路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

 路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

【政界地獄耳・02.04】:菅政権が学術会議に手を入れた理由は?

2023-02-12 07:40:00 | 【学術・哲学・文化・文芸・芸術・芸能・小説・暮らしに根差した民芸】

【政界地獄耳・02.04】:菅政権が学術会議に手を入れた理由は?

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【政界地獄耳・02.04】:菅政権が学術会議に手を入れた理由は? 

 ★3日、自民党は国防部会などの合同会議で、政府が今国会に提出する防衛産業の生産基盤強化法案を了承した。防衛装備品を受注している民間企業に対しては、重要な防衛装備品の製造や修理体制を維持するために他の産業より高いレベルでのサプライチェーン(供給網)確保や機密漏洩(ろうえい)防止の仕組みをつくる。関連企業の事業継続が難しい場合は国が生産施設を買い取り、生産・管理を別の民間企業に委託できるようにする。まさに軍需産業の国営化が進むということになる。だが防衛装備品の製造・修理にそれほどの大がかりな仕組みが必要だろうか。それほど壊れた装備がごろごろしているのか。

 ★これは広い意味で日本の自動車産業の構造が、電気自動車になり家電化していくことから、自動車産業を守ることを意味しているのではないか。戦後の自動車産業、ことに自動車のエンジンの歴史は米国による飛行機産業解体から一段と飛躍したといわれる。そして世界有数の産業になったものの、新たに電気自動車が産業の中心になろうとする今、旧自動車産業技術が防衛装備に代わるということだろう。

 ★ただ国内防衛整備強化には限界がある。新たな国内製兵器開発にかじを切るとはいえ、実戦経験のない兵器を輸出するといってもなかなか買い手もつかない。早晩、この防衛産業基盤強化は防災安全保障産業基盤強化に姿をかえるのではなかろうか。防衛というより防災とした方が国民にアレルギーがなく、シェルター建設などは大きく産業化する可能性が高い。戦争の準備は地震、台風などの災害対策を軸に軍事転用が可能なもの、つまり両方に対応するものに変わることになろう。何しろ今の防衛費のGDP比で倍になるのだから産業自体が巨大化することは容易に想像がつく。技術開発、雇用創出など良いことしか言わないだろうが、その計画ならば官民学の連携もしやすくなる。菅政権が学術会議に手を入れた理由はこれか。(K)※敬称略

 ◆政界地獄耳

 政治の世界では日々どんなことが起きているのでしょう。表面だけではわからない政界の裏の裏まで情報を集めて、問題点に切り込む文字通り「地獄耳」のコラム。けして一般紙では読むことができません。きょうも話題騒然です。(文中は敬称略)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【コラム・政界地獄耳】  2023年02月04日  07:07:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【政界地獄耳・01.31】:今や「日本すごい」ではなく「日本まずい」なのだ

2023-02-12 07:39:50 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【政界地獄耳・01.31】:今や「日本すごい」ではなく「日本まずい」なのだ

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【政界地獄耳・01.31】:今や「日本すごい」ではなく「日本まずい」なのだ 

 ★防衛力増強、増税議論、子育て議論に至っては「産休・育休中の親にリスキリング支援を行う企業に対して、国が支援を行うことで、子育てにも仕事にも前向きになれる」(27日の参院本会議)と子育て経験のない人にまで、こののんきな議論失笑どころか大笑いされている。この国は何を目指しているのか。どういう国家ビジョンがあるのか。自民党岸田政権現状維持過去成功体験からくる「日本すごい自慢勘違い渦巻いているのではないか。

 ★防衛力増強や増税は、発展途上国家と成熟国家の政策の混在に過ぎない。防衛に頼るのは外交力が未熟とみられるだろうし、増税は国家の大計が出来ているならばともかく、行けるところまで行く玉砕型の国家運営ではいくら増税しても追いつくまい。そもそも産休・育休と学びなおしを同時にこなせるほどこの国に余裕があると思っている官僚や政治家がいることが未成熟なのか、大局が見られない国の指導者が増えた証しになる。現状に手を打たず先送りで立ち往生するまで進んでいく号令を歴代首相がしてきたわけだが、限界は過ぎていても何とかなるではないかという楽観論がはびこり、そうこうしている間に賢い国や後発の日本を手本に同じ失敗を繰り返さないように慎重に進んできた国家が台頭していることにも見ぬふりをしていたが、もう限界だ。

 ★第一生命経済研究所首席エコノミスト・熊野英生がまとめた「ドイツに抜かれそうな日本--『まずい』の危機感がないと本当にまずい」は2010年に中国に抜かれ、今度はドイツにGDP(国内総生産)で抜かされそうというものだが、それどころか1人当たりGDPでは韓国、ついには台湾にも抜かれるのは時間の問題といわれる。人口比に対して生産性が低いのは高齢社会と少子化。そして働き方が過去の慣例に縛られ改善されない。つまり今まで通りの働き方しかできない、前例や慣例に縛られる官僚や政治家には無理なのではないか。今は「日本すごい」ではなく「日本まずい」なのだ。(K)※敬称略

 ◆政界地獄耳

 政治の世界では日々どんなことが起きているのでしょう。表面だけではわからない政界の裏の裏まで情報を集めて、問題点に切り込む文字通り「地獄耳」のコラム。けして一般紙では読むことができません。きょうも話題騒然です。(文中は敬称略)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【コラム・政界地獄耳】  2023年01月31日  07:17:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【災害】:トルコ地震死者2万5000人超え、負傷者は8万人以上

2023-02-12 00:38:30 | 【災害・地震・津波・台風・竜巻・噴火・落雷・豪雪・大雪・暴風・土石流・気象状況】

【災害】:トルコ地震死者2万5000人超え、負傷者は8万人以上

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【災害】:トルコ地震死者2万5000人超え、負傷者は8万人以上 

 トルコ南部を震源に6日発生した大地震で、被災したトルコと隣国シリアの当局などによると、確認された犠牲者は11日、両国で計2万5千人を超えた。2011年の東日本大震災の死者・行方不明者数(関連死を含む)である約2万2千人を上回った。国連は、シリアで530万人が避難民となった恐れがあると明らかにした。

トルコ南部イスケンデルンで倒壊したアパート(共同)トルコ南部イスケンデルンで倒壊したアパート(共同)

 13日未明(日本時間同日午前)で発生から1週間となる。被災地では冬の厳しい寒さの中、建物の倒壊現場で行方不明者らの捜索が懸命に続けられた。時間の経過とともに生存者救出は困難となっており、死者数の一層の増加が懸念される。

 一方、南部アンタキヤで倒壊住宅から約101時間後に女児(8)が救出されるなど、11日までに発生後100時間を過ぎた救出劇がいくつもあった。「発生後72時間」が生存率が下がる目安とされている。

 トルコのエルドアン大統領によると、トルコの死者は2万1848人。負傷者は8万人以上に達し、トルコ史上でも有数の大惨事となった。

 内戦で国土が分断したシリアでは、アサド政権地域と北西部の反体制派地域で計3500人以上の死者が確認された。政権側は保健省、反体制派側は救助活動を担う市民組織、シリア民間防衛隊(ホワイトヘルメッツ)の集計に基づく。

 被害は両国の国境周辺で広範囲に及び、トルコでは建物6400棟以上が崩壊。シリアでも多くの建物やインフラが壊れ、両国で計2400万人以上に影響が出た。

 トルコメディアによると、90カ国以上がトルコへの支援を表明し、60カ国以上の救援隊が活動。日本が派遣した国際緊急援助隊・救助チームは、トルコ南部カフラマンマラシュで不明者らの捜索に当たっている。

 米地質調査所(USGS)によると、トルコ南部を震源に6日午前4時17分(日本時間同10時17分)ごろ、マグニチュード(M)7・8の地震が発生。約9時間後の午後1時24分ごろには南部で新たにM7・5の地震が起きた。日本人の被害情報は出ていない。

 東日本大震災の死者・行方不明者(関連死を含む)は2月1日時点で2万2212人。(共同)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【災害・地震・ヨーロッパ・トルコ】  2023年02月12日  00:38:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【話題】:米国の自動車「殿堂」に藤沢武夫氏 本田宗一郎氏の右腕、ホンダ躍進の立役者

2023-02-12 00:24:30 | 【経済・産業・企業・起業・関税・IT・ベンチャー・クラウドファンティング

【話題】:米国の自動車「殿堂」に藤沢武夫氏 本田宗一郎氏の右腕、ホンダ躍進の立役者

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【話題】:米国の自動車「殿堂」に藤沢武夫氏 本田宗一郎氏の右腕、ホンダ躍進の立役者

 自動車業界に貢献した人物をたたえる米国の自動車の「殿堂」にホンダの藤沢武夫氏を加えると運営団体が10日、発表した。藤沢氏は創業者の本田宗一郎氏の右腕として知られる。7月に米ミシガン州デトロイトで式典が開かれ、正式に殿堂入りする。

ホンダの本田宗一郎氏(左)と藤沢武夫氏(同社提供・共同)ホンダの本田宗一郎氏(左)と藤沢武夫氏(同社提供・共同)

 藤沢氏は経営面から本田氏を支え、ホンダを世界的な企業に育て上げた。運営団体は、「本田氏の技術的独創性とビジョンにマーケティングの知識とビジネスセンスを加えた」と評し、米国でホンダ初の海外子会社を設立したことも功績としてたたえた。

 本田氏は1989年に殿堂入りしている。藤沢氏は88年に、本田氏は91年に死去した。(共同)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・自動車業界に貢献した人物をたたえる米国の自動車の「殿堂」・ホンダの藤沢武夫氏を加えると運営団体が10日、発表】  2023年02月12日  00:24:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【災害】:「暗くて怖かったけど諦めなかった」トルコ大地震101時間後に8歳女児奇跡の生還

2023-02-12 00:16:30 | 【災害・地震・津波・台風・竜巻・噴火・落雷・豪雪・大雪・暴風・土石流・気象状況】

【災害】:「暗くて怖かったけど諦めなかった」トルコ大地震101時間後に8歳女児奇跡の生還

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【災害】:「暗くて怖かったけど諦めなかった」トルコ大地震101時間後に8歳女児奇跡の生還 

 【アダナ(トルコ南部)共同=日出間翔平】トルコで6日に発生した大地震で、南部アンタキヤで倒壊した住宅の中から約101時間後に救出されたタネム・オクルさん(8)が11日、搬送先の南部アダナの病院で共同通信の取材に応じ「暗くて怖かったけど諦めなかった」と話した。医師によると、健康状態は良好という。

病室のベッドで取材に応じるタネム・オクルさん(共同)病室のベッドで取材に応じるタネム・オクルさん(共同)

 「水が飲めないのが一番つらかった。何度か泣いた」とタネムさん。一緒に救助された父ジェムさん(42)によると、倒れた二つのたんすがもたれかかってできた空間で、2人で抱きしめ合いながら耐えていた。

 ジェムさんは暗闇でおびえるタネムさんとじゃんけんや手遊びをして励ました。「もし死んでも、生きて出られても一緒だよ」と声をかけるタネムさんに勇気づけられていたとも語った。

 タネムさんは「パパは『もし外に出られたら、100リットルの水とケバブもいっぱい食べていい』と約束した」と笑顔で話した。

 タネムさんの母は出張中で不在だったが、同居していた祖母の行方はまだ分からないという。

 トルコメディアは2人の救出を地震発生から100時間以上たった後の「奇跡」と伝えている。(共同)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【災害・地震・ヨーロッパ・トルコ】  2023年02月12日  00:16:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【北海道】:3年ぶりのさっぽろ雪まつりが閉幕 8日間175万人来場もコロナ禍前から98万人減

2023-02-12 00:12:30 | 【経済・産業・企業・起業・関税・IT・ベンチャー・クラウドファンティング

【北海道】:3年ぶりのさっぽろ雪まつりが閉幕 8日間175万人来場もコロナ禍前から98万人減

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【北海道】:3年ぶりのさっぽろ雪まつりが閉幕 8日間175万人来場もコロナ禍前から98万人減

 北海道の冬の風物詩「さっぽろ雪まつり」が11日、閉幕し、実行委員会は8日間の来場者数が175万人だったと明らかにした。

米大リーグの大谷翔平選手の雪像と記念撮影する来場者(共同)

 

 感染対策のため、札幌市東区のスポーツ施設「つどーむ」会場での実施を見送ったこともあり、前回2020年と比べると27万1千人少なかった。新型コロナウイルス禍前の19年比では98万7千人減だった。

 新型コロナの影響で21年と22年は中止されオンラインで雪像の制作風景などを公開する代替イベントが行われたため、会場での開催は3年ぶりだった。実行委は飲食ブースを設けず、通路を一方通行にして混雑を防止するなどの対策を取った。

 メイン会場の大通公園(札幌市中央区)などに、大小約160基の雪像や氷像が並んだ。(共同)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・北海道・北海道の冬の風物詩「さっぽろ雪まつり」が11日、閉幕し、実行委員会は8日間の来場者数が175万人】  2023年02月12日  00:12:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【選挙】:大沢樹生氏、北区長選で88歳現職花川氏6選出馬表明に「私は私。北区愛を貫きたい」

2023-02-12 00:06:30 | 【選挙・衆院選、参院選、補選・都道府県市町村長・地方議会・公職選挙法・買収事件】

【選挙】:大沢樹生氏、北区長選で88歳現職花川氏6選出馬表明に「私は私。北区愛を貫きたい」

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【選挙】:大沢樹生氏、北区長選で88歳現職花川氏6選出馬表明に「私は私。北区愛を貫きたい」 

 今年4月の東京都北区長選に出馬表明したアイドルグループ「光GENJI」元メンバーで俳優の大沢樹生氏(53)は11日、全国の区市長で最高齢の現職花川與惣太(よそうた)区長(87)が6選を目指して9日に出馬表明したことについて、取材に「人は人、私は私。私は、私の北区愛を貫きたい。年齢はただの数字だと思っている」と、述べた。

JR赤羽駅前で区民らにあいさつする大沢樹生氏(撮影・中山知子)

 

 花川氏の政治経験について「生涯現役という部分を貫いておられることは、同性としても人生の先輩としてもリスペクトしている。50年という(政治)経験はなかなか貫けることではない」と評した。

 JR赤羽駅前で取材に答えた。

 花川氏は、もし6選されれば在職中に90歳を迎えることから、区長選では多選や世代論も争点の1つになるとみられている。大沢氏周辺は、花川氏の出馬は「想定内」ととらえていたといい、選挙戦では、重視する経済、地域活性化などについて訴え、支持を広げていきたいとしている。

 大沢氏はJR赤羽駅前で、道行く人にあいさつ。先月27日に住民票を移し、北区民になったと報告し「北区に通ううちにこの地にほれた。ほれた地域に住んでいる方々に幸せになってもらいたい。潤い、安心がある生活を皆さんにしていただきたい」と述べ「この3年あまり、コロナで打撃を受けた地域を、活性化させなければならない。皆さんを幸せにする自信はある。ご期待ください」と、呼びかけた。

 同区長選には駒崎美紀・北区議(43)も出馬を表明している。

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・今年4月の東京都北区長選挙】  2023年02月11日  19:49:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2023年02月10日 今日は?】:長野冬季五輪スケート男子500mで清水宏保が五輪新記録、日本スケート界初の金

2023-02-12 00:00:40 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【2023年02月10日 今日は?】:長野冬季五輪スケート男子500mで清水宏保が五輪新記録、日本スケート界初の金

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【2023年02月10日 今日は?】:長野冬季五輪スケート男子500mで清水宏保が五輪新記録、日本スケート界初の金

 ◆2月10日=今日はどんな日

  長野冬季五輪スケート男子500メートルで清水宏保が五輪新記録。日本スケート界初の金メダル(1998)

<picture><source srcset="https://cdn.mainichi.jp/vol1/2022/02/10/20220210k0000m050178000p/9.webp?1" type="image/webp" />長野五輪スピードスケート男子500メートルで金メダルを獲得した清水宏保の1回目の滑り=長野市のエムウェーブで1998年2月9日、萩原義弘撮影</picture>
長野五輪スピードスケート男子500メートルで金メダルを獲得した清水宏保の1回目の滑り=長野市のエムウェーブで1998年2月9日、萩原義弘撮影

 ◆出来事

  ▼北海道・豊浜トンネル岩盤崩落事故発生(1996)▼東日本大震災からの復興の「司令塔」となる復興庁発足(2012)

 ◆誕生日

  ▼鈴木史朗(38年=フリーアナウンサー)▼高橋英樹(44年=俳優)▼島田洋七(50年=タレント)▼井上あずみ(65年=歌手)▼市川由衣(86年=女優)▼石田卓也(87年=俳優)▼川口春奈(95年=女優)▼鈴木梨央(05年=女優)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・今日は?】  2023年02月10日  00:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする