路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

 路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

【菅首相】:上告論押し切る 衆院選控え決断アピールか 黒い雨訴訟

2021-07-27 07:21:30 | 【裁判(最高裁・高裁・地裁、裁判員制度・控訴・冤罪・再審請求、刑法39条】

【菅首相】:上告論押し切る 衆院選控え決断アピールか 黒い雨訴訟

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【菅首相】:上告論押し切る 衆院選控え決断アピールか 黒い雨訴訟

 原爆投下直後に降った「黒い雨」による健康被害をめぐる訴訟で、菅義偉首相は上告断念を表明した。

【図解】歴代内閣と支持率危険水域  

 法務、厚生労働両省を中心に強かった「上告やむなし」の声を押し切った形だ。報道各社の世論調査で内閣支持率が過去最低水準に落ち込む中、秋の衆院選に向けて「政治決断」(政府高官)をアピールする狙いもあったとみられる。

 「熟慮に熟慮を重ねた結果、84人の原告はやはり救済しなければならない。上告しない」。首相は26日夕、湯崎英彦広島県知事、松井一実広島市長と面会し、政府方針をこう報告。知事と市長はそろって「英断に感謝する」と応じた。

 関係者によると、14日の控訴審判決後、関係省庁の事務レベルの協議では上告すべきだとの声が大勢だった。政府が広すぎるとみた一審判決の救済範囲を、さらに広げる内容だったからだ。政府高官は「乱暴だ」と批判。霞が関の幹部は「科学無視の判決だ」と言い切った。

 しかし、小泉純一郎首相や安倍晋三首相(ともに当時)によるハンセン病訴訟の控訴断念など、歴代政権はトップダウンによる上訴見送りで政権浮揚を図ってきた経緯がある。公明党幹部は衆院選を前に内閣支持率低迷に危機感を強め、水面下で「政治決断すべきだ」と首相に進言した。

 首相は最後まで悩んだものの、直接の訴訟当事者である広島県と広島市が「上告したくない」(湯崎知事)などと表明していたことも考慮したようだ。政府高官は「県と市を説得するのが難しかった」と語った。首相は原告らの高齢化が進んでいることも踏まえて最終判断した。

 自民党には政府方針の発表前後に連絡が入った。東京五輪での日本代表の相次ぐメダル獲得とも重なり、党内には「五輪選手の活躍と合わせ、本当にいいニュースだ」(幹部)と歓迎する声が広がった。党広島県連会長の岸田文雄前政調会長は「評価する」とのコメントを出した。

 立憲民主党の泉健太政調会長も衆院議員会館で記者団に「一審の時に国が上訴しなければ、早期の解決が図られた。大変遅いという印象はある」と前置きしつつも、「大変良かった」と語った。共産党の小池晃書記局長は記者会見で「上告断念は当然。幅広い救済を求めていきたい」と注文を付けた。 

 元稿:時事通信社 JIJI.com 政治 【政策・裁判・原爆投下直後に降った「黒い雨」による健康被害をめぐる訴訟】  2021年07月27日  07:21:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【中山知子の取材備忘録】:「日本で五輪」の年に総理退陣 菅義偉首相に忍び寄る確率10割のジンクス

2021-07-27 07:15:50 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【中山知子の取材備忘録】:「日本で五輪」の年に総理退陣 菅義偉首相に忍び寄る確率10割のジンクス

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【中山知子の取材備忘録】:「日本で五輪」の年に総理退陣 菅義偉首相に忍び寄る確率10割のジンクス 

 土壇場までごたごたが続いた東京オリンピック(五輪)・パラリンピックは、前日までの「関係者辞任ドミノ」問題が一時休戦するように、五輪の開会式にこぎつけた。ブルーインパルスの五輪飛行は多くの人が共感し、歓迎したものの、大会そのものにはそういう空気ばかりではない。それでも、とにもかくにもオリンピックは始まった。

 「過去、日本でオリンピックが行われた年に、時の政権が続いたケースはない。最悪のジンクスなんだ」。日本で五輪が開催されることに絡んで、永田町に長く務める人はこういうジンクスを口にする。

 過去の夏冬大会でのケースはこんな感じだ。

 <1>1964年東京五輪 当時の池田勇人首相は健康問題で大会開会式翌日に退陣表明。佐藤栄作内閣に

 <2>1972年札幌五輪 佐藤栄作首相は長期政権を築いたが、大会後の7月に内閣総辞職。田中角栄内閣に

 <3>1996年長野五輪 橋本龍太郎首相は、大会後の参院選で自民党惨敗の責任を取り辞任。小渕内閣に

 そして<4>は、本来なら大会が開催されるはずだった昨年。大会の1年延期を決めた安倍晋三首相は体調不良で退陣し、現在の菅義偉内閣に。昨年はイレギュラーではあるが、事実上確率100%のジンクスだ。

 政界にはほかにも、ジンクスがある。「中日がリーグ優勝の年」「ねずみ年」には、いずれも時の首相が辞任するという具合に。ただ、五輪開催年に時の政権が倒れるといっても、これまでは五輪そのものとの因果関係はなかった。昨年の安倍前首相の退陣も新型コロナ対策が引き金となった側面が大きく、五輪は直接的にはリンクしていなかった。

菅義偉首相(2020年9月撮影)

       菅義偉首相(2020年9月撮影)

 しかし今回の東京大会は、コロナ第5波の中での開催で今も賛否両論があり、開会式当日にも中止を求める動きがあった。自国開催の五輪と政治の「近さ」がここまで目に見えるようになった経験もない。裏返せば、東京大会の成果そのものが政権の今後の鍵を握る形にもなっている。

 菅首相は官房長官として支えた安倍前首相からの「置きみやげ」でもある五輪開催に、強くこだわってきた。野球少年で空手部出身とはいえ、スポーツと縁深いイメージは少ない。むしろ五輪開催で国民の熱気が盛り上がり、低迷中の支持率アップや総裁選や衆院選といった「秋の陣」勝利に備えるという青写真が、あるとかないとかいわれている。今の段階では、あてが外れているのは明らかだ。

 日本選手団の躍進で国民が大会に熱狂しようとも、「菅さんのおかげ」と思う人はどれほどいるだろう。大会が盛り上がるのは選手個人の力のおかげ。大会開催の判断をしたといっても、首相のおかげではないだろう。日本選手団は大会2日目の7月24日、さっそく男女柔道で金、銀メダルと幸先良いスタートを切った。この先、首相が思い描く通りにことは進むだろうか。

 「五輪開催年の首相は退陣」というジンクスを破れるかどうかは、ひとえに首相の政治姿勢次第だろう。もし年末まで菅政権が続けば、前回の東京大会に始まって以降の「負の連鎖」ともいえるジンクスを止めることにもなる。次に日本で五輪が開催された時に首相でいる政治家には、実に心強いだろう。菅首相には「辞任ジンクス阻止」という役目もあるわけだ。

 ただ今回は、五輪開催をめぐって過去に経験のない異例のすったもんだが続き、五輪に対する国民的感情もこれまでとは様変わりした。次に日本で五輪が開催されるのは、いつのことになるだろう。そしてその時「辞任ジンクス」は存在するのか、消えているのか。どちらになるだろうか。

 ◆中山知子(なかやま・ともこ)

 日本新党が結成され、自民党政権→非自民の細川連立政権へ最初の政権交代が起きたころから、永田町を中心に取材を始める。1人で各党や政治家を回り「ひとり政治部」とも。現在、日刊スポーツNEWSデジタル編集部デスク。福岡県出身。青学大卒。

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【コラム・中山知子の取材備忘録】  2021年07月25日  11:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【 中山知子の取材備忘録】:聖火を機に学ぶオリンピックの原点 混乱続く大会で「救い」になるか

2021-07-27 07:15:40 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【 中山知子の取材備忘録】:聖火を機に学ぶオリンピックの原点 混乱続く大会で「救い」になるか

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【 中山知子の取材備忘録】:聖火を機に学ぶオリンピックの原点 混乱続く大会で「救い」になるか 

 新型コロナウイルスの感染が東京都で「第5波」の拡大をみせ、東京オリンピック(五輪)・パラリンピックの制度設計もなかなか定まらない。それでも、東京大会の開会日、7月23日は近づいている。自国開催でなくてもオリンピック開会直前は盛り上がりの空気感があるが、今回はまだほとんど感じられない。

聖火ランナーに選ばれ、「トーチキス」セレモニーで使ったトーチを手に笑顔をみせるアートディレクター水谷孝次氏

  聖火ランナーに選ばれ、「トーチキス」セレモニーで使ったトーチを手に笑顔をみせるアートディレクター水谷孝次氏

 開催地東京での聖火リレーも一部の島しょ部以外、感染予防のために公道を走ることができず、トーチキスのセレモニーだけが続いた。聖火ランナーに選ばれた人たちは、やはりがっかりしている人も多いのではないか。

 そんな思いで、1人の聖火ランナーを訪ねた。2008年北京五輪の開会式で登場した「笑顔の傘」の演出に携わった、アートディレクター水谷孝次さん(70)。青梅市を走る予定だったが、11日に瑞穂町でトーチキスに臨んだ。

 「公道を走れなかったこと自体はもちろん残念ですが、あまり気にしていません」とサバサバした様子だった。「この聖火リレー1日のイベントだけの話ではなく、オリンピアード(大会と大会の間4年間)として大切なのは、平和を継続させてつなげていくこと。リレーを走る、走らないという小さなことで一喜一憂することではないと考えているからです」。

 6年前の取材で、東京大会への期待を聞いた際「未来の世界はこうあるべきという価値観を提言する場にしてほしい。エコ、サスティナブル(持続可能性)、メリー(笑顔)が鍵を握ると思う」と話していた。新型コロナの感染拡大で当初の予定も大会のモデルも様変わりしたが、水谷さんの思いは変わっていなかった。「東京が世界に新しい概念を発信するチャンス。未来の生き方、地球のあり方まで発信できたらどんなに素晴らしい大会になるでしょう」。

 トーチキス当日の東京は大嵐。現下のコロナ禍と重ね合わせたそうだ。ただ強雨がやむのを待ち続け、雨が上がると、虹まで出てきたという。「嵐の時でも頑張り続け、次の4年にきちんとつなげていけるものを持てれば成功だと思う」。

 「ペスト菌流行の後に生まれたのが、ダビンチやミケランジェロなどのルネサンス。スペインかぜの後には、ドイツでバウハウスが生まれた。コロナ禍で行われる五輪の後に生まれる概念こそ、東京2020のレガシー(遺産)として残さないといけない。思いやり、優しさといった未来への考え方、生き方を残していかないといけない」。

 五輪のあり方について「本来は平和の祭典ですが、今はイベントの部分ばかりに光が当たる。本来の五輪とは何かという部分が消えうせている」と危機感もある。そんな中で、「原点」になり得る側面を、聖火に見いだしていた。

 東京大会で聖火ランナーを務めた人によるネットワークが広がり、各地で聖火を見ることができなかった人や子どもたちのために、聖火の意味を伝えるための草の根活動が全国で始まっているそうだ。大会組織委員会も、コミュニケーションツールとしての使用を歓迎。フェイスブックのグループに登録したランナーたちは1000人を超えた。

 トーチは重さ1キロ。持たせてもらうと、やっぱり、ずっしりとした重みを感じた。「聖火をきっかけに五輪の原点を知り、本来は平和の祭典であることを学ぶ。オリンピックでずっとつながり続けてきた概念はもう聖火くらいしか残っていないのかもしれません」。

 水谷さんが代表を務めるNPO法人「MERRY PROJECT」はオリンピック期間中の8月1日、東京都港区の有栖川公園で開く事前予約制のイベントでトーチにふれあえる機会をつくるほか、パラリンピック期間の8月24日~9月5日にオンライン配信する渋谷区文化プログラムイベントでも、オープニングでトーチを使った特別な演出を予定している。

 混乱のまま開会日を迎えようとしている東京大会。混乱以外の記憶が、聖火をきっかけに人々の心に残るとすれば、少しでも救いになるのかもしれない。

7月11日、東京都瑞穂町で行われた聖火リレーの「トーチキス」セレモニーに参加したアートディレクター水谷孝次氏(右)(水谷事務所提供)
7月11日、東京都瑞穂町で行われた聖火リレーの「トーチキス」セレモニーに参加したアートディレクター水谷孝次氏(右)(水谷事務所提供)

 ◆中山知子(なかやま・ともこ)

 日本新党が結成され、自民党政権→非自民の細川連立政権へ最初の政権交代が起きたころから、永田町を中心に取材を始める。1人で各党や政治家を回り「ひとり政治部」とも。現在、日刊スポーツNEWSデジタル編集部デスク。福岡県出身。青学大卒。

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【コラム・中山知子の取材備忘録】  2021年07月18日  11:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2021年07月25日 今日は?】:和歌山市の祭りでカレーを食べた4人死亡、63人がヒ素中毒に

2021-07-27 00:00:10 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【2021年07月25日 今日は?】:和歌山市の祭りでカレーを食べた4人死亡、63人がヒ素中毒に

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【2021年07月25日 今日は?】:和歌山市の祭りでカレーを食べた4人死亡、63人がヒ素中毒に

 ◆7月25日=今日はどんな日

  和歌山市の祭りでカレーを食べた4人が死亡、63人がヒ素中毒に(1998)

 事件現場周辺の航空写真(2008年撮影)。オレンジ枠で囲われた場所が事件現場の空き地(和歌山市園部1013番地の5

 ◆出来事

  ▼作曲家古賀政男さん死去。死後、国民栄誉賞受賞(1978)▼立体パズル「ルービック・キューブ」日本発売開始。大人気に(1980)

アイデアル・トイ社のルービックキューブ。1980年、ハンガリー製

 ◆誕生日

  ▼ジャガー横田(61年=タレント)▼高島礼子(64年=女優)▼西尾由佳理(77年=フリーアナウンサー)▼川野夏美(80年=歌手)▼風間由次郎(87年=俳優)▼斉藤夏美(89年=モデル)▼土井亜莉沙(91年=女優)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・今日は?】  2021年07月25日  00:18:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ぎろんの森】:五輪は始まったけれど…

2021-07-26 07:18:20 | 【感染症(1類~5類)・新型コロナ・エボラ・食中毒・鳥インフル・豚コレラ】

【ぎろんの森】:五輪は始まったけれど…

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【ぎろんの森】:五輪は始まったけれど… 

 東京五輪が始まりました=写真は国立競技場の聖火台。新型コロナウイルスの感染拡大が収まらないことに加え、大会運営を巡る混乱は開幕直前まで続きました。中止か続行か。大会への賛否が依然、分かれている状況です。
 
 
 開会式当日の新聞社説には五輪に対する各社の考えの違いが反映されました。私たちは「対立と分断を憂える」として「大会が人々の間に対立や分断をもたらしたこと」への憂慮を表明しました。
 
 その原因は感染拡大を抑え込めない政府の無策と、それでも開催した強硬姿勢です。「抜本的な解決策ではなく、その場しのぎの対応を重ねたり、結論を先送りしたり」したことが、国民の間に対立と分断をもたらしました。
 
 国民に限らず広く選手や関係者の命と健康を守るため、感染状況に応じて大会の縮小案や中止案を検討すべきだ、との私たちの立場は、大会が始まった今も変わりません。
 
 大会中止を主張していた朝日も「生命と健康を守ることを最優先課題と位置づけ、中断・中止の可能性も排除せずに大会に臨む必要がある」と本紙と同様の立場です。
 
 これに対し読売は、「逆境の中でも諦めないことや、地道に鍛錬を積み重ねることの大切さを世界の人々に示したい」と、大会の続行に大きな意義を見いだしています。
 
 感染拡大下での五輪開催には賛否があって当然です。ただ、五輪の歴史が体現する理念は大事にしなければなりません。それは平和への希求であり、現代では多様性や反貧困、反差別が加わります。
 
 問題は、国際オリンピック委員会(IOC)が五輪の理念を体現するにふさわしい組織かどうかです。行き過ぎた商業主義や、開催都市に負担を強いる契約も見直す必要があります。日本側の対応も検証の対象とすべきです。
 
 五輪を巡る議論は、むしろこれからが本番です。私たち論説室も、選手の奮闘には静かに声援を送りつつ、議論を続けます。 (と)

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【ぎろんの森】  2021年07月26日  07:18:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【デタラメ五輪で起こる6つのハプニング】:バッハ会長から脅され菅首相が決断か…五輪途中からの一部「有観客開催」に現実味

2021-07-26 06:15:50 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【デタラメ五輪で起こる6つのハプニング】:バッハ会長から脅され菅首相が決断か…五輪途中からの一部「有観客開催」に現実味

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【デタラメ五輪で起こる6つのハプニング】:バッハ会長から脅され菅首相が決断か…五輪途中からの一部「有観客開催」に現実味

  “ぼったくり男爵”こと国際オリンピック委員会(IOC)のトーマス・バッハ会長(67)は、14日に菅首相と面会した際、「新型コロナウイルスの感染状況が改善すれば、有観客も検討して欲しい」と要請した。この時、首相側は明確な回答はしなかったという。

開会式で入場行進するドイツ選手団に拍手するバッハ会長(C)ロイター

  開会式で入場行進するドイツ選手団に拍手するバッハ会長(C)ロイター

 多くの会場で無観客が決まった8日の5者会談後の共同声明には、「感染状況に大きな変化が生じた場合、5者会談で対応を検討する」と観客の扱いについての一文が盛り込まれていた。バッハ会長は「日本は五輪が始まれば歓迎し、サポートしてくれると信じている」と自信を見せている。

 現在はほとんどの会場が無観客。関係者からは「今から観客を入れるのは現実的ではない」との声が多く、小池都知事も「コロナ対策が優先される」と断言している。それでも“取り巻き”たちが黙っていない。

 「バッハ会長やIOCの言いなりになってきた菅首相、丸川五輪担当相、橋本組織委会長、武藤事務総長も、圧力に押され、何とか一部を有観客でやりたいと検討しているそうです。大会が始まれば、機運が盛り上がってくることを期待しているのです」(政界関係者)

 8月24日開幕の東京パラリンピックはすでに有観客開催が浮上しているが、25日は東京都内で新たに1763人が新型コロナウイルスに感染した。1日に1000人を超えるのは6日連続。大会中止が検討されてもおかしくない状況だが、バッハ会長にヘーコラするばかりの政府は、パラリンピックより前に、強引に観客を入れるかもしれない。

 元稿:日刊ゲンダイ 主要ニュース スポーツ 【話題・東京オリンピック2020・パラリンピック】  2021年07月26日  06:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【デタラメ五輪で起こる6つのハプニング】:選手村が五輪中スカスカに? 米国体操チーム“脱出”に組織委は弱腰…今後も続出か

2021-07-26 06:15:40 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【デタラメ五輪で起こる6つのハプニング】:選手村が五輪中スカスカに? 米国体操チーム“脱出”に組織委は弱腰…今後も続出か

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【デタラメ五輪で起こる6つのハプニング】:選手村が五輪中スカスカに? 米国体操チーム“脱出”に組織委は弱腰…今後も続出か

 そして誰もいなくなった――となりかねない。

 7月13日に開村した東京五輪選手村。政府や組織委がうわごとのように繰り返す「安心安全」の文句と裏腹に、連日のように新型コロナの陽性者が出ている。22日にはチェコの卓球選手ら、1日の最多記録の4人が感染。すでにチリのテコンドー女子選手、英国の射撃女子選手が陽性判定され、棄権を表明した。24日にビーチバレー女子で日本ペアと対戦する予定のチェコのペアの1人が陽性となり、こちらも棄権が濃厚となった。

選手村を拒否した米女子体操チーム(C)ロイター/USA TODAY Sports

  選手村を拒否した米女子体操チーム(C)ロイター/USA TODAY Sports

 クラスターまっしぐらの選手村に「NO」を突き付けたのが米国の体操チームだ。一度は選手村に入りながらも、19日に女子チームのコーチがツイッターで「我々全員で決めたことです」として、選手村からの“脱出”を発表。「ホテルの方が選手や我々の安全をより管理できる」として、ホテル宿泊を決めた。男子チームもこれに追随するという。

 組織委によるバブル方式はとっくに崩壊。選手村外に宿泊するチームスタッフは日刊ゲンダイの取材に、「試合や練習の際は選手村から会場までの貸し切りバスが出る。ただ、我々スタッフは選手村までは電車かバスなどの公共交通機関で来いと言われた。これでは自分たちが選手に新型コロナを感染させかねない」と、自分たちが村内にウイルスを持ち込む可能性を危惧していた。

 本来、米国体操チームの“わがまま”を注意すべき組織委は、米放送局の取材に「個々のチームのこと。我々が口を出すべきではない」と、弱腰もいいところ。ことさら安全を強調していた選手村から次々と感染者が出ている以上、強く出るに出られないのだろう。

 となれば、今後も選手村からの脱出を試みる選手団が増えても不思議ではない。組織委が注意すらできないとなれば、なおさらだ。総工費約1000億円といわれる選手村が廃虚同然となるのは、時間の問題である。

 元稿:日刊ゲンダイ 主要ニュース スポーツ 【話題・東京オリンピック2020・パラリンピック】  2021年07月26日  06:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【デタラメ五輪で起こる6つのハプニング】:東京五輪は熱中症との戦い…海外強豪選手すらバタバタ棄権もあり得る

2021-07-26 06:15:30 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【デタラメ五輪で起こる6つのハプニング】:東京五輪は熱中症との戦い…海外強豪選手すらバタバタ棄権もあり得る

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【デタラメ五輪で起こる6つのハプニング】:東京五輪は熱中症との戦い…海外強豪選手すらバタバタ棄権もあり得る

 「私が最も懸念しているのは日本との試合ではなく、選手の健康だ」

 22日にサッカー日本代表と対戦した南アフリカ代表のノトアネ監督はこう言っていた。

サッカー南アフリカ代表のノトアネ監督(C)ロイター

  サッカー南アフリカ代表のノトアネ監督(C)ロイター

 選手2人とビデオアナリストが新型コロナウイルスの検査で陽性に。18人が濃厚接触者と判定された。十分な練習を行えないどころか、直前まで試合ができるかどうか分からない状況に「ギロチンが落ちるのを待っているかのよう」とも。

 選手村では連日、新たな陽性者が出ているだけでなく、コロナ対策により、練習もままならない。それだけに、他の海外諸国にとっても対岸の火事では済まない。ただでさえコロナ禍で直前合宿をキャンセルした国や選手たちが多く、調整不足なのは明らかだ。

 サッカーの優勝候補に挙げられているスペインは、先のエジプト戦で主力2人が大ケガ。DFミンゲサ(バルセロナ)は右足太もも裏、MFセバリョス(レアル・マドリード)は左足首を負傷して今後の試合への出場が危ぶまれている。エジプトの激しいプレーが原因ともいわれるが、コロナ禍によるさまざまな制約も無関係ではないだろう。

 今後、海外の強豪や有力選手にケガ人が続出する可能性もあるのだ。

 ■熱中症で棄権する選手が続出

 23日、アーチェリーのロシア人女子選手が予選を終えた直後に意識を失いチームメートの前で、バタリ。試合で燃え尽きたのではない。殺人的な酷暑による熱中症にやられたのだ。

 この日の東京都心の最高気温は34.0度で、9日連続の真夏日となった。倒れたゴンボエワ(23)は「こんなの初めて。ウラジオストクも暑かったけど、ここまでジメジメしていなかった」と話している。

「高温多湿」といわれる日本の気候に加え、満足な事前合宿を行えず、日本の環境に慣れていないのも大きな原因だろう。

 大会期間中の最高気温は平均30度を上回ることが予想されており、米CNN放送は「五輪史上最大級の猛暑」と報じた。温度、湿度ともに1984年ロサンゼルス五輪以降、最悪の数値になると見込まれているそうだ。専修大学文学部の長野智子特任教授は同記事を引用しつつ、「馬も暑さにとても弱いので馬術もかなり心配」と投稿。もの言えぬ乗用馬までも、命の危険にさらされかねない。

 東京五輪を招致する際、「(開催時期は)温暖であるため、アスリートが最高の状態でパフォーマンスを発揮できる理想的な気候である」とアピールしていたが、実際は毎年死者すら出るほどの酷暑。選手たちはライバルとコロナ禍のみならず、熱中症の恐怖とも戦わなくてはいけない。

 元稿:日刊ゲンダイ 主要ニュース スポーツ 【話題・東京オリンピック2020・パラリンピック】  2021年07月25日  06:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【デタラメ五輪で起こる6つのハプニング】:五輪スタッフ、メディア関係者に「インチキ陰性判定」乱発か?検査スリ抜けこんなに簡単

2021-07-26 06:15:20 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【デタラメ五輪で起こる6つのハプニング】:五輪スタッフ、メディア関係者に「インチキ陰性判定」乱発か?検査スリ抜けこんなに簡単

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【デタラメ五輪で起こる6つのハプニング】:五輪スタッフ、メディア関係者に「インチキ陰性判定」乱発か?検査スリ抜けこんなに簡単

 検査をごまかす方法ならいくらでもある。

 組織委は24日、新型コロナの検査で新たに選手1人を含む17人が陽性になったと発表した。累計の陽性判明者は123人となった。23日は1日当たり最多の19人が陽性だった。

 この数字は選手、スタッフ、メディアなどを含めた人数だが、関係者の間では「本当にそれだけか?」といぶかしむ声もあるという。

成田空港で新型コロナウイルスの検査を待つ代表選手や関係者(C)共同通信社

  成田空港で新型コロナウイルスの検査を待つ代表選手や関係者(C)共同通信社

 というのも、スタッフやメディアに課されている検査は容易にすり抜けることができるからだ。

 選手の場合は基本、試合当日を除いて毎日の抗原検査が義務付けられ、ドーピング検査のようにスタッフの監視の下、検体を採取する。そこで陽性ならば唾液によるPCR検査を行い、陰性でなければ鼻の粘膜から検体を……となる。

 しかし、例えばメディアの場合、採取は独自に行い、検体の容器に自身のデータを示すバーコードを張り、競技会場かMPC(メインプレスセンター)に提出する。

 つまり、すでに陰性が証明された他人の唾液を提出することもできるし、事前の“消毒”も可能。採取直前にうがい薬などで口内を一時的に消毒すれば、感染しているかいないかにかかわらず、高確率で陰性となるとの声もある。

 実際、厚労省も、うがい直後はどんなウイルスであれ検出に影響を与える可能性があり、避けるべき、としている。

 「さらに報道陣の検査結果が出るのは翌日。検体を提出した当日は取材が可能なのです。もし、翌日に陽性と判定されたら、取材を受けた選手や他の報道陣も万が一の可能性がある」(大会関係者)

 インチキ陰性判定が乱発しそうである。

 元稿:日刊ゲンダイ 主要ニュース スポーツ 【話題・東京オリンピック2020・パラリンピック】  2021年07月25日  06:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【デタラメ五輪で起こる6つのハプニング】:競泳・池江璃花子ついに400mリレー登場も…「五輪出場は運命」発言“炎上”のナゼ

2021-07-26 06:15:10 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【デタラメ五輪で起こる6つのハプニング】:競泳・池江璃花子ついに400mリレー登場も…「五輪出場は運命」発言“炎上”のナゼ

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【デタラメ五輪で起こる6つのハプニング】:競泳・池江璃花子ついに400mリレー登場も…「五輪出場は運命」発言“炎上”のナゼ

  「カノジョがメダルを取れば、反対派も手のひら返しをして、盛り上がるはずですよ」

 さる五輪関係者がこう言った。大会2日目の24日に400メートルフリーリレーに出場する競泳池江璃花子(ルネサンス)のことである。

先日、21歳の誕生日を迎えたばかり(C)共同通信社

  先日、21歳の誕生日を迎えたばかり(C)共同通信社

 白血病の闘病から今年4月の日本選手権で4冠を達成し、五輪切符を手にした。今大会では400メートルメドレーリレーと合わせて2種目に出場する予定だ。

 そんな中、池江のメディアでの発言を巡って、ニュースサイトのコメント欄が大炎上したことが、関係者の間で波紋を呼んでいる。

 池江は21日にメディアの取材に対応。

 「1年前じゃ考えられなかった環境に今いると思うが、これが自分の運命だと思う」「東京五輪が延期したりして、こういう環境での開催になったけど、与えられた使命というか、自分が東京五輪に出ることは必然だったかもしれない」などと話した。

 これに対し、期待、応援する声がある一方で、
  
 「なぜわざわざ運命論でお涙ちょうだいにするのだろうか」

 「この1年でたくさんの人が死んだり、たくさんの人が苦しんだ。それを自分が五輪に出るための運命だったなんて言える神経が凄い」

 「五輪が延長されたのは、コロナで苦しんでいる人があったから! あなたの為では決してない!!!!!!」

 といった辛辣なコメントが続出したのだ。

 「池江は純粋に意気込みを語っただけに過ぎないが、5月にもツイッターのコメントを巡って炎上騒動が起きている。池江を攻撃する人は、池江が電通系のマネジメント会社に所属するなど、五輪のゴタゴタを招いたIOCや組織委、電通の影がチラつくのでしょう」(スポーツライター)

 朝日新聞が開幕直前に行った世論調査では開催反対が55%を占めた。メダルを取れば、「奇跡の復活」としてメディアは大絶賛するだろうが、かといって、多くの人が毛嫌いする東京五輪が盛り上がる保証はない。

 元稿:日刊ゲンダイ 主要ニュース スポーツ 【話題・東京オリンピック2020・パラリンピック】  2021年07月24日  14:30:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【立憲民主党】:小沢一郎氏 菅首相に「挑戦など必要ない」米紙への発言を批判

2021-07-26 00:10:50 | 【政党・自民・立憲・維新の会・公明・国民民主・共産・社民・れいわ・地域政党他】

【立憲民主党】:小沢一郎氏 菅首相に「挑戦など必要ない」米紙への発言を批判

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【立憲民主党】:小沢一郎氏 菅首相に「挑戦など必要ない」米紙への発言を批判

 立憲民主党小沢一郎衆院議員が21日にツイッターに投稿。菅義偉首相が米紙に「挑戦するのが政府の役割だ」などと語ったことに、「挑戦など必要ない」と批判した。

 小沢氏は、菅首相の発言を報じるNHK報道「『やめることは、いちばん簡単なこと、楽なことだ』『挑戦するのが政府の役割だ』」を引用。  

 「総理は一体何に挑戦しようというのか。挑戦など必要ない。必要なのは、感染を集中的に抑え、この夏で国民の我慢と苦しみを終わらせることではないのか。国民の苦痛を長引かせてどうするのか」と菅首相の発言に疑問符を付けた。

 菅首相は20日の米紙ウォールストリート・ジャーナル電子版のインタビューで、新型コロナウイルス禍での東京五輪の開催について「ワクチン接種も進み、感染を防ぐための厳しい措置を取っている」などと述べた。

 元稿:デイリースポーツ新聞社 主要ニュース 政治 【話題・政局・菅内閣】 2021年07月22日  15:12:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【菅首相】:五輪開催でも日本は安全、WSJに語る 

2021-07-26 00:10:40 | 【政策・閣議決定・予算・地方創生・能動的サイバー防御・優生訴訟・公権力の暴力】

【菅首相】:五輪開催でも日本は安全、WSJに語る ■日本のコロナ感染率は欧米に比べて低く、開催の「準備はできている」

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【菅首相】:五輪開催でも日本は安全、WSJに語る ■日本のコロナ感染率は欧米に比べて低く、開催の「準備はできている」 

【東京】菅義偉首相は、新型コロナウイルスの感染流行が続く中で東京五輪の開催を決断したことについて、日本の感染者数は欧米諸国に比べればわずかで、予防対策もより徹底しているとして、正しい判断だとの考えを示した。

 夏季五輪の開幕式まで3日となった20日、ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)のインタビューに応じた。五輪の開催を巡っては、日本と世界の双方にとって危険だとの批判が上がっている。

 菅氏は、足元で1日当たり数万人の新規感染者が出ているにもかかわらず、マスクなしの観客が詰めかけた会場でテニスのウィンブルドン選手権やサッカー欧州選手権を実行した英国の事例に言及。

 その上で「感染者数なども、海外と比べると、一桁以上といってもいいぐらい少ない」とし、「ワクチン(接種)も進んで、感染対策を厳しくやっているので、環境はそろっている、準備はできていると、そういう判断をした」と述べた。

  ※:この記事は有料会員限定です。

  ■WSJ の会員になってこの記事の続きを読みましょう

 元稿:THE WALL STREET JOURNAL 主要ニュース 政治 【政策・東京オリンピック2020・パラリンピック】  2021年07月21日  07:48:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【東京五輪】:2兆円規模の大失敗に ■経済効果と世界の評価を期待した日本、コロナ下の開催に国民の不満強く

2021-07-26 00:10:30 | 【経済・産業・企業・起業・関税・IT・ベンチャー・クラウドファンティング

【東京五輪】:2兆円規模の大失敗に ■経済効果と世界の評価を期待した日本、コロナ下の開催に国民の不満強く

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【東京五輪】:2兆円規模の大失敗に ■経済効果と世界の評価を期待した日本、コロナ下の開催に国民の不満強く 

 【東京】トヨタ自動車は今週、五輪関連のテレビCMを日本で放映しないことを明らかにした。それは開催国の重い雰囲気を、どのテレビCMよりも大きく伝えるメッセージとなった。

 トヨタは時価総額で日本最大の企業であり、世界で14社しかない五輪最上位スポンサーでもある。米国向けには、五輪のシンボルマークを入れたスーパーボウルCMに数百万ドルを投じた。しかし日本で五輪との関連を宣伝することは同社にとってあまりにもデリケートな問題だった。

 東京五輪は当初予定から1年遅れの23日、新型コロナウイルス感染拡大による東京の緊急事態宣言期間中に開幕する。経済効果への期待はおおかた消え去っている。大会のために70億ドル(約7700億円)余りをかけて建設・改修されたスタジアムやアリーナはほぼ無観客となる。...

  ※:この記事は有料会員限定です。

  ■WSJ の会員になってこの記事の続きを読みましょう

 元稿:THE WALL STREET JOURNAL 主要ニュース 経済 【経済・東京オリンピック2020・パラリンピック】  2021年07月21日  12:34:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【東京五輪】:菅首相の「やめることは一番簡単」発言に怒りの声「即やめろよ! 五輪もアンタも!」

2021-07-26 00:10:20 | 【政策・閣議決定・予算・地方創生・能動的サイバー防御・優生訴訟・公権力の暴力】

【東京五輪】:菅首相の「やめることは一番簡単」発言に怒りの声「即やめろよ! 五輪もアンタも!」

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【東京五輪】:菅首相の「やめることは一番簡単」発言に怒りの声「即やめろよ! 五輪もアンタも!」

 菅義偉首相が米紙「ウォールストリートジャーナル」に語ったインタビューが大波紋を呼んでいる。

【写真】バッハ会長宿泊ホテル前でもみ合う警官隊とデモ隊  

 同紙は21日に菅首相のインタビューを配信。東京五輪の開催を中止するよう周囲から何度も助言されたことを明かしながら「やめることは一番簡単なこと、楽なことだ。挑戦するのが政府の役割だ」と開催を強行した背景を明かした。

 新型コロナウイルスに対しては「予防対策は万全」とも答えているが、この日は東京の新規感染者が1832人に急増。五輪関係者の間でも感染が拡大。そうした中で掲載された発言に非難の声が殺到している。ネット上では「やめるのは簡単? なら、すぐやめろよ」「即やめろよ! 五輪もアンタも!」と怒りを爆発させる声があふれかえっている。

 さらには「第二次世界大戦の時と一緒。日本国民の命を質に博打をうっている」と国民の生命を危険にさらし、ひたすら無謀な開催強行へ突き進む姿を大戦時と重ねる声も出ている。

 国民感情に火に油を注いだ菅発言。東京五輪の開会式を目前に、大会への批判は高まるばかりだ。

 元稿:東京スポーツ新聞社 東スポ WEB 主要ニュース スポーツ 【話題・東京オリンピック2020・パラリンピック】 2021年07月21日  20:41:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【東京五輪】:菅首相が米紙に語った五輪「やめるのは簡単」トレンド入り「ずるい」「精神論」

2021-07-26 00:10:10 | 【政策・閣議決定・予算・地方創生・能動的サイバー防御・優生訴訟・公権力の暴力】

【東京五輪】:菅首相が米紙に語った五輪「やめるのは簡単」トレンド入り「ずるい」「精神論」

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【東京五輪】:菅首相が米紙に語った五輪「やめるのは簡単」トレンド入り「ずるい」「精神論」

 菅義偉首相が21日配信された米紙「ウォールストリートジャーナル」でのインタビューで、「五輪をやめることは一番簡単なこと、楽なことだ」と語り、ネットの急上昇ワードに「やめるのは簡単」が入った。

菅義偉氏((C)デイリースポーツ)

 菅首相は同紙に対して、新型コロナウイルスの感染流行が続く中での東京五輪開催を「正しい判断」と断言。その根拠として、感染者数が欧米諸国に比べわずかで、「予防対策も徹底している」と説明したという。  

 さらに、近い関係者などから五輪中止が最善の判断と「何度も助言された」と告白。「五輪をやめることは一番簡単なこと、楽なことだ」とした上で「挑戦するのが政府の役割だ」と語ったという。

 記事では、政府として五輪開催に挑戦することの重要性を説いているようにも読めるが、ネットでは「五輪をやめるのは簡単」という部分に反響が。

 「だったらやめろよ」「競技始まってからのこの発言はずるい」「簡単なことすらできない」「なにこの精神論」「ここまでの状況ならやめることの方が難しい」「じゃあ緊急事態宣言もまん防もいらんやん」と厳しい声が相次いだ。

 元稿:デイリースポーツ新聞社 主要ニュース スポーツ 【話題・東京オリンピック2020・パラリンピック】 2021年07月21日  19:35:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする