愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

またまた出た!偽りの世論誘導調査!これでは投票忌避者が増える!今やるべきは視聴者参加TV討論会!

2013-07-07 | 世論調査

またまた世論調査が出ました!以下、診てみます。ポイントは、以下のとおりです。

1.調査した有権者の数に注目してみました。

朝日は、4万2157人で、一県あたりにすると、896人です。

毎日は、3万人を対象にしたそうですが、実数は判りません。

読売は、2万6713人で、一県あたりにすると、568人です。 

この程度の人数で、どの程度の傾向が判るというのでしょうか?検証が必要です。ただ、いつものように「投票態度を明らかにしていない人が選挙区で5割、比例区で4割おり、今後、情勢が変わる可能性もある」(朝日)、「ただ、投票先を決めていないと答えた人や無回答が選挙区で4割近くに上り、21日の投開票までに情勢が変わる可能性がある」(毎日)、「ただ、投票態度を明らかにしていない有権者は選挙区選で約3割、比例選で約2割弱おり、情勢は変わる可能性がある」(読売)逃げ道も用意されています。

2.31の1人区、事実上の小選挙区と、10の2人区の合計51人の議員の議席予想となっています。この調査と予想で大勢を決してしまおうという目論見でしょうか。これでは自民党に期待を寄せていない有権者は、言ってもムダということになり、棄権・忌避行動に出ることになるでしょう。或いは、とんでもないことだ、ということで、非自民・反自民政党に投票しようという気運、風が吹くかもしれません。しかし、これなどは、いわゆるアナンス効果と言うシロモノでしょうが、それにしても世論誘導装置であることには間違いありません。そうではなく、メディアをとおして、きちんと政策論争を展開し、その判断は国民に委ねるとすべきです、そういう意味では、全くケシカラン装置・調査です。このことを観ていかないと、日本の議会制民主主義を発展させることはできないでしょう。 

3.「参議院の在り方」などいう高邁な議論がありますが、議会制民主主義と政党政治を思えば、参議院にのみ「良識の府」というコピーを課すのは、現実を見ない議論です。問題は政党が、国民に対して、自らの公約をゴマカシていないかどうか、そのことを国民的レベルでチェックできるているかどうか、その点で、政党やマスコミの「良識」、国民の「良識」が試されているのです。 

4.単に、参議院に当選した無党派の議員のみが「良識」を体現しているかのような主張は、現実を見ない議論でしょう。以下、日本国憲法に明記された参議院に関する項目の主な部分を掲載しておきます。肝心要は、国権の最高機関であり、唯一の立法機関という第41条でしょう。天皇主権から国民主権に劇的に替わったことを見逃してはなりません。「国民の不断の努力」論、すなわち、国民の参政権に対する「良識」が問われているのだと思います。議員・議会の「良識」もそうですが、どのような議会の良識をつくりだしていくか、それは主権者である国民の判断・良識にかかっているのだと思います。 

5.更に注目しなければならないことは、任期が3年ということは、4年任期の衆議院と違って、過半数であっても、3年で国民の審判を受けるという点に注目しなければなりません。ここに衆議院議員と政党に対して暴走へのブレーキ役、プレッシャーを与えている装置が参議院であるということを見ておく必要があるように思います。事実第一次安倍自公政権に対してお灸を据えるという形で、暴走に対してブレーキを踏んだのです。それが邪魔だからこそ、「安定政権」「ねじれ回復」などとゴマカシているのです。マスコミの応援を使って、です。 

6.以上の視点で、世論調査の質問項目や報道の仕方を見ていると、政権政党は一貫していることが判ります。「良識の府」論や「参議院の在り方」論、「参議院不要」論は、憲法改悪への案内論として吹聴されていると思うと、憲法軽視も甚だしいことが浮き彫りになってくるのです。では、日本国憲法の、参議院の主な部分をご覧ください。

日本国憲法 

第四十一条  国会は、国権の最高機関であつて、国の唯一の立法機関である。

第四十六条  参議院議員の任期は、六年とし、三年ごとに議員の半数を改選する。

第五十四条  衆議院が解散されたときは、解散の日から四十日以内に、衆議院議員の総選挙を行ひ、その選挙の日から三十日以内に、国会を召集しなければならない。

 衆議院が解散されたときは、参議院は、同時に閉会となる。但し、内閣は、国に緊急の必要があるときは、参議院の緊急集会を求めることができる。

 前項但書の緊急集会において採られた措置は、臨時のものであつて、次の国会開会の後十日以内に、衆議院の同意がない場合には、その効力を失ふ。

第五十九条  法律案は、この憲法に特別の定のある場合を除いては、両議院で可決したとき法律となる。

 衆議院で可決し、参議院でこれと異なつた議決をした法律案は、衆議院で出席議員の三分の二以上の多数で再び可決したときは、法律となる。

 前項の規定は、法律の定めるところにより、衆議院が、両議院の協議会を開くことを求めることを妨げない。

 参議院が、衆議院の可決した法律案を受け取つた後、国会休会中の期間を除いて六十日以内に、議決しないときは、衆議院は、参議院がその法律案を否決したものとみなすことができる。

第六十条  予算は、さきに衆議院に提出しなければならない。

 予算について、参議院で衆議院と異なつた議決をした場合に、法律の定めるところにより、両議院の協議会を開いても意見が一致しないとき、又は参議院が、衆議院の可決した予算を受け取つた後、国会休会中の期間を除いて三十日以内に、議決しないときは、衆議院の議決を国会の議決とする。(引用ここまで) 

それでは、以下朝日毎日読売の記事を掲載しておきますので、ご覧ください。 

自公、過半数の勢い 民主、改選議席半減か 参院選・朝日新聞社の序盤情勢調査 2013年7月6日

http://www.asahi.com/shimen/articles/TKY201307050806.html

 <調査方法> 4、5両日、コンピューターで無作為に作成した番号に調査員が電話をかける「朝日RDD」方式で、全国47選挙区と比例区の情勢を調査した。作成した番号のうち、世帯用と判明した番号は全国で計7万6286件、有効回答は4万2157人。回答率は55%。 引用ここまで) 

参院選:与党、参院過半数の勢い…序盤情勢・本社総合調査 毎日新聞  2013年07月05日 23時13分(最終更新 07月06日 02時09分)

http://mainichi.jp/select/news/20130706k0000m010094000c.html

毎日新聞は4、5両日、第23回参院選について、全国の有権者約3万人を対象に特別世論調査を実施し、取材情報を加味して序盤情勢を探った。 

参院選:自民、70議席うかがう…序盤情勢・本社総合調査 毎日新聞  2013年07月06日 02時30分(最終更新 07月06日 08時14分)

http://mainichi.jp/select/news/20130706k0000m010120000c.html

自民党は、参院選の勝敗を左右する計31の「1人区」すべてに公認候補を立て、ほとんどの選挙区で優位な戦いを展開。改選数2以上の「複数区」でも、千葉、東京両選挙区を除いて候補者を1人に絞り込む手堅い戦術が奏功している。… 政党支持率は、自民38%▽民主7%▽維新5%▽公明5%▽みんな4%▽共産5%−−など。安倍内閣の支持率は57%、不支持率は24%だった。(引用ここまで) 

自公、過半数超え確実…参院選序盤情勢世論調査  (2013年7月6日03時18分  読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/election/sangiin/2013/news2/20130705-OYT1T01322.htm

読売新聞社は、21日投開票の第23回参院選を前に、4、5の両日、全国の有権者を対象に世論調査を行い、全国総支局の取材などを加味して序盤の情勢を探った。… 調査は電話で実施し、有権者が在住する4万4565世帯のうち2万6713人から回答を得た(回答率60%)。

 自民、公明両党は非改選議席を合わせ、参院の過半数(122議席)を超えるのは確実な情勢だ。参院で野党が多数を占める衆参のねじれは、2010年の前回参院選以来、3年ぶりに解消されることになる。民主党は不振で、日本維新の会とみんなの党は共に伸び悩んでいる。ただ、投票態度を明らかにしていない有権者は選挙区選で約3割、比例選で約2割弱おり、情勢は変わる可能性がある。… 自民党は、改選定数1の1人区31選挙区のうち、岩手、沖縄を除く29選挙区で優位に戦いを進めている。岩手も接戦となっている。

 定数2以上の複数区も好調な戦いぶりで、候補者を2人擁立した東京(改選定数5)と千葉(同3)では2議席を確保する勢いだ。比例選は前回より大幅に議席を増やす見込みだ。引用ここまで) 

自民、12年ぶり比例第1党か…参院選序盤情勢 (2013年7月6日10時25分  読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/feature/20080116-907457/news/20130706-OYT1T00218.htm?from=blist

「景気・雇用重視」が最多、参院選関心73% (2013年7月6日13時09分  読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/feature/20080116-907457/news/20130706-OYT1T00180.htm?from=blist

 読売新聞社の全国世論調査で、参院選で最も重視する政策を聞いたところ、「景気や雇用」31%がトップとなり、「社会保障」24%、「消費税など税制改革」13%などが続いた。 安倍政権の経済政策「アベノミクス」に対する評価を、投票の判断基準として重視する有権者が多いようだ。 参院選に「関心がある」と答えた人は73%で、前回2010年参院選時の82%を下回った。特に支持政党のない無党派層は59%(前回66%)と低かった。投票に「必ず行く」は64%(同69%)で、無党派層は49%(同48%)にとどまる。 安倍内閣の支持率は59%。最近の参院選公示直後調査としては、自民党が大勝した01年の小泉内閣の72%に次いで高い。 政党支持率は自民党44%、民主党9%、公明党5%、日本維新の会、みんなの党、共産党各4%などで、無党派層は20%。(引用ここまで

自公で過半数、確実な情勢~参院選世論調査< 2013年7月6日 2:52 >

http://news24.jp/articles/2013/07/06/04231771.html

 4日に公示された参議院選挙の序盤の情勢について、4日と5日に日本テレビと読売新聞社が共同で行った世論調査の結果、自民・公明両党合わせて過半数到達が確実な情勢であることが分かった。(引用ここまで) 

どうだったでしょうか?国民生活を改善するかどうか、前回の総選挙で掲げた公約がどのように具体化されたか、或いは変更されたか、きちんと報道する、或いは報せる責任が政党と、マスコミにあると思います。しかし、この点については、問題アリと言わざるを得ません。以下検証してみました。別項で掲載してみますので、ご覧ください。 

最後に都議選前の世論調査を掲載しておきます。結果はどうなったか、議席ではなく、都民の投票行動との関連を分析検証すること、今回参議院選挙の世論調査と比べてみる必要がありそうです。 

自公、過半数獲得の勢い 都議選終盤情勢 2013/6/20 2:00

http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG1904V_Z10C13A6CR8000/

 終盤を迎えた東京都議選(23日投開票、定数127)は、日本経済新聞社の19日までの分析によると、自民党が現有39議席を大幅に上回る50議席台半ばをうかがい、第1党の奪還は確実な情勢だ。ともに与党を形成する公明党も堅調で、両党で過半数の64議席を上回るのも確実な勢い。安倍政権の経済政策「アベノミクス」が一定の評価を得ることになりそうで、都議選結果は7月の参院選に向けた与野党の戦略に影響するとみられ…(引用ここまで) 

自民、50議席台うかがう=民主と「第三極」苦戦-都議選情勢  (2013/06/18-14:47)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date3&k=2013061800539

 与野党が参院選の前哨戦と位置付ける東京都議選(23日投開票)について、選挙区の取材などを通じ終盤情勢を探った。自民党は、安倍内閣の高支持率を背景に現有の39議席から大幅に議席を伸ばす見通しで、都議会第1党奪還が確実な50議席台半ばをうかがう。都議会与党の公明党と合計で、過半数の64議席を上回る勢いだ。 59人の公認候補を擁立した自民党は、2人目の候補を擁立した定数2、3の選挙区以外で優勢に戦いを進めている。前回と同じ23人が立候補し都議選で6回連続の全員当選を目指す公明党はおおむね堅調だが、一部の選挙区で他党と激しく議席を争う。 前回は54人が当選し第1党に躍進した民主党は44人に公認候補を絞り込んだが、前回は6勝1敗だった定数1の選挙区で苦戦するなど、現有の43議席を大きく割り込む見通し。党の支持率が低迷する中、労働組合などの組織票を固める守りの選挙を強いられている。前回13議席から8議席へと後退した共産党は、議案提出権のある11議席が目標。 都議選への挑戦で注目を集めた「第三極」だが、日本維新の会は橋下徹共同代表の従軍慰安婦をめぐる発言の影響で擁立した34人の候補は苦戦している。維新との選挙協力を解消したみんなの党も他党の候補と議席を争い伸び悩んでいる。 現有2議席の地域政党、東京・生活者ネットワークは、議席維持に懸命。生活の党、みどりの風、社民党の議席確保は厳しそうだ。(引用ここまで) 

都議選「自民に投票」38%…民主、第3極苦戦(2013年6月17日07時06分  読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/election/local/news/20130616-OYT1T01001.htm?from=blist

 与野党が参院選の前哨戦と位置づける東京都議会議員選挙(23日投開票)について、読売新聞社は15、16日、東京都内の有権者を対象に世論調査(電話方式)を実施した。 自民党候補に投票するとした人は38%で他党を大きく引き離し、安倍内閣の高い支持率を反映した。都議会第1党の民主党は10%にとどまった。みんなの党は5%日本維新の会は4%で、「第3極」政党はいずれも苦戦。来月の参院比例選でも、投票先を自民党と答えた人は40%で他党をリードしている。 都議選の投票先について、前回(2009年)の同時期調査では、民主党29%、自民党17%で、選挙結果も民主党54議席、自民党38議席と民主党が上回った。今回は自民党が民主党を引き離しているほか、公明党は7%、共産党は6%だった。 前回は43%が投票先を決めていなかったが、今回の調査で投票先を明らかにしなかったのは24%だった。(引用ここまで)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安倍自公政権のポスターにみるウソとゴマカシを見抜くための視点はこれだ!憲法違反の政党助成法違反!

2013-07-07 | 日記

街に貼り出されてポスターを何気なく観ていて、気づいたことを記事にすることにしました。これは憲法に基づく知る権利、報せる責任という意味で、鋭く日本の民主主義の到達点・問題を示していると思いました。政党助成金をシコタマ奪って、宣伝をしているのに、こうしたウソの政策・コピーを貼り出していることは、憲法違反の政党交付金違反・二重三重の憲法違反ではないでしょうか? 

以下みてみます。 

政党助成法http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H06/H06HO005.html

(目的)

第一条  この法律は、議会制民主政治における政党の機能の重要性にかんがみ、国が政党に対し政党交付金による助成を行うこととし、このために必要な政党の要件、政党の届出その他政党交付金の交付に関する手続を定めるとともに、その使途の報告その他必要な措置を講ずることにより、政党の政治活動の健全な発達の促進及びその公明と公正の確保を図り、もって民主政治の健全な発展に寄与することを目的とする。

(この法律の運用等)

第四条  国は、政党の政治活動の自由を尊重し、政党交付金の交付に当たっては、条件を付し、又はその使途について制限してはならない。

 政党は、政党交付金が国民から徴収された税金その他の貴重な財源で賄われるものであることに特に留意し、その責任を自覚し、その組織及び運営については民主的かつ公正なものとするとともに、国民の信頼にもとることのないように、政党交付金を適切に使用しなければならない。引用ここまで

 

それでは、まず、自民党について、です。まず自民党のHPに、その政策が掲載されています。https://special.jimin.jp/ 

そのコピーをみるだけで、ウソが判ります。

「実感を、その手に。」「日本を取り戻す」というコピーで、すべての政策が説明されています。以下、みてみました。

「たくましい日本」へ。

01経済

さぁ、経済を取り戻そう。

02地域

さぁ、地域の活力を取り戻そう。

03農山漁村

さぁ、農山漁村の底力を取り戻そう。

 

さぁ、外交・防衛を取り戻そう。

「たくましい日本」へ。

05安心

さぁ、安心をより戻そう。

「誇りある日本」へ。

06教育

さぁ、教育を取り戻そう。

07政治・行政改革

さぁ、国民のための政治・行政改革を。

08憲法

さぁ、時代が求める憲法を。

 生活が苦しい実感が先行しているアベノミクス。儲かっているのは、株主、とりわけ機関投資家と呼ばれている銀行や投資信託、外国人株主です。いわゆる個人株主の「儲け」などは一部です。多くの無株主である庶民には円高や株高は関係ありませんが、あたかも関係あるかのような宣伝がマスコミをとおして垂れ流されているのです。しかしアベノミクスの恩恵的「実感」はありません。そうした失態を反映して「実感を、その手に」などというコピーがつくられたのでしょう。政権政党としては、あなたの暮らしを賃金値上げで守りました!というコピーでなければならいのに、そうはなっていません! 

「日本を取り戻す」も同様です。これほど取り戻さなければならなくなってしまった日本は、どこの政権だったのでしょうか?全く知らんぷりです。他人事です。安倍首相は民主党の責任にしていますが、民主党だけの責任ではりません。その民手党も自民党化して、政権公約を投げ出してしまったのですから、安倍自公政権と同罪です。 

「たくましい日本」「誇りある日本」というのも、そのコピーに託された「願望」のウラにはどんな政治があり、そのような政治をつくりだした政策の検証・反省・謝罪はありません。全くの知らんぷりです。これこそ、政党助成法違反と言えます。 

「時代が求める憲法」とは「天皇の元首化」「国防軍」の設置、「君が代・日の丸の義務化」でしょうか?公と国民を対立させ、個人の権限・尊厳を規制することでしょうか?個人の尊厳は規制し、国家への規制は「緩和」=ハードルを下げるという身勝手憲法草案が自民党の思想です。極めて不道徳と言えます。 

9条にもとづく紛争の平和的=非軍事的解決こそ「時代が求める憲法」です。個人の尊厳を徹底的に国家に要請していくこと、生存権を徹底的に保障させていくことこそ、「時代が求める憲法」です。 

とりもどさなければならない日本にしたのは、自公政権ですが、そのことについてはダンマリで、夢物語を吹聴するコピーと数字がちりばめられているのですが、その数字の本質は、法人減税と国債の発行です。企業が儲かれば、国民も儲かるというウソであり、このことは試されずみのウソであることは歴史を見れば明瞭です。 

しかし、歴史を振り返れば、ウソがばれてしまいますので、そのような思考回路は微塵もありません。政権政党としては恥ずかしい限りです。全くアホなコピーです。こうした憲法違反を国民的批判でなんとかしなくてはなりません。 

次は、公明党です。 

以下のHPにありました。また街のいたるところにポスターが掲示されていますので、ご覧になった方もおられると思います。

https://www.komei.or.jp/

「安定は、希望です。公明党」「生活者を、もっと国会へ。」、もう一つは「実感できる景気回復」です。

 これも政権政党としては、ウソ八百です。「安定」は「ねじれ解消」論にもとづくものですが、その「ねじれ」は、繰り返して言いますが、自公政権の破綻によるものでした。したがって「安定」は、その破綻した国民無視の政策推進のための「安定」であって、それを阻むものを「ねじれ」「不安定」とするなど、極めて無反省・傲慢を示したコピーと言えます。 

しかも、「実感できる景気回復」が振るっています。アベノミクスとその前の自公政権の政策が国民にどのような影響を与えたか、このコピーは全くの無反省ぶりを示したものです。

更に言えば、今もって「実感できていない景気」「回復されていない景気」であることを自らが認めたのです。ここにアベノミクスの破綻を自ら認めてしまった現局面があります。 

それはそうです。「生活者を国家に」などとは言ってはいますが、生活者の要望と真逆の政治を国会で推進している公明党です。自民党の成長戦略と同じ立場の公明党なのです。これで、よくも創価学会員を騙し続けていられるものだと、感心してしまいます。 

以下、ポイントとなると思った部分を掲載しておきます。http://www.komei.or.jp/campaign/sanin2013/pub/02/01.html

消費税増税を推進して、庶民の懐からナケナシのカネを奪っていて平気なのです。

…2012年6月、自民、公明、民主の3党協議による社会保障と税の一体改革で、公明党の強い主張によって、簡素な給付措置、給付つき税額控除に加え、軽減税率が低所得者対策のメニューに加わった。そして、13年度与党税制改正大綱の議論では、「消費税率の10%引き上げ時に軽減税率制度を導入することをめざす」ことを決定している。(引用ここまで) 

さらに国家の財源をどのように作り出すか、財源論については、ダンマリです。そのなかで、雇用と所得税、法人税問題についてもダンマリです。特に雇用問題については、ウソをついています。その部分について掲載しておきます。国民に対するウラギリでしょう。これは。マスコミもこのことをダンマリです。容認・応援団ぶりが浮き彫りになります。

 4)若者の良質な雇用創出と安定

http://www.komei.or.jp/campaign/sanin2013/manifest2013/economics.php

若者のための良質な雇用機会を創り出し、雇用の安定を図ります。非正規労働者について、正規雇用への転換、人材育成、処遇改善などに取り組む事業者への助成金(キャリアアップ助成金)の活用など、総合的な対策を行いつつ、多元的な働き方の普及・拡大を推進します。
若年労働者などに対して劣悪な労務環境下で仕事を強いる企業への対策を強化します。具体的には、違法の疑いがある企業等に対する立入調査の実施、重大・悪質な場合の司法処分および企業名の公表、一定規模以上の企業に対する離職率等の公表義務化などを検討します。
学生のキャリア教育やインターンシップへの支援を充実させるとともに、新卒者に対して、一人ひとりの特性に合わせたマッチング等の就業支援を強化します。
若者サポートステーションの拡充や合宿形式の支援など、ニート対策を強化し、さらに、社会人の学び直しへの支援や、若年技能者の育成に取り組みます。
地域の中小企業による合同の新人研修や相互出向など、地域経済を支える人材を共同で育成する仕組み(地域人材育成コンソーシアム(仮称))の構築を支援します。

5)子育て世代の世帯収入を増加

デフレ経済の中で減少してきた「世帯収入」の増加をめざします。特に、子育て世代の「世帯収入」を増やすために、生産性向上による企業収益を確実に賃金の上昇に反映させます。そのために政労使による「賃金の配分に関するルール」づくりを進めます。正規・非正規間の格差是正に向けた取り組み、ワークライフバランスの実現、女性の社会進出支援、待機児童の解消、教育費の負担軽減等の取り組みを総合的に支援します(引用ここまで

公明党のウソは、以下の記事を見れば明瞭です!

小泉構造改革の失敗は、非正規雇用労働者を増やしすぎた為に自民党支持層を減らしてしまったことだ。だから政権交代は必然だ。

http://blog.goo.ne.jp/2005tora/e/ba82a4740c3d3180723381388c340982

2013年参議院選挙各分野政策

1、労働・雇用 雇用ルールの破壊を許さず、人間らしく働けるルールを確立します 2013年6月

http://www.jcp.or.jp/web_policy/2013/06/post-517.html

自民党・公明党連立政府が、2003年に労働基準法を改悪して「解雇自由条項」を盛り込もうとしたときに、日本共産党は、労働者・労働組合と協力してこれをやめさせ、逆に解雇を規制する条項をはじめて盛り込ませました(この条項はその後、労働契約法に移行)。さらに、「解雇規制・雇用人権法」を提案して、労働者の人権をまもり、ヨーロッパ並みの労働契約のルールの確立をめざしています。具体的内容は、最高裁の判例などで確立している「整理解雇4要件」(①差し迫った必要性、②解雇回避努力、③選定基準・人選の合理性、④労働者・労働組合の合意)を法律に明文化して解雇制限のルールを法律に明記するとともに、裁判などで解雇を争っているあいだは雇用を継続する、解雇無効になった場合には職場に復帰するという就労権を保障しています。

2008年秋のリーマンショックのときには、大量の派遣労働者が、違法に長期間働かされつづけたあげく、経済危機を口実として仕事を奪われました。職を失うと同時に住まいまで失うという深刻な事態が広がりました。300万人以上いた派遣労働者は、リーマンショック後の1年間で、約100万人も削減されました。日本は、他国に例を見ない派遣労働者「使い捨て」の国になっています。

そのおおもとには、自民党・公明党連立政権が労働者派遣法を再三にわたって改悪し、対象業務を原則自由化し、専門業務での派遣期間の撤廃などの規制緩和をすすめ、正社員を大量に派遣労働者に置き換えてきたことがあります。日本共産党は、違法な「派遣切り」、「非正規切り」とたたかう労働者・労働組合と力をあわせて、大企業の違法派遣の実態を告発し、国会でくり返し質問し、労働者派遣法の抜本改正を求めてきました。他党に先駆けて、「派遣労働者保護法案」を提案しました。(引用ここまで) 

どうでしょうか?ウソを平気で付き、あたかも庶民の味方であるかのように装うのです。バラ色的政策を掲げ、庶民を味方にするのです。この結果、このような政党が跋扈しているのです。こうした政党と国民の間に楔を打ち込まねばなりません。それは真実という楔です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする