愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

二人の人質は虐殺されるべくして!一年前に集団的自衛権行使と邦人救出訓練が砂漠であった!

2015-02-06 | 中東

西日本新聞に大アッパレ!

砂漠で、しかもテロリスト制圧訓練を一年前から!

これって、これって、二人の人質虐殺は一体全体何だった!

「イスラム国」を使った国民の怒り増幅のためのシナリオか!?

「邦人救出」口実づくりの、自衛隊の海外武力行使の生贄だったのか?

許し難い!国民は黙って見過ごすことはできないはずだ!

国会もマスコミ・新聞・テレビも追及すべきだ!

「砂漠戦を自衛隊に指導」米陸軍公式サイト  2015年02月05日(最終更新 2015年02月06日 10時53分)http://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/143907

集団的自衛権

米軍基地問題

陸上自衛隊が昨年、中東を模した米国の砂漠地帯の演習場で対テロ戦闘訓練をしていた問題で、共同訓練をした米陸軍側が、公式サイトで「イラクとアフガニスタンに多くの派遣経験がある米軍部隊」が「砂漠での戦闘隊形や戦車演習について自衛隊を指導した」などと説明していることが分かった。国土を守る専守防衛の自衛隊が、中東を連想させる演習場で戦闘訓練をしたことに、識者からは疑問の声が出ている。

演習場は、カリフォルニア州の砂漠にある米陸軍戦闘訓練センター(NTC)で、広さは約3千平方キロ。米陸軍の公式サイトには、陸自富士学校の部隊訓練評価隊が共同訓練をした第1軍団第2歩兵師団第3ストライカー旅団戦闘団は「イラクとアフガンに多く展開され、次の歴史的な局面に備えている」と表記。M1戦車8両が陸自部隊の指導役を務めたという。

演習場は、対ゲリラや暴徒などの訓練機能を備え、陸自が利用するのは初めてと説明。訓練後、陸自幹部が「米陸軍との統合は印象的だった。われわれは同じ目的を達成するために米陸軍と並んで戦える」と述べたと記載している。

訓練を現地取材した軍事フォトジャーナリストの菊池雅之氏によるとアラビア文字の交通標識やモスクもあり、中東風の集落が点在。訓練期間中は、アラブ系俳優が住民に扮(ふん)して生活しテロリスト役もいた。演習は、アトロピア国とドローピア国という架空の国同士の間で国境紛争が起き、日米などの有志国連合が平和維持活動としてドローピア国軍やテロリストを制圧するシナリオだと当時、米側から説明されたという

防衛省陸上幕僚監部は取材に「米軍が共同訓練を受け入れてくれた演習場が砂漠地帯にあっただけ。中東での戦闘行動を念頭に置いたものではない」としている。

     ◇     ◇

政府は国会で説明を

憲法に関する著作が多い伊藤真弁護士の話 自衛隊側が演習場を選んだわけではないと言っても、日本にない砂漠での戦闘訓練は憲法9条の下での専守防衛から逸脱するのは明らか。シナリオも、多くの国民が反対する集団的自衛権の行使が前提になっている。国会で安全保障法制をめぐる議論が続いており、政府は説明責任を果たす義務がある

砂漠地帯で対テロ戦闘訓練をする陸自の写真はこちら =2015/02/05付 西日本新聞朝刊=(引用ここまで

またまた安倍首相の大ウソ浮き彫りに!

閣議決定にあたって丁寧に説明していたことはウソだった!

首相の資質、ここでもゼロ!即時退陣を要求すべきではないのか!

中東想定? 陸自、砂漠で対テロ戦闘訓練  2015年02月05日(最終更新 2015年02月06日 10時06分)

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/143904

集団的自衛権

米軍基地問題

自衛隊が昨年1~2月、米国西部の砂漠地帯で、中東での対テロ戦争や多国籍軍の一員としての武力行使を想定したとみられる戦闘訓練を、米陸軍と共同で行っていたことが分かった。集団的自衛権の行使を限定容認した同年7月の閣議決定後も、安倍晋三首相が一貫して否定する中東での戦闘参加を連想させる。日本にはない砂漠での訓練が、国土を守る「専守防衛」の自衛隊になぜ必要なのか。「イスラム国」など過激派組織が勢力を強める中東・アフリカ地域で、米軍と肩を並べて戦う布石ではないのだろうか。

防衛省によると、全国の陸上自衛隊部隊が北富士演習場(山梨県)で実戦形式の訓練をする際、敵役を担う陸自富士学校の部隊訓練評価隊約180人が渡米。米カリフォルニア州モハーベ砂漠にある米陸軍戦闘訓練センター(NTC)に、74式戦車や96式装輪装甲車を持ち込んで約1カ月間、米陸軍第1軍団の部隊と訓練をした。

軍事フォトジャーナリストで、この訓練を現地取材した菊池雅之氏によると、NTCはイラクやアフガニスタンなどでの戦闘を想定した巨大演習場。アラビア文字の交通標識やモスクもあり、中東風の集落が点在。訓練期間中は、ハリウッド俳優協会のアラブ系俳優が住民に扮(ふん)して生活し、民間軍事会社の戦闘員がテロリスト役を務めたという。

架空の国の間で紛争が起き、日米などの多国籍軍が平和維持活動をする設定。敵軍やテロリストの侵攻を制圧する内容で「陸自は後方支援ではなく、米軍と一緒に戦闘訓練をした。米軍と陸自の戦車が並走する場面もあった」と菊池氏。

レーザー光線で撃ち合って被弾判定できる装置を使い、戦車の中で寝泊まりするなど実戦さながらの訓練が約10日間続いた。陸自の装甲車がロケット弾で撃破されて乗員全員が「戦死」したり、陸自車両が地雷で「破壊」されたりする場面もあったという。

集団的自衛権の行使容認に伴い、自衛隊の海外活動が広がる見通しだが、安倍首相は昨年10月の国会で「イラク戦争やアフガン戦争のような戦闘に参加することはない」。今月2日の参院予算委員会でも「日本が(イスラム国への)空爆などに参加することはあり得ない」と述べた。

ただ、離島侵攻など日本有事を想定した従来の日米共同訓練と、今回の訓練はまったく異なる。目的は何か‐。元防衛庁官房長の柳沢協二氏は「日本防衛の訓練でないことは明らか。自衛隊の活動拡大を目指す政治の動きを見て、自衛隊側が任務を先取りしたのだろう。政治が訓練をどこまで把握していたのか、実際にそんな任務を考えているのかが問題だ」と語った。

防衛省陸上幕僚監部は取材に「今回の訓練の想定については回答を控える。あくまで日米が共同作戦を実施する場合に備え、米軍との相互連携要領を演練(本番さながらの訓練)したものだ」と説明した。

スクープ続報「米陸軍公式サイト『砂漠戦を自衛隊に指導』」はこちら =2015/02/03付 西日本新聞朝刊=(引用ここまで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「テロに屈しない」を「理由」に残虐非道な「イスラム国」に日本人人質を虐殺させた思想とはどんなものか!

2015-02-06 | 中東

残虐非道の「イスラム国」を糾弾し、その責任を問うことは当然だ!

であればこそ、安倍政権・産経の責任を曖昧にすることはできない!

国会で決議が採択されました。この決議の中身がどのように具体化されていくか、今後の課題が大きくなってきたように思います。そこで、二人の日本人を虐殺した「イスラム国」の残虐非道を非難・糾弾すると同時に、そのような事態を救えなかったのは何故か、検証すると同時に、産経や安倍政権の非道さを浮き彫りにしなければなりません。

そのことについては、以下の愛国者の邪論の記事をご覧ください。
残虐非道な「イスラム国」への敵意を煽り、アメリカ主導の有志連合への参加を煽る産経に大喝!2015-02-05 21:17:57 | 中東http://blog.goo.ne.jp/aikokusyanozyaron/e/7e6f2415b26b5ec51cc48741ab001aa7

さて、次は、産経が事件発覚以後どのような『主張』を掲載していたか、検証しておかなければなりません。ここには、「イスラム国」を「挑発」するという点においては、あのエジプトにおいて「挑発的言動」を行った安倍首相と同類であることが、浮き彫りになります。

この「挑発的言動」については、全く意に介さない安倍首相については、言語道断ですが、本人は全く認めていません。恐らく、質問に対して、このままダラダラと同じようなことを答えて、時の過ぎるの待つつもりでしょう。「人のうわさも75日」程度にしか考えていないことでしょう。もしそうだとすれば、二人の日本人に対する冒涜であり、国民に対する背信行為と言わなければなりません。

そこで、「イスラム国」とは、「交渉もしなかった」中で、ただただ安倍政権に関係する「関係各国」「関係者」の『ご尽力』に依存していて、実際には、どのような「あらゆる努力」がなされたのか、ほとんど曖昧なまま、「頑張りました!」という言葉だけが繰り返されていることを踏まえて、二人の日本人を救えなかったのは何故か。そこにはどのような思想が問題となっているのか、21日から26日までの産経の「主張」の中に、その思想があるのかどうか、検証してみます。まず、問題となるであろうと、産経の「言葉」を抜き出してみました。ご覧ください。

邦人人質脅迫/テロに屈してはならない 2015/1/21 6:00
http://www.sankei.com/column/newslist/../../column/news/150121/clm1501210003-n1.html
「身勝手な要求を受け入れるわけにはいかない」「テロに屈しない」「米欧の対イスラム国政策への協力」「国際社会とともにテロとの戦いに貢献していく」「国際的な反テロリズムの戦いと連携する」「国際社会は断固としてテロに屈せず、対応していく必要がある」
「日本政府は「テロに屈せず」を大前提に邦人の解放に向けて全力を挙げてほしい
同時に邦人救出に向けたあらゆる努力を尽くすこと引用ここまで

イスラム国「壊滅」/オバマ氏演説の実行望む 2015/1/22 6:00
http://www.sankei.com/column/newslist/../../column/news/150122/clm1501220002-n1.html
「このテロ組織を弱体化させ、最終的に壊滅させる」「米国と同盟国への脅威の排除」に全力をあげると強調した。心強い発言だ」「日本を含む世界全体への脅威である。凶悪なテロ組織を壊滅に追い込むには、米国の強い指導力が欠かせない」「国際社会は非軍事的な手段も含め、いっそう関与を強めるべきだ」引用ここまで

日本人人質/無事解放に全力を挙げよ 2015/1/23 6:00
http://www.sankei.com/column/newslist/../../column/news/150123/clm1501230003-n1.html
2人の即時解放を求める。日本政府は2人を無事に取り戻すため、あらゆる努力を重ねてほしい。イスラム世界の指導者にも協力を仰ぎたい
そうした積極的な外交で得た関係性や人脈を、人質解放の一点に集中してほしい」。
「要求されている身代金は2億ドル(約236億円)だが、これを受け入れるわけにはいかない。テロに屈することは、新たなテロを誘発することになる」
「イスラム教指導者に積極的な介入を求めたい。イスラム世界を挙げてこの蛮行を止め、人質救出に力を貸してほしい。日本政府も彼らに協力を求めるべきだ引用ここまで

人質殺害画像/卑劣な蛮行を許さない 対テロで国内外の結束強めよ 2015/1/26 6:00
http://www.sankei.com/column/newslist/../../column/news/150126/clm1501260002-n1.html
「憎むべきは、恐怖と暴力によって相手を屈服させようとするテロリズムである。日本政府はテロと戦う国際社会と連携を深め、後藤さんの救出に全力をあげてほしい
「テロに屈することなく、国際社会と協力して世界の平和と安定に積極的に貢献する考えに変わりない。過激主義の流れを止めないといけない」
「湯川さんの殺害は虚偽であってほしい。後藤さんを一刻も早く解放してほしい。だが、相手はテロ集団である。良識や慈悲を求める説得、懇願のたぐいは一切、通用しない」
「首相の歴訪や演説が事件を誘発したとの発言が野党陣営などから相次いだ。支援金拠出の中止や、首相の辞任に言及する声まであった。足を引っ張っている場合か」
「国際社会の過激主義との戦いには日本も応分の役目を果たさなくてはならない。テロに対峙(たいじ)するための法を整備する必要もある。イスラム国はあくまでテロ集団である。イスラム世界を含む国際社会との連携を強化し、なんとか救出に結びつけてほしい (引用ここまで

如何でしょうか。二人の人質解放に向けて「あらゆる努力を尽くすこと」と言いながら、「日本政府は『テロに屈せず』を大前提に邦人の解放に向けて全力を挙げてほしい」「要求されている身代金は2億ドル(約236億円)だが、これを受け入れるわけにはいかない。テロに屈することは、新たなテロを誘発することになる」というスタンスは一貫しています。

もう一つは、「凶悪なテロ組織を壊滅に追い込むには、米国の強い指導力が欠かせない」というスタンスです。このスタンスを前提にして、「イスラム教指導者に積極的な介入を求めたい。イスラム世界を挙げてこの蛮行を止め、人質救出に力を貸してほしい」という『お願い」が通用するでしょうか。産経の身勝手が浮き彫りになります。

しかも、上記の抜き出した文章の、「人質解放」と「テロとの戦いに屈しない」という言葉の「量」を比べて観れば、どっちに力点が置かれているか、一目瞭然です。ここに「人質解放」を優先していない、いや「人質解放」などは、想定していないと言われても仕方のない産経の、安倍派の思想が浮き彫りになります。

最後の極め付きは、以下の文章です。

イスラム国/あまりにも卑劣で残忍だ 2015/1/29 6:01
http://www.sankei.com/column/newslist/../../column/news/150129/clm1501290003-n1.html
安倍晋三首相は衆院本会議で「後藤さんの早期解放に全力を尽くすと語るとともに「わが国は決してテロに屈することはない。今後とも人道支援を積極的に実施していく」と述べた。同胞の生還を望まない日本人はいない。一方で、テロとの戦いを中断することはできない。どれだけ細く困難な道であろうと、この両立に向けて全力を尽くすしかない (引用ここまで

「人質」である「日本人の命と安全を切れ目なく守る」ためには「身代金」は「テロに屈する」ので、「支払わない」。「イスラム世界を含む国際社会」とは言うものの、「イスラム国」と「戦っている」アメリカ「主導」の「有志連合」という「国際社会」との「連携を強化し、なんとか救出に結びつけてほしい」というのは中心ではありません。

以上の「主張」に基づく「情報」を垂れ流すことで「人質救出作戦」より優先している「テロとの戦い」を「テロに屈しない」をキーワードにしながら、安倍政権の中東政策批判を封じていたのです。

このことは、「邦人救出に向けたあらゆる努力を尽くすこと」の内容を公開しないことに、その姑息と、この事件を利用して、何を狙っているか、浮き彫りになります。だからこそ、安倍首相や産経などが、「残虐非道」「卑劣」「言語同断」などという言葉、怒り・感情を煽れば煽るほど、その言葉は、そのまま、安倍派に向けられなければならないと思います。

このことは「残虐非道」な「イスラム国」を許さないという感情と同等の感情であることを強調しておきます。許し難い!と言わなければなりません。二人の尊い命は返ってこないのです。

それでは、問題の多い産経の「主張」を掲載しておきます。ご覧ください。愛国者の邪論の読み方が間違っているか、否か、大いに議論を起こしていただければと思います。さもなければ、安倍派の現代版ナチスの手口を跋扈させることになるということです。

邦人人質脅迫/テロに屈してはならない 2015/1/21 6:00
http://www.sankei.com/column/newslist/../../column/news/150121/clm1501210003-n1.html
極めて卑劣で残忍な犯行である。日本政府は「テロに屈せず」を大前提に邦人の解放に向けて全力を挙げてほしい。
過激派「イスラム国」とみられるグループが、身代金2億ドル(約236億円)を72時間以内に支払わなければ日本人2人を殺害すると警告する映像をインターネット上で公表した。
映像では、拘束された2人がナイフを突きつけられていた。身代金は、中東歴訪中の安倍晋三首相がイスラム国対策に拠出を表明した額と同額である。
イスラム国は、シリアからイラクにかけて実効支配を広げるイスラム教スンニ派過激組織で、過去にも空爆停止要求が入れられなかったなどとして拘束していた米国人フリージャーナリストらを殺害している。日本人を人質にとっての身代金要求は初めてだ。
声明は「日本の首相と国民へ」と題され、「おまえは8500キロも離れていながら、自発的に十字軍に参加した」などとして、米欧の対イスラム国政策への協力を批判している。身勝手な要求を受け入れるわけにはいかない。
エルサレム市内で会見した安倍首相は「人命を盾に脅迫することは許し難い行為で、強い憤りを覚える。日本人に危害を加えないよう、直ちに解放するよう強く要求する」「国際社会は断固としてテロに屈せず、対応していく必要がある」と述べ、2億ドルの拠出は避難民への人道支援であることを強調し、実施する考えを示した。
菅義偉官房長官も「テロに屈することなく、国際社会とともにテロとの戦いに貢献していく」と述べた。この姿勢を支持する。
2004年にイラクのテロ組織が日本人を人質にとった際には、当時の小泉純一郎首相が直ちに「テロには屈しない」との大原則を示した。事件は最悪の結末を招いたが、それでも大原則を曲げるわけにはいかない。無法な要求を受け入れれば、日本が脅迫に屈する国であると周知され、同様の犯罪を招くことにもつながる。
日本が歩むべき道は、国際的な反テロリズムの戦いと連携することである。
同時に邦人救出に向けたあらゆる努力を尽くすことだ。イスラム国の支配地域などへの渡航禁止を最高度の喫緊課題とし、徹底することも忘れてはならない。(引用ここまで

イスラム国「壊滅」/オバマ氏演説の実行望む 2015/1/22 6:00
http://www.sankei.com/column/newslist/../../column/news/150122/clm1501220002-n1.html
オバマ米大統領は一般教書演説で、過激組織「イスラム国」に対する米国主導の掃討作戦について、「このテロ組織を弱体化させ、最終的に壊滅させる」との強い決意を改めて表明した。
イスラム国は、拘束した日本人2人の殺害を脅迫するという許し難いテロの刃を日本にも突きつけている。
大統領はテロとの戦いで「標的にされた世界の人々と連帯」し、「米国と同盟国への脅威の排除」に全力をあげると強調した。心強い発言だ。
シリアとイラクで勢力を広げるイスラム国は、宗教的な少数派を迫害・虐殺するなど残虐な行為を繰り返し、既存の国境を認めず、支配地域を拡大させてきた。
米国は昨年8月、イラク領内で空爆を開始し、シリアにも拡大した。この戦いには欧州や中東の有志国も加わっている。
大統領は米地上部隊の派遣については重ねて否定したものの、有志国などとの国際連携で掃討作戦を進めてゆく意向を示した。
国際秩序を破壊しようとするイスラム国の行為は、日本を含む世界全体への脅威である。凶悪なテロ組織を壊滅に追い込むには、米国の強い指導力が欠かせない。
大統領は、イスラム国の勢力拡大に「歯止めをかけている」との認識を示し、壊滅には時間がかかるとしながらも「われわれは成功させる」と強調した。
イスラム国はネットを駆使し、テロを正当化する宣伝を行い、外国人戦闘員を勧誘している。各国が結束し、資金や人の流入を遮断する必要がある。国際社会は非軍事的な手段も含め、いっそう関与を強めるべきだ。
大統領は国家やハッカー集団によるサイバー攻撃にも言及し、「政府の情報力を結集し、断固戦う」と表明した。昨年12月、北朝鮮の金正恩第1書記の暗殺計画を描いたコメディー映画を制作したソニーの米子会社がサイバー攻撃を受け、テロ予告で公開がいったん中止に追い込まれている。サイバーテロの脅威は日本にとっても無縁ではなくなっている。大統領は、東シナ海や南シナ海を念頭に、海洋紛争での「ルールに従った行動」を求めた。大統領が掲げた外交上の課題の多くは日本も共有している。同盟国として相応の役割を果たしたい。(引用ここまで


日本人人質/無事解放に全力を挙げよ 2015/1/23 6:00
http://www.sankei.com/column/newslist/../../column/news/150123/clm1501230003-n1.html
家族や関係者の心労はいかばかりだろう。
過激組織「イスラム国」が日本人2人を殺害すると脅迫し、時間を区切って巨額の身代金を要求している。
卑劣で無法な犯罪である。2人の即時解放を求める。日本政府は2人を無事に取り戻すため、あらゆる努力を重ねてほしい。イスラム世界の指導者にも協力を仰ぎたい。
拘束されているジャーナリストの後藤健二さんは、主に紛争や貧困など厳しい環境にある子供たちの姿を、映像や著作、講演で伝え続けてきた。西アフリカのシエラレオネを舞台に書いた「ダイヤモンドより平和がほしい」(汐文社)は、平成18年の産経児童出版文化賞でフジテレビ賞を受賞した。戦地取材のベテランでもある。
知人の湯川遥菜さんは、昨年8月にイスラム国に拘束されたとされる。以後の長期間、消息は不明だったが、後藤さんは「湯川さんを捜しに行く」と話していたという。2人の姿が確認されたのは、身代金要求の脅迫映像だった。
彼らが傷つけられることはあってはならない。
中東歴訪中だった安倍晋三首相は予定を一部変更して帰国し、陣頭指揮にあたっている。すでに近隣のヨルダン国王、トルコ大統領、エジプト大統領らと電話会談を行い、情報収集や早期解放に向けた協力を取り付けた。特にトルコのエルドアン大統領とは首相就任後、公式に3回、非公式も含めると5回の会談を重ねてきた。そうした積極的な外交で得た関係性や人脈を、人質解放の一点に集中してほしい。
要求されている身代金は2億ドル(約236億円)だが、これを受け入れるわけにはいかない。テロに屈することは、新たなテロを誘発することになる。
2004年にイラクで日本人3人が過激組織に拘束された事件では、イラク・イスラム聖職者協会の仲介もあり、解放された。今回の事件でも、イスラム教指導者に積極的な介入を求めたい。
イスラム国やアルカーイダに代表される過激組織は、本来の平和を愛するイスラム教徒とはかけ離れた存在であるはずだ。だからこそ、イスラム世界を挙げてこの蛮行を止め、人質救出に力を貸してほしい。日本政府も彼らに協力を求めるべきだ。(引用ここまで

人質殺害画像/卑劣な蛮行を許さない 対テロで国内外の結束強めよ 2015/1/26 6:00
http://www.sankei.com/column/newslist/../../column/news/150126/clm1501260002-n1.html
過激組織「イスラム国」に拘束されていた湯川遥菜さんが殺害されたようにみえる画像がインターネット上に投稿された。日本政府は画像の信憑(しんぴょう)性が高いことを明らかにしている。殺害が事実だろうが、事実でなかろうが、人の命の価値をとことん軽んじる、到底許し難い、卑劣で残虐な蛮行だ。強く抗議するとともに、拘束されているジャーナリスト、後藤健二さんの即時解放を求める。憎むべきは、恐怖と暴力によって相手を屈服させようとするテロリズムである。日本政府はテロと戦う国際社会と連携を深め、後藤さんの救出に全力をあげてほしい。
≪人質交換は容易でない≫
安倍晋三首相は改めて、「テロに屈することなく、国際社会と協力して世界の平和と安定に積極的に貢献する考えに変わりない。過激主義の流れを止めないといけない」と語った。この姿勢を堅持しなくてはならない。
イスラム国は湯川さんと後藤さんを拘束し、日本政府に身代金2億ドル(約236億円)を求めていた。24日深夜にネット上に投稿された画像では後藤さんが、湯川さんが殺害されたようにみえる写真を持たされていた。流れる英語の音声は後藤さん自身のものとみられる。湯川さんが殺害されたと告げるとともに、ヨルダンに収監されているイラク人女性死刑囚「サジダ・リシャウィ」の釈放を求めた。音声は「サジダを釈放すれば私は解放される」「いかに私の命を助けることが簡単なことか」などと伝えていた。これは後藤さんが脅迫され、用意された文章を読まされたと受け取るべきだろう。
女性死刑囚は多数の犠牲者を出した自爆テロの実行犯として死刑判決を受けたテロリストである。その釈放は容易ではない。
ご家族や関係者の悲痛な気持ちや心労は、いかばかりだろう。想像を絶する。湯川さんは昨年8月にイスラム国に拘束されたとされる。半年に及ぶ長い監禁で、どれほど恐ろしい思いをしてきただろう。湯川さんの父親は「本人でなければいいと思うが、非常に残念だ」と述べ、後藤さんについて「息子を心配して命がけで現地入りした。心苦しい」と案じた。後藤さんの母、石堂順子さんは23日、都内で会見して息子の解放を訴え、出国の2週間前に後藤さんの子供が生まれたことを明かしていた。後藤さんの妻は「拘束されている知人を救出するため、何が何でもと飛んでいった」と説明していたのだという。湯川さんの殺害は虚偽であってほしい。後藤さんを一刻も早く解放してほしい。
だが、相手はテロ集団である。良識や慈悲を求める説得、懇願のたぐいは一切、通用しない。
≪日本の役割も問われる≫
当初、イスラム国側から要求された2億ドルの身代金は、安倍首相が中東歴訪の際に、イスラム国対策に拠出を表明した額と同額だった。このことからか、首相の歴訪や演説が事件を誘発したとの発言が野党陣営などから相次いだ。支援金拠出の中止や、首相の辞任に言及する声まであった。足を引っ張っている場合か。
一方で、米国のオバマ大統領は「後藤さんの即時解放を改めて要求する」とした上で「日本との結束」を強調し、日本の中東地域における「平和と経済開発への関与」を称賛した。英国のキャメロン首相は「困難な局面にある日本国民と結束し、日本政府にできる限りの支援を続ける」と声明を発表した。豪州のアボット首相も「人質の家族や日本国民の心痛は想像もできない」とする声明を出した。近隣のヨルダンやトルコも、日本政府に協力している。
イスラム国は、過去にも空爆停止の要求が入れられなかったなどとして、米国や英国のジャーナリストらを殺害した。フランスでは、イスラム教預言者を登場させた風刺画を掲載した週刊紙が過激組織のメンバーに銃撃された。
国際社会の過激主義との戦いには日本も応分の役目を果たさなくてはならない。テロに対峙(たいじ)するための法を整備する必要もある。イスラム国はあくまでテロ集団である。イスラム世界を含む国際社会との連携を強化し、なんとか救出に結びつけてほしい。(引用ここまで

イスラム国/あまりにも卑劣で残忍だ 2015/1/29 6:01
http://www.sankei.com/column/newslist/../../column/news/150129/clm1501290003-n1.html
これほど卑劣で残忍な犯行があるか。強い憤りとともに、過激組織「イスラム国」の蛮行を強く非難する。
イスラム国に拘束されているジャーナリスト、後藤健二さんとみられる新たな画像がネット上に公開された。後藤さんらしき英語による音声は、「私が生きるために残された時間は24時間しかない」と告げ、ヨルダンで収監中の死刑囚との交換を求めている。手錠がはめられた両手には、イスラム国に捕らわれているヨルダン軍パイロットの写真があった。音声は「パイロットに残された時間はもっと少ない」とも述べ、「ボールは今、ヨルダン側のコートにある」と訴えた。
後藤さんは脅され、用意された文書を読まされているのだろう。生命の時間に期限をつける脅迫がどれだけ家族や関係者に恐怖を与えるか。その文書を本人に読ませる残虐さはどうだ。
死刑囚の交換を「難しくない」とうそぶかせ、日本政府にはヨルダンに政治的圧力をかけるよう求めた。それが容易ではなく、極めて困難であることを熟知の上で、力の誇示、宣伝のために言わせているのだろう。
死刑囚は2005年にアンマンで60人以上が死亡した連続ホテル爆破テロに関与したイラク人の女で、釈放にはヨルダン国内に強い反対の世論があった。
現地からは死刑囚の釈放に向けたさまざまな動きも伝えられるが、予断は許さない。ヨルダン政府は相当に苦渋の決断を迫られたはずである。日本政府が強制できるようなことでもない。
前回の画像で音声は日本政府の対応を批判し、これに呼応する形で国内野党などから同様の批判が相次いだ。味をしめたテロ集団が今度は良好な関係にある日本とヨルダンの離反を図ったようにもみえる。策謀に乗る愚を繰り返してはならない。
安倍晋三首相は衆院本会議で「後藤さんの早期解放に全力を尽くす」と語るとともに「わが国は決してテロに屈することはない。今後とも人道支援を積極的に実施していく」と述べた。同胞の生還を望まない日本人はいない。一方で、テロとの戦いを中断することはできない。どれだけ細く困難な道であろうと、この両立に向けて全力を尽くすしかない。(引用ここまで)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国権の最高機関で人質虐殺事件に関する決議が採決!安倍式か憲法活かすか!鋭く問われている!

2015-02-06 | 中東

両院の決議の内容をどのように考えどおように具体化するか!

よくよく考えなければならい!

以下の決議が採択されました

シリアにおける邦人へのテロ行為に対する非難決議案http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_gian.nsf/html/gian/honbun/ketsugian/g18913001.htm
今般、シリアにおいて、ISILが二名の邦人に対し非道、卑劣極まりないテロ行為を行ったことを強く非難する。 
 このようなテロ行為は、いかなる理由や目的によっても正当化されないものである。我が国及び我が国国民は、テロリズムを断固として非難するとともに、決してテロを許さない姿勢を今後も堅持することをここに表明する。 
我が国は、中東・アフリカ諸国に対する人道支援を拡充し、国連安保理決議に基づいて、テロの脅威に直面する国際社会との連携を強め、これに対する取組を一層強化するよう、政府に要請する。 
 さらに、政府に対し、国内はもとより、海外の在留邦人の安全確保に万全の対策を講ずるよう要請する。 
 最後に、本件事案に対する我が国の対応を通じて、ヨルダンを始めとする関係各国が我が国に対して強い連帯を示し、解放に向けて協力してくれたことに対し、深く感謝の意を表明する。 
 右決議する。 (引用ここまで

シリアにおける邦人へのテロ行為に対する非難決議 平成27年2月6日  参議院本会議http://www.sangiin.go.jp/japanese/ugoki/h27/150206-1-1.html
今般、シリアにおいて、ISILにより二名の邦人に対し非道、卑劣極まりないテロ行為が行われた。本院は、この許しがたい暴挙を、断固非難する。また、御家族の御心痛を思えば言葉もなく、誠に無念、痛恨の極みであり、深い同情の念を表明する。
このようなテロ行為は、いかなる理由や目的によっても正当化されるものではない。我が国及び我が国国民はテロリズムを断固として非難するとともに、決してテロを許さない姿勢を今後も堅持することを本院はここに表明する。
我が国は、中東・アフリカ諸国に対する人道支援を拡充することにより国際社会の平和に寄与するとともに、国連安保理決議に基づいて、テロの脅威に直面する国際社会との連携と取組を一層強化するよう、政府に要請する。
さらに、政府に対し、国内はもとより、海外の在留邦人の安全確保に万全の対策を講ずるよう要請する
最後に、本院は、我が国国民を代表し、本件事案への対応に際し、ヨルダンを始めとする関係各国、国際機関及び関係者によって示された強い連帯と、解放に向けてなされた協力に対し、深い感謝の意を表明する。
右決議する。(引用ここまで

この決議とニュースを見て、国民は何を想うことでしょうか。そこで、この決議に述べられている言葉をどのような内容と方法で具体化していくのか、今後は、そこにかかっているのではないかと思いっているところです。

いわゆる、安倍式軍事優先主義でやるのか、非軍事の憲法を活かす内容でやるのか、そこが分岐点と言えます。同時に、この決議の中に述べられている「決してテロを許さない姿勢」ということを口実に、安倍式民主主義否定と憲法改悪の方向にいくのか、それとも憲法を活かす方向にいくのか、大きな分岐点にあることも、指摘しておかなければなりません。

以下、どのように報道されたか、掲載しておきます。ご覧ください。

NHK テロ非難決議 衆議院で全会一致で採択 2月5日 13時55分http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150205/k10015236091000.html
衆議院は5日の本会議で、イスラム過激派組織「イスラム国」による日本人殺害事件について、「非道、卑劣極まりないテロ行為を強く非難する」などとした決議を全会一致で採択しました。決議では、イスラム過激派組織「イスラム国」による日本人殺害事件について、「非道、卑劣極まりないテロ行為を行ったことを強く非難する。このようなテロ行為はいかなる理由や目的でも正当化されず、テロリズムを断固として非難するとともに、決してテロを許さない姿勢を今後も堅持することを表明する」としています。また、政府に対し、中東・アフリカ諸国への人道支援を拡充して、テロの脅威に直面する国際社会との連携を強めるとともに、海外に滞在する日本人の安全確保に万全の対策を講じるよう求めています。決議は5日の衆議院本会議で全会一致で採択され、岸田外務大臣は「わが国がテロに屈することは決してない。採択された決議の趣旨を踏まえ、政府は今後とも、国内外で日本人の安全確保に万全の対策を講じていく」と述べました。参議院でも6日の本会議で同様の決議を採択する見通しです。(引用ここまで

共同通信 衆院、テロ行為非難を決議 邦人人質「卑劣極まりない」 2015/02/05 12:41   http://www.47news.jp/CN/201502/CN2015020501001106.html
 テロ行為非難を決議した衆院本会議で拍手する安倍首相=5日午後
衆院は5日の本会議で、中東の過激派「イスラム国」が日本人2人を殺害したとする邦人人質事件について「非道、卑劣極まりないテロ行為を強く非難する」と全会一致で決議した。安倍晋三首相は参院予算委員会で「イスラム国による残虐な支配、過激主義の流れを止めなければならない」と表明した。決議は「テロ行為は、いかなる理由や目的によっても正当化されない」と強調。イスラム国が湯川遥菜さんと後藤健二さんを殺害したとしていることを踏まえ、「わが国およびわが国国民は、テロリズムを断固として非難するとともに、決してテロを許さない姿勢を今後も堅持することをここに表明する」とした。(引用ここまで


共同通信 参院もテロ非難決議 「許し難い暴挙」 2015/02/06 13:24   http://www.47news.jp/CN/201502/CN2015020601001533.html
邦人人質事件についてテロ行為非難を決議した参院本会議=6日午後
参院は6日の本会議で、中東の過激派「イスラム国」が日本人2人を殺害したとする邦人人質事件に関し「非道、卑劣極まりないテロ行為。許し難い暴挙を断固非難する」と全会一致で決議した。山本太郎参院議員は採決前に退席した。決議は、イスラム国が湯川遥菜さんと後藤健二さんを殺害したとしていることを踏まえ「無念、痛恨の極みであり、深い同情の念を表明する」とした。その上で「わが国と国民は決してテロを許さない姿勢を今後も堅持する」と強調した。政府に対し、中東・アフリカ諸国への人道支援拡充に加え、国際社会との連携強化や邦人の安全確保を要請。(引用ここまで

時事 山本太郎氏が採決退席 2015/02/06-13:09
http://www.jiji.com/jc/isk?g=isk&k=2015020600456&rel=top01
テロ非難決議の採決を前に、参院本会議場を退出する山本太郎氏=6日午後、国会内
山本太郎参院議員は6日、過激組織「イスラム国」によるとみられる邦人人質事件に対する非難決議を可決した参院本会議で、採決を前に本会議場から退席した。山本氏はその理由について、記者団に「(決議に)事件の検証、イラク戦争の総括の文言が必要だ」と説明した。(引用ここまで

時事 山本太郎氏退席を批判=自・民幹部 2015/02/06-17:11
http://www.jiji.com/jc/isk?g=isk&k=2015020600657&rel=top01
自民党の吉田博美参院国対委員長は6日の記者会見で、「生活の党と山本太郎となかまたち」の山本太郎共同代表が過激組織「イスラム国」に対する非難決議の採決前に参院本会議を退席したことについて、「全党一致でやろうということで、生活にも了解を得た。真意が全く理解できない」と批判した。民主党の榛葉賀津也参院国対委員長も記者会見で、「決議はわが国が結束してテロに抗議する意思を示す趣旨だ。わざわざ目立つ形で退席するのは理解できない」と述べ、退席に不快感を示した。(引用ここまで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「国の責務」放棄の「9条改正を優先させろ」論を吹聴する産経の歴史偽造・無知と人間不道徳に大喝!

2015-02-06 | 憲法を暮らしに活かす

産経のデタラメを追及しないマスコミの不道徳に呆れる!

今マスコミは憲法改悪・戦争への途上にあり!これは協力加担だぞ!

安倍首相の憲法「改正」発言に、産経が、さっそく飛びつきました。ま、これは両者の打合せどおり、シナリオだと思います。「改憲が具体的な政治日程にのぼったのは初めてだ」というように、いよいよマスコミ、新聞・テレビを使ったマスメディアによる憲法「改正」のプログラムを明確に打ち出したということです。

産経は、「国民の生命と安全を守ろうにも守れない、という国家機能の不備を直視しなければならない」と述べています。その「国家機能の不備」は、「9条が核心なのである」としているのです。逆に言えば、9条を「改正」すれば、「国家機能の不備」が解消され、「国民の生命と安全をま守ることができる」と述べているのです。

産経のデタラメを浮き彫りにしたのが、以下の言葉です。

「陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない」とする9条規定のため、自衛隊は対外的には「軍隊」だが、国内的には「軍隊ではない」という、あきれるような使い分けをしてきた。

「あきれるような使い分けをしてきた」のは誰だ!自民党だろう!「軍隊」なのに「自衛隊」という言葉を使った!「戦力」「不保持」なのに、「武力」「軍隊」である「自衛隊」「保持」を正当化してきたのは、一体全体誰なのか!産経の大ウソには、「あきれる」ばかりです。

産経の歴史を偽造する思想、ジャーナリズムにあってはならない不道徳が浮き彫りです。ただちに廃刊すべきです。

ウソをつく産経は国民を愚弄するジャーナリズムの土台を崩す暴挙!

そもそも、このような大ウソを平気で言うのは何故でしょうか!産経の読者は歴史を知らないということを前提にしています。産経の意図は、特に若い読者。ネットを使い分ける若い国民に向けたプロパガンダですから、自衛隊の設立時の歴史など、知る由もないということを前提にしているのです。これほど、国民を愚弄することはありません。

「国家機能」のあり方を論ずる際に、このような大ウソをつく新聞です。この産経の記事をご覧になる国民の皆さんには、産経の、この思想と立場を踏まえて、記事をよくよくお読みになることを訴えておきましょう。万事が、これです!このことは安倍首相とその一派も同じです。大ウソに彩られた屁理屈を並べて、日本をトンデモナイ方向に持っていこうとうしているのです。何としても論破し孤立させていく必要があります。

産経の大ウソは、憲法前文にも及びます。つまみ食いをするのです。

憲法前文は「われらの安全と生存」の保持に言及しているが、それは「平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して」を前提にしている。だが、この前提は成り立たない。過激組織「イスラム国」による残虐かつ卑劣なテロだけでなく、尖閣諸島周辺の日本領海侵犯をいまも常態化させ、力による奪取の構えをみせる中国の行動などを見れば、自明であろう。

産経や安倍首相派の常套手段は「脅威」論です。「脅威」を放置しておいて、その「脅威」を取り除くために、軍隊=国防軍が必要だと吹聴するのです。この誤りは、産経自身が述べています。

「イスラム国」の「蛮行」の大本に何があるか!

産經新聞 イラク新首相指名/国の結束固める体制急げ 2014/8/13 6:00
http://sankei.jp.msn.com/column/topicslist/../../world/news/140813/mds14081303190002-n1.htm
シリアのアサド政権との戦いで地歩を固めた「イスラム国」がイラクに攻め入り、瞬く間にスンニ派の北西部を支配したのは、マリキ政権による多数派シーア派の過度の優遇で生じた宗派、民族間の分裂状況につけ込めたからだ。(引用ここまで

マリキ政権を成立させ、温存し支援してきたのは、日米軍事同盟締結の相手国であり、日本に集団的自衛権行使と憲法改悪をそそのかしているアメリカです。

尖閣問題の大本に何があるか!一つは石原元東京都知事の挑発であり、野田政権の国有化であり、二つには安倍首相の靖国参拝などを含めた侵略戦争を正当化する挑発的言動にあります。以下をご覧ください。

中国公船等による尖閣諸島周辺の接続水域内入域及び領海侵入隻数(月別)
http://www.kaiho.mlit.go.jp/senkaku/index.html

安倍政権も産経も、以上の事実を知りばがら、デタラメを吹聴するのです。ここに、憲法9条「改正」勢力の国民を愚弄する思想が浮き彫りになります。お話になりません!

この事実を国民的合意に高めていく必要がありますが、テレビ・新聞は、この問題について、キャンペーンをはっていません!それは安倍政権を応援しているからです。

こんな単純なことが判らないのは何故か。日米軍事同盟が「抑止力」として「機能している」と錯覚していること、「戦後日本の繁栄を築いた公共財」として認知・錯覚しているからです。だから安倍政権や産経のデタラメを容認し、タブー視・「聖域」視しているのです。

これらの大ウソは憲法前文に、解決の道が明確にされています。産経は、このことを意図的に黙殺しています。以下のことを、徹底してサボってきたことを知らぬふりをしているのです。その最たるものが『自衛隊』という名の大ウソです。

日本国民は…政府の行為によつて再び戦争の惨禍が起ることのないやうにすることを決意し、ここに主権が国民に存することを宣言し、この憲法を確定する
われらは、平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めてゐる国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思ふ
われらは、全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免かれ、平和のうちに生存する権利を有することを確認する
われらは、いづれの国家も、自国のことのみに専念して他国を無視してはならないのであつて、政治道徳の法則は、普遍的なものであり、この法則に従ふことは、自国の主権を維持し、他国と対等関係に立たうとする各国の責務であると信ずる
日本国民は、国家の名誉にかけ、全力をあげてこの崇高な理想と目的を達成することを誓ふ(引用ここまで)

この理念を実践するために「正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し」なければならないところを、大ウソでスリカエて自民党政権を温存させて、その政権は徹底して非軍事的手段を使って国際平和に貢献するのではなく、アメリカ陣営に立って、アメリカの戦争に協力加担する側に立ってきたのです。

第九条 日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。
○2  前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない引用ここまで

憲法前文と9条をよくよく読めば、「国際紛争を解決する手段」として何を使うか!軍事的手段ではなく、非軍事的手段を使うとしているのです。ではそれは何か。「対話と交流」です。

中国の場合で言えば、日中平和友好条約を使うということです。
http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/china/nc_heiwa.html
両締約国は、主権及び領土保全の相互尊重、相互不可侵、内政に対する相互不干渉、平等及び互恵並びに平和共存の諸原則の基礎の上に、両国間の恒久的な平和友好関係を発展させるものとする。 
2 両締約国は、前記の諸原則及び国際連合憲章の原則に基づき、相互の関係において、すべての紛争を平和的手段により解決し及び武力又は武力による威嚇に訴えないことを確認する。 引用ここまで

日米軍事同盟とどっちが良いか、明らかです。憲法に基づく日米平和友好条約の締結をすべきです。
http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/usa/hosho/jyoyaku.html
締約国は、国際連合憲章に定めるところに従い、それぞれが関係することのある国際紛争を平和的手段によつて国際の平和及び安全並びに正義を危うくしないように解決し、並びにそれぞれの国際関係において、武力による威嚇又は武力の行使を、いかなる国の領土保全又は政治的独立に対するものも、また、国際連合の目的と両立しない他のいかなる方法によるものも慎むことを約束する。引用ここまで

「憲法前文と第9条にもとづく」「対話と交流」を一貫してサボっておきながら、違憲の、また偽りの『自衛隊』を使うというのです。いや使えないので「国防軍」とするというのです。「国防軍」となれば、「イスラム国」問題も、尖閣問題も、北朝鮮問題も、解決するというのです。

国民を守り、不法な侵害行為を排除するために、どの国でも軍を保持していることを忘れてはならない。自衛隊を軍として正当に評価し、国民の資産として活用するのは当たり前なのである (引用ここまで

では、「国防軍」とすることで、どのようにして「解決する」というのでしょうか。また、この場合の「解決」とはどのようなことを言うのでしょうか。全くの詭弁・大ウソ・偽装・偽造と言わなければなりません。

「違法な侵害行為」を発生させないためにやることがあることを黙殺しています。万が一発生しても、今回の珊瑚事件のような対応を早くから追及していれば、また日中両国の「警察権」の問題でクリアーできることは明らかです。実践済みです。

中東問題は、国際法に違反し、イラクマリキ政権を創ったアメリカ中心の「有志連合」の「空爆」や「地上戦」投入で解決しないことは、イラク戦争、シリア内戦、イスラエルとパレスチナを観れば明らかです。憲法9条をこそ、使うべきです。このことは、すでに記事にしておきました。ご覧ください。

安倍政権は憲法9条を使って停戦と和平会議をヒロシマ・ナガサキで開催を呼びかけろ!(2015-01-24 11:33:16 | 中東)http://blog.goo.ne.jp/aikokusyanozyaron/e/62279242707352860ac3ba4ca104a1ce

再度確認しておきます。「テロリスト国家」「イスラム国家」の言い分を考えると、国際法に違反したアメリカのイラク戦争とその後のイラク国家づくりを観ていく必要があります。このことは、テロリストに屈することではありません!寧ろ逆です!これは産経も指摘していることです。

その他に宗派対立と石油の利権争い、クルド人問題などの民族問題です。もっと言えば、第一次大戦の戦後処理の失敗です。このことに正面から向き合うことなくして、問題の解決はないと思います。対処療法的なその場しのぎ、場当たりではダメです!この間の歴史が証明しています。

中東の複雑さを踏まえると、どこを支援するというのは、なかなか難しい!だからこそ、憲法9条を持つ国である日本の役割があるということです。安倍首相の「中庸」論を具体化すれば、「中立」でなければなりません。
この思想を具体化する唯一の手段は、日本国憲法です。憲法第9条は、紛争を国家による戦争・武力行使・武力による威嚇=脅しを放棄しました。このことは「対話と交流」を紛争解決の手段として使うということを宣言したことを意味しています。

これを中東に使う。「対話と交流」とは、諸国家・諸民族・諸部族・諸宗派の自決権を対等平等の権利として尊重するということです。このことは諸権益も同じです。このことを前提として停戦と和平会議を呼びかけるのです。膨大な会議となります。これをヒロシマかナガサキで開くのです。非暴力に徹するのです。

議長は安倍首相です。日本国代表ですから。これこそが憲法を活かすということではないでしょうか!日本はどちらにも与しない!全ての利益を保証する側に、人間の命と安全と財産を守るという立場に徹するのです。

以上の立場こそ、安倍首相と真っ向対決する立場です。だからこそ、日本国政府の代表者であり、最高責任者を自認する安倍首相に国民がやらせるのです。奉仕させるのです。国民の『責務』です。

最後に産経が歴史を冒涜していることを強調しておきます。それは憲法前文に明記されている侵略戦争であった大東亜戦争の反省の上に制定された憲法であることを意図的に覆い隠していることです。産経や安倍首相派は、侵略戦争であった大東亜戦争を『自存自衛』戦争だと正当化しています。だから、侵略戦争で起こった数々の『蛮行』について、真摯な反省と謝罪と補償と教育に向き合っていません。正当化する政策を推進しています。その点では安倍政権は「イスラム国」と全くと言って良いほど同じです。北朝鮮や中国の「脅威」を扇動しながら、その方向が、それらの国と同じ方向に向いていることと同じです。

では、憲法前文と9条の思想と完全に一致はしていませんが、あの暗黒の時代に、軍事に頼る平和ではなく国民差参加型の政治によって平和の構築を唱えていた人物を紹介しておきます。これもすでに記事にしてきたことです。

水野廣徳http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E9%87%8E%E5%BB%A3%E5%BE%B3

反戦の元海軍大佐、水野広徳とは?2008年4月10日(木)「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2008-04-10/ftp20080410faq12_01_0.html

水野広徳の反戦平和思想 - 前坂俊之アーカイブスhttp://maechan.sakura.ne.jp/war/data/hhkn/25.pdf
とまれ、水野のなかでは、国民が「民力の涵養」による生活向上という実利的な判断を受容する限り、「国防力」の充実を意図した「軍備」縮小に対する国民の支持は、調達可能と考えられたのである。むろん「軍備」縮小による「戦争」回避を志向する水野にとって、「国防力」の充実は、ワシントン海軍軍縮と同様、「戦争を目的」とするものではなく、あくまで「平和を目的」とするという文脈で語られねばならなかった。「戦ふて勝つが国防の最善ではない。戦はざるこそ国防の真の最善である。」それが「国民の国防」に込めた水野の期待であった。(引用ここまで

WEB水野広徳ミュージアムhttp://www.mizuno-museum.or.jp/


産經新聞  安倍首相と憲法/9条改正を最優先せよ 「国の責務」全うする証しに 2015/2/6 6:00
http://www.sankei.com/column/newslist/../../column/news/150206/clm1502060002-n1.html
憲法改正の道筋が示された。安倍晋三首相が自民党の船田元憲法改正推進本部長との協議で、最初の憲法改正発議と国民投票の実施は来年夏の参院選後になる、との見通しを確認したことである。
改憲が具体的な政治日程にのぼったのは初めてだ。憲法改正を自らの歴史的使命と位置付けてきた首相の覚悟と決意の発露と受け止め、高く評価したい。
問題は憲法改正の中身だ。発議には衆参両院でそれぞれ総議員の3分の2以上の賛成が必要となることから、与野党の賛同を得られやすいテーマから始めるべきだとの意見がある。
≪機能不全の解消を急げ≫
だが、優先すべきは国のありようをどうするかだ。国民の生命と安全を守ろうにも守れない、という国家機能の不備を直視しなければならない。9条が核心なのである。それを是正することが何よりも求められている。
首相は3日の参院予算委員会で「なぜ(9条)改正するのかといえば、国民の生命と財産を守る任務を全うするためだ」と述べた。ここに現憲法が抱える問題の根幹がある。国民の安全と平和を国家として守る安全保障条項が欠落している。
憲法前文は「われらの安全と生存」の保持に言及しているが、それは「平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して」を前提にしている。だが、この前提は成り立たない。過激組織「イスラム国」による残虐かつ卑劣なテロだけでなく、尖閣諸島周辺の日本領海侵犯をいまも常態化させ、力による奪取の構えをみせる中国の行動などを見れば、自明であろう。
自らの力で国民を救出する枠組みは、主権国家であれば大なり小なり保持している。国民の平和と安全を守るのは国家の責務だからだ。しかし、日本は自衛隊を保持していても、国民を救出することは考えないようにしてきた。
北朝鮮の工作員に拉致された日本人を救出するため、米国大統領に直訴する。被害者家族からすればそうするしかないというのが、情けない現実なのだ。危険なところには自衛隊を派遣しないという倒錯の結果でもある。
「陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない」とする9条規定のため、自衛隊は対外的には「軍隊」だが、国内的には「軍隊ではない」という、あきれるような使い分けをしてきた。
国民を守り、不法な侵害行為を排除するために、どの国でも軍を保持していることを忘れてはならない。自衛隊を軍として正当に評価し、国民の資産として活用するのは当たり前なのである。
自民党は平成24年に発表した憲法改正草案で、自衛権や国防軍の保持を明記した9条改正、改正手続きを定めた96条改正などを示した。それを土台に、改正の必要性が高い重要項目のリストアップに入っている。
≪「自衛隊は軍」と評価を≫
首相と会談した船田本部長は、環境権や緊急事態、財政健全化などを候補として挙げているようだ。これらには、他党の賛同を得られやすいメリットは確かにあるだろう。だが、国難をいかに克服するかという論議を、党内で徹底して行ってもらいたい。
9条改正の議論にあたっては、当面する邦人の救出、保護への手立てを講じる観点はもとより、激変する周辺環境に対応し、領土や主権を守り抜くために欠かせないという、改正の最大の意義を改めて想起すべきだ。
中国の軍事拡張や核・ミサイル開発を続ける北朝鮮の脅威に対し、日本の抑止力や米国との共同対処能力を高めていくことなど、中長期的な課題にも9条改正は資するものだからだ。
集団的自衛権の行使容認を具体化する安全保障法制の整備や、日米防衛協力のための指針(ガイドライン)改定なども、9条改正を視野に入れながら、着実に進めていくことが重要である。
人質殺害事件を受けた日本の対応については、外国の関心も大きい。英紙フィナンシャル・タイムズは3日付社説で、「ここ数週間の出来事で、安倍首相の憲法見直しへの取り組みが台無しになってはならない」と指摘した。9条改正への道筋は、日本が国際社会に積極関与する姿勢を、もっとも鮮明に示すものともなろう。(引用ここまで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする