路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

 路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

【迫る】:ウナギ研究の第一人者(その1) 「白いダイヤ」科学で守る

2022-04-10 02:05:10 | 【生物学・特定外来生物法・動物生態系・終生飼養・環境税・花粉症】

【迫る】:ウナギ研究の第一人者(その1) 「白いダイヤ」科学で守る

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【迫る】:ウナギ研究の第一人者(その1) 「白いダイヤ」科学で守る 

 「白いダイヤ」を守るために立ち上がった。ウナギの稚魚は色素が少なく、シラスウナギと呼ばれる。捕れなくなっており、その取引額は10年ほど前から1キロ当たり数百万円まで高騰。ダイヤに例えられる稚魚は、闇ルートでの流通や密漁が後を絶たない。

東京大大学院の博士課程で学んでいた時の海部健三さん。ウナギの保全生態学者になる前、地方で河川の生物の生態調査に明け暮れていた=福井県若狭町で2010年(海部さん提供)

 厳しい状況にあっても、2021年7月にあったウナギをテーマにした環境NGOのオンラインセミナーで、中央大教授の海部(かいふ)健三さん(48)は未来を見据えて訴えた。「違法なシラスウナギが流通している状況を好転させる、非常に大きなチャンスが現在、来ています」

 ウナギの保全生態学の第一人者で、国際自然保護連合(IUCN)に設けられている「ウナギ属魚類専門家グループ」のメンバーを13年から務めている。メンバー10人のうちアジアからの参加は海部さんだけだ。残り1617文字(全文1962文字)

 ※:この記事は有料記事です。いますぐ登録して続きをお読み下さい。

 元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【迫る】  2022年04月10日  02:02:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【迫る】:ウナギ研究第一人者(その2止)譲れぬ一線、こだわり

2022-04-10 02:05:00 | 【生物学・特定外来生物法・動物生態系・終生飼養・環境税・花粉症】

【迫る】:ウナギ研究の第一人者(その2止)譲れぬ一線、こだわり 

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【迫る】:ウナギ研究の第一人者(その2止)譲れぬ一線、こだわり  

 ウナギの保全生態学者として活躍する海部健三さん(48)は「学者一家」で育った。だが、当の本人は父らと同じ道を進むつもりはなかった。「大学卒業後、ほぼ何も考えずにフリーターをしていました」と20代を振り返る。

 

ウナギの生態について話す中央大教授の海部健三さん。保全につながる科学的な政策提言を目指している=東京都八王子市で2022年3月8日、宮本明登撮影

ウナギの生態について話す中央大教授の海部健三さん。保全につながる科学的な政策提言を目指している=東京都八王子市で2022年3月8日、宮本明登撮影

 父の宣男(のりお)さん(2019年に75歳で死去)は、国立天文台長や国際天文学連合会長を務めた天文学者だった。すばる望遠鏡(米ハワイ島)の建設を主導するなど国内外で活躍した。母の重美さん(21年に78歳で死去)は高校教師。長男陽介さん(53)は人類進化学が専門の東京大教授だ。丸木舟で台湾から沖縄・与那国島に渡る航海の実験に成功している。

 4人兄弟の三男である海部さんについて、陽介さんは「子どもの頃から真面目で正義感が強かったんですが、なかなかやりたいことが定まらない様子でした」と話す。家庭の教育方針は自由で、海部さんは1浪して一橋大社会学部に入学すると、バンド活動に熱中して1年留年。就職活動をせずに卒業してからは、アルバイトや旅行をするなどして過ごした。そんな姿を家族は黙って見守った。残り2677文字(全文3130文字)

 ※:この記事は有料記事です。いますぐ登録して続きをお読み下さい。

 元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【迫る】  2022年04月10日  02:01:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【語る】:日本映画放送社長 石原隆さん 時代劇の需要は底堅い 着目されていない時代にも光を

2022-04-10 02:04:50 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【語る】:日本映画放送社長 石原隆さん 時代劇の需要は底堅い 着目されていない時代にも光を

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【語る】:日本映画放送社長 石原隆さん 時代劇の需要は底堅い 着目されていない時代にも光を 

<文化の森 Bunka no mori>

 かつて「水戸黄門」などが日常的に放送されていた頃に比べ、地上波テレビで時代劇が流れる機会は、今やぐっと減った。有料チャンネル「時代劇専門チャンネル」を運営する日本映画放送(東京都)の社長に昨年就任した元フジテレビのドラマプロデューサー、石原隆さん(61)は、若年層を含めた今の視聴者に通じる時代劇の持つ魅力について語る。

 
<picture>=竹内紀臣撮影</picture>

                    =竹内紀臣撮影

 ――「時代劇専門チャンネル」などを持つ日本映画放送の社長就任からこれまでを振り返って、いかがですか。、残り2014文字(全文2247文字)

 ※:この記事は有料記事です。いますぐ登録して続きをお読み下さい。

 元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【語る】  2022年04月10日  02:01:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする