路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

 路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

【岸田首相】:長男購入の全大臣への土産は「公務である」発言に野党苦言「公私混同じゃないですか」

2023-02-01 07:41:50 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【岸田首相】:長男購入の全大臣への土産は「公務である」発言に野党苦言「公私混同じゃないですか」

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【岸田首相】:長男購入の全大臣への土産は「公務である」発言に野党苦言「公私混同じゃないですか」 

 岸田文雄首相は1月31日の衆院予算委員会で、今月の欧米5カ国を歴訪に同行した長男の翔太郎首相秘書官が現地で岸田氏の土産を購入したことは政務秘書官の「本来業務。すなわち公務であると思う」との認識を示した。購入した土産は「全大臣に買ったと承知しております。具体的な内容については控えます」とし、松野博一官房長官や加藤勝信厚生労働相ら10閣僚が土産を受け取ったことを明らかにした。「いずれにせよ、私自身のポケットマネーで買ったということは間違いない」と強調した。

岸田文雄首相(2023年1月30日撮影)岸田文雄首相(2023年1月30日撮影)

 政府は翔太郎氏が同行中に公用車で観光したなどとの週刊誌報道に対し、各所を訪れたのは公務で広報用の写真撮影に訪れた、英国の有名デパートなどで買い物をしたのは岸田氏の土産購入が目的だったとした。

 立憲民主党の後藤祐一氏から「プライベートのお土産を買うために岸田翔太郎総理秘書官が官用車を使った。プライベートにお土産を買うことは総理秘書官の公務ですか? 公私混同じゃないですか」と重ねて指摘を受け「これを公務と言うのは、いかがなものか」と皮肉られた。民主党政権で副総理や外相を務めた立民の岡田克也幹事長は「(お土産は)無駄だと思い、私はしなかった。何らかの申し合わせがあってもいい」と苦言を呈した。

 本格論戦の舞台は予算委員会に移った。防衛増税や少子化対策などの重要審議は野党側の質疑と岸田氏の答弁がかみ合わず、「公務の土産購入」の論議が脚光を浴びている。【大上悟】

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・政治・岸田政権】  2023年02月01日  05:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岸田首相】:秘書官長男が公用車で観光地巡り報道…増税強いる中のKYぶりに「税金で海外旅行」と批判殺到

2023-02-01 07:41:10 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【岸田首相】:秘書官長男が公用車で観光地巡り報道…増税強いる中のKYぶりに「税金で海外旅行」と批判殺到

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【岸田首相】:秘書官長男が公用車で観光地巡り報道…増税強いる中のKYぶりに「税金で海外旅行」と批判殺到

 内閣支持率低迷が続く岸田文雄首相(65)。そんな岸田首相を逆アシストするかのような“KYな報道”が身内から飛び出した。

 【写真あり】7月、2025年大阪・関西万博開幕1000日前イベントに出席した岸田首相

 1月25日に配信された『デイリー新潮』の記事によると、岸田首相は1月9日から欧米5カ国を外遊。長男で首相秘書官を務める岸田翔太郎氏(31)も同行したが、訪問先のフランスやイギリスの大使館に要請し、公用車を使って観光名所などを訪れていたという。またその後、カナダでの食事会にも同席し、予定になかったトルドー首相との写真撮影を希望して現場を慌てさせたことも報じている。<button class="sc-fslttm kBpUCb" data-cl-params="_cl_vmodule:detail;_cl_link:zoom;" data-cl_cl_index="38"></button><button class="sc-fslttm kBpUCb" data-cl-params="_cl_vmodule:detail;_cl_link:zoom;" data-cl_cl_index="38">Copyright (C) 2023 Kobunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.</button>

Copyright (C) 2023 Kobunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.

 大学卒業後に大手商社での数年の勤務を経て、2020年に岸田首相の議員事務所へ入り公設秘書になった翔太郎氏。昨年10月には、首相秘書官に就任した。

 「当時、決して経験豊富とはいえない身内を強引に重要ポジションへと就任させた岸田首相には、党内からも批判の声が上がっていました。さらに、波紋を広げて支持率にも影響を与えた安倍元首相の国葬直後というタイミングの間の悪さにも呆れる声が続出。ネット上でも“KYすぎ”と批判が続出しました」(政治部記者)

 また、岸田首相は、昨年12月に防衛費の大幅な増額のための財源約1兆円を増税でまかなう意向を表明。この増税について“国民の責任で対応すべき”と語り批判が殺到しただけでなく、1月24日には国会で、「個人、法人への影響については最大限配慮する仕組みにする」とした上で、「法人税のご負担をお願いすることとしております」と、増税を明言したばかりだ。

 物価や光熱費が上昇し生活が苦しくなるなか、国民には増税を強いるも、長男は公用車で観光地めぐり。岸田親子の行動に、ネット上では批判が殺到している。

 《おいおい、国民に増税と決意を迫っておいて、自分たちはのんきな外遊かいな。米国でばらまき、欧州ではおのぼりさんまがいの観光&お買い物!》

 《なぜ今海外に?と言われてたが、国民の税金で海外旅行かよ、この親子》 《随分と国民に重い負担を強いながら外遊で税金使いまくりで何様気分ですか?親の七光り利用も大概にした方が良い》

 《父親の岸田総理が増税を国民にお願いしようかという時に、秘書官の息子が税金を無駄に浪費するというのなら、ますます増税には賛成できないよ 》

 《選挙で争ってもいない増税を押し付けてご子息は外遊と称して海外で観光ですか…これ税金で行っていたんですよね。 結局増税は総理のご子息が海外で遊び呆けるために必要だったんですね》

 元稿:光文社 主要出版物 週刊女性 【政局・岸田政権】 2023年01月26日 11:02:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【政界地獄耳・01.24】:防衛増税「財源論」だけの与野党 国家論のない政党の議論参加に違和感

2023-02-01 07:40:00 | 【防衛省・自衛隊・防衛費、大綱・沖縄防衛局・軍需産業・Jアラート・シェルター】

【政界地獄耳・01.24】:防衛増税「財源論」だけの与野党 国家論のない政党の議論参加に違和感

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【政界地獄耳・01.24】:防衛増税「財源論」だけの与野党 国家論のない政党の議論参加に違和感 

 ★幼稚なロジックにひっかけられた末路は何か。敵基地攻撃能力というと先制攻撃だとばれるので反撃能力と言い換えれば、国民は攻撃を受けた後に反撃するものだから妥当だと考える。現在の防衛力、防衛整備では足らないところがあるというのなら、まずどこにどんな危機があるかを政府防衛省外務省明示する必要がある。その対策として防衛費をこれだけ足したいというのならばわかるが、NATOの国々は防衛費を2%にしているから2%に合わせますでは合理的説明ではなく財務省も認めない。だが増税処理するのなら財布が痛まない財務省とがめない

 ★防衛費倍増すると国民貧しい軍事力だけは世界3位軍事大国になるという説明から入れば国民はどう感じたか。本質論回避し、不安だけをあおるのでは独裁者のいる軍事大国のそれと同じになりかねない。そこで議会の審議が必要になる。第211回通常国会が召集された。6月21日までの150日の会期だ。そこで歳出総額が過去最大となるおよそ114兆円となる来年度予算案が審議されるわけだが、野党はその防衛費増強についての内容に興味がない。その財源を増税で賄うべきでないということだけに議論を集中させたいようで、どこに脅威があるか、装備の何が足らないか、そのために何が幾ら必要かの議論はしないのか。防衛増税の賛否だけが問われるのなら野党も単に理由なき防衛力増強派でしかなく、軍費の財源探しでしかない。与党とその部分では何ら違いはない。そもそも5年間で43兆円にするのならば財源論にはすべての財源の見直しや時限増税の議論になるが、軍事大国化する議論にくみさないことがおかしい。このどういう国家になっていこうとするかの議論をせずに財源論だけ審議する国会見識を疑う。国家論のない政党がその議論参加することにも違和感を覚える。(K)※敬称略

 ◆政界地獄耳

 政治の世界では日々どんなことが起きているのでしょう。表面だけではわからない政界の裏の裏まで情報を集めて、問題点に切り込む文字通り「地獄耳」のコラム。けして一般紙では読むことができません。きょうも話題騒然です。(文中は敬称略)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【コラム・政界地獄耳】  2023年01月24日  07:40:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【HUNTER2023.01.30】:立民衆院議員候補・今井瑠々氏、自民移籍の無節操

2023-02-01 06:10:40 | 【選挙・衆院選、参院選、補選・都道府県市町村長・地方議会・公職選挙法・買収事件】

【HUNTER2023.01.30】:立民衆院議員候補・今井瑠々氏、自民移籍の無節操

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【HUNTER2023.01.30】:立民衆院議員候補・今井瑠々氏、自民移籍の無節操 

 今月13日、立憲民主党所属で衆議院岐阜5区の総支部長だった今井瑠々氏が、今春の統一地方選挙で自民党から県議選に出馬することを記者会見で発表した。
2021年10月の総選挙に、史上最年少で出馬。自民党の古屋圭司元国家公安委員長を相手に約1万3千票差(惜敗率83%)まで肉薄し、将来を有望視されていた人物だったが……。

◇   ◇   ◇

 「1月初めまで立民の候補者で、総支部長としてやっていた。それがいきなり、自民党の県議候補でビックリ仰天。究極の裏切り行為ですよ。有権者をバカにしている」と立民の岐阜県連幹部が憤る。

 その今井氏は会見で、自民党に宗旨変えして県議選に立候補することについて「若者、女性の声を届ける、政策実現のためには予算(が必要)。政局、政党ではなく、県議として実現させたい」「立民では、仲間が見つけずらい(岐阜県が保守王国で)応援がしにくいとの声をたくさんいただいた。立民も支持率が伸びず、サポートもなかった」と自身の正当化を訴えた。

 衆議院選挙の際は、25歳でルックスもいい今井氏を見たいと多くの「追っかけ」もいたほど。アイドル並みの人気だったという。昨年夏の参議院選挙では、「集客効果」を狙った立民が、辻元清美参議院議員ら有力な候補者の応援に今井氏を投入していたほどで、知名度は全国区になりつつあった。

◇   ◇   ◇

 今井氏が衆院選で戦った古屋氏は、安倍晋三元首相に近く、「右寄り」な発言で知られる。共産党について「なんでも反対の人たち。財源の裏付けない主張は詐欺」などと口汚く非難。北朝鮮の金正恩総書記を「デブでどうしようもない」などとけなすなど、過激な発言も少なくない。

 一方、今井氏は衆院選の際、“同性婚賛成”、“憲法9条改正や原発の再稼働、新設に反対”と、古屋氏とは真逆の政策を訴えていた。古屋氏と近い安倍晋三元首相の「国葬」にも反対をしていたほどだった。

 今井氏は会見で、昨年12月、議員会館に古屋氏を訪ねて自民党から県議選に出馬する意向であることを報告した上で、「(古屋氏と)政策の考えの違いなどを確認した」という。

 古屋氏は、今井氏について「多様性があっていい。県議には女性が4人しかいない。共産党のような主張じゃないから大丈夫だ。立民、泉代表から相当な圧力があったが、立派だよ、よく耐えてくれた。政策実現のためには自民党に入らないといけないと決断してくれた」としてご満悦だ。

 次期総選挙で、古屋氏にとって最大のライバルになる予定だった立民・今井氏。それを自民党に鞍替えさせたということは、当面、古屋氏の「バッジ」が安泰になったということだ。古屋氏は当選11回のベテランで現在70歳。後継者として公設秘書である長男・一郎氏の名前もあがっている。今井氏は会見で、古屋氏の秘書と何度も会っていたと認めており、その中に一郎氏が含まれていたことも分かっている。今井氏のこれまでの支援者が、ムッとした表情でこう話す。

 「今井は爽やかさやフレッシュな印象で売り出した。しかし裏の顔はとてもキツイ人だった。『うぜぇ~』『なんだよ、なにやってんの』など罵倒するような言葉は珍しくなかった。立憲民主党からサポートがないというが、活動費50万円が党本部から出ていた。今井は自分のことを棚に上げているが、彼女をサポートしたくないから人が集まらないのですよ」

 さらに「地元で流れている噂で、真偽は明確ではない」と断った上で、次のような話を披露してくれた。

 「今井は、なんでもいいからバッジをつけたいと、自民党にすり寄るための人脈を探していた。そこに引っかかってきたのが古屋氏の長男の一郎だったそうで、何度か食事しているところを目撃されています。今井は古屋の長男に『衆議院議員になりたいので自民党にいってもいい』と懇願したといいます。 しかし、古屋の父親はまだ現職。とてもじゃないが無理筋の要望です。すると今井は『離婚してあなたと結婚してもいいから』とまで迫ったというのです。結局、今井が『バッジなら何でもいい』と折れて県議選になったというのですが……」

 この話は、今井氏の地元である岐阜5区、とりわけその中心である多治見市においては、あちこちで聞かれる話となっている。

 自民党は、県議選の候補としてすでに共同通信政治部の元記者、友江惇氏を公認しており、今井氏は党推薦にとどまる見込み。県議選は定数2で、現在は自民党と野党系無所属で分け合っている。友江氏と今井氏で「2議席を独占したい」と古屋氏は自信ありげに語るが、自民党のベテラン県議は冷ややかだ。

 「公認の友江を最優先で当選させねばならない。今井は知名度も高いので党の支援がなくとも票はとるでしょう。それに、推薦候補だからそう力を入れるわけにもいかない。よくみれば、古屋代議士がバッジを守るためにライバルを引っこ抜いたという、有権者そっちのけの政治的な動きですからね。代議士は今井の会見には同席せず、野田聖子元総務相に任せた。おまけに地元の記者だけで、週刊誌などの突っ込んできそうな記者は会見からシャッタアウト。そりゃ、今井と長男のことを聞かれたらヤバイからだと思うよ。今回は代議士の作戦がすべてはまったということ」

 立民から自民に移籍するという今井氏の「裏切り」と噂される「醜聞」に、地元もしらけムードだ。

 「今井氏への同情とか、かわいそうだという声は皆無ですよ。それどころか『ポスターを貼らせてというのでOKした。自民党なら剥がせ』『立憲民主から頑張るというから寄付した。詐欺だ。カネを返せ』といった抗議がたくさん届いている」(立民関係者)

 元稿:HUNTER 主要ニュース 政治・行政 【政治ニュース・選挙・岐阜県議会選挙】  2023年01月30日  06:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【HUNTER2023.01.26】:子育て消費増税の甘利明氏、批判受け司会とのやり取りを「捏造」

2023-02-01 06:10:30 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【HUNTER2023.01.26】:子育て消費増税の甘利明氏、批判受け司会とのやり取りを「捏造」

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【HUNTER2023.01.26】:子育て消費増税の甘利明氏、批判受け司会とのやり取りを「捏造」 

 新年早々、世間を騒がせることが好きな自民党の甘利明元幹事長が、消費増税を示唆して批判を浴びることになった。

 今月4日、伊勢神宮に参拝した岸田文雄首相は、直後の記者会見で「異次元の少子化対策」に挑戦すると明言。すると翌日、甘利氏がBSテレ東の番組で、「子育ては全国民が関わることで、幅広く支えていく体制が必要だ。将来の消費税も含め(財源について)地に足をつけた議論が必要」と消費増税もあり得るとの見解を示した。

 昨年末、岸田首相は防衛費をGDP2%まで増額するための財源として「増税」を打ち出したばかり。当然、甘利氏の消費増税発言に、メディアも世論も大きく反応した。

 ■司会者とのやり取りは甘利氏作

 ・『自民党税制調査会の幹部を務める甘利明前幹事長は、少子化対策の財源として将来的な消費税率の引き上げも検討対象になるとの認識を示した』(共同通信1月6日電子版記事)

 ・自民党の甘利前幹事長は、5日夜出演したBSテレ東の「日経ニュースプラス9」で「岸田総理大臣が少子化対策で異次元の対応をすると言うなら、例えば児童手当なら財源論にまでつなげていかなければならない」と指摘しました』(NHK1月6日電子版記事)

 ある自民党の職員が声を潜めてこう話す。
「自民党本部でも、消費税を上げるのかと、多くの記者が聞いて回る騒ぎになった。新年だったので幹部の数は少なかったが。『新年早々、甘利さんは何を言い出すのか』と皆が驚いていた」

 事の重大さに気が付いたのか、甘利氏は1月7日、ツイッターに《テレビ出演の際の消費税に関する件ですが、要旨は以下の通りであり、真意を伝えず断片的事実を繋ぎ合わせる報道はミスリードです》で始まる言い訳を投稿した。甘利氏によると、司会者と同氏のやり取りの全容は次のようなものだったという。

司会「総理が異次元の少子化対策を明言しましたが財源は消費税でやるんですか?」
甘利「いや総理は消費税をひき上げる積もりはないと思います」

司会「ならどうするんですか」
甘利「色々やりくりをして行くんでしょう」

司会「将来に渡って消費税は上げないんですか」
甘利「将来消費税を引き上げる必要が生じた時には増税分は優先的に少子化対策に向けるべきとは思います」

 そこで、BSテレ東の番組をチェックしてみたが、何度みても甘利氏はツイートのような発言をしていない。甘利氏だけではなく、司会者もツイートにあるような発言をしていないのだ。まさに「捏造」である。

 ■火消しに手を貸した神奈川新聞

 ある自民党の大臣経験者は、BSテレ東の録画を見ながら「ツイートにあるようなことは、どこにも出てこないじゃないか」と呆れ、以下のように加えた。

 「甘利さんは岸田首相誕生の立役者の一人で、幹事長をはじめ政権政党である自民党の要職や重要閣僚を歴任してきたほどの政治家だ。消費増税発言は失敗だが、それはあとで修正すればよかった。なのに、架空の発言をツイートしてごまかそうなどとというのは、絶対にあってはならない。政治家として非常に問題がある行動だろう。テレ東に対してもも失礼極まりない。即刻、ツイートは削除すべきだ」

 しかし、今も甘利氏のツイートはそのまま。すると、批判を交わそうとしたのか、1月17日になって神奈川新聞に『甘利明・自民党前幹事長インタビュー 当面の消費税増税には慎重な考え』というインタビュー記事が掲載された。

 甘利氏の選挙区は神奈川県。前出・大臣経験者は「地元紙を使って火消しを図ろうとでもしたのか」と危ぶむ。

 確かに見出しだけを見ると、消費増税に慎重な姿勢とみられるのだが、記事を読むと、甘利氏が「消費増税に慎重」と語っているところはない。やはり甘利氏の本音は、「異次元の少子化対策」については「消費増税ありき」なのではないだろうか。

 一方、甘利氏が語ってもいないことを見出しにした神奈川新聞には、政治家との癒着が疑われる。

 元東京地検特捜部の郷原信郎弁護士は自身のブログで、《甘利氏が引用している番組動画をいくら見ても、ツイートで書いている「やり取り」は発見できません》、《甘利氏が「やり取り」を捏造してツイートしたのだとすると、自民党有力政治家の発言の信頼性そのものに関わる重大な問題です》と指摘している。

 自民党の現職幹事長だった甘利氏は、2021年の総選挙で、神奈川13区から再選を狙って敗北。比例復活となった。次期衆議院選挙では、改正公職選挙法による「10増10減」にともない、新20区に「国替え」して出馬する方針だ。「ねつ造」を正当化する甘利氏には、再度厳しい審判が下される可能性がある。

 元稿:HUNTER 主要ニュース 政治・行政 【政治ニュース・自民党・甘利明元幹事長・消費増税を示唆して批判を浴びる】  2023年01月26日  07:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【HUNTER2023.01.31】:【コラム】ロシアの暗号は解読されているか

2023-02-01 06:10:20 | 【ロシア・北方領土・シベリア開発・サハリン石油天然ガス・ウクライナ侵攻犯罪】

【HUNTER2023.01.31】:【コラム】ロシアの暗号は解読されているか

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【HUNTER2023.01.31】:【コラム】ロシアの暗号は解読されているか 

 ロシアと戦っているウクライナに対して、ドイツとアメリカが主力戦車を提供することを決めた。独米から、高速で走行しながら射撃姿勢をデジタル制御できるレオパルト2とエイブラムスがそれぞれ供与されるという。

 密林が広がるベトナムや山岳地帯が戦場となったアフガニスタンと違って、ウクライナ戦争は広大な平原で戦われている。戦車の果たす役割はきわめて大きい。ウクライナにとって朗報であることは間違いない。

 この戦争では、ドローンが大きな役割を果たしていることも注目されている。偵察だけでなく敵への攻撃にも使われている。ウクライナのドローンに捕捉されたロシア兵が空を見上げ、十字を切って命乞いをする映像がネット上に流れた。「デジタル時代の戦争」を象徴するような映像だった。

 武器の優劣は戦争の帰趨に決定的な影響を及ぼす。その意味で、メディアが戦車の供与やドローンの活用に注目して報道するのは当然のことだが、メディアで報じられないもので「戦争に決定的な影響」を及ぼすものがもう一つある。情報戦の行方、とりわけ暗号の解読がどうなっているかだ。

 第2次大戦ではイギリスがドイツの暗号を、アメリカが日本の暗号を解読することに成功した。暗号の解読によって、ドイツと日本がどのような戦略のもとにどのような作戦を立てているか、連合国側にほぼ筒抜けになった。これでは、たとえ戦力が拮抗していたとしても勝てるはずがなかった。

 日独とも、戦争の途中で「われわれの暗号は解読されているのではないか」との疑念を抱いた。だが、暗号担当の情報将校たちは「理論的にそのようなことはあり得ない」と主張し、戦争指導者たちを納得させた。当時、日独は無線通信で「5桁の乱数に符丁を組み合わせた暗号システム」を使っていた。これを解読するためには、一つの電文でも「1,000人がかりで3年かかる」とされていた。

 戦争を遂行するうえでは、3年後に暗号を解読しても無意味であり、実質的には「解読不能」と言っていい。その意味では、日独の情報将校たちの釈明は間違ってはいなかった。当時普及していた電気リレー式の計算機を使う限り、解読にはそれくらいの人員と年月がかかるからだ。

 だが、日独は「前提条件が変われば、解読が可能になる」ということを想定していなかった。イギリスはロンドン北西の暗号解読本部に数学者や言語学者、クロスワードパズルの名手ら約1万人の要員を集め、総力を挙げてドイツの暗号エニグマの解読に挑んだ。

 その中に数学者、アラン・チューリングと彼の仲間たちがいた。計算可能性理論の天才であるチューリングは、その理論を暗号解読に生かし、解読のための「電子計算機」を発明した(写真)。この計算機は真空管を使い、プログラムで稼働する。後のコンピューターの原型とも言える機械で、イギリスはこれを活用してドイツの暗号の解読に成功したのである。

 「電気リレー式の計算機」から「電子計算機」への飛躍は、暗号解読の世界をガラリと変えた。実質的に解読不能という説明の前提条件が崩れたことに、ドイツも日本も気づかなかった。「知の総合力に大きな差があった」と言うしかない。

 アメリカは1941年の対日開戦前に日本の外交暗号の解読には成功していたが、重要な軍事暗号、とりわけ日本海軍のD暗号(18種類の海軍暗号の中で最も広く使われた)は解読できていなかった。暗号解読の態勢を立て直し、開戦半年後にはD暗号の解読に成功する。イギリスとは密接な協力関係にあり、電子計算機の供与も受けている。

 第2次大戦後も米英による「暗号解読の成功」は極秘とされた。その解読の内実が明らかになったのは1970年代になってからである。その間、両国は冷戦で新たな敵となったソ連の暗号解読にいそしんだが、「ソ連の暗号は秘匿度が強く、解読できていない」と装い続けた。

 実は、かなり早い段階で米英はソ連の暗号の解読に成功していた。それが明らかになったのは、1991年にソ連が崩壊し、関係文書が公開されてからだ。暗号の解読は常に、徹底的に秘匿される。

 今回のウクライナ戦争でも、第2次大戦と似たことが起きているのではないか。米英はロシアの暗号を解読しており、それを適宜、ウクライナ側に提供している可能性がある。そう考えると、ウクライナ側が少ない兵力で首都キーウなどを守り切り、侵攻したソ連軍を押し戻していることも納得がいく。

 もちろん、具体的な証拠やデータは何もない。アメリカもイギリスもこと暗号の解読に関しては厳重に秘匿し続けている。両国のメディアも報じようとしない。暗号の解読状況に触れるような記事を書こうものなら、たちまち政府と軍から「出入り禁止」にされる。「国家の安全保障に直結する機微な情報」は報じないのが米英メディアの伝統だ。

 ロシア軍の暗号担当将校は「わが国の暗号はスーパーコンピューターを使っても、簡単には解読できない」とプーチン大統領に説明しているのではないか。確かに、スパコンでも解読できないようなシステムを使っているのかもしれない。

 だが、米英が量子コンピューターをすでに実戦配備していたら、どうか。量子力学の原理を応用するこのコンピューターは、スパコンで1万年かかるような計算を3分ほどでこなすという。すでに試作機も登場しており、暗号解読の世界で新しい「パラダイムシフト」が起きている可能性がある。

 ウクライナ戦争でロシア側の暗号はどのくらい解読されているのか。解読された情報はウクライナ側にどのくらい伝えられているのか。そうしたことが明らかになるのは20年後、あるいは30年後かもしれない。

(長岡 昇:NPO「ブナの森」代表)

長岡 昇(ながおか のぼる)
 山形県の地域おこしNPO「ブナの森」代表。市民オンブズマン山形県会議会員。朝日新聞記者として30年余り、主にアジアを取材した。論説委員を務めた後、2009年に早期退職して山形に帰郷、民間人校長として働く。2013年から3年間、山形大学プロジェクト教授。1953年生まれ、山形県朝日町在住。

■   ■   ■   ■   ■

 ≪写真説明&Source≫
 ◎チューリングが暗号解読のために製作した電子計算機の複製(大駒誠一『コンピュータ開発史』(共立出版)からコピー)

 ≪参考文献≫
 ◎『暗号の天才』(R・W・クラーク、新潮選書)
 ◎『暗号解読』(サイモン・シン、新潮社)
 ◎『暗号 原理とその世界』(長田順行、ダイヤモンド社)
 ◎『ヴェノナ』(ジョン・アール・ヘインズ&ハーヴェイ・クレア、PHP研究所)

 元稿:HUNTER 主要ニュース 社会 【社会ニュース・ロシアと戦っているウクライナ情勢】  2023年01月31日  07:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2023年01月30日 今日は?】:マハトマ・ガンジーが銃撃され死亡、78歳

2023-02-01 00:00:30 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【2023年01月30日 今日は?】:マハトマ・ガンジーが銃撃され死亡、78歳

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【2023年01月30日 今日は?】:マハトマ・ガンジーが銃撃され死亡、78歳

 ◆1月30日=今日はどんな日

  ビートルズがアップル本社ビル屋上で最後のゲリラライブ「ルーフトップ・コンサート」(1969)

ルーフトップ・コンサートが行われた旧アップル・コア本社

ルーフトップ・コンサートが行われた旧アップル・コア本社
1/30はビートルズがアップル社屋上でゲリラライブを敢行した日

 ◆出来事

  ▼マハトマ・ガンジーが銃撃され死亡。78歳(1948)▼米マイクロソフトが「ウィンドウズ・ビスタ」発売(2007)

モーハンダース・カラムチャンド・
ガーンディー(ガンジー)
મોહનદાસ કરમચંદ ગાંધી
Portrait Gandhi.jpg
インド独立の象徴であるマハトマ・ガンディー

 ◆誕生日

  ▼石川さゆり(58年=歌手)▼吉村由美(75年=PUFFY)▼板倉俊之(78年=インパルス)▼尾上松也(85年=歌舞伎俳優)▼森下悠里(85年=タレント)▼たかし(86年=トレンディエンジェル)▼清原果耶(02年=女優)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・今日は?】  2023年01月30日  00:01:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする