】

【ウクライナ】:東部ドネツクの駅にロシア軍のミサイル2発が着弾、子ども5人含む50人が死亡

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【ウクライナ】:東部ドネツクの駅にロシア軍のミサイル2発が着弾、子ども5人含む50人が死亡 

 ウクライナ東部ドネツク州政府は8日、同州クラマトルスクの駅にロシア軍のミサイル2発が着弾し、子ども5人を含む50人が死亡したと発表した。ロシアがウクライナ東部で攻勢を強める中、市民が退避を急いでいたさなかの攻撃。同国メディアによると、女性や子どもを含む約4000人が駅に集まっていた。

 ロシアは、2014年に強制編入した南部クリミア半島と結ぶために南東部一帯の掌握を狙う構えで、首都キーウ(キエフ)や北部チェルニヒウ周辺から完全撤退し、親ロ派が支配地を拡大するドネツク、ルガンスクの東部2州や南部の黒海沿岸での作戦を加速。2州で抗戦するウクライナ軍を東部ハリコフ州イジュム周辺から南下する部隊と親ロ派支配地域から進軍する部隊とで挟撃するとみられる。

 一方、欧州メディアによると、ロシア軍による民間人被害が次々と明らかになったキーウ近郊ブチャの市長は、見つかった320遺体の9割に銃撃痕があったとし、意図的な殺害だった可能性を強く示唆した。

 チェルニヒウの市長は、ロシアによる侵攻以降、チェルニヒウで民間人と軍人計約700人が死亡したと発表。ウクライナのベネディクトワ検事総長はブチャを含むキエフ州でこれまでに計650人の遺体が見つかったと述べた。

 ロシア紙「独立新聞」は、ウクライナ軍の東部への援軍派遣ルートを断った上で、2州への猛攻に近く踏み切る可能性を指摘した。

 駅への攻撃について、ゼレンスキー大統領は「(ロシア軍は)戦場で戦う勇気がなく、市民を殺している。罰することなしには止められない」と非難。ロシア国防省は関与を否定した。

 ロシア軍は連日、南東部のウクライナ軍部隊に燃料を供給する石油精製施設や貯蔵庫を精密誘導ミサイルで攻撃。ロシア国防省は8日、ドネツク州の別の鉄道駅数カ所を精密誘導ミサイルで攻撃したと発表した。

 同州の一部を実効支配する親ロ派「ドネツク人民共和国」の部隊はロシア軍の支援を受けて同州の60%程度を既に制圧。アゾフ海沿岸の要衝マリウポリの完全制圧も時間の問題とみられている。もう一つの親ロ派「ルガンスク人民共和国」は既にルガンスク州の90%以上を制圧している。(共同)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・欧州・ロシア・ウクライナ侵攻】  2022年04月09日  05:05:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《社説①》:ウクライナ侵攻 ロシア石炭に制裁 G7は協調し圧力継続を

2022-04-09 02:05:50 | 【ロシア・北方領土・シベリア開発・サハリン石油天然ガス・ウクライナ侵攻犯罪】

《社説①》:ウクライナ侵攻 ロシア石炭に制裁 G7は協調し圧力継続を

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:《社説①》:ウクライナ侵攻 ロシア石炭に制裁 G7は協調し圧力継続を

 主要7カ国(G7)が、ロシアからの石炭輸入の段階的停止や禁止を含むエネルギー制裁を打ち出した。ウクライナの首都キーウ(キエフ)近郊で多数の民間人の遺体が見つかったことを受けたもので、追加制裁に踏み切ったのは当然だ。

 岸田文雄首相は記者会見で「断じて許されない戦争犯罪」と非難し、「日本としても石炭の禁輸や石油を含むエネルギー依存度の低減に踏み込む」と明言した。また日本に駐在するロシアの外交官ら8人の国外追放を発表した。

 日米欧は協調を維持し、圧力をかけ続ける必要がある。

 ロシア軍の行為は、戦時における文民の保護などを定めたジュネーブ条約をはじめ国際人道法に違反すると指摘されている。

 首都近郊のブチャやボロディアンカで見つかった遺体は、手を後ろで縛られて殺されるなど、虐殺の疑いが強まっている。ロシアは「捏造(ねつぞう)だ」と否定しているが、主張には根拠が見当たらない。 

 G7首脳は共同声明で「恐るべき残虐な行為」を非難し、戦争犯罪や国際人道法違反での国際刑事裁判所(ICC)の捜査を全面的に支持すると表明した。

 あまりの惨状に、これまでエネルギー分野での制裁に慎重だった欧州も、石炭禁輸に踏み込んだ形だ。G7は、ロシア産石油への依存度も速やかに低減させるという。このほか、新たな対露投資の禁止や、ロシアの銀行を世界の金融システムから排除する措置の徹底も確認した。 

 日本の経済制裁は、2014年のロシアによるクリミア編入時、北方領土問題を含む平和条約締結交渉に配慮して欧米に比べて緩い内容にとどまり、批判を浴びた。

 今回は、プーチン露大統領を含む政府関係者らの資産凍結、最恵国待遇の撤回など、欧米と足並みをそろえている。 

 ウクライナ侵攻は長期化も予想され、今後、G7各国は経済のさらなる脱ロシア化を迫られる可能性がある。

 日本は欧州とともに原油や天然ガスの供給をロシアに依存している。産業界だけでなく、暮らしに直結する問題だ。岸田政権は欧米と協調し、国民の理解を得ながら対応していく必要がある。

 元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2022年04月09日  02:02:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《社説②》:国連人権理の資格停止 組織的な侵害への断罪だ

2022-04-09 02:05:40 | 【ロシア・北方領土・シベリア開発・サハリン石油天然ガス・ウクライナ侵攻犯罪】

《社説②》:国連人権理の資格停止 組織的な侵害への断罪だ

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:《社説②》:国連人権理の資格停止 組織的な侵害への断罪だ

 国連総会が人権理事会におけるロシアの理事国資格の停止を決めた。侵攻したウクライナでの民間人大量殺害を巡り、国連としてロシアの責任を指弾した。

 露軍が撤退した首都キーウ(キエフ)近郊で市民の遺体が多数見つかった。ウクライナ政府は露軍による組織的殺害と批判し、ロシアは否定している。 

 採択された総会決議は、「重大で組織的な人権侵害」や「国際人道法違反」が報告されていると指摘している。反発したロシアは人権理からの脱退を表明した。

 総会は対露非難決議を2度採択しているが、いずれも強制力はない。今回は国連主要機関から締め出す決議で、ウクライナ侵攻後国連として初めて具体的な「処分」を伴う決定となった。

 国連の安全保障理事会は、ロシアの拒否権行使で機能不全に陥っている。このため米国などは、拒否権を行使できない総会での外交攻勢を強めている。

 人権理では2011年、反政府組織を武力弾圧したリビアのカダフィ政権の資格が停止された。今回はそれ以来で、安保理常任理事国の資格停止は初めてだ。

 採決では、93カ国が賛成、中国など24カ国が反対した。ロシアは決議に反対するよう各国に外交圧力をかけたが、棄権と無投票を除いた国の3分の2以上の賛成で採択された。

 ウクライナ侵攻後、病院などへの爆撃や民間人の殺害が相次ぎ、ロシアの「戦争犯罪」を糾弾する声が高まっている。

 欧米や日本などは、民間人被害の拡大に歯止めをかけるには、強い警告を出すしかないとの考えで一致した。

 一方、過去2度の総会決議と比べ、賛成は50カ国近く少なく、国連加盟193カ国の半数に達しなかった。どこまでロシアを排除すべきか、各国の温度差も浮き彫りになった。

 度重なる国際社会からの警告にもかかわらず、ロシアは首都近郊から撤退させた軍をウクライナ東部に集めている。近く大規模な攻撃を仕掛けるとの見方もある。

 蛮行を続けるなら、ロシアは世界での孤立を深めるだけだ。人道被害をこれ以上広げないために、即時停戦に応じるべきだ。

 元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2022年04月09日  02:02:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【余禄】:「ごまかし」という言葉は…

2022-04-09 02:05:30 | 【国会(衆議院・参議院・議運 ・両院予算委員会他・議員定数・「1票の格差」...

【余禄】:「ごまかし」という言葉は…

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【余禄】:「ごまかし」という言葉は…

 「ごまかし」という言葉は、「胡麻胴乱(ごまどうらん)」という江戸期の菓子に由来すると言われる。小麦粉にゴマを混ぜて、焼き膨らませたものだ。中が空洞だったことから、中身が乏しく目先を繕うことを指すようになったという

 ▲さしずめこれは看板のごまかしだろうか。国会議員に毎月100万円支給される「文書通信交通滞在費」(文通費)見直しを巡る与野党協議は、名称を「調査研究広報滞在費」と変えることで大筋一致した

 ▲文通費を巡っては昨年の衆院選の後、10月の任期が1日にもかかわらず、ひと月分が支払われることに疑問の声が上がり、見直しが始まった。いったんは支給を日割りに改めることだけで手を打つ動きもあった。だが、使い道の公開義務化などを求める声も強く、議論を仕切り直したのは当然だった

 ▲さぞかし踏み込んだ案が出てくるかと思いきや、名称を変え日割り支給とする以外、改革は先送りされそうだ。唐突な改称の理由をある政党は「文書通信交通という目的は時代にそぐわなくなった」などと説明しているという。そうであれば、時代遅れのムダな支給を廃止するのが筋だろう

 ▲改革どころか「調査研究広報滞在費」への改称で使い道が広がると、どんな支出でも「調査研究のためだ」と言い繕う口実を与えかねない。これでは開き直りの改悪である

 ▲文通費は、国会議員の「第2の財布」とやゆされてきた。衣を変え、怪しげな調査研究がはびこるようでは、とても食指が動かぬ、国会の胡麻胴乱だ。

 元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【余録】  2022年04月09日  02:03:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《社説①》:感染再拡大への対応 高リスクの人を重点的に

2022-04-09 02:04:50 | 【感染症(1類~5類)・新型コロナ・エボラ・食中毒・鳥インフル・豚コレラ】

《社説①》:感染再拡大への対応 高リスクの人を重点的に

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:《社説①》:感染再拡大への対応 高リスクの人を重点的に

 新型コロナウイルスの感染再拡大への懸念が強まっている。10~20代を中心に全ての年代で新規感染者数が増加傾向に転じた。

 感染力がより強いとされる、新たなタイプのオミクロン株への置き換わりが進んだためだという。「感染の第7波が始まった」と指摘する専門家もいる。

 第6波の経験を生かし、備えに万全を期さなければならない。オミクロン株の特性に応じた効果的な対策を取る必要がある。

 まずは、重症化リスクが高い高齢者や基礎疾患がある人を守ることに重点を置くべきだ。

 こうした人が迅速に診断や投薬が受けられるよう、医療体制の点検を急ぎたい。第6波では感染者が急増し、外来診療が滞った。 

 介護施設でのクラスター(感染者集団)対策も重要である。往診にあたる医療機関との連携を強化すべきだ。職員の感染で入居者のケアが手薄にならないよう、介護スタッフを応援派遣する仕組みの拡充も求められる。

 3回目のワクチン接種率を上げる取り組みも不可欠だ。高齢者は約8割に達したが、全体では約4割にとどまる。国や自治体は、基礎疾患がある人への呼び掛けを強めてほしい。

 現役世代や子どもは感染しても軽症の場合が多い。ただ、容体が悪化した時に、連絡できる窓口を確保しておくことが欠かせない。

 政府は、先月下旬にまん延防止等重点措置を全面的に解除し、感染抑制から社会経済活動の再開に軸足を移した。 

 第6波では感染が広がる場が多様化し、飲食店への営業時間短縮要請を柱とした重点措置の効果は限定的だとの指摘もあった。

 岸田文雄首相はきのう、医療提供体制を維持しつつ「社会経済を動かす」と述べた。

 海外では、オミクロン株による重症者が減ったことを受け、行動制限の緩和が進んでいる。日本でも同様の対応を求める声がある。 こうした声にも配慮し、政府は旅行代金やイベントチケットの割引などを進めようとしている。

 ただ、社会経済活動の促進ばかりに目を奪われてはならない。感染の再拡大が懸念される中でアクセルを踏むことには慎重であるべきだ。

 元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2022年04月08日  02:01:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする