猪瀬都知事が、入学式・卒業式における「日の丸」礼拝・「君が代」斉唱を強制する意図を記者会見で明け透けに語ってくれました。この問題については、文部省の「指導」を受けて各都道府県が、その実施率100パーセントに向けて競って、達成してきたとされている問題について、大阪に続いて、東京においても、猪瀬都知事の発言でそのネライと結論が出ました。
猪瀬都知事の言っている低「レベル」の話の意味、「実にアホみたいな」「くだらない話」について、考えてみました。都知事の話のポイントは、以下のとおりです。
1.入学式・卒業式など、「儀礼的空間」において、まず、全員起立して、国旗「日の丸」に向かって「一同礼」をする。その後に、国歌「君が代」を斉唱するという流れは、憲法に保障されている参加者の基本的人権である思想信条の自由が踏絵を踏まされることになるのですが、
2.「全員起立という(「基本的なルール」)ときに座っている」際に、歌いたくない者は、「口パクパク」「言葉(歌詞)を変えて歌って」でも良いのだ、踏絵ではないのだ、「自分の意志を表現する」場合は、「自分をちゃんとあれする」と、儀式の形を優先し、「日の丸」礼拝と「君が代」斉唱をとおして「愛国心」「郷土愛」「日本人としての誇り」などは想定していない、或いは二の次であることを語り、
3.これは「しつけ」の「レベル」の問題であり、「そんなものさあ、儀礼で立って歌っているというときに、そこで座っているというのは話にならない」「そんなレベルの話がわからないというのは、教師としてふさわしくない」「基本的なルールがわからない人は不適格」と語り、学校教育が「しつけ」を教える場として位置づけ、その場において、「しつけ」の「レベルの話がわからない」のは「不適格」「教師としてふさわしくない」と言ってしまったのです。
4.しかも、「処分」は「罰則規定のランキング」があり、「明日から解雇といっているわけじゃない」「クビにするわけじゃない」のだから、「大した話じゃない」と、憲法の原則に基づいて行動した者を憲法に違反して不当な「処分」をすることを「ランキング」の問題として捉えて、「大した話じゃない」、その「程度の問題」だと語ったのです。
どうでしょうか?「井戸端会議」のような「レベル」の話を記者会見で述べていると言えませんか?大変な問題を含んでいると思いませんか?東京都知事の位置からすると、国際的にも恥ずかしい話になりませんか?これが過去最高得票を獲得した人の「レベル」なのです。
都知事選、猪瀬氏が圧勝=434万票で過去最多得票-13年半ぶりに新たな首都の顔
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201212/2012121600512
そもそも学校教育の果たす役割は何でしょうか?以下、記事にしておきましたので、ご覧ください。
安倍政権の「教育勅語道徳教育」に大喝!日本国憲法に基づく新「道徳教育」論の徹底化こそがいじめを解決!
http://blog.goo.ne.jp/aikokusyanozyaron/e/970b90ebbbb3dfc75cb340c5f328651e
この猪瀬都知事発言について、面白い反応がありましたので、掲載しておきます。気づいたことがあります。それは
1.日本国民は、憲法の「個人の尊厳」論の恩恵を受けているにもかかわらず、それを想定外のおいて、意見の違う個人を排除する思想が見えています。これこそが「いじめ」の構造、温床、「障害者」という言葉から脱却できない、日本の現状を反映していると言えるのではないでしょうか?
2.「井戸端会議」「茶のみ話」「レベル」の話には、憲法は自覚されていません。このレベルの話にも「憲法を生かす」論が貫かれていかなければなりません。こうしたコメントにあるのは、戦後自民党政治が憲法を軽視してきたこと、憲法教育のあり方の問題と課題が反映しているように思います。
3.もう一つは、日本の歴史認識の問題もあるように思います。日の丸君が代の由来や、果たして来た役割を徹底して指導することをサボってきた自民党政権。学習指導要領で「指導するものとする」としたにもかかわらず、強制のみ先行させ、教師を上意下達の対象として、将棋のコマとして扱ってきたこと、このことは憲法と教育基本法をないがしろにして、行く行くは第二本帝国憲法的尼本の復活、戦後政治の総決算。戦後レジームからの脱却をめざしていたことと無関係ではありません。
4.こうした状況のなかで、実は「ブラック企業」に見られるように、また「雇用の自由化」の名の下に「解雇規制」を緩和してく政策の実現を支えるイデオロギーと同根であることを見抜いていくことが大切ではないかと思うのです。労働者が自己責任イデオロギーの下、権利を主張できない呪縛が張り巡らされているのです。その象徴の一つとして、この強制問題を捉えていく必要があるように思います。それは、以下の事実が雄弁に物語っていると思います。
本日(3月12日)、大阪で不起立者(9名)に対する<処分伝達>と<研修>が行われました。なお、2度目の処分を受ける教員は、減給10分の1となり、あと1回職務命令違反をすれば免職にするという「警告書」も手渡されたということです。また、研修後には、「卒業式・入学式の国歌斉唱時に起立斉唱することを含む職務命令に従います。所属 氏名 印」という文書に署名できるか答えてください」と強要されています。こんなことは体罰以上に許されないことです。
以下、ネットに出ていた「声」について、一覧しておきます。
http://hatebu.net/entry/www.jcp.or.jp/akahata/aik12/2013-03-30/2013033004_04_0.html
・"「歌いたくなかったら口パクやっていたらいい。そんな程度の話を分からないというのは、教師としてふさわしくない」と非難しました" →"口パク"させるくらいなら国歌斉唱なんて廃止だ!、という愛国者を募集中だ
・真面目に心込めて歌えって言ってる訳じゃないからいいと思うんだけどな フレンチのドレスコードと一緒でさ セレモニーなのよ
・みんなやってるんだからそれっぽい所見せろ雰囲気ぶちこわすな。=空気読め>>>>>>>国歌を歌う行為>>>>>>自由
・橋本さんにもそれ言ってくださいよ
・所詮国歌ってその程度のものである、という事でよろしいですか?都知事殿
・そこはむしろ『裏声で歌へ君が代』と
・猪瀬「歌いたくなかったら口パクやっていたらいい」/「わかりました、そうします(毒)」。つうか、「口パクでないかチェックする」ってのも異常だが口パクでいいって猪瀬の立場でそれでいいのか、本当に?
http://2ch.ki9.biz/archives/8551.html
4:当たり前の事を臆面もなくぶっちゃけるのもアホみたいな話だな
5:身も蓋もない話だな
6:口パクでは、他の人から歌っているように見えるでは無いか私がしたいのは、歌わないことではなく、着席して歌わない態度を出来るだけ多くの人に見せることなのだ だから欠席もしたくない 先生が国家権力に逆らっている立派な姿を、生徒や保護者やマスコミに見てもらいたいのだ
卒業式は私の晴れ舞台なのだ てかんじだよね
16:立派な姿じゃ無いだろうにね。
48:「俺は社会の押しつけには屈しないぜっ」と イカレた格好して反社会行動をとっては粋がってる珍走団のと同じ。
44:うまいなあんた。まさに連中の本質をズバリと突いているよ。
8:「公務員は公務を果たせ」「国歌に敬意を」は正しい意見である。ただ君が代は「天皇の世よ永遠に続け」な意味もある。 歌の強要は、崇拝の強要にも繋がる。罰則付きだと北朝鮮と共通する点が。「”君”は天皇じゃ無い」な屁理屈もあるが、戦前などは明確に天皇を意識して歌われた。海外の翻訳でも”君”は天皇扱い。天皇自身も君が代を歌わない。自賛になるから。崇拝や生まれの尊卑に抵抗感を持つ人も居るだろう。「さくらさくら」が国歌になれば問題も無いのだが。口パクは、表面的に体裁を整えてるので文句は言えないだろう。
11:そもそも天皇で何の問題もないしな、しっかりと歌うことこそが公務。
18:>そもそも天皇で何の問題もないしな 権威を政治利用されてきた歴史があるのが天皇だからな。戦前は天皇の統帥権を掲げる軍部を抑制できなくなったり。もし君が代の押しつけに、天皇崇拝の意図を含んでいるなら問題。
9:口パクする程度の知能があればこんな問題など発生し得ないw教育できる土台の無いアフォは排除しなさい国家国民存続のために
10:国歌斉唱の時に起立をしない輩は、粋がるだけの唯の馬鹿(トラブルメーカーで、アウトロー)。管理者から見れば、協調性皆無の排除したいゴミの筆頭ですね。組織運営を考えればゴミは排除するのが一番。役立たずに権利なんか存在しない。
12:国歌を歌おうが口パクしようがどうでもいい話だ。ただし、1人だけ座ってるというのは、生徒を指導する立場で他人の命令には従わないってPRしてるに等しい。
122:小学生ぐらいじゃ何故国歌を歌う必要があるのか分からないまま歌わされているわけで教員が歌わなくなると児童は歌わなくなる別に日本の国旗国歌にマンセーする必要は無いから起立だけでもしろよ
14:不起立は式典の進行を妨げない。 裁判所の判例で認められています。
15:まぁ、君が代反対者は普通口パクするわな わざわざ猛アピールする意味がわからん
20:そもそも国家なんてものは君が代がかわいいと思えるくらいの軍靴の音が聞こえてくるようなもんだろ他国の国家調べてみろよw
21:朝鮮人教師を排除したほうが手っ取り早い
23:座ってる馬鹿はもうスルーしとけよ。めんどくさい一々処分したり問題化せんでよろし それこそ奴らの思うツボだからな
33:いや、徹底的に締め上げるべきだ
24:意固地になって座ったままは確かにアホすぎる
31:口パクしてろは、まずいよな、ちゃんと唱え、でないとさ。もう知事なんだから、副知事じゃないんだ。
38:猪瀬は馬鹿の相手をするのはめんどくさいんだろ元々そういう不真面目なところがある
嫌いじゃないけど
36:正しいことを話しているようでずれたこと言ってるな。敬意をもてないのは仕方ないが、公務員という立場があるのだから体裁だけでも整えろと言っているに等しい。国家国旗国歌に心からの敬意をもてない人物に公務員という重い職責を担う資格などない。そこを猪瀬は理解していない。
51:個人の思想は強要できないが、表面の体裁を整えれば問題は無い。教師も、個人の自由や権利が中国よりは守られる日本が好きかも知れない。子供たちにも平等などを教えたいのかも知れない。「日本好き=天皇万歳」しか認めないのは、視野がせまい一部保守。
37:前もツイッターで、誰も居なかったら信号無視して良いって言ってたよなぶっちゃけそうかもしれないけど、自分の立場わかってるのか?
41:口パクはいけないだろ 在日の通名と同じで こういう誤魔化し精神はいけないきっちり歌うこと
42:猪瀬さん、ぶっちゃけすぎ
43:最初から椅子置かなければ良くね?
45:君が代きらいなら公務員になるなって簡単な話。さっさとやめさせればよい
46:校長が壇上でくっちゃべってるときに 生徒が走り回ってキャッチボールでもしてればいいんじゃね?それと同じ事でしょ
52:口パク禁止 無理して歌わなくてもいい 日本人に見えたが曲を知らない外国の方かなと思われるだけ
56:知事がこんなこと言うなよ サボってても仕事しているふりをしてればよいと言うのと同じだろw
59:実際、学校じゃまともに国歌を教えてもらった記憶が無い。小中ぐらいまでは碌に歌詞も知らんかったね。式の時は起立で座ってるヤツは見なかったな。ま、立ってもせめて周りに合わせて口パクぐらいしなきゃ格好もつかんけど。
82:実はうるさくされてんのは、公立学校、なかでも小学校私学は自由だそうだ 文科省… あいつら自分の子供らは私学入れてそうだよ 公立学校の教育とか目的は、まあどうみても、言いなり人間育成機関だよな。
87:猪瀬って自由を重んじる人な人なんだね。歌わない自由は認める。ただルールには従えと。
89:猪瀬が言いたかったのは 「空気を読め、雰囲気を壊すな」ってこと
122:小学生ぐらいじゃ何故国歌を歌う必要があるのか分からないまま歌わされているわけで教員が歌わなくなると児童は歌わなくなる 別に日本の国旗国歌にマンセーする必要は無いから 起立だけでもしろよ
90:俺も、口パクでいいと思う。アホの面子を潰して面倒な事になるのがイヤなら、それくらいの事はするべきだろ。公立学校の教師みたいな小役人には、そういう知恵が要求されるし、公立中学行くようなガキには、それで十分。変な知恵与えても、使いこなす能力ないから。
93:大阪では新しい教育長から、ピンマイクで音量をチェックせよという指示が出されます。
94:俺なら、自分は口パクで、ボイスレコーダーから誰かの斉唱を再生しとくわwww
103:橋下は口パクすら許さんと言っている訳だが、石原老害の子分の猪瀬君がそんな甘いことでいいのかねwww
106:橋下の言い分は、「業務命令に違反する公務員は許されない」ってことなんじゃない?ほら?大阪府の時代からのながれで…
104:国旗国歌を尊重するのは当然なんだが、君が代は曲がやっつけ仕事に感じて余り好きになれんプロの歌い手でも失敗するほど難しいメロディってのも万民が歌うにはいかがなものか
108:猪瀬のこの弁は実に合理的な見解
120:そもそも「君」は政府答弁だと、象徴としての天皇だけど、同時に国民の皆様が「君」をどのように解釈しようと自由だと言ってましたね。
産経 国歌斉唱「起立、のときに座っているのがおかしい。口パクしていればいい」 2013.3.31 07:00
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130331/lcl13033107010000-n4.htm
--卒業式などでの君が代斉唱について。職務命令に従わなかった教職員への処分が今年も教育委員会で検討されているが、昨年の最高裁判決では都の処分のあり方について、抑制的な判断をすべきだとされ、一部処分取り消しの判断も出た。懲戒処分についてどういうあり方が適切だとお考えか
「全員起立というときに座っているのがおかしい。起立して口パクやっていればいいわけでしょ。基本的なルールがわからない人は不適格。そんなね、『起立』って言ったときに座ってては、先生が生徒に対してしつけとかできない。そんなアホみたいな話。くだらないよ、そんなことは。はっきり言って」
--判決では戒告を超える減給以上の処分は慎重であるべきだとの判断だが
「どうでもいいじゃないの、そんなこと。つまり、程度の問題でしょ。だって卒業式で起立ってときに、座っていてはしようがないじゃん。歌いたくなければ口パクパクやってりゃいいわけだよ。それはひとつの自分の意志を表現する場合に、まずは儀礼的空間において、どういうふうに自分をちゃんとあれするかということでしょ。それはそうやってやれば済む話。そんなレベルの話がわからないというのは、教師としてふさわしくない、はっきり言って。中には言葉(歌詞)を変えて歌っている人もいるよ。そんなものさあ、儀礼で立って歌っているというときに、そこで座っているというのは話にならない。僕の考えでは」
--従来の都の処分のあり方は、不起立の場合、1度目だと戒告で、2回目、3回目は減給、4回目以降は停職という…
「いいんじゃないか。要するに罰則規定のランキングというのがあるのだろう。そんな細かいことは現場で判断すればいい」
--機械的に決めるのはおかしいというのが最高裁判決だったが
「程度の問題でしょ、それは。クビにするわけじゃないんだから」
--処分の重みは、戒告であろうと減給であろうと停職であろうと大した話ではないと
「明日から解雇といっているわけじゃないんだから。大した話じゃない」(引用ここまで)
最後に、過去の関連記事を掲載しておきます。ご覧ください。
橋下市長の「君が代」斉唱時の「格好」「命令」にみる軍隊の服従精神を狙う超復古調に大喝! 20120403
http://blog.goo.ne.jp/aikokusyanozyaron/e/b5ce7cdd17067eaeac77bf63854b52d7
意図的に仕組まれた「ルール違反」の「口元チェック」を正当化する橋下市長の論理を分析してみた! 20120317
http://blog.goo.ne.jp/aikokusyanozyaron/e/895aa6445aea5996d3fad63c80c7ea4a
卒業式や入学式に起立・礼・斉唱の「命令」は天皇礼賛と忠君愛国教育の遺産、体育館から博物館へ 20120310
http://blog.goo.ne.jp/aikokusyanozyaron/e/6da1b61d6d0d7d833fdcbc448fe4e6c3
「君が代」の意味を勝手に変更してうそぶく政府、「全体の奉仕者」論をスリカエる橋下市長 20120309
http://blog.goo.ne.jp/aikokusyanozyaron/e/802a213d61ae179079765f910b3be0c3
橋下「維新の会」のようなウソとペテンは昔からだったが、それを見抜くために、「教育勅語」を例に 20120308
http://blog.goo.ne.jp/aikokusyanozyaron/e/e72322c9d90deabb86ec68a98b36deb1
国歌「君が代」の意味・歴史・由来・役割を「想定外」に押し込めた「民主主義」 20120117
http://blog.goo.ne.jp/aikokusyanozyaron/e/e9149ef48dff6941688801636d1aba18
太陽神である天照大神に「平和と繁栄、国民の幸福、被災地の復興」を祈る首相のおかしさなどなど 20120105
http://blog.goo.ne.jp/aikokusyanozyaron/e/b2291b509a3afa8f9d5834cef60a4841