路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

 路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

《社説②》:がん患者の緩和ケア 誰もが受けられる体制を

2022-04-09 02:04:40 | 【医療・診療報酬・病気・地域・オンライン診療・マイナ保険証・薬価・医療過誤】

《社説②》:がん患者の緩和ケア 誰もが受けられる体制を

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:《社説②》:がん患者の緩和ケア 誰もが受けられる体制を

 終末期のがん患者の半数以上が、心身の苦痛を感じている。国立がん研究センターの調査で、そんな実態が明らかになった。

 亡くなった患者の家族約5万4000人がアンケートに答えた。

 「からだの苦痛が少なく過ごせた」「おだやかな気持ちで過ごせた」という患者は、それぞれ4割台にとどまった。からだや精神面の痛みを訴えていた人が、半数を超えるとみられる。 

 がんに伴う苦痛は、患者の生活の質を左右する。診断時から、薬などを使って緩和するケアを提供することが大切だ。

 日本の取り組みは遅れていたが、2006年に成立したがん対策基本法に、緩和ケアの推進が盛り込まれた。 

 医療従事者向けの研修が始まり、地域の中核となるがん診療連携拠点病院に専門のチームが作られるなど、体制作りが動き出した。

 だが、いまだに整備の途上にある。課題の一つが、多様な痛みに対処できる専門知識を持つ医療者が少ないことだ。 

 がん患者の痛みは、さまざまだ。薬だけでは抑えられないケースや、関節痛、床ずれなど、がん以外が原因の場合もある。これらは見逃されやすい。

 うつ状態や不安などの精神的な苦痛を和らげるサポートも、十分とはいえない。

 拠点病院とそれ以外の病院で、ケアの内容に格差があることも問題だ。重要性が広く共有されず、ノウハウが行き渡っていない。 

 最近は、地元の医療機関や自宅で療養する患者が増えている。地域医療全体の底上げが急務となっている。

 拠点病院の連絡協議会は、地域での緩和ケアの連携を強化するよう厚生労働省に要望した。

 政府は、拠点病院が域内の他の病院を支援したり、患者や家族に地元で受けられるケアに関する情報を提供したりする仕組みを、早急に整えるべきだ。

 がんの治療は進歩し、5年生存率が向上している。緩和ケアの重要性は一層増している。

 日本では、2人に1人ががんになり、3人に1人ががんで亡くなる。痛みに悩む患者を減らすため、誰もが必要なケアを受けられる体制の実現が求められる。

 元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2022年04月08日  02:01:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【余禄】:「藤子不二雄を二人の人間の組み合わせから…

2022-04-09 02:04:30 | 【訃報・告別式・通夜・お別れの会・病死・事故死・災害死・被害による死他】

【余禄】:「藤子不二雄を二人の人間の組み合わせから…

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【余禄】:「藤子不二雄を二人の人間の組み合わせから…

 「藤子不二雄(ふじこ・ふじお)を二人の人間の組み合わせから成り立つ有機体と考えれば、安孫子素雄(あびこ・もとお)は、藤子の目であり、耳であり、特に口」。小学5年生で出会って以来、合作を続けた藤本弘(ふじもと・ひろし)(藤子・F・不二雄)さんは相棒の「サービス精神に富んだ社交的性格」を頼りにしていた

 ▲高校卒業直前には郷里の富山から2人で兵庫県宝塚市の手塚治虫(てづか・おさむ)さんの実家に押しかけた。手塚さんは「およそ外見も性格も正反対のようなコンビ」の「前代未聞の執筆方法」や「息のあったコンビネーション」に驚かされたと振り返っている

 ▲1987年末にコンビを解消後、「藤子不二雄Ⓐ」の筆名で活動してきた安孫子さんが88歳で亡くなった。マンガ界の梁(りょう)山泊(ざんぱく)といわれた「トキワ荘」を知る最長老の一人。ベレー帽が似合った藤本さんとは対照的にサングラスをトレードマークにしていた

 ▲アニメ化され、社会現象にもなった「オバケのQ太郎」までは合作を続けた。その後は藤本さんが「パーマン」や「ドラえもん」、安孫子さんが「怪物くん」や「プロゴルファー猿」と作品ごとに描き分けた

 ▲ブラックユーモアにあふれた「笑ゥせぇるすまん」や映画製作にも関わった「少年時代」、自伝的な「まんが道」。安孫子さんの作品には大人のファンも多かった

 ▲高校3年で毎日小学生新聞に投稿した「天使の玉ちゃん」でデビューしてから70年余り。藤本さんの死去からも四半世紀を過ぎ、戦後マンガ史に大きな足跡を残した「藤子不二雄」の最終章が閉じられた。

 元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【余録】  2022年04月08日  02:06:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《社説①》:ウクライナ侵攻 情報と国際世論 戦争の形を変えたSNS

2022-04-09 02:03:55 | 【ロシア・北方領土・シベリア開発・サハリン石油天然ガス・ウクライナ侵攻犯罪】

《社説①》:ウクライナ侵攻 情報と国際世論 戦争の形を変えたSNS

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:《社説①》:ウクライナ侵攻 情報と国際世論 戦争の形を変えたSNS

 戦時下にあるウクライナから人々の惨状がネット交流サービス(SNS)を通じて世界に広がり、国際政治を動かしている。

 発信されているのは、破壊された町並みや、爆撃におびえる子どもたち、国外へ逃れる人々の姿だ。ロシア軍が撤退したキーウ(キエフ)近郊で見つかった多くの遺体の映像は、国際的な対露非難を増幅させた。 

 元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2022年04月07日  02:02:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《社説②》:米国の核戦略 抑止力一辺倒では危うい

2022-04-09 02:03:50 | 【防衛省・自衛隊・防衛費、大綱・沖縄防衛局・軍需産業・Jアラート・シェルター】

《社説②》:米国の核戦略 抑止力一辺倒では危うい

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:《社説②》:米国の核戦略 抑止力一辺倒では危うい 

 核戦争の恐怖と隣り合わせの時代に入りつつある。どうすれば惨劇を回避できるか。議論の土台となりうる戦略指針をバイデン米政権が公表した。

 国防総省の「核態勢見直し」である。クリントン大統領以降、歴代政権が策定してきた核戦略の報告書だ。

 公表された骨子では、米国、同盟国、友好国への核攻撃を阻止することが核兵器の役割と定められた。強力な通常兵器や生物・化学兵器、大規模なサイバー攻撃を受けた場合の使用も想定されている。先制使用も排除していない。いずれも従来の方針を踏襲した。

 一方で「核兵器の役割を低減させる」ことも明記し、軍縮を主導する姿勢を示した。だが、バイデン大統領の持論である「核兵器の先制不使用」は封印した。

 ウクライナ侵攻後にロシアが核部隊の戦闘態勢を整えたと発表したことも背景にあろう。米国の核戦力はロシアに使用をためらわせる抑止力を持つとされ、同盟国はその「核の傘」に依存している。 

 核兵器の量産化や技術開発を進める中国の動向も考慮したとみられる。北朝鮮の核・ミサイルとともに日本にとって深刻な問題だ。

 だが、核への依存が強まるばかりでは危険はより高まる。この流れを食い止めなければならない。

 ロシアは1月に「核戦争は起こさない」とする米英仏中との共同声明に名を連ねたが、侵攻と「核の脅し」で信頼を失った。米露の軍縮交渉は当面動かないだろう。 

 重要なのは国際社会の行動だ。国連総会で侵攻直後に採択された対露非難決議では、核を巡るロシアの威圧的な姿勢も非難した。

 今夏には核拡散防止条約(NPT)再検討会議が開かれる予定だ。核管理の透明性を高め、リスクを低減し、軍縮を促進する機会と位置付ける必要がある。 

 米国は核管理体制の再構築に指導力を発揮しなければならない。そのプロセスにロシアや中国を取り込むことを模索すべきだ。

 米中露が開発にしのぎを削る核弾頭搭載可能な極超音速兵器は従来の規制の対象外だ。どう管理するかも新たなテーマだ。

 核戦争リスクを減らすには、抑止力一辺倒ではなく軍縮を組み合わせたアプローチが求められる。

 元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2022年04月07日  02:02:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【余禄】:「4人の警察官」は第二次大戦中に…

2022-04-09 02:03:45 | 【ロシア・北方領土・シベリア開発・サハリン石油天然ガス・ウクライナ侵攻犯罪】

【余禄】:「4人の警察官」は第二次大戦中に…

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【余禄】:「4人の警察官」は第二次大戦中に…

 「4人の警察官」は第二次大戦中にルーズベルト米大統領が唱えた戦後構想である。米英中ソの協調による平和維持体制を指す。のちにフランスが加えられ、国連安全保障理事会の5常任理事国につながった。大戦を止められなかった国際連盟の反省に立った構想だったという

 ▲曲折もあった。問題はソ連が強く求めた拒否権の範囲だった。自らが加わる紛争への拒否権まで認めるか。米英両国は当初、反対の姿勢だったが、1945年2月のヤルタ会談でチャーチル英首相が容認に転じ、ソ連の主張がほぼ通った

 ▲その判断が後々に禍根を残したということか。ロシアのウクライナ侵攻で安保理が「警察官自身の犯罪」にいかに無力かがあらわになった。ウクライナのゼレンスキー大統領が「国連改革が今すぐ必要だ」と訴えたのも当然である

 ▲冷戦時代はソ連が頻繁に拒否権を行使して国際社会の一致した行動を妨げた。米国もイスラエルが絡めば行使をためらわず、近年は国際的影響力を高める中国の行使も増えて安保理の機能不全が指摘されてきた

 ▲日本を含め、安保理の構成や拒否権の見直しを求める国は少なくない。だが、改革の声が高まると、普段は対立している5大国が足並みをそろえて特権を守ろうとしてきたのが現実である

 ▲拒否権は英語で「VETO(ベトー)」。古代ローマで市民を守る護民官に与えられた特権が語源という。身を切る覚悟で安保理改革を主導し、ウクライナの市民を守る決意を示す大国の姿が見たい。

 元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【余録】  2022年04月07日  02:06:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《社説①》:ウクライナ侵攻 避難民が日本到着 人道支援をさらに手厚く

2022-04-09 02:03:40 | 【移民・難民・亡命・密入国・入管・在留資格・日本語学校・偽装結婚・技能実習生他】

《社説①》:ウクライナ侵攻 避難民が日本到着 人道支援をさらに手厚く

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:《社説①》:ウクライナ侵攻 避難民が日本到着 人道支援をさらに手厚く 

 ロシアの侵攻を受けたウクライナから、20人の避難民が日本政府の専用機で羽田空港に到着した。

 多くのウクライナの人々を受け入れているポーランドを訪れた林芳正外相の帰国に合わせて、実現した。

 日本への渡航を希望しながら、自力では難しい人たちが対象となった。こうした形での受け入れは異例だ。

 ウクライナからはこれまで、親族や知人を頼り、404人が戦火を逃れて来日している。

 避難してきた人たちには、就労が可能な1年間の在留資格が認められる。身寄りのない人には、政府が一時滞在先を用意する。生活費や医療費を支給し、日本語習得や職業訓練も手助けする。

 自治体や企業、市民団体から、住居の提供や仕事の紹介などの申し出が相次いでいる。必要な支援が届くよう、連携が欠かせない。 

 ロシア軍の攻撃が長期化し、ウクライナの人々の苦難は続いている。日本は、さらに手厚く支援していかなければならない。

 国連の発表では、ウクライナ難民は400万人以上に上る。ポーランドやルーマニア、モルドバなどの隣国が大半を受け入れているが、財政的な負担も大きい。 

 こうした国々への支援も不可欠だ。日本政府は計2億ドル(約245億円)の拠出を決定している。国際機関や非政府組織(NGO)と協力しながら、現地の状況に合わせ、きめ細かく対応すべきだ。

 今回の取り組みを一過性のものにしないことが重要である。人道危機は世界各地で起きている。

 国軍のクーデターで帰国できないミャンマーの人々にも、政府は在留を認める緊急措置を取っている。だが、期間が6カ月と短く、不十分だと指摘されている。 

 日本は難民認定が厳しすぎると国際的に批判されている。戦争から逃れた人は、難民としてではなく、人道上の配慮から在留を許可する形を取っている。

 難民は受け入れ国での長期滞在が認められ、広く権利が保障される。武力紛争で国外に逃れた人々も難民として扱うのが、世界のすう勢だ。

 ウクライナのケースをきっかけに、社会全体で人道支援の在り方を見直していく必要がある。

 元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2022年04月06日  02:01:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《社説②》:景況感7期ぶりの悪化 物価高との連鎖に警戒を

2022-04-09 02:03:35 | 【経済対策・物価対策、原油など資源価格の高騰・幅広い品目の値上げ、消費者物価】

《社説②》:景況感7期ぶりの悪化 物価高との連鎖に警戒を

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:《社説②》:景況感7期ぶりの悪化 物価高との連鎖に警戒を

 新型コロナウイルスの流行に加え、ロシアによるウクライナ侵攻で企業の景況感が悪化している。

 日銀が発表した3月の企業短期経済観測調査(短観)で、大企業の業況判断指数は製造業、非製造業ともに7四半期(1年9カ月)ぶりの悪化となった。

 景況感は、コロナ禍が深刻化した2020年6月調査を底に改善傾向を示してきた。今回はウクライナ侵攻を反映した初の調査だ。感染症と戦争という「二重苦」が企業心理に冷や水を浴びせ、景気の先行き懸念も高まっている。 

 背景にあるのは根深い問題ばかりだ。年明けから急増したコロナの新規感染者数は今も高い水準が続いている。経済活動の全面再開には至っておらず、短観では対個人サービスや宿泊・飲食、小売りなどの苦戦が目立った。

 慢性的な半導体の供給不足は今年に入っても続き、自動車生産の中断を招いた。エネルギーや原材料の価格高騰は幅広い業種で企業の収益を圧迫している。ウクライナ侵攻と、急激な円安がそれに拍車をかけている。 

 今回の景況感の悪化は、エネルギーや原材料の多くを輸入に頼る日本経済の弱点を改めて浮き彫りにしたものと言える。

 消費の現場では既に多くの商品が値上げされ、家計を苦しめている。心配なのは、物価高と景気の冷え込みが連鎖する事態だ。賃金上昇の動きが広がらず、消費も低迷すれば、企業のもうけが減り、賃上げの余地はさらに狭まる。 

 景気後退と物価高が同時進行する「スタグフレーション」の可能性を指摘する声も出始めており、注意が必要だ。

 日銀は「円安は全体として日本経済にプラス」と説明してきた。しかし、最近では企業の想定より10円程度も円安方向に振れる為替水準が続いている。さらなる物価高を招きかねない。

 政府は緊急対策を検討している。生活困窮者などへの支援は重要だ。ただし、厳しい財政事情の中、コロナ対策で実施したような給付金の大盤振る舞いを繰り返すのは無理がある。選挙目当てのバラマキはあってはならない。

 先行きが不透明な今こそ政府・日銀には経済情勢の緻密な分析と、きめ細かな対応が求められる。

 元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2022年04月06日  02:01:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【余禄】:1917年のロシア革命で…

2022-04-09 02:03:30 | 【ロシア・北方領土・シベリア開発・サハリン石油天然ガス・ウクライナ侵攻犯罪】

【余禄】:1917年のロシア革命で…

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【余禄】:1917年のロシア革命で…

 1917年のロシア革命で国外に逃れた人たちは白系ロシア人と呼ばれた。赤軍に対抗した白軍と同じ色分けである。帝政ロシアの支配下にあったウクライナ人やユダヤ人も含まれ、南樺太(サハリン南部)を領有していた日本に亡命した人もいた

 ▲昭和の大横綱、大鵬の父親もその一人である。革命前にウクライナのハリコフで生まれ、サハリンに移住した。亡命した南樺太で日本人女性と家庭を持ったが、ソ連の対日参戦で北海道に逃れた家族と離ればなれになった

 ▲ソ連崩壊後に詳しい経緯が明らかになり、大鵬は2011年にウクライナの友好勲章を受けた。黒海に面した港湾都市オデッサには土俵入りの銅像が建てられた。父親が極東に向けて蒸気船で旅立った場所とされる

 ▲ロシアに侵攻されたウクライナの避難民20人が来日した。移動、通信手段は1世紀前より格段に進歩したが、故郷を離れる心細さはそう変わるまい。まずは安心して滞在してもらうことが肝要である

 ▲日本に逃れた白系ロシア人の多くは生活になじめず、米国やオーストラリアに移ったという。今も「難民に冷たい国」という評価があることを思えば、胸に手を当ててその理由を考えたい気持ちになる

 ▲戦火で祖国を逃れた400万もの避難民の心情に共感する人は少なくあるまい。ポーランドやモルドバなど周辺国への支援も続けられるだろう。その気持ちで定住を求める難民にも温かく接することができないか。日本のあり方を見つめ直す機会にもしたい。

 元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【余録】  2022年04月06日  02:02:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《社説①》:岸田政権発足から半年 「聞く力」の先が聞きたい

2022-04-09 02:03:25 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

《社説①》:岸田政権発足から半年 「聞く力」の先が聞きたい

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:《社説①》:岸田政権発足から半年 「聞く力」の先が聞きたい

 ロシアによるウクライナ侵攻と新型コロナウイルス禍という内憂外患の中、岸田文雄内閣が発足から半年を迎えた。

 毎日新聞の3月の世論調査によると、内閣支持率は48%で、不支持率を10ポイント上回っている。

 首相は「聞く力」と「丁寧な説明」を掲げ、大きな政治的失点もまだない。安倍、菅両政権は数の力をたのむ強引な手法がしばしば批判されたが、岸田政権下では、野党との感情的な対立や、かみ合わないやり取りは減った。 

 コロナ対策ではまん延防止等重点措置の全面解除にこぎつけた。ウクライナとの連帯を表明し、主要7カ国(G7)の協調を重視してロシアへの強い経済制裁を決断した。こうした対応が国民から一定の評価を受けているのだろう。

 首相はきのう「難しい決断の連続だった」と振り返り、「緊張感と危機感を持って引き続き取り組む」と語った。 

 問題は、首相が何をやりたいのか、いまだに見えないことだ。

 看板政策の「新しい資本主義」は具体像が不明確なままだ。政府は今春に実行計画をまとめる予定だが、抽象論だけに終わらせてはならない。コロナ禍で浮き彫りになった格差の是正につながる政策こそが求められる。

 個別の施策では不手際も目に付いた。ワクチンの3回目接種は初動が遅れ、感染拡大の第6波に間に合わなかった。 

 エネルギー価格の上昇に伴う物価高で傷んだ経済への手当ても迷走している。

 年金受給者に一律5000円を給付する与党案に前向きだった首相が、「ばらまき」批判を受けて一転、白紙に戻したことは象徴的だ。身内の主張を安易に聞き入れようとしたのが原因だった。

 与党寄りの姿勢を強める国民民主党に配慮する場面も目立つ。野党の分断を狙ったものだろう。しかし政策の内容より夏の参院選対策を優先すれば、必ず国民に見透かされる。

 さまざまな意見に耳を傾けるだけでは不十分だ。それを取捨選択して、明確なビジョンを示すのが政治指導者の責任だ。

 首相の「聞く力」の先に何があるのか。今まさにそれが問われている。

 元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2022年04月05日  02:05:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《社説②》:ウクライナ侵攻 首都近郊の虐殺 露は独立調査受け入れを

2022-04-09 02:03:20 | 【ロシア・北方領土・シベリア開発・サハリン石油天然ガス・ウクライナ侵攻犯罪】

《社説②》:ウクライナ侵攻 首都近郊の虐殺 露は独立調査受け入れを

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:《社説②》:ウクライナ侵攻 首都近郊の虐殺 露は独立調査受け入れを

 ロシア軍に占領されていたウクライナの首都近郊ブチャで、市民とみられる遺体が多数見つかった。重大な人権侵害が起きた可能性がある。調査によって、真相を明らかにしなければならない。

 キーウ(キエフ)周辺からの露軍撤退後、現地に入ったジャーナリストなどが目撃した。ネット交流サービス(SNS)にも、路上に横たわる遺体の画像が投稿されている。 

 ブチャ市長は280人を埋葬したと明らかにした。ウクライナ司法当局によると、殺害された民間人は400人を超える。実際の被害はより深刻だとの見方がある。

 ウクライナ政府側は露軍による虐殺だと主張し、欧米諸国や日本もロシアを批判している。

 一方、露国防省は民間人殺害を否定し、遺体の写真や映像について、「ウクライナ政府が西側メディア向けに用意した作り物だ」と反論している。 

 欧州ではボスニア・ヘルツェゴビナ紛争中の1995年、イスラム教徒約8000人が犠牲になる「スレブレニツァ虐殺」が起きた。今回はそれ以来の大規模殺害になる可能性も指摘されている。

 20世紀前半に起きた2度の世界大戦では、多くの市民が命を落とした。その教訓から、国際社会は49年、ジュネーブ条約を改正し、戦時であっても民間人を攻撃対象とせず、捕虜を人道的に扱うことを決めた。 

 しかし、ウクライナでは産科病院や、子どもが避難する劇場が空爆された。これらの行為は戦争犯罪に当たるとみられる。今回、組織的に民間人が大量に殺害されたとすれば、「人道に対する罪」に該当する疑いも出てくる。

 ウクライナ司法当局は住民の証言などを集め、実態の解明に乗り出す考えを表明している。ただ、一方の紛争当事者だけによる調査では客観性を欠き、ロシアが受け入れない恐れがある。 

 国連のグテレス事務総長は声明で、「独立した調査」によって、惨劇を引き起こした責任の所在を明らかにするよう求めている。

 このままではジュネーブ条約が形骸化しかねない。民間人殺害を否定するのなら、ロシアは独立した国際機関による調査に同意し、積極的に協力すべきだ。

 元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2022年04月05日  02:05:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【余禄】:ウクライナ語で夢を意味する「ムリーヤ」は…

2022-04-09 02:03:15 | 【ロシア・北方領土・シベリア開発・サハリン石油天然ガス・ウクライナ侵攻犯罪】

【余禄】:ウクライナ語で夢を意味する「ムリーヤ」は…

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【余禄】:ウクライナ語で夢を意味する「ムリーヤ」は…

 ウクライナ語で夢を意味する「ムリーヤ」は世界最大の航空機「アントノフ(AN)225」の愛称である。1980年代にソ連版スペースシャトル運搬用に開発され、1機だけ完成した。ソ連時代にキーウ(キエフ)にあったアントノフ設計局を引き継いだウクライナ企業が所有している

2012年撮影

2012年撮影

側面から見たシルエットです。

ブランとAn-225の概念図
本機の背中にある台座に設置されたブランは、数本の支柱と支線で固定されている。
ブランを搭載したAn-225
スペースシャトルに酷似している宇宙往還機「ブラン」を背中に載せて飛行するムリーヤを、斜め上、後方から捉えたモノクロ写真です。まさしく、親ガメの背中に子ガメが乗っている感じで、ムリーヤの上にフタ回り以上小さなブランが乗っかっています。眼下にjは大地が広がっています。
同じ時の写真ですが、ほぼ横から捉えたカラー写真です。ブランは大気圏突入時に欠かせない黒い耐熱パネルで下部全面を覆われているが、それ以外はムリーヤと同じく全体的に白い機体です。ムリーヤの機体の塗装は時期によってデザインが少し異なりますが、この時のものは、赤く細い線が1本入っているだけというシンプルなものです。

 ▲搭載重量も最大で近年は災害救援物資の輸送などに使われてきた。防衛省が2010年にハイチの復興支援のためにチャーターした際に初来日し、東日本大震災では福島第1原発の冷却作業のため、コンクリートポンプ車を運び込んだ

 ▲全長、翼幅ともに80メートルを超える巨大機は、ロシア軍が首都郊外の空港を一時制圧した際に破壊された。ウクライナ軍がキーウ周辺地域を奪還した後、原形をとどめない無残な姿が公開された

 ▲首都近郊では深刻な人権侵害の疑いも浮上している。激戦地だったブチャ市内には至る所に私服姿の遺体が放置されていたという。倒れた自転車と遺体の傍らに犬が座り込む写真も配信された。飼い主に寄り添っていたのだろうか

 ▲民間人の意図的な殺害は戦争犯罪である。400人以上の遺体が収容されたというから「人道に対する罪」の疑いも出てくる。ロシア政府は民間人殺害を否定しているが、立証責任は侵略した側にあると考えるのが常識的な受け止め方だろう

 ▲戦闘が続く東部や南部では多くの市民の「ムリーヤ」が奪われている。戦場で何が起きたのか。ロシアは戦争終結後もその責任を追及されることになる。

 元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【余録】  2022年04月05日  02:02:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《社説①》:欧州のGAFA規制 寡占の弊害ただす運用を

2022-04-09 02:03:12 | 【経済・産業・企業・起業・関税・IT・ベンチャー・クラウドファンティング

《社説①》:欧州のGAFA規制 寡占の弊害ただす運用を

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:《社説①》:欧州のGAFA規制 寡占の弊害ただす運用を

 検索エンジンや通販を手がける巨大IT企業への規制を、欧州連合(EU)が強化する。米アップルなどGAFAに代表されるプラットフォーマーが主な対象だ。

 今秋にも施行される「デジタル市場法」で、公正な競争を阻害する行為を具体的に列挙し、違反には連結売上高の最大2割という厳しい罰金を科す。

 問題が起きた後に調査する従来の手法を転換した。違反に素早く対応し、寡占の弊害が顕在化するのを防ぐ。公正な競争環境の確保につながることが期待される。

 禁止されるのは、アップルやグーグルがアプリ料金を自社の決済システムで支払うよう強制したり、アマゾンが通販サイトで自社商品を優遇したりする行為だ。 

 欧州の企業を育てたい思惑もうかがえる。例えば、メタのメッセージアプリはフェイスブックの利用者同士でしかやりとりできないが、他社のサービスと乗り入れできる仕組みを求められる。

 規制は必要だが、先行企業の技術革新の成果を不当に損なわないような目配りも欠かせない。

 GAFAは事業モデルの転換が必要になり、収益力の低下が予想される。「結果的に消費者が不利益を被る」などと反発している。

 とはいえ、巨大IT企業に対する取引企業の不満は根強い。利益はプラットフォーマーに偏りがちだ。寡占を維持するために、ライバルになりそうな新興企業を買収しているとの批判も絶えない。

 競争が維持されれば、事業者はより便利で安全なサービスの開発を迫られる。消費者にとっては、選択肢が増えるメリットがある。 

 元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2022年04月04日  02:00:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《社説②》:学校部活動の改革 地域社会も担う仕組みに

2022-04-09 02:03:08 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

《社説②》:学校部活動の改革 地域社会も担う仕組みに

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:《社説②》:学校部活動の改革 地域社会も担う仕組みに

 4月に入り、新学期を迎えた。部活動選びに期待と不安を抱いている新入生も少なくないだろう。

 部活動のあり方が問われている。少子化が進む中、スポーツ庁は学校だけでなく、地域も運営に参画する案を検討している。部活動に取り組む生徒が激減し、団体競技では存続できないケースが増えているからだ。

 音楽などの芸術系でも文化庁が同様の議論を進めている。部員の減少により、学校単位で活動を続けることができない例も多いという。スポーツと事情は似ている。 

 指導を担う教員の負担が重いという現状もある。週末も部活動の指導で休めず、未経験の分野で顧問を任されている教員は多い。働き方改革は急務だ。

 情熱を傾ける教員もいるが、個人の努力に頼る今のやり方では限界がある。今後は専門的な知識や経験を持つ人材を地域から積極的に受け入れることが求められる。 

 指導を委託する場合、報酬をどう手当てするかが大きな課題となる。指導者が生計を立てられるよう、文部科学省は財源の確保に努めなければならない。

 運動部活動を地域主体の運営に変え、「サービス業」として位置付けるという考えもある。経済産業省の研究会による提言で、スポーツ産業と結びつけることで活動資金を生み出すのが狙いだ。 

 ただ、民間主体の運営では部員の金銭的負担が増える可能性もある。世帯収入に関係なく、どの生徒でも加入できるのが本来の部活動の望ましい姿といえる。

 指導者の質を保つ取り組みも大切だ。成果のみを求めて勝利至上主義に走り、行き過ぎた指導にならないよう、指導者資格や研修の制度作りが欠かせない。 

 活動場所の確保も重要になる。その点、学校にはさまざまな施設や用具がそろっている。生徒の安全に配慮しながら、地域にふさわしい運営形式を探るべきだ。

 大会やコンクールも学校単位だけではなく、地域クラブでも参加できる形にするため、規定の見直しや柔軟な運用が必要になる。

 部活動には人間形成を促す上での教育的価値もある。生徒たちが充実した学生生活を送れるよう、地域が学校を支える環境を整えていきたい。

 元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2022年04月04日  02:00:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【余禄】:「先生、水が飲みたいよ」。水谷修紀さん…

2022-04-09 02:03:04 | 【医療・診療報酬・病気・地域・オンライン診療・マイナ保険証・薬価・医療過誤】

【余禄】:「先生、水が飲みたいよ」。水谷修紀さん…

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【余禄】:「先生、水が飲みたいよ」。水谷修紀さん…

 「先生、水が飲みたいよ」。水谷修紀(みずたに・しゅうき)さん(73)にとって忘れられない言葉だ。小児科医になり7年が過ぎたころ、東京大学付属病院で小学生の男児を受け持った。急性リンパ性白血病で水分を制限された男児は、この言葉を繰り返した

 ▲水谷さんが別の病院で当直をしていた日、病状が悪化。男児はその日の担当医から水を飲ませてもらうと、「ああ、おいしい」と言って息を引き取った。「再発で状態は厳しかったのに、なぜ飲ませてやらなかったのか。後悔しました」

 ▲小児がんを専門にし続けていいのだろうか。悩んだ水谷さんは1984年、英国に留学し地域社会が医療者を支援する仕組みを知る。多くのボランティアが病院で活動し、街のあちこちで市民が寄付を集めていた

 ▲そんな文化を日本に根付かせようと帰国後、白血病研究の基金設立に携わった。そして今週、「元気にな~れ こどもたちプロジェクト」を始動し、クラウドファンディングで寄付を募る

 ▲日本でがんと診断される15歳未満の子どもは年間、2500人弱。成人に比べ患者数が少なく、薬の開発は遅れがちだ。新プロジェクトの目的は子ども用の薬を増やすための啓発で、小児がんに関連する団体や学会も協力する

 ▲全国の病院には今も、小さな体でがんと闘う子がいる。水谷さんは言う。「私には、亡くなった子にわびる気持ちがあります。何とか子どもを救う仕組みを作りたい」。社会を挙げて「元気にな~れ」と励ます。それが水谷さんの夢である。

 元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【余録】  2022年04月04日  02:02:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2022年04月08日 今日は?】:文芸春秋社が「週刊文春」創刊

2022-04-09 00:00:30 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【2022年04月08日 今日は?】:文芸春秋社が「週刊文春」創刊

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【2022年04月08日 今日は?】:文芸春秋社が「週刊文春」創刊

 ◆4月8日=今日はどんな日

  歌手岡田有希子さんが、東京都新宿区のビルから飛び降り自殺(1986)

 ◆出来事

  ▼文芸春秋社が「週刊文春」創刊(1959)▼カンボジアで国連ボランティアの中田厚仁さんが、武装ゲリラに射殺される(1993)

株式会社文藝春秋
Bungeishunju Ltd.
Bungei Shunju (head office 3).jpg
本館
週刊文春
Shukan Bunshun logo.png
刊行頻度 週刊
発売国 日本の旗 日本
言語 日本語
出版社 文藝春秋
編集長 加藤晃彦
刊行期間 1959年4月 -
発行部数 520,000部(2021年1月 - 2021年3月日本雑誌協会調べ)
ウェブサイト bunshun.jp ウィキデータを編集

 ◆誕生日

  ▼桃井かおり(51年=女優)▼森下愛子(58年=女優)▼松本明子(66年=タレント)▼博多華丸(70年=博多華丸・大吉)▼遠藤久美子(78年=女優)▼DAIGO(78年=タレント)▼高橋みなみ(91年=タレント)▼MAYA(02年=NiziU)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・今日は?】  2022年04月08日  00:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする