路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

 路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

【角谷浩一氏&プチ鹿島氏 ②】:野党のふりした隠れ自民議員増で野党への不信感大きくなる可能性も

2023-02-08 23:57:50 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【角谷浩一氏&プチ鹿島氏 ②】:野党のふりした隠れ自民議員増で野党への不信感大きくなる可能性も

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【角谷浩一氏&プチ鹿島氏 ②】:野党のふりした隠れ自民議員増で野党への不信感大きくなる可能性も

 防衛増税や旧統一教会、閣僚のドミノ辞任…。岸田文雄首相は昨年の多くの宿題を2023年に持ち越し、新年を迎えた。今年の永田町はどんな動きになるのだろう。政治ジャーナリスト角谷浩一氏、新聞読みの名手、プチ鹿島氏による新春永田町展望の後半編では、野党の新しい「顔」の話題も飛び出した。【取材、構成=中山知子】

令和5年の政界を語り合ったプチ鹿島氏(左)と角谷氏(撮影・鈴木正人)

 

   ◇   ◇   ◇

 角谷氏 野党では、立憲民主党の「ポスト泉健太代表」に、野田佳彦元首相(65)の名前が出ています。

 プチ氏 去年のあの追悼演説の影響ですか

 角谷氏 それがいいという人もいますよね。野党の総理経験者の中では、野田さんはまだ若い。今の立民の中枢も野田政権の人。そして、政権を担った経験がある人を前面に出すことが、泉さんよりは安定しているという評価にはなってくると思う。

 プチ氏 野田さんは、そもそもなぜ立憲民主党にいるんだろう、自民党にいてもおかしくないという人。もしそういう代表が立民に誕生したら自民党との関係はどうなりますか。

 角谷氏 選挙区がぶつかるから、現段階ではいっしょになることはありませんが、極めて協力的になることはあるかもしれない。消費税増税の3党合意を最後まで守ろうとしたのは野田さん。野田代表となら話ができると自民党が思うことは、あるんじゃないかと思います。

 プチ氏 国民民主党の玉木雄一郎代表の入閣情報はどう読めばいいんでしょう。

 角谷氏 今は、つぶそうとするためでしょう。自民党に今、ウエルカムの雰囲気はまったくないし、野党だから予算に賛成して喜ばれても、もし自民党に入ったら賛成するのは当たり前。今までの売りは何も通用しなくなる。それでも水面下の折衝は続くでしょう。

 プチ氏 野党の支持率は変わりませんね。

 角谷氏 野党再編は今年、起こり得ると思う。春の統一選挙後、一気に野党再編は動くと思う。この統一地方選も、いつもどおりという感じではないと思う。昨年末の茨城県議選で、自民党は現職が10人落ちて幹事長まで落選したが、野党はまったく増えていない。自民党で出ないで無所属で出て当選し、自民党会派に入るから、議会上は問題はない。でも自民党の名前を使ったら勝てないというのは、肌感覚としてあったと思う。これが今年の統一地方選にも、どう影響するのでしょうか。また、旧統一教会に世話になった地方議会が多くあるらしく、その人たちが、「縁を切る」といわれて推薦しない、応援しないよとなった場合、無所属で出てその後自民党に入るなら、議会は会派制なので結局、主流派になったりする。野党のふりをして自民党とほとんど変わらない人がいると、こんなことばっかり起きる可能性がある。有権者はがっかり感が増えますよね。野党への不信は与党より大きくなるかもしれません。

 プチ氏 今年中に自民党安倍派の後継者は決まりますか。

 角谷氏 後継者次第で、へたをすれば4派に割れるともいわれる。萩生田光一さん、世耕弘成さん、西村康稔さん、福田派の系図で言えば福田達夫さんもいる。自分が総裁候補と思っている人がいちばん多いのが安倍派です。「党人派」という意味では萩生田さんかもしれないが、旧統一教会の問題がありますからね。

 プチ氏 なぜそこまで評価が高いのでしょうか。

 角谷氏 派閥の大先輩でもある、森喜朗さんの思いもあるでしょう。ああいう党人派タイプは自民党にも少なくなってきていて、重用されるようになっている。ただみんな帯に短したすきに長し。結局どんぐりの背比べ。党内より派閥内で戦い、エネルギーを使ってしまっている。

 ところで、今年は札幌五輪の行方が決まります、札幌の市長選が終われば一気に動くと思っています。

 プチ氏 あれも、税金の話でもありますよね。

 角谷氏 五輪汚職の公判が開かれているのにまたやるのかと。IOCなどは喜ぶかもしれませんが、すごいお金をかけたんじゃなくて、とてつもないお金がどこかにいっちゃうという「ブラックボックス」をつくっている。小池百合子都知事があれだけ嫌ったのに、小池さんも黙っている。

 プチ氏 東京五輪は何の検証もされていない。森さんが本当に政治力があるのなら、もう1度、組織委員会を再結集して全部調べさせてという政治力は働かせないのでしょうか。再検証しないといけませんね。

 角谷氏 日本は、昨年のW杯もそうでしたし、今年はWBCも絶対に盛り上がる。そういうのが分かっていながら(不正を)やる人たちは、ほんとうにアスリートに失礼です。

 プチ氏 再発防止うんぬんといわれますが「呼ばない」「やらない」はいちばんの防止策ですよね。

 角谷氏 もし札幌に決まってもまた「お金が足りない」とかが始まるかもしれない。体裁は整っているように見えて裏ではいろんなことがあって…ということが続けば、政治がいいか悪いかではなく、超法規をつくり続けているようなことが問題になるかもしれません。(おわり)

 ◆角谷浩一(かくたに・こういち)

 1961年(昭36)4月3日、神奈川県生まれ。日大卒。テレビ朝日報道局などを経て現職。永田町や霞ケ関に幅広い人脈を持つ。中央政策研究所主任研究員。TBS系「ゴゴスマ」コメンテーターなどメディア活動のほか映画評論家の顔も持ち、年間300本を見る。

 ◆プチ鹿島(かしま)

 1970年(昭45)5月23日生まれ。長野県出身。時事ネタと新聞読み比べ(14紙を購読)で知られ、政治、文化、スポーツなど幅広い分野から社会を読み解く。コラム連載は月間17本で、メディア出演多数。監督したドキュメンタリー映画「劇場版 センキョナンデス」が2月18日に公開。

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・政局・岸田政権】  2023年01月03日  08:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【角谷浩一氏&プチ鹿島氏 ①】:本当は怖い岸田政権 よく言うと鈍感?ソフトな感じでえげつない/角谷浩一氏&プチ鹿島氏1

2023-02-08 23:57:40 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【角谷浩一氏&プチ鹿島氏 ①】:本当は怖い岸田政権 よく言うと鈍感?ソフトな感じでえげつない/角谷浩一氏&プチ鹿島氏1

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【角谷浩一氏&プチ鹿島氏 ①】:本当は怖い岸田政権 よく言うと鈍感?ソフトな感じでえげつない/角谷浩一氏&プチ鹿島氏1

 防衛増税や旧統一教会、閣僚のドミノ辞任…。岸田文雄首相は昨年の多くの宿題を2023年に持ち越し、新年を迎えた。今年の永田町はどんな動きになるのだろうか。

 政治ジャーナリスト角谷浩一氏と新聞読みの名手、プチ鹿島氏が語り合った。「本当は怖い岸田政権」(プチ氏)と名付けられた、首相による「サミット後の解散・総選挙」(角谷氏)もあり得るという新春永田町展望。2回にわたりお届けします。【取材=中山知子】

令和5年の政界を語り合ったプチ鹿島(左)と角谷氏(撮影・鈴木正人)

   ◇   ◇   ◇

■2人の対談は「岸田文雄論」からスタートした。

 角谷氏 岸田さんは、なかなかつかみどころのない人。決意がある人でもない。スピード感がないともいわれてきたが、突然聞いてもないことをやるって言ったり。ちょっと不思議なスタイルですが、官邸を見ていると周りはみんな財務省という感じがする。岸田さんの手法というより、安倍政権時代の経産省から財務省の手法に変わったのかなという感じがします。

 プチ氏 なるほど。安倍さん、菅さんのころからスタイルが変わったのですね。

 角谷氏 政権発足から1年たった頃から、よく言えば覚醒、悪く言えばこのままじゃまずいと急にやる気を見せたような、見せないような。周辺いわく、支持率下落でイライラしたり怒鳴り散らすとか、普通の総理ならありそうですが、そういう感じではないみたい。よく言うと鈍感。よく言ってないか(笑い)。

 プチ氏 「鈍い」というのは聞いたことがあります。

 角谷氏 さらに、粘り強い。野球部出身ですが「ピッチャーで4番」ではなく「セカンドで8番」が合っていると自分で言える人。昨年の参院選までおとなしかったのは安倍、菅政権への遠慮でしょう。

 プチ氏 昨年末、国会が終わった後に防衛増税や原発再稼働、新設。大事なことを急に言い出しましたよね。年を越したからみんな忘れるだろうと思われてると思うと、なんかいやだなと思うんですよね。

 角谷 僕は全部財務省の作戦と思う。防衛3文書の問題も財務省の振り付けと思うのは、目的は増税なんだと。防衛費なんてGDP比2%と言っていただけで何を買うために必要かの説明はなかった。日米首脳会談が近いことも急いだ理由かもしれないが、あまりにも大事なことをいっぺんに2つもやろうとした。

 プチ氏 国会やっていない時に大事なことを言ったりやったり。ソフトな感じで出てきた岸田さんですが、むしろえげつないことをやっている。

 角谷氏 内緒にしている時に上手にかわすのがうまい。

 プチ氏 アドリブには弱いんです。計画は自分なりでも振り付けのままやるのは良いけど、政治家たるもの、アドリブになった時にどう振る舞うかが大事なのに。

 角谷氏 最初は、岸田さんが一生懸命しゃべっているというところだけで国民はよかったが、いまはしゃべればしゃべるだけ「のらりくらり言っちゃって」というふうに聞こえている。

 プチ氏 政権発足後、岸田さんは安倍さんができなかったことを全部のみ込むんじゃないかと思い、「本当は怖い岸田政権」と僕は名付けた。予想どおりの感じになってきた。僕はタブロイド紙を読むのも好きなんですが、安倍さん、菅さんはタブロイド紙は推しと批判で分かれていた。でも岸田さんはどちらからもたたかれるんです(笑い)。

 角谷氏 内緒にしている時にかわすのがうまい。さくっとやってしまうところが侮れなくなってきた。政権も2年目ですが、安倍さんの時より苦労していないんじゃないか。岸田さんは粘り腰のしぶとい政権になるかもしれない。

 プチ氏 「ポスト岸田」っているんですか。

 角谷氏 すぐに河野太郎氏や茂木敏充氏の名前が出ますが、忘れてはいけないと思うのは石破さん。

 プチ 支える仲間はどうなんですか。

 角谷氏 いい質問ですね。減りに減っている(笑い)。党内の人気や求心力はありませんが、世論調査で、場合によっては岸田首相より上のこともある。前回の総裁選は河野さんを支援しましたが、その後付き合っているふしもなく、あの時の都合だけだったんだなとも感じます。最近の石破さんは、「ゲル」といわれていた頃の顔ではない。ずいぶん優しくなってきた。

 プチ氏 誰が石破さんをかつぐんでしょうか。

 角谷氏 平成研(茂木派)が茂木さんではなく石破さんを担ぐ。麻生派は候補がいないし、安倍派は派閥がまとまるかも分からない。安定政権をつくるため、それそれの派閥が石破さんをシャッポにするというのは、もし岸田さんが自分から「辞める」というなど複雑な条件が加われば、あるかもしれません。

 プチ氏 菅義偉前首相はどうですか。国葬の弔辞も評判で、再登板ムードも高まっている感じがします。

 角谷氏 ないですね。菅さんもそういうふうにしてゴリゴリやりたいわけではないと思う。

 プチ 菅さんは河野さんを担ぐんでしょうか。

 角谷氏 河野さんか石破さんかといえば、石破さんのほうがまだ常識的だと思います。本当に消去法になってきました。今、自民党に総裁が務まる人は何人いるんでしょうか。

 プチ氏 岸田さんは今年衆院解散をしますか。

 角谷氏 外相を経験した広島選出の岸田さんにとって、広島サミットで平和を語るのが夢と考えると、サミットまではつつがなく政権運営を続け、勝てるようなら、という思いはあると思う。今年の秋から冬にかけては、衆院解散は考えられると思う。今年の秋、冬にむけてサミットを起爆剤にできるかですね。

 プチ氏 僕はよく岸田首相のことを「風船おじさん」と言っているんです。ふわふわ漂っている。以前は支持率が受ける方に修正していたが今はそれもない。

 角谷氏 安倍さんは、本当はやりたかったんだろうが機が熟していないから我慢したんだと、悔しそうな顔もするし、ぶち上げたが誰もついてきてくれなくて引っ込めたり、ある意味おちゃめだった。長期政権をにらんでいたから、焦らずにやろうとする努力もあったと思う。しかし岸田さんは長くやりたいのか、サミット終わったらよきにはからえと思っているかが、全然分からない。

 プチ氏 その割には安倍さんより何でものんじゃう。

 角谷氏 今までにはないタイプですよね。岸田さんの「のらりくらり」が粘り腰で、しっぽをつかませずにふわりふわりやっていくところが、長くやっていく分には、武器になるのかもしれません。(次回は3日に掲載します)

 ◆角谷浩一(かくたに・こういち)

 1961年(昭36)4月3日、神奈川県生まれ。日大卒。テレビ朝日報道局などを経て現職。永田町や霞ケ関に幅広い人脈を持つ。中央政策研究所主任研究員。TBS系「ゴゴスマ」コメンテーターなどメディア活動のほか映画評論家の顔も持ち、年間300本を見る。

 ◆プチ鹿島(かしま)

 1970年(昭45)5月23日生まれ。長野県出身。時事ネタと新聞読み比べ(14紙を購読)で知られ、政治、文化、スポーツなど幅広い分野から社会を読み解く。コラム連載は月間17本で、メディア出演多数。監督したドキュメンタリー映画「劇場版 センキョナンデス」が2月18日に公開。

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・政局・岸田政権】  2023年01月01日  09:02:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【旧統一教会問題】:注目の文科省が全国の図書館におこなった「異例の依頼」の中身とは?

2023-02-08 15:00:30 | 【事件・未解決事件・犯罪・疑惑・詐欺・闇バイト・旧統一教会を巡る事件他】

【旧統一教会問題】:注目の文科省が全国の図書館におこなった「異例の依頼」の中身とは?

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【旧統一教会問題】:注目の文科省が全国の図書館におこなった「異例の依頼」の中身とは?

 ◆「拉致問題の関連本の充実」を求める

 旧統一教会の問題にからみ名前が挙がる機会が増えている文部科学省。その陰で、拉致問題をめぐる対応でも話題になっていた。

 【画像】統一教会の内部を撮り続けたフォトジャーナリスト「秘蔵写真」公開(全6枚)

 公立図書館や学校図書館で拉致問題に関する蔵書や展示を充実させるよう求める文書を文科省が各都道府県の教育委員会に送り、図書館関係者などから批判や懸念の声が上がったのである。その「北朝鮮当局による拉致問題に関する図書等の充実に係る御協力等について」と題する「事務連絡」が出されたのは昨年の8月30日だという。<button class="sc-kxWrTZ dfffwL" data-cl-params="_cl_vmodule:detail;_cl_link:zoom;" data-cl_cl_index="45"></button><button class="sc-kxWrTZ dfffwL" data-cl-params="_cl_vmodule:detail;_cl_link:zoom;" data-cl_cl_index="45">「北朝鮮当局による拉致問題に関する図書等の充実に係る御協力等について」と題する「事務連絡」が出されたのは昨年の8月30日(写真:アフロ)</button>

 「北朝鮮当局による拉致問題に関する図書等の充実に係る御協力等について」と題する「事務連絡」が出されたのは昨年の8月30日(写真:アフロ)(提供:FRIDAYデジタル)

 「全日本教職員組合(全教)が9月8日にいち早く文科省に撤回を求める要請文を提出し、教育関係者の間ではその直後から波紋を呼んでいました。これまで、文科省が公立図書館や学校図書館にこのような要請をした例はなく、私も最初は驚いたというのが正直なところです」

 そう話すのは、図書館情報学を専門とする沖縄国際大学総合文化学部の山口真也教授だ。

 文科省の依頼に対しては、図書館問題研究会も10月9日に撤回を要請。10月11日には日本図書館協会が「図書館の自由に関する宣言」の理念を脅かすものであると懸念を訴え、同宣言への理解を求める声明を発表した。

 「図書館の自由に関する宣言」は1954年、全国図書館大会と日本図書館協会総会で採択された(79年改訂)。背景には、戦前・戦中に図書館が国の進める「思想善導」の機関として検閲を通った書籍を重点的に置くなどし、国民の「知る自由」を妨げる役割を担ったことへの反省がある。同宣言には「図書館は、権力の介入または社会的圧力に左右されることなく、自らの責任にもとづき、(中略)収集した資料と整備された施設を国民の利用に供する」と記されている。

 「戦時下の図書館が国策に加担してしまった反省に立って『図書館の自由に関する宣言』がつくられ、図書館界はその歴史的経緯を踏まえて戦後を歩んできました。拉致問題の早期解決が望まれることだと理解しつつも、どんなテーマであれ、上下関係のある文科省から特定分野の図書の充実を求める文書が来たことに、違和感を持った図書館関係者は多かったんじゃないでしょうか」

 そもそも、文科省が12月の北朝鮮人権侵害問題啓発週間に向けて全国の公立・学校図書館に拉致問題の関連図書の充実を求めたのは、特定失踪者家族会の要請を受けた内閣官房拉致問題対策本部から協力を依頼されたかららしい。

 文科省の担当者には、協力を仰ぐ行為が「図書館の自由」を侵すことにつながるという認識はなかったのか。

 「図書館が資料を集めて提供することも教育活動の一環です。教育内容に国が直接的に関与することを文科省がデリケートな問題として捉えていれば、内閣官房からの要請をそのまま図書館に流すという考えには至らなかったのではないかと、図書館界では受け止められています」

 もしかすると、文部官僚の質の低下は深刻かもしれない。

 ◆国に言われるまでもないこと…

 文科省は、全教と図書館問題研究会から求められた事務連絡の撤回にも応じていない。

 「拉致問題に関して世論の啓発を図ることは、国と地方自治体の責務であると法律で定められています。おそらく、法的根拠に基づいてしたことだというのが文科省の考えなんでしょうね」

 特定失踪者家族会と連携する特定失踪者問題調査会の荒木和博代表が、全教が文科省に「子ども、国民の思想を縛るきわめて危険なこと」として撤回を求めたことについて、自身のブログに次のように書いている。

 《拉致問題への関心を高めるための取り組みが「危険なこと」などと言うことこそ「危険なこと」/そもそも「図書館の自由」は「図書館職員の自由」ではない/全教はただちに文科省に出した要請文書を撤回するべき》

 「私もSNSで同じような意見を目にした記憶があります。こうした受け止め方があるのも当然のことだと思いますので、誤解のないよう説明したいのですが、まず、図書館関係の団体は拉致問題への関心を高める取り組みを『危険なこと』だと考えているわけではありません。<button class="sc-kxWrTZ dfffwL" data-cl-params="_cl_vmodule:detail;_cl_link:zoom;" data-cl_cl_index="38"></button><button class="sc-kxWrTZ dfffwL" data-cl-params="_cl_vmodule:detail;_cl_link:zoom;" data-cl_cl_index="38">アメリカではアメリカ図書館協会評議会が1939年に、図書館と利用者の知的自由を守るための基本方針として「図書館の権利宣言」を採択。1948~2019年までに5回改訂されている(写真はニューヨーク公共図書館/アフロ)</button>

 アメリカではアメリカ図書館協会評議会が1939年に、図書館と利用者の知的自由を守るための基本方針として「図書館の権利宣言」を採択。1948~2019年までに5回改訂されている(写真はニューヨーク公共図書館/アフロ)(提供:FRIDAYデジタル) 

 ※:FRIDAYデジタル

 元稿:講談社 主要出版物 週刊FRIDAY DIGITAL 【社会・話題・旧統一教会を巡る問題】 2023年02月08日 15:00:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【京都・舞鶴市】:半年前「予兆」はあった 大阪以外で初の維新系首長

2023-02-08 14:30:30 | 【選挙・衆院選、参院選、補選・都道府県市町村長・地方議会・公職選挙法・買収事件】

【京都・舞鶴市】:半年前「予兆」はあった 大阪以外で初の維新系首長

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【京都・舞鶴市】:半年前「予兆」はあった 大阪以外で初の維新系首長

  任期満了に伴う京都府舞鶴市長選は元市議の鴨田秋津氏(41)が現職の多々見良三氏(72)ら3人を破って初当選した。大阪府内以外で維新単独推薦候補が首長選挙で勝ったのは初めてで、4月の統一地方選にも影響を与えそうだ。元々保守の地盤が強いとされる府北部の最大都市で何が起きたのか。さまざまな要因があるが、「閉塞(へいそく)感」がキーワードとして浮かび上がっている。選挙戦を検証する。【塩田敏夫】  <button class="sc-kxWrTZ dfffwL" data-cl-params="_cl_vmodule:detail;_cl_link:zoom;" data-cl_cl_index="38"></button><button class="sc-kxWrTZ dfffwL" data-cl-params="_cl_vmodule:detail;_cl_link:zoom;" data-cl_cl_index="38">京都府舞鶴市長選の当選証書を手渡された鴨田秋津氏=同市北田辺の事務所で、塩田敏夫撮影</button>

 京都府舞鶴市長選の当選証書を手渡された鴨田秋津氏=同市北田辺の事務所で、塩田敏夫撮影(毎日新聞)

 “異変”の予兆はあった。2022年7月の参院選で、維新の比例票は舞鶴市内で9289票に上り、トップの自民に約500票差まで迫った。さらに、同年11月の舞鶴市議選では維新公認候補3人が全員当選。その一人である鴨田氏は25人中トップでの再選だった。

 多々見氏は同年11月10日、4選を目指して出馬表明。過去の同氏の選挙と比べて異例の早さで、自民、公明をはじめ、各種団体の推薦を受けた。圧勝した過去の選挙と同様、盤石な態勢を取ったかに見えた。新しい市政を目指し候補者擁立を進めていた他陣営は「先手を打たれ、動きを封じ込まれた」と悔やんだ。「多々見市政続投か否か」に向けての前哨戦は、不透明な行き詰まりが続いていた。  

 ◇不祥事隠した議会「根本から変える」  

 こうした状況を一気に打ち破ったのが、市議会始まって以来の不祥事だ。前議長が児童買春・ポルノ禁止法違反(所持)で罰金30万円の略式命令を受けながら公表していなかった問題が新聞報道で発覚。前議長は23年1月6日付で議員辞職した。

 鴨田氏はこの問題を受け、3日間考え抜いた。「議会改革をやらねばと頑張ってきたが、前代未聞の不祥事の議会対応は“あったことをなかったものとする”で、もはや機能を喪失してしまった。市政を根本から変える必要がある」と思ったという。

 鴨田氏は「今、舞鶴の町を覆うのは閉塞感だ」と話す。旧海軍舞鶴工廠(こうしょう)の流れをくむ造船会社が新造船部門から撤退。舞鶴の産業を形作ってきたものづくりの基盤が揺らぎかねない事態が起きている。人口減少が続く中、地域医療の充実を求める市民の声は強く、今回の市長選でも大きな争点となった。  

 多々見氏は国、府との太いパイプを強調。府北部の自治体が連携して地域医療を充実させると主張した。さらに舞鶴をエネルギー基地や物流の拠点として発展させると訴え、「勝たないと全ての計画がおかしくなる」と危機感をあらわに組織の引き締めを図った。  

 ◇自民、一枚岩になれず しこりも  

 自民府連の西田昌司会長(参院議員)も告示に続き、選挙戦最終日の4日にも舞鶴に入り、「京都市内の仕事を急きょキャンセルして舞鶴にきた。今回は多々見市政の総仕上げ選挙だ」と声を張り上げた。しかし、自民党関係者は「一枚岩になれなかった。不祥事で辞職した前議長の後任議長を選ぶ際、自民会派が割れたしこりも残った」と語った。  

 鴨田氏が選挙戦で、維新色を前面に出すことに戸惑う支持者もいたが、同氏は「地方では特定政党のための政治は行わない」と話す。広い海岸線を持つ市内に点在する漁村も丁寧に回り、選挙戦3日目から「確かな手応え」を感じ始めた。支持を訴えると、多くの人が家から飛び出し、手を振ってくれるようになった。  

 ◇SNS駆使、掘り起こした若者層  

 今回の選挙では、20~40代の若者層が鴨田氏支持を訴え、SNSなどを使って活発に活動。これまで選挙に関心がなかった若者層の一定の掘り起こしにつながったとみられる。

  経済人の一人が振り返る。「多々見さんを支持する多くの団体は推薦を出したが、選挙結果を見る限り、それは上辺だけ。雪崩を打って鴨田さん支持に回った。このままでは舞鶴は衰退するだけという閉塞感が強まっているからだ」  

 3期12年の多々見市政の評価と、41歳の若い鴨田氏への期待、舞鶴に新たに登場した維新勢力――。さまざまな要因が「大きなうねり」となって今回の選挙結果となった。鴨田氏は「約束したことは必ず実行する」と断言した。その手腕が問われる。

 元稿:毎日新聞社 主要ニュース 政治 【選挙・京都府舞鶴市長選】  2023年02月08日  14:30:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【広域強盗】:関連は五十数件 特殊詐欺でも身分証要求 残る容疑者2人、9日逮捕へ

2023-02-08 13:55:30 | 【事件・未解決事件・犯罪・疑惑・詐欺・闇バイト・旧統一教会を巡る事件他】

【広域強盗】:関連は五十数件 特殊詐欺でも身分証要求 残る容疑者2人、9日逮捕へ

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【広域強盗】:関連は五十数件 特殊詐欺でも身分証要求 残る容疑者2人、9日逮捕へ 

 各地で相次ぐ広域強盗事件で、警察当局が2021年夏以降に14都府県で起きた強盗や窃盗の計五十数件について、手口や逮捕した実行役らの供述から関連が疑われるとみていることが8日、捜査関係者への取材で分かった。半数以上が窃盗で、強盗は20件程度。各地の警察はこれまで10~40代の六十数人を逮捕したという。

芸能社会(芸社)ニュース芸能社会(芸社)ニュース

 広域強盗事件で「ルフィ」などと名乗り犯行を指示した疑いがある4人が、かつて特殊詐欺グループを率いていた際、実行役のメンバーに身分証の写しの提出を求めていたことも、捜査関係者への取材で判明。グループから離脱しにくくするためとみられる。広域強盗事件でも同様に、指示役が実行役の個人情報を把握していたといい、警視庁は4人との関連を調べている。

 警視庁は7日、特殊詐欺事件に絡む窃盗容疑で、フィリピンから強制送還された今村磨人(38)、藤田聖也(38)両容疑者を逮捕。同容疑で逮捕状を取っている渡辺優樹(38)、小島智信(45)両容疑者も現地時間の8日深夜(日本時間9日未明)の航空機で強制送還される見通しで、現地に派遣している捜査員が機内で執行する。4人の中にルフィや同じく指示役とされる「キム」らが含まれるとみられる。

 捜査関係者によると、渡辺容疑者がリーダー格だったとみられている4人の特殊詐欺グループは、フィリピンを拠点にし、被害者から金品を受け取る「受け子」や、うその電話をする「かけ子」をツイッターなどの交流サイト(SNS)で募集。応募者には日本国内からファクスなどで運転免許証やパスポートの写しを送らせていた。

 警視庁によると、昨年10月に東京都稲城市で起きた強盗致傷事件で逮捕された男も、SNSで募られた「闇バイト」に応募。指示に従い匿名性の高い通信アプリ「テレグラム」で運転免許証の写真を送信した。その後、不審な人物が自宅を訪ねてきたといい「いつ家族に危害が加えられるか心配だった。(グループを)抜けられないと感じた」と打ち明けたという。(共同)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・各地で相次ぐ広域強盗事件・2021年夏以降に14都府県で起きた強盗や窃盗の計五十数件】  2023年02月08日  13:55:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【英国】:チャールズ国王肖像の新切手を公開「慣れ親しんだ伝統的なイメージの維持」

2023-02-08 13:51:30 | 【外交・外務省・国際情勢・地政学・国連・安保理・ICC・サミット(G20、】

【英国】:チャールズ国王肖像の新切手を公開「慣れ親しんだ伝統的なイメージの維持」

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【英国】:チャールズ国王肖像の新切手を公開「慣れ親しんだ伝統的なイメージの維持」

 英郵便事業を運営するロイヤル・メールは8日、故エリザベス女王の死去に伴い昨年9月に即位したチャールズ国王の肖像が描かれた新しい切手のデザインを公表した。PA通信によると、4月4日に一般販売される予定。チャールズ国王の顔をあしらった硬貨の流通も始まっている。

チャールズ国王の肖像が描かれた英国の新しい切手(英PA通信=共同)チャールズ国王の肖像が描かれた英国の新しい切手(英PA通信=共同)

 新しい切手のデザインは伝統に従い、国王の頭部が左向きに描かれている。ロイヤル・メールの担当者は「慣れ親しんだ伝統的なイメージの維持」が国王の意向だったと説明した。

 ロイター通信によると、故エリザベス女王が描かれた切手は在庫がなくなるまで有効という。(共同)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・英国・即位したチャールズ国王の肖像が描かれた新しい切手のデザインを公表】  2023年02月08日  13:51:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【東京五輪汚職】:組織委元次長の森泰夫容疑者を逮捕、独禁法違反の疑い 電通側も立件する方針

2023-02-08 13:49:30 | 【事件・未解決事件・犯罪・疑惑・詐欺・闇バイト・旧統一教会を巡る事件他】

【東京五輪汚職】:組織委元次長の森泰夫容疑者を逮捕、独禁法違反の疑い 電通側も立件する方針

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【東京五輪汚職】:組織委元次長の森泰夫容疑者を逮捕、独禁法違反の疑い 電通側も立件する方針 

 東京五輪・パラリンピックのテスト大会を巡る入札談合事件で東京地検特捜部は8日、独禁法違反(不当な取引制限)の疑いで大会組織委員会の大会運営局元次長の森泰夫容疑者を逮捕した。関係者への取材で分かった。同日中に数人を逮捕する方針で、森容疑者が受注調整で主導的な役割を担ったと判断した。広告最大手電通側も立件する方針。

東京オリンピック・パラリンピック組織委大会運営局元次長の森泰夫容疑者(共同)

 

 受注企業のイベント制作会社「セレスポ」は同社の関係者が逮捕されたと明らかにした。

 特捜部は8日、川崎市にある森容疑者宅、東京都内の電通関係者宅を家宅捜索。公正取引委員会と合同で、セレスポや受注企業の「フジクリエイティブコーポレーション」も捜索した。

 組織委元理事の高橋治之被告(78)が受託収賄罪で4回起訴された汚職事件に続き、スポーツ祭典の運営が改めて問われる事態となった。

 関係者によると、森容疑者は電通から組織委への出向者、電通本体の幹部らとともに競技ごとに企業を割り振った一覧表を使い、受注調整を進めた。企業側とメールでやりとりし、応札希望を伝えた社に対し、これまでの実績から「難しいのではないか」と返信したこともあった。特捜部は競争を制限したとみて、公取委と連携して実態解明を進める。

 森容疑者は特捜部の事情聴取に対し、当初は談合の認識を否定。企業側の意向は聞いたが、応札を拘束する割り振りはしていないと主張していた。だが複数の電通関係者が談合を認めたことが影響し、最近になり同様に認める供述を始めていた。

 周囲には、全ての競技で担当企業を確保できるかどうか懸念を抱いたと話していた。

 受注調整の疑いがあるのはテスト大会の計画立案業務などの入札。2018年5~8月に競技会場1~2カ所ずつ26件実施され、電通や博報堂など9社と一つの共同企業体が落札した。26件のうちほぼ半数が1社しか応札せず、契約総額は約5億3800万円だった。その後、落札側はテスト大会や本大会の運営を計約400億円の随意契約で受注した。特捜部は随意契約分も立件対象とすることを検討している。

 特捜部と公取委は昨年11月25日、森容疑者の自宅や電通を捜索。その後も博報堂など落札企業側を捜索し、捜査を進めてきた。(共同)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・事件・疑惑・東京五輪汚職】  2023年02月08日  13:49:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岸田文雄首相】:「私もマイノリティーとして過ごした経験」NYの小学校時代を回顧 衆院予算委

2023-02-08 13:46:30 | 【LGBTQ+=ジェンダー・アイデンティティ、レズ、ゲイ、バイセクシャル、

【岸田文雄首相】:「私もマイノリティーとして過ごした経験」NYの小学校時代を回顧 衆院予算委

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【岸田文雄首相】:「私もマイノリティーとして過ごした経験」NYの小学校時代を回顧 衆院予算委 

 岸田文雄首相は8日の衆院予算委員会で、LGBTなど性的少数者への差別発言で荒井勝喜元首相秘書官を更迭したことに関連し、「私自身、ニューヨークでの小学校時代に(日本人という)マイノリティーとして過ごした経験がある」と訴えた。

衆院予算委で元首相秘書官の差別発言について謝罪する岸田首相(共同)

 

 自身の著書「岸田ビジョン」の中で「LGBTを含むさまざまな方々が尊重され、活躍できる社会像について記述した」と述べ、その背景について言及。海外での経験を含め「女性だから、高齢者だから、LGBTだからという理由で役割や能力を十分に発揮できなかった残念な思いをしてきた方の思い、こうしたものが土台になっている」と述べた。自民党の宮下一郎衆院議員が、荒井氏の差別発言について質問した中で答えた。

 首相は、荒井氏の発言について「政府の方針とあいれず言語道断だ。国民に誤解を生じさせたことは誠に遺憾であり、不快な思いをさせてしまった方々におわび申し上げる」とあらためて謝罪した。

 首相はまた、1日の同委で同性婚の法制化について「家族観や価値観、社会が変わってしまう課題だ」と答弁したことに関して「けして、議論まで否定するというネガティブな意味で申し上げたわけではない」と、釈明した。「国民1人1人の家族観にかかわる問題との認識を申し上げた」とも述べた。発言は撤回しない考えを示した。

 立憲民主党の岡本章子衆院議員の質問に答えた。

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・政治・岸田政権・LGBTなど性的少数者への差別発言で荒井勝喜元首相秘書官を更迭したことに関連した事案】  2023年02月08日  13:46:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【政局】:岸田総理も青ざめる「宿敵」の正体…「岸田おろし」を狙っている「大物政治家」の実名

2023-02-08 07:55:50 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【政局】:岸田総理も青ざめる「宿敵」の正体…「岸田おろし」を狙っている「大物政治家」の実名

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【政局】:岸田総理も青ざめる「宿敵」の正体…「岸田おろし」を狙っている「大物政治家」の実名

 ◆「岸田総理は派閥を出よ」

 ◆背後に潜む総理の「宿敵」

 元稿:現代ビジネス 主要ニュース メディアと教養 【担当:週刊現代編集部】  2023年02月08日  06:03:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【HUNTER2022.12.05】:間抜けな脱法行為|国民民主・大田京子福岡県連代表が違法ポスター問題で“恥の上塗り”

2023-02-08 07:04:10 | 【政治とカネ・政党交付金・「企業・団体献金」・政治資金・議員歳費・賄賂・後援会

【HUNTER2022.12.05】:間抜けな脱法行為|国民民主・大田京子福岡県連代表が違法ポスター問題で“恥の上塗り”

『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【HUNTER2022.12.05】:間抜けな脱法行為|国民民主・大田京子福岡県連代表が違法ポスター問題で“恥の上塗り” 

 今夏の参議院議員選挙に出馬して落選した国民民主党福岡県連の大田京子代表が、違法ポスター問題で醜態を演じている。

 数多くの掲示期限切れ違法ポスターを掲示していたことが分かった大田氏は、玉木雄一郎国民民主党代表との2連ポスターに記載してあった街頭演説会の日付「2022年10月30日(日) 12時」の「2022年」だけをシールで隠して「来年まで使えるようにした」とうそぶいたが、しょせんは猿知恵。小手先の弥縫策には大きな穴があった。

 ■「10月30日 (日)」は11年後

 大田氏のポスターは、大田氏と玉木雄一郎国民民主党代表の顔写真や氏名が大きく印刷された、いわゆる「2連ポスター」。2人を弁士とする“街頭演説会”を告知する内容で、普通なら合法だ。ところが、大田氏が福岡市内に掲示していたのは、明らかに違法性が問われる“期限切れ”のポスターだった(既報)。

 街頭演説会を告知する2連ポスターは合法だが、実施日を過ぎたものを意図的に掲示するのは違法。演説会の告知という目的を外れた売名行為とみなされるからだ。大田氏のポスターに記載された演説会の日時は「2022年10月30日(日) 12時」で、この問題を報じた時点で、すでに20日も過ぎていた。

 「気付かなかった」「単純なミス」といった幼稚な言い訳は通用しない。大田氏は、今年7月の参議院議員選挙に向けて作成されたという問題のポスターを、告知されている演説会まで1カ月もない時期に、自分で貼って回っていたのだ。SNS上に、その証拠が残っていた。確信犯か、あるいはただの無知かのどちらかだ。

   違法ポスターの問題について指摘したハンターの取材に対し大田氏は当初、「新しいものに貼り替える」と確約。しかしその後、告知している街頭演説会の日付「2022年10月30日(日) 12時」の「2022年」だけをシールで隠すという“脱法行為”に走っていた(既報)。

 大田氏は「これで幕引き」と思っていたのだろうが、とんでもない間違いを犯していた。下は、「2022年」だけを隠したポスターの問題の部分だが、このまままなら「来年も使える」(大田氏)どころか、きょう掲示していることも違法とみなされかねないのだ。

 

 今年の「10月30日」は確かに「日曜日」だが、来年の同月同日は「月曜日」。このポスターの告知期日は、ありえない。県議選出馬を見送った大田氏が「その次の年の10月30日まで」であるとか「2025年の参院選まで」と主張しても無駄。日曜日に10月30日が巡ってくるのは11年後の2033年で、その時まで支持率低迷にあえぐ国民民主党が存在しているとは思えない。もちろん、公選法や政治資金規正法の規定といった政治家として最低限知っていなければならないことが理解できていない大田氏が、政治家を続けているという保証もない。

 大田氏は来年春の統一地方選挙において国民民主党公認で県議選に出馬することが公表されており、問題のポスターは立候補届を済ませた日(告示日)に撤去しなければならなくなる。「どうせ県議選までのポスター」と高を括っていたのかもしれないが、ありもしないイベントの期日を記した印刷物の掲示は許されまい。

 問題となる『年』の部分を隠すという「脱法行為」で幕引きを図った大田氏だったが、その行為が虚偽の告知を招いたという間抜けな話。とんだ「恥の上塗り」となった。

 元稿:HUNTER 主要ニュース 社会 【社会ニュース・政局・国民民主党をを巡る問題】  2022年12月05日  06:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【HUNTER2022.12.01】:大田京子国民民主福岡県連代表、開き直って「脱法行為」|違法看板はそのまま放置

2023-02-08 07:04:00 | 【政治とカネ・政党交付金・「企業・団体献金」・政治資金・議員歳費・賄賂・後援会

【HUNTER2022.12.01】:大田京子国民民主福岡県連代表、開き直って「脱法行為」|違法看板はそのまま放置

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【HUNTER2022.12.01】:大田京子国民民主福岡県連代表、開き直って「脱法行為」|違法看板はそのまま放置 

 国会議員であれ地方議員であれ、政治家は法令を作る側の立場にある。そうした人たちが、法律や条例の規定を平気で破るということになれば、この国の秩序は保たれない。子供でも分かる理屈だ。しかし、国政政党の県連代表という重責を担いながら、平然と「脱法行為」をやってのけるとんでもない人物が現れた。国民民主党福岡県連の大田京子代表である。

 ■「脱法行為」に加えて「違法看板」

 今年7月の参議院議員選挙に出馬して落選した、国民民主党福岡県連の代表で元県議の大田京子氏が、違法性が問われる「期限切れ」のポスターを多数の掲示していることが判明。ハンターの指摘に大田氏は、いったんは「新しいものと貼り替える」と明言しておきながら、舌の根も乾かぬうちに玉木雄一郎国民民主党代表との2連ポスターに記載してある街頭演説会の日付「2022年10月30日 12時」の「2022年」だけをシールで隠し、そのまま貼り続けると言い出した。とりあえず違法の状態を解消してごまかそうという弥縫策。前回の配信記事で厳しく批判したのは言うまでもない(既報)。

 大田氏は、県会議員を2期務めた後、国政政党である「国民民主党」県連代表に就任し、国政選挙にも出馬した人物。まさか法の抜け道を使って、事実上ルールを歪めることになる手法を本当に採用するとは思っていなかった。しかし、「恥」という言葉を知らないのか、現場で確認した違法状態のポスターの上には下地と同色のシールが貼られ、「2022年」だけが消されていた。、たちの悪い「脱法行為」である。

 この行為が許されるなら、日本全国にイベントの『年』だけを消した、明らかに売名目的のポスターが氾濫することになる。もちろん、売名に励む政治家がポスター掲示地域で執行される選挙に立候補すれば、公示もしくは告示日当日に撤去を命じられることになるが、何年か先の選挙ならそれまでの間、名前と顔を宣伝し続けることが可能だ。『年』だけを隠して開催が不確実なイベントの告知をすることは、たちの悪い「脱法行為」と言えるだろう。

 大田氏は、法律や条例といった「ルール」を守ろうという意識が薄い。その証拠に、大田氏が期限切れのポスターを貼っていた場所には添付が義務付けられている「証票」がない看板が設置されたままだ。下がその証拠写真である。

 政治活動をする際、公職の候補者(政治家)がその氏名や氏名が類推できる事項を選挙区内に掲示することは、売名行為にあたることから原則禁止だ。ただし、一定のルールを守った掲示物については、公職の種類(国会議員、都道府県知事、都道府県議会議員、市長・市議、町長・町議など)によって設置数を決めた枚数が認められている。

 設置可の掲示物であることを示すのが、当該選挙を管理する選挙管理委員会が発行する「証票」。政治家とその後援団体などが政治活動のために看板を設置するためには、当該選挙を所管する選挙管理委員会に枚数や設置場所を届け出て、「証票」の交付を受けなければならない。「証票」が貼られていない、あるいは有効期限切れの「証票」しか貼られていない看板は違法となる。大田氏の看板は「違法」ということだ。

 上掲の写真にあるとおり、違法性を指摘された期限切れポスターは『年』の上にシールを貼ってごまかしたが、看板にはいまも証票がない。ルールを無視した大田氏のポスターや看板が、「売名」を強く意識したものである可能性は否定できない。

 ■浮上した「政治とカネ」

 大田氏のルール軽視は、ポスターや看板のことに止まらない。じつは、福岡市南区にある大田氏の事務所を巡って、ある疑惑が浮上している。今度は「政治とカネ」の問題である。

 大田氏の事務所は建物の2階に入居しているが、真下にあたる1階は大田氏の夫が代表を務める合同会社が占有している状態(*下の写真は今年9月撮影)。その会社の「家賃」について、次週の検証記事で詳細を報じる予定だ。

 元稿:HUNTER 主要ニュース 社会 【社会ニュース・国民民主党福岡県連の代表で元県議の大田京子氏が、違法性が問われる「期限切れ」のポスターを多数の掲示していることが判明した事案】  2022年12月01日  06:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【HUNTER2023.02.06】:【2023北九州市長選】初当選の武内和久氏に単独インタビュー

2023-02-08 07:03:50 | 【選挙・衆院選、参院選、補選・都道府県市町村長・地方議会・公職選挙法・買収事件】

【HUNTER2023.02.06】:【2023北九州市長選】初当選の武内和久氏に単独インタビュー

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【HUNTER2023.02.06】:【2023北九州市長選】初当選の武内和久氏に単独インタビュー

 5日に投開票が行われた北九州市長選挙で、自民、公明、立憲民主、国民民主の各党に加え、労働組合「連合」の推薦まで受けた相乗り官僚候補を破った武内和久氏。興奮冷めやらぬ選挙事務所で、初当選の喜びと新たな市政への抱負を語ってもらった。

           ◇   ◇   ◇

 ――当選おめでとうございます。自民、公明、立憲民主、国民民主、連合が推す候補者との事実上の一騎打ちで勝利を得られたわけですが、勝因は?

 武内: ひとえに市民の皆様の思い。この思いをこの武内和久に預けていただけたことに尽きると思います。私も含めて、一人ひとりの力は小さい。しかし、束ねると、大きな組織や団体をも凌駕する力になり得ます。奇跡を起こす力は、市民の皆様お一人おひとりの中にあるのだということを、選挙戦を通じて私も実感できたし、市民の皆様も実感できたのではないかと思います。この成功体験を、北九州が日本、いや世界の成長エンジンになるためのチャレンジにいかしていきたいと思っています。

 ――有権者の反応は、候補者が一番よく分かるものです。「いける!」と感じた瞬間があったのではありませんか?

 武内:マイク納めのとき、機器の不調でマイクが使えなくなりました。20時のマイク納めまで残り時間もわずか。大勢の人に集まっていただいたのに、私の最後の訴えを後ろにいる方まで届けることができない。「場が持たない。どうしよう」と一瞬焦りました。しかし、どこからともなく、支援者の皆様の中から「たけうち」コールがわき起こりました。私もすぐに思い直すことができました。こんなことは、これまで、いや、これから立ち向かう困難と比べたら、なんでもないことだと。このときに、支援者の皆様方との一体感を強く感じることができました。

 ――公約達成に邁進されることになりますが、真っ先になさりたいことは?

 武内:一番求められることはスピード感です。まず、官民合同チームを発足させて、これまでの行政のあり方に無駄がなかったのかについて検証を進めます。6月議会に向けて、予算に肉付けをしていかないといけません。まずは、無駄なものを省き、いくら捻出できるのか。これをまずは早急に実施したい。公約に掲げました第2子以降の保育料無償化などの子育て支援策は必ずやったうえで、αでできることはないのかについても探っていきたいと考えています。

 ――オール野党体制下での船出となります。市政を、どうかじ取りしていきますか?

 武内:直近の民意は、今回の市長選の結果です。市長を選ぶのは市民であることが、今回の投票結果で示されたわけです。議会の皆様におかれましては、この民意をくみとっていただけるものと確信しておりますので、心配はしておりません。それに、私には、井上、大石、三原の3市議がついておりますし、私の公約に共感いただいたり、ひそかに思いを寄せていただいたりする議員の方も少なからずおります。議会の方々におかれましても、この街の財政状況などを鑑み、二元代表制の車の両輪として、私や市民と目線をそろえていただけるものと信じております。

 ――服部県政との向き合い方は?

 武内:服部知事におかれましては、堅実な県政運営をされておられますので、この北九州市が福岡県の成長エンジンとなるように協力していただけるものと確信しております。今後の県政、あるいは北九州市政の課題についても緊密に連携し、解決する方法を見い出していきたいと思います。

  ――かつて福岡市の政策参与を務めておられました。高島市政との連携は?

 武内:私の選対本部長を務めて頂いた三原あさと市議は、かつて福岡市の高島市長の秘書でしたので情報交換し易い環境にあります。これまで滞っていた福北連携ができるスタート地点に立てました。周辺都市等と連携し、北部九州、関門エリアの力を結集して、日本の成長エンジンにしていきたいと願っています。

 ――北九州市民に何か一言。

 武内:この武内和久に皆様の思いを託していただきました。心から、『ありがとうございます』と申し上げたい。私は、県知事選で一敗地にまみれ、一度死にました。その私に立ち上がる勇気を与えてくれたのが北九州の方々です。それだけではなく、今回の選挙戦を通じて、支援の輪をどんどん広げていただけました。感謝しかありませんが、この感謝を、どういう形で恩返しするのか――。その答えは一つしかありません。この街をもう一度、成長軌道に乗せ、ポテンシャルを最大限に引き出すことです。そのためには、92万人が思いを一つにして前に進む必要があります。選挙で私に投票しなかった方も大切な市民の方々です。選挙は終わりました。これからはノーサイドの精神で、私は92万人すべての市民の市長になります。この街に住む人々はみなこの街をよくしたい、そういう思いを持っているはずです。私がリーダーとして92万人の思いをくみ取って、パワーを結集し、北九州を前に動かそうと思います。ぜひお力をお貸し頂けたらと思います。

 ――最後になりますが、武内さんの「夢」は? 

 武内:私の思いは一つです。この北九州を再び、日本、そして、世界の成長エンジンと呼ばれるような活気あふれる街にすること。まずは、この街を停滞させていたサビを取り除き、再び前に動かしたいですね。

 ――お疲れのところ、本当にありがとうございました。新しい北九州に期待しています。

 元稿:HUNTER 主要ニュース 社会 【社会ニュース・選挙・北九州市長選挙】  2023年02月06日  05:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【HUNTER2023.02.05】:【速報】北九州市長に武内和久氏|与野党相乗り候補に草の根の勝利

2023-02-08 07:03:40 | 【選挙・衆院選、参院選、補選・都道府県市町村長・地方議会・公職選挙法・買収事件】

【HUNTER2023.02.05】:【速報】北九州市長に武内和久氏|与野党相乗り候補に草の根の勝利

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【HUNTER2023.02.05】:【速報】北九州市長に武内和久氏|与野党相乗り候補に草の根の勝利 

 任期満了に伴う北九州市長選挙は5日、投開票が行われ、元厚生労働省官僚の無所属新人・武内和久氏(51)が、自民、公明、立憲民主、国民民主の各党が相乗り推薦した元国土交通省官僚の津森洋介氏(47)らを破り、初当選を確実にした。

 北橋健治市長が後継者として全力で支援したのは、落選が決まった津森氏。北九州市民は、北橋市政の継続ではなく、新たな市政の誕生を望んだことになる。

◇   ◇   ◇

 武内氏は久留米大学付設中・高校から東大法学部に進み、卒業後は厚生労働省に入省。医療・福祉分野で実績を積んだのち、早期退職して民間で大学教授を務めたり会社経営に乗り出すなど多方面で活躍していた。

 2015年からはKBC九州朝日放送の番組でコメンテーターに、18年には福岡市の政策参与に就いていた。19年の福岡県知事選では当時の現職・小川洋氏に敗れたが、手腕を惜しんだ北九州の関係者から市長選出馬を強く求められ、早い時期から頻繁にミニ集会を開くなど草の根の運動を展開していた。

 選挙戦は、与野党に加え労働組合の連合も加わるという分厚い布陣で組織戦を徹底させた津森氏と武内氏による事実上の一騎打ち。勝って当然とみられていた津森陣営が候補者討論会への参加を断るなど、打ち出す手が次々と批判の対象となり支持を失っていったのに対し、政党色を出さずひたむきに政策を訴えた武内氏の姿が、多くの有権者の共感を呼ぶことにつながったとみられる。最終日の4日、マイク納めを終えた後も深夜まで街頭に立って無言で頭を下げるなど、武内氏は最後まで真摯な姿勢を崩さなかった。

 一方、芳しくない情勢調査への焦りからか津森陣営は終盤、公共施設内で行われていたスポーツの試合会場に登場。陣営幹部の県議と“たすき”をかけた津森氏本人が、公職選挙法違反となる「演説」を行うなど迷走する始末だった。

 (北九州市の当日有権者見込み数:776,335人。最終投票率:38.5%(前回比5.02%。期日前投票:10万9,284人)

 元稿:HUNTER 主要ニュース 政治・行政 【政治ニュース・選挙・北九州市長選挙】  2023年02月05日  21:50:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【HUNTER2023.02.02】:北九州市長選・与野党相乗り候補に公選法違反の疑い

2023-02-08 07:03:30 | 【選挙・衆院選、参院選、補選・都道府県市町村長・地方議会・公職選挙法・買収事件】

【HUNTER2023.02.02】:北九州市長選・与野党相乗り候補に公選法違反の疑い

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【HUNTER2023.02.02】:北九州市長選・与野党相乗り候補に公選法違反の疑い 

 今月5日に投開票される北九州市長選挙に、自民、公明、立憲民主、国民民主の各党と労働組合「連合」の推薦をうけて立候補している元国土交通省官僚・津森洋介氏(47)に、公職選挙法違反の疑いが浮上した。

           ◇   ◇   ◇

 問題となっているのは、先月29日に行われたプロフットサルの試合会場となった北九州市立総合体育館で、試合直後に津森氏が“たすき”をかけたまま演説した行為。公職選挙法は、国や地方公共団体が所有・管理する建物において選挙運動のために演説することを禁じており(第166条)、北九州市の公共施設である市立総合体育館における津森氏のたすき掛けでの演説は、この規定に抵触する可能性がある。

 この日は、北九州市の地元チーム「ボルクバレット北九州」の地元最終戦。同チームの勝利で盛り上がっていたところ、自民党の松尾統章元県議会議長が、試合会場のセンター付近に立って津森氏への支持を呼びかけたという。そのあと、津森氏本人が演説するという流れで「選挙運動」が行われていた。

 津森陣営は当初、ハーフタイムでの演説を要求したが、さすがにそれはできないと断られ、試合直後の演説になったという情報もある。事実なら、スポーツの露骨な選挙利用と言わざるを得ない。

 一連の行為が津森氏の選対公認で行われたのは確か。ハンターには、様々な立場の人が集うスポーツの場に選挙を持ち込むという暴挙に怒ったボルクバレットの関係者から、次々に当日の写真や意見が寄せられる状況となっており、その中には会場入りした津森陣営幹部の議員らや候補者本人の姿が確認できる画像もある。

 津森氏と陣営幹部の公共施設内における「選挙運動」は、公職選挙法に違反する可能性が高い。

 北九州市長選挙には、津森氏のほかに厚生労働省出身の武内和久氏(51)、共産党推薦で団体役員の永田浩一氏(57)、一般社団法人代表理事の清水宏晃氏(39)の4人が立候補しており、5日に投開票される。

【公職選挙法】(特定の建物及び施設における演説等の禁止)
第166条 何人も、次に掲げる建物又は施設においては、いかなる名義をもつてするを問わず及び連呼行為を行うことができない。ただし、第一号に掲げる建物において第百六十一条の規定による個人演説会、政党演説会又は政党等演説会を開催する場合は、この限りでない。
一 国又は地方公共団体の所有し又は管理する建物(公営住宅を除く)

 元稿:HUNTER 主要ニュース 社会 【社会ニュース・選挙・北九州市長選挙】  2023年02月02日  05:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【HUNTER2023.02.01】:【2023 北九州市長選】相乗り官僚陣営に衝撃の調査結果

2023-02-08 07:03:20 | 【選挙・衆院選、参院選、補選・都道府県市町村長・地方議会・公職選挙法・買収事件】

【HUNTER2023.02.01】:【2023 北九州市長選】相乗り官僚陣営に衝撃の調査結果

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【HUNTER2023.02.01】:【2023 北九州市長選】相乗り官僚陣営に衝撃の調査結果 

 「期日前出口は2.5ポイント差」、「武内44、津森40」――次々に判明する報道機関による期日前出口調査の結果に、与野党が相乗りで推す元国土交通省官僚・津森洋介氏(47)の陣営が色を失った。

 ■大善戦の武内氏

 1月22日に告示された北九州市長選挙には、津森氏、厚生労働省出身の武内和久氏(51)、共産党推薦で団体役員の永田浩一氏(57)、一般社団法人代表理事の清水宏晃氏(39)の4人が立候補。選挙戦は、津森氏と2019年の福岡県知事選に自民党推薦で出馬した経験を持つ武内氏による事実上の一騎打ちとなっている。

 津森氏を推薦しているのは自民、公明、立憲民主、国民民主の各党。さらには労働組合の連合も加わった分厚い陣容だ。

 一方、武内氏を支援しているのは自民党会派をとび出した市議二人とボランティア。ただし、惜しまれながら引退した末吉興一元市長が名誉後援会長に就任している。

 貧弱ともいえる武内陣営が、圧倒的な支援体制と物量を誇る津森陣営と互角以上の戦いを展開していることは、直近の調査結果からも明らかだ。

 ある報道機関が直近で行った情勢調査によれば、津森氏と武内氏の差は僅か数ポイント。各社の期日前出口では、ほとんど差が無いか、日によっては武内氏が優勢になるという状況となっている。

 支持政党別に見ると、公明支持層は7割前後が津森氏で固まっている模様だが、自民支持層の4割近くが武内氏に流れている他、無党派層では武内氏が津森氏を圧倒する勢いだ。

 地域別では、市内7区のうち人口が最も多い八幡西区(約249,000人)、第二位の小倉南区(約20,8000人)、第三位の小倉北区(約180,000人)で武内氏がリード、津森氏は門司区(約94,000人)、若松区(約81,000)、八幡東(約64,000人)、戸畑区(約56,000人)などで若干のリードを保つ展開だという。

 ■ネットにぎわす津森氏の動き

 圧勝して当然の津森氏が苦戦を強いられていのは何故か――?まず多くの関係者から指摘されているのは、テレビ局や学生が企画した候補者討論会に不参加だったこと。これが組織選挙特有の“内向き”ととらえられ、評価を下げる一因となった可能性がある。

 スケジュールを入れた選対の責任だろうが、候補者本人の行動にも疑問符がついた。先月29日に北九州市内で行われたフットサルの試合会場に、“たすき”をかけたままの姿で現れた津森氏が、試合後の会場で真ん中に立って演説したというのだ。非常識と言うしかないが、この時の画像がネット上で出回り炎上する事態となっている。(*下は、読者から送られてきた問題の画像)

 ネット上のことで、もう一つ気になるものがある。ヤフー検索で津森氏のフルネームを入れると、下の画面が現れる。

  検索結果の一番に来ているのは「津森洋介 パワハラ」というワード。ハンターにはこの件について複数の問い合わせが寄せられたため取材したが、その結果が選挙戦に影響を与える可能性が高いため、本稿では詳述を控えたい。

 ■背景に麻生VS武田

 相乗り陣営には船頭が多いせいもあって、トラブルが多い。実は、これこそが激戦になった最大の原因なのかもしれない。

 津森氏に出馬を要請したのは自民、公明、立憲民主など北九州市の市議会各会派。しかし、地元の自民党県議が出馬表明したことで調整が遅れ、準備が遅れた。

 次に陣営が頭を悩ますことになったのが、武田良太元総務相の存在だ。当初は市長選で沈黙を守るとみられていた武田氏が、あることをきっかけに津森氏と関係していることが判明する。登場するのは意外な人物。実業家のホリエモンこと堀江貴文氏である。

 武内氏は久留米大学付設高校出身で、同じく同校OBの堀江氏は武内氏の1年後輩にあたる。親交があったらしく、武内氏の応援に北九州入りする計画があったが、直前になってキャンセルの連絡が来たという。

 関係者の話によれば、たまたま東京都内の飲食店で一緒になった武田氏とテーブルを囲んだ堀江氏が、「武内先輩の応援に行く」という話をしたとたん、武田氏が「絶対ダメだ。北九州は俺が国交省の官僚を市長にするんだ」と激高。武田元総務相に世話になっているという堀江氏の北九州行は沙汰止みとなった。当然この話は、武田氏と敵対関係にある麻生太郎自民党副総裁の耳に入っていたはずだ。

 さらに麻生氏の機嫌を損ねたのは、側近中の側近といわれる麻生派参議院議員の動き。北九州市長選の件で武田氏と接触していたことがバレて親分の逆鱗にふれたようで、その参院議員が開いたセミナーの講師に予定されていた麻生氏は直前でドタキャンしていた。あるセミナー参加者は、「麻生先生ではなく議員本人が講師になったので、みな呆気に取られていました」と振り返る。結局、それやこれやで麻生副総裁の津森氏に対する選挙支援は実現していない。

 北九州市長選は、今月5日に投開票を迎える。

 【訂正】
  ・津森氏がたすき掛けで演説したフットサルの試合について、当初「2月1日」としておりましたが、「1月29日」とのご指摘をいただき確認したところ、「ボルクバレット」の地元最終戦は、たしかに1月29日でした。ご指摘に感謝申し上げ、訂正させていただきました。なお、同チームの公式サイトには、1月30日付で本件について以下の「お詫び」が出されておりましたので本文を引用する形でご紹介させていただきます。(2023年2月1日 12:00 ハンター編集部)

「お詫び」

2023年1月29日 北九州市立総合体育館にて開催されましたFリーグ2022-2023 ディビジョン1第21節 ボルクバレット北九州 vs バルドラール浦安戦におきまして試合終了時、市民の皆さまへ2月5日投開票の北九州市長選挙の投票を促すご案内を行う予定でしたが一部候補者のみの登壇となりました。

以上のことよりご指摘やご意見を多数頂戴しております。スポーツの場での政治的活動とのことで有権者の皆さまにはご混乱とご心配おかけしました。真摯に受け止め再発防止に努めてまいります。

弊クラブとしましては、北九州市および市民の皆さまとともに元気な地域、住みよい地域を作りたいと思っております。
我々は地域活性化のためにご尽力されるすべての候補者をリスペクトいたします。
同時に一人でも多くの有権者の方のご投票を切にお願いいたします。

 元稿:HUNTER 主要ニュース 政治・行政 【政治ニュース・選挙・北九州市長選】  2023年02月01日  05:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする