以下の高校生のナマの声を読むと、日米軍事同盟深化派の軍事抑止力・新自由主義イデオロギーと憲法を活かす派・日米軍事同盟廃棄派の非暴力・非軍事抑止力イデオロギーが激しくぶつかり合っていることが判ります。
来る日も来る日もメディアをジャックして、ウソとペテンを垂れ流している日本ですが、それでも、貫徹できていないのは、国民の側の運動があるからでしょう。ここから教訓を引き出すとすれば、どちらが、どれだけの量と質の情報を国民に届けることができるか!そこにかかっているように思います。
愛国者の邪論は、こうした局面に参加し、少しでも憲法を活かし、日米軍事同盟を廃棄、日米平和友好条約の締結、東アジア平和共同体づくりに貢献できれば、と思います。
<高校生たちの声> 特徴的な意見を紹介します。
①「戦争、平和、紛争、争い、核戦争」など、平和に関するもの。2,408 人
○戦争の無い平和な世界になればいいと思う。国は力の誇示を止め、武力を捨て去り、話し合いによる決め方をてっていすればいい。(北海道・女子)
○世界中の戦争をやめて、今現在使われている、これから使われる予定である軍事費をすべて、貧しくて学校・病院に行けない人たちがいる国、児童労働をしている国などいろいろな面で貧しかったりお金を必要としている国に与えるべきだと思います。今から10 年の間に、全部が実現したり、すべての戦争・紛争が無くなることは可能性が低いと思いますが、もし先に述べたことがすべて実現したら、世界は平和になり、豊かになると思います。なるべく、一刻も早くそんな世界、社会が訪れてほしいです。(愛知・女子)
○自衛隊に関して、反対する人も多くいるようですが、廃止すべきではないと思います。今の自衛隊の保持する戦力が違憲であると批難する方もいますが、日本の周辺国家を見た時本当にそうでしょうか。日本は世界の多数の国家と違って軍隊ではなく、あくまで自衛隊としての戦力のみ保有しています。これ以上の戦力の低下があれば、周辺国家からの軍事的な挑発行為が多発するかもしれません。米との同盟関係はありますが、他国の防衛に全面的に尽力してくれるかは怪しいです。自国を守る為の力は十分に必要だと思います。(兵庫・女子)
○今みたいな平和な国にしたい。他の国の小さな戦争がなくなる世界にしたい。お金がある人とない人の差別などを減らしたい。憲法全体を変えないでほしい。(秋田・女子)
○日本は、今仕事に就きたくてもできない人がたくさんいます。だからみんな働いていて、貧困な人がいなくて、みんなそれぞれ帰る場所があって、貧富の差も少なくなっていてほしい。世界は、戦争につながるような、武器の開発をただちにやめ、今あちこちで紛争もあるけど、言論でどうにかできないのかと..世界が安全でないと、いくら日本が安全でも、危険なので、地球上すべてが平和になってほしい。すぐに戦争にはしってしまう人に命の尊さを知ってほしい。(茨城・女子)
○私は、とにかく自衛隊が軍隊にならないことを願っています。誰もが思っていることだと思いますが戦争を起して欲しくありません。今、日本をとりまく世界情勢はかならずしも友好的であるとは限りません。中国と韓国、ロシアとの領土問題、北朝鮮のミサイル問題など。ここで、日本国憲法第9条と自衛隊法を変え、武力増強をすると、失敗すると戦争だって起きかねません。また、政治家がもっといい政治をすることを期待しています。大臣を辞めさせることに論点をおかないで、予算審議など、国民が求めていることに論点をおいて欲しいです。(群馬・女子)
○日本はまず軍事を拡大したほうがいいと思う。もし他国にせめられたときアメリカが100%守ってくれるとはかぎらないからである。そしたら日本は自衛隊だけで戦わなければならなくなり、実戦不足、少ない人数、古い兵器の自衛隊は負ける。また、戦闘機もファントムなど第三世代ではなく最新のものたくさん配備した方がいい。そうすれば他国からのあつ力に負けない日本ができると思う。(神奈川・男子)
○戦争は避けるべきです。これは当然です。戦争が起これば双方に死傷者が出るのは確実です。亡くなった方、その家族、友人、恋人etc…戦争が終われば戦勝国と敗戦国が決まりますが、戦勝国でも全く死者を出さずに勝つということはほとんどありません(例外あり)。でもよく考えてください。人の命をぎせいにしてまで戦勝国が手に入れたものは何ですか?それは人の命より尊いモノでしょうか?そもそも人の命以上に尊いモノがあるか?自衛隊がなぜ必要か?それは他国からの侵略に際して、失われる人命を少しでも減らすためです。「人の命を守る」これが人の命を奪う唯一の理由であり、これ以外はありえません。(京都・男子)
○日本国憲法は、前文、または、9 条に代表されるように世界に誇るべき憲法である。世界で唯一の被爆国であり、明治以後の多くの戦争で、多大の犠牲を払ってきた日本は、この世界に類をみない平和憲法を保持し、守るべきである。核兵器廃絶、地域紛争の解決など多くの課題がある国際社会の中で、この平和憲法を持つ日本の役割は大きい。常に地球平和を追求していく考え方を国際社会にしめすべきである。しかし、この憲法は、戦後から一度も改正されていないというのは問題である。67 年前とはちがい、今の日本社会は、多様になっている。そのような中で生まれた新たな人権を守っていく憲法を作っていくべきである。(愛媛・男子)
○日米保安条約を解消して、近隣諸国との平和な関係を築けるようにしたい。(島根・男子)
○現在、憲法第9 条について改正などが提案されていますが、改正の必要はないと思っています。改正すれば自衛隊が戦力として認められるようになる訳ですが、それは間違っていると思います。9 条は世界の誇るすばらしい憲法です。そしてその改正、戦力として認める事は、日本の右傾化につながると思います。戦力として認めるよりも日本政府は他にやる事があるはずです。もちろん改正されれば、日本の脅威となる国のいいエサです。一斉に非難されるでしょう。また、関係性の深い国からも冷たい目で見る国も出てくるでしょうし、日本が平和の国というイメージが崩れてしまいます。防衛費もばかになりません。それよりも国民の社会保障や、国内の問題に目を向けて憲法改正について考えてほしいです。(長崎・男子)
○10 年後は、戦争を経験した人たちがもっと減っていると思います。そのため、戦争につながるようなことを考える人がもっと増えている気がします。この憲法は、二度と同じ失敗をくり返さないためのものであって、いつまでも争いのない日本でいるためのものです。だから、10 年後にも残っていてほしいです。それから、もっと命を大切にできる社会になってほしいです。(大阪・女子)
②「学校生活、高校無償化、いじめ・体罰問題」など、教育に関するもの。325 人
○教育にかかるお金は現在以上に国が補償すべきだと思う。特に、高校卒業後の進学にかかるお金は莫大であり、やむを得ず進学をあきらめる人もいる。しかし、社会は学歴重視であるのは不公平だと思う。(青森女子)
○子供がのびのび育つ社会。教師の生徒へのいじめや、親の子への虐待、をもっと厳しく取り締まるべき。公園で「大声禁止」「ボール遊び禁止」の決まりもおかしい。少子化の時代だからこそ、もっと大事にすることを意識するべき。高齢者のことは科学でどうにかなるが、弱い子供は科学ではどうにもならない。生身人間が子供に対してもっと目を向けるべき。(茨城・女子)
○現実では憲法とは違うことばかりだから、憲法を改正すべきだと思う。そして、日本は教育面で他の国のように無償化したりした方がいいと思う。日本は他の国と違って、礼儀正しいのはいいが、色々と練りすぎな気がする。個性豊かでいいとか、皆違っていていいとは言うものの、実際には周りを気にしていて、表現力とかが、他の国と比べると劣っていると思う。就職するにしても、募集している時は、“型破りな人募集”とか言っているけれど、実際には練りつけられて、全く想像とは違っている。だから日本は昔の考え方や、かたよっている考え方をやめない限り、変わることはできないと思う。(福島・女子)
○大学の授業料は高いなあと思います。私立だとしかたないのだろうけど、日本の今後を支える若者の為に、もう少し国が何とかしてくれたらなあと思います。高いお金を払って大学を出ても、なかなか就職できないようなので、日本の景気が良くなってほしいと思っています。このまま悪くなるばかりなのではないかと、私の将来も不安です。(兵庫・女子)
○若い人達の力で、世界各国の先頭に立てるような技術を持っているような社会になったらいいと思う。現在の子ども達に、情報リテラシーの事を教えて欲しい。世界の国々の事、日本の現在の事、マスコミで流されない情報、見えにくい差別問題、色々な事を知り、自分で考え、相手の事を理解し、今自分が何をするべきかを、しっかりと考える事ができる子ども達が多く育って欲しいと思う。例えば今起こっている中国・韓国との問題。領土問題と在日外国人への差別問題を学校などの場で教えて欲しい。日本人は個人と世間を別にして考えている。このような問題は身近にあるものであり、自分達と関わっているものであるということを、今の若い人達に考える機会を与えて欲しい。こうする事で投票率も上がるだろうし、これからの日本の事にもなると思う。私はただの高校生ですが、日本を愛する日本国民です。読んで考えて下さると嬉しいです。乱文失礼しました(群馬・女子)
③「内政、外交、選挙制度」など、政治に関するもの。1,617 人
○官りょうにいる人が年をとった人ばかりで思考が古くバカバカしいものが、今は特に多いので、選挙を18歳以上にしたり、政治をになう人をもっと若い層の人に入れ替え、昔の発想を捨て、若い意見もとり入れていく。税金の使い道がおかしいし、金をたくさん持っているはずの人が金を出さず、頑張って暮らしている国民に金を要求するのか意味がわからないので、低賃金の人を助成する制度や一定以上持っている人が多く出す制度を作る。(北海道・男子)
○国のトップが、大人が、いちいちビビって動いているようでは、何も変らない。こんなにコロコロ首相が変わるのもおかしい。解散とかすれば良いってものでもない。詳しく深く知っているわけではないが、今の日本も世界もおかしい。ちょっと考えればわかることなのに。国のトップの人たちは頑張ってるのかもしれないけど、大人なのに子供だと思う。子供の単純な、率直な意見の方がよっぽど大人です。どうせできもしないことをやりますと言って失敗をくり返すくらいなら、もっと当たり前に簡単にできることから進めてほしい。国のトップが曖昧にしてはいけないと思う。国民の反応とか、外国の反応とか大事かもしれないけど、それを恐れずにはっきりとできる覚悟とか意志をしっかりと持つことが大切だと思います。(北海道・女子)
○アメリカとか権力の強い国などにもしっかりと意見が言えて、いいなりにばっかりにはならない国になっていてほしいと思いました。(宮城・女子)
○まず、国家を操る立場である、政治家や政党、官僚の腐敗を正す必要がある。今の日本を動かしている大人は、自分の社会的地位や利害を守るために必死で、”日本のため”ではなく”私欲のため”に名声欲なども含まれる。ただ、一部それに合わせざるを得ないが、情熱を持っているというような人もいると思う。しかし、そうでない前者のような人々が国務を行っていること自体が、国民の不利益であり違憲である。目先の利害にとらわれた政治ではなく、比較的長い目で見て、日本を良い国にする政治、例えば若者の意欲を上げたり、少子化をくい止めたり、国家の多額の負債の早急な返済も急務だ。憲法改正は、そのような時代の変化に伴うニーズと共にに改正を加えればよいと思う。それが国民の意思であれば。(山口・女子)
○日本の政治家の人達がただ会議に出るだけでねていたりしてもお金がもらえたり、異常に高い交通費の支給はおかしいと思う。消費税や保険料金の値上げをするぐらいならば、政治家や内閣の人は、一般人からしたら正直なにしてるのかわからない。そういう人達の給料を減らして、その分を国のお金の問題にまわして、国民にお金のふたんをさせないでほしい。ただでさえ不景気で金がないのにそんなことされたら生活していけなくなってしまう。年間兆単位の給料なんて必要ない。サラリーマンなどと同じ、生活出来るレベルの給料でいいと思う。日本の政治家や中心人物たちはおかしい。お前らがゆとりだ。もっと平等な給金をしてください。(埼玉・男子)
○国民は選挙に参加し、政治家たちはその国民の期待に応えるべき。今、増税問題が挙げられているけど、私たち国民も増税に協力するのだから政治家たちの給料も安くするべき。公務員の給料を減らしたり、国民ばかりに負担させるのはおかしい。給料が下げれないなら人員を減らすべきだ。(愛知・女子)
○政府が本当に大切なものだけを見てほしい。政権がどうだとか、誰が偉いかなんて国民にとってはどうでもいいこと。そんなことを話し合うくらいなら、被災地の支援原発問題、沖縄のアメリカ軍基地など国民が長くかかえている問題を解決してほしい。もっと国民の意見を聞いて私たちの問題を解決してほしい。どこか人ごとでない政府になってほしい。(富山・女子)
○ここ10 年程、日本のトップに立って政治を進めていく人達の交代があまりにも早すぎることに不満。国会での野次??がうるさい。人の意見を静かに聞くことは小学生でもできるのに、国の政治を進めていく人達が、人の話きけないなんて見てて本当に幼稚だといつも思うし、そう思わせてはならない立場だということをもっともっと自覚しておいてもらいたい。私が書いていることも届いているのか分からないけれど、このままだとどんどんダメになってしまう。今、実際に議員と一般国民との間にある”壁”をとり除いていってほしいので期待しています。(長野・女子)
○内閣総理大臣がころころ替わりすぎだと思います!小泉さんのときみたいに安定させてアメリカのオバマさんみたいに信用のある社会になっていたらいいです!女の大統領も全然賛成です!勤めて働いた仕事に見合った給料を配り、景気も回復させて、できればホームレスさんなどの人を減らしましょう。体が不自由でないのならバイトでもパートでもみなさん働きましょう!韓国人や中国人、またはハーフの人など差別されていますが、同じ人間なのだから人種はなにであれ、絶対にダメだと思います!頭が良いからと言ってなんでも許されるわけではないですね。給料は働いた分平等に!男だから。女だから。と差別するのもダメです。私は女なので、男ができることができなかったり、その逆もあると思います。10 年後はなくなっていますよ―に。憲法を変えるまえに内閣を安定させてください!もっと国民の意見などに耳をかたむけるべきです。小泉さんみたく支持されるひとが現れて、いまよりももっと生活のしやすい日本、世界になることを願っています。(愛知・女子)
④「雇用、就職、働く、ワーキングプア、景気」など、仕事、経済に関するもの。1,181 人
○日本は現在、不安定な時期にあると思います。私がまず将来に求めるものは「安定」です。試行錯誤する中で、しっかりとした基盤を10 年、20 年を目度に作れると良いのではないかと考えます。また、テレビ等でのインタビューを聞くと高校・大学生の意見に納得することもあります。そのような点で、若い人にも選挙権を与えても良いのではないかと思います。(北海道・女子)
○いわゆる不景気によるリストラで職を失ってしまう人がいるので、そういう人たちが出ない社会になっていくと良いと思う。また、小、中学校で色々な職を体験させ、はやい内に社会に触れさせた教育にしていった方が、将来、自分の夢やしたい仕事などができやすいと思うので改善できると思う。(静岡・男子)
○今、消費税を上げることになっているけれど、消費税を上げたら、人は最低限のもの以外、買わなくなってしまうと思います。そのため今よりもさらにお金がまわらなくなり景気が悪くなると思います。また非正規雇用の人を増やす企業がでてきているけれど、このおかげで、企業側はいいけれど、非正規で不安定な収入しかない人達は、また、物を買わなくなり、これもお金のまわりが悪化してしまうと思います。消費税を上げる前に国会の議員をへらしたり、もっと無駄な所についやしているお金をはぶくべきだと思います。そうすれば将来、もっと景気がよくなっているのではないかなと思います。(茨城・女子)
○これからの日本、世界は、貧富の差などのいじめや差別、大人の場合だと、パートやアルバイトなどの非正規雇用またはニートなど、このような人を減らせていけたらいいと思う。このようなことで、死にいたったりした人もいるので、そういう人は1人でも減らせる社会を作っていきたいと思った。そういう人は何か特別な雇用などを作り、普通の人と同じように生活できればいいな、と感じた。(新潟・女子)
○とても景気が悪くて、若い人たちが就職できなかったり、辞めさせられているのは良くないと思う。今の日本は頑張っている人がたくさんいるのに、政治家の一部の人間だけがムダ使いをしているので、とても許せない。だから、どんな人もほぼ平等の収入が得られるような社会にしていきたい。医療や福祉、新しい技術の開発研究などにもっとお金を使って日本をもっと世界と対等の力を持てる国にしたい。アメリカや中国などに対して、いつも日本は弱腰でとても情けないから、どんな事でも良いので誇りを持って世界一だと言える事を見つけてもっと堂々と外交できる国になりたい。そのためには、もっときちんとした強いリーダーが日本のトップに立つべきだと思う。(岐阜・男子)
○働きたくても働けない、仕事が無い。という人が1人もいない社会にしたい。これからも最低限度の生活を営める社会が良い。(愛知・男子)
○私はきちんと働いて日本の社会に貢献したいです。私は日本が好きなので、日本の社会に役立てるような人間になりたいです。しかし、景気の低迷などで、やる気はあるのに働けない人がいるのもまた事実です。10 年後に私はちゃんと職につけているのか、また、リストラなどされていないかなどが不安でたまりません。なので、ちゃんとみんなが働ける社会になっていればいいと思います。また、ワーキングプアという言葉がありますが、私はこのような人がうまれてくるのは間違っていると思います。一生懸命働いているのに賃金が安すぎるっておかしいと思います。これは現状の制度を変えるべきではないでしょうか。10 年後には労働者がみんなやりがいを持って働いていることを願います。(山口・女子)
⑤「少子化、高齢化、医療、介護、年金、差別撤廃」など、平等、社会福祉に関するもの。1,021 人
○税金を少しでも減らして高校とかの入学金を払えなくて勉強できない人のために、無償にするべきだと思う。第25 条に最低限度の生活を営む権利を有するとか書いているけど、日本にはホームレスとか、生活できない人が実際まだまだいるので、もうちょっと考えるべきだと思います。(秋田・女子)
○差別がない社会にしたいです。差別があると楽しく明るくすごせていけないからです。今は、人種差別や国籍差別があります。すんでいる所が違うだけで、顔の色がちがうだけで差別されるのは、とてもいやなことです。だから、私は、学校のクラスの人と誰とでも仲よくしています。学校の他にも家の近くの人にもあいさつをしたり、会話をすることで、はげまされたりします。これからも、続けていきたいです。(茨城・女子)
○福祉に対する制度をもっと充実させるべき。現在は少子高齢化もあるし、障害者に対する世間の認識もまだ甘いところがある。障害者だからしかたない、ではなく「基本的人権」をもっとしっかりさせるべきである。また、最近は第9条の憲法が揺らぎつつある。これは絶対に変えるべきではなく、このまましっかりと守っていく必要があると考える。(北海道・女子)
○個人が自己の能力を存分に発暉することができ、能力が低い人にも見切りをつけず、意欲がある人には雇用を与えて成長に期待する社会。外国人などにも通訳などや外国語の分かる人をつけて、能力を活かせる社会。高齢者にも苦痛のない安心して長生きできる社会。職場で一部に大きな負担がかからないような社会など。(宮城・男子)
○とても景気が悪くて、若い人たちが就職できなかったり、辞めさせられているのは良くないと思う。今の日本は頑張っている人がたくさんいるのに、政治家の一部の人間だけがムダ使いをしているので、とても許せない。だから、どんな人もほぼ平等の収入が得られるような社会にしていきたい。医療や福祉、新しい技術の開発研究などにもっとお金を使って、日本をもっと世界と対等の力を持てる国にしたい。アメリカや中国などに対して、いつも日本は弱腰でとても情けないから、どんな事でも良いので誇りを持って世界一だと言える事を見つけて、もっと堂々と外交できる国になりたい。そのためには、もっときちんとした強いリーダーが日本のトップに立つべきだと思う。(岐阜・女子)
○これからの日本を憲法の下、社会福祉を充実させ、特に公平な医療体制の整っている社会にしていきたいと思います。なぜならば、今日の日本社会は死因不明社会とも言われるほどであり、また過疎地域の医療体制の空洞化が進んでいるからです。特に、産婦人科等、特に生命に関する医療の空洞化がひどいと聞いています、皆が公平に医療を受けることができる社会は憲法14 条の下、保障されるべきであると思います。私の市でも、医療の空洞化が徐々に進んでおり、危ぐするべき状態であると思います。(愛知・男子)
○福祉国家になるべき。(ex.スウェーデン)高齢化社会や賃金格差により、一部の人の生活保護に影響が出る。またその子供に十分な教育を与えることができないのが一番最悪。どんな親を持つ子どもも平等な教育を受けることが出来るようになっていてほしい。大学まで無償が理想。女性の労働問題も改善されるべき。外国人労働者がだめとは言わないが、その前にやる気のある国民に職を与えるのがより大切だと思う。(京都・女子)
○差別がなくどこの国籍の人でも、自由に行きたい所に行ける世界。また日本国内も重要だけど世界での貧富の差を少なくし、景気が回復した世の中にしたい。もう少し人口も減らして世界中で温暖化防止など環境のことを考えて犯罪や事件、自殺が全然ない世界中でアットホームな世の中。(滋賀・女子)
○貧しい国が少しでも減って、多くの人々が幸せだと思えるような社会になってほしい。日本だけが豊かではいけないと思う。(佐賀・女子)
⑥「地球、環境、温暖化」など、環境に関するもの。360 人
○環境の良い国にしていき、みんなが楽しく生活できるようにしたい。原発をなくして、電気をあまり使わない生活をすればいいと思う。Ex朝日とともに起きて、夕日になって暗くなったら寝る。(宮城・男子)
○今、原発を無くすかどうか議論されていますが、私は無くなってほしいです。ですから、10 年後には、原子力というものが全くない世の中になったらよいと考えます。非核三原則もあるように、核は持つべきではないからです。3.11 でそれを改めて痛感しました。また、原子力に代わるエネルギーは、石油などではなく、太陽光など、クリーンエネルギーがよいと思います。太陽光発電が、もっと普及するように、政府から補助金を出すなど工夫してほしいです。10 年後の世の中は、環境が少しでも回復し、みなが心のゆとりをもって過ごせる、おもいやりのある世の中になってたらいいと思います。(山梨・女子)
○まず、エネルギー問題を解決し、国と国との間の関係が深まり互いに助け合い。また、すべての国の国民が幸福な生活を送れるような社会になってほしい。動物と植物がやさしい環境で暮せる条件のもとで、人類が平和でかつ豊かな生活を送れるように力を尽くしたい。世界に驚かせるように偉業を残せるような一生を過ごしたい(笑)。(富山・男子)
○今の現代世界には、世界を巻き込むような大きな紛争はないが、地球温暖化、そして大気汚染などが世界規模で起きている。また、人口増加も、何十年か過ぎた頃には、深こくな問題になっていると思う。人口が増加することによって、その人たちが消費する作物を作る土地を確保しなければならなくなるため、大きな紛争が起きるかもしれない。そのうち、大きな戦争が起きてしまうかもしれない。十分な対策が必要であると私は考える。(愛知・男子)
○まずは原発をなくすことを考えてほしいと思います。次に政治家は国民たちの悩みや意見を聞いて解決できるようになってほしいです。(大阪・女子)
○科学の向上や生活の向上ばかりでなく、自然保護など、もっと昔の日本を思わせることにも力を入れてほしい。心が豊かな国になってほしいと私は思う。(もう充分に生活面では豊かであるため)(岡山・女子)
○人それぞれが違う思想をもっている中でしっかりと話し合い、どんなささいな意見であっても尊重していけるような社会になっており、エネルギーの問題なども新しい技術が開発されて解決しており、またまだ見ぬ知らない事もたくさんわかっていて、その中で人間だけではなく、あらゆる自然の生き物や植物などとしっかり共存していける社会にしていきたい。(大阪・男子)
⑦その他244 人
○自分は「日本人」だと胸を張っていえる国。(長崎・男子)
○自分が今何をしたって社会に異変は起きない。そう考えて立ち止まっていては何もしないで終わってしまいます。何からしようという気持ちで取り組んでみた方が、たとえ結果が悪かったり出なかったりしても、自分の中で変化がでると思います。今の社会に適合していくと考えるのが無難ともとらえられますが、もう1つ人より背伸びをすることで、社会を違った見方ができるのではないかと思います。おかしいと思ったことはしっかりとおかしいと言える人間、それに気づいて直そうとする人間がたくさんいることが、これからの社会に必要な事なのではないかと僕は思っています。(新潟・男子)
以上、マスコミが報道しない、高校生のナマの声を掲載してみました。お読みいただきありがとうございます。またこうした声を集め、掲載した日本高等学校教職員組合に敬意を表したいと思います。