愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

所沢エアコン設置住民投票結果に「憲法活かす」国民意識の弱点と課題を視る!

2015-02-16 | 憲法を暮らしに活かす

NHK エアコン設置「賛成」 3分の1には達せず  2月15日 23時50分http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150215/k10015478251000.html

エアコン設置「賛成」 3分の1には達せず
 
K10054782511_1502160010_1502160015.mp4

埼玉県所沢市で航空自衛隊の基地周辺にある小中学校にエアコンを設置するかどうかの是非を問う住民投票が15日行われ、設置に賛成する票が反対を上回りました。しかし賛成票は「結果の重みをしん酌しなければならない」とする有権者の3分の1には達しておらず、結果を受けて市長がどのような判断をするのか注目されます。

今回の住民投票は、航空自衛隊入間基地の自衛隊機の騒音のため窓を閉めきる学校の暑さ対策として、所沢市の基地周辺の小中学校にエアコンを設置するかどうかの是非を問うものです。
15日、20歳以上の所沢市民およそ28万人を対象に投票が行われた結果、エアコンの設置に賛成が5万6921票、反対が3万47票で、設置に賛成する票が反対を上回りました。
一方で投票率は31.54%で、賛成票は「結果の重みをしん酌しなければならない」と市の条例が定める有権者の3分の1には達しませんでした。
住民投票の結果について、所沢市の藤本正人市長は「結果についてはこれから分析を行うが、これまで国内の自治体で実施した住民投票と比べると、決して高くない投票率だったのが残念です」というコメントを出しました。
藤本市長は16日午後、記者会見を開き、みずからの考えを明らかにすることにしていて、どのような判断を示すのか注目されます。(引用ここまで)

産経 所沢で学校エアコンの是非めぐり住民投票 投票率31%で実現目安の「3分の1」に届かず 2015.2.15 23:12更新

http://www.sankei.com/politics/news/150215/plt1502150033-n1.html

住民投票の開票作業を見守る所沢市民ら=15日夜、同市並木の所沢市民体育館

埼玉県所沢市で15日、市立小中学校へのエアコン設置の是非を問う異例の住民投票が実施された。投票率は31・54%。藤本正人市長(53)は「賛否いずれかが投票資格者総数の3分の1以上に達した場合は結果に従う」と表明していたが、投票率自体が実現目安の3分の1に届かなかった。

即日開票され、午後10時半現在、開票率72・92%で賛成3万8500票、反対2万5500票。

投票結果に法的拘束力はない。保護者らは「市長はどのような結果でも重く受け止める必要がある」と話している。市長の判断が注目される。

エアコン設置は、付近にある入間基地を離着陸する航空自衛隊機の騒音対策として決まったが、藤本市長が「快適さを最優先した生活を見直すべきだ」と中止し、反発した保護者らが署名を集めて投票を実現させた。

所沢市立小中学校のうち29校は、騒音を防ぐため密閉性の高い窓などが備えられている。基地から約2キロの狭山ケ丘中の生徒を中心に「夏は扇風機が無意味なほどの蒸し暑さ。窓を開けると10分おきに騒音があり、先生の声が聞き取りづらい」などの声が相次いだ。

市は2006年、騒音対策として防衛省の補助を受け、全校に冷房を設置する方針を決定。しかし、1校が設置された後の11年に初当選した藤本市長が、12年に「東日本大震災を機に、自然と調和した生き方への転換を」と唱えて方針を撤回した。保護者らは「快適さのためではない。騒音対策で、学習権の侵害だ」と訴えた。

投票資格者総数は27万8248人だった。(引用ここまで

NHK 所沢市長 エアコン設置「慎重に考えたい」 2月16日 14時42分http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150216/k10015491861000.html

所沢市長 エアコン設置「慎重に考えたい」
 
K10054918611_1502161721_1502161725.mp4

埼玉県所沢市で15日行われた航空自衛隊の基地周辺にある小中学校にエアコンを設置するかどうかの是非を問う住民投票で、設置に賛成する票が反対を上回ったことについて、藤本正人市長は16日、会見で「財政面を考慮しながら今後慎重に考えていきたい」と述べるにとどまり、エアコンの設置を認めるかどうかの判断は示しませんでした。

住民投票は、航空自衛隊入間基地の自衛隊機の騒音のため窓を閉めきる学校の暑さ対策として、所沢市の基地周辺の小中学校にエアコンを設置するかどうかの是非を問うもので、15日、投票が行われた結果、賛成が5万6921票、反対が3万47票で、設置に賛成する票が反対を上回りました。
一方で投票率は31.54%で、賛成票は「結果の重みをしん酌しなければならない」と市の条例が定める有権者の3分の1には達しませんでした。
これらの結果について、藤本市長は16日午後開いた記者会見で「投票率が低かったのは残念だが、市民一人一人が参加した結果を重く受け止め、財政面を考慮しながら今後慎重に考えていきたい」と述べるにとどまり、エアコンの設置を認めるかどうかの判断は示しませんでした。
また、判断する時期については「みずからの任期が満了となる、ことし10月までには結論を出したい」としています。
所沢市のエアコンの設置を巡っては、藤本市長が震災と原発事故を受け「快適で便利な生活を見直すべきだ」などとして設置しない方針を示したのに対し、保護者など住民グループが「あくまで騒音への対応として設置を求めているのであり、ぜいたくな願いではない」などと訴えていました。
住民グループの大原隆広さんは「投票率が低いという指摘もあるが、全体の過半数を超える賛成票をもらった。これは市長が当選した時の得票数を上回っており、非常に価値がある数字だと思う。市長は誠意ある対応を取ってほしい」と話していました。(引用ここまで

住民投票の成立の要件は厳しく!有権者の過半数とすべき!

住民が主人公・住民自治の重みは憲法に由来する!

今回の住民投票は、成立要件は、「賛否いずれかが投票資格者総数の3分の1以上に達した場合は結果に従う」と市長が表明していたことからすると、それには達していませんでした。また当日の「有権者」=「投票資格者総数」は27万8248人だったということです。そのうちの「賛成」が5万6921票、「反対」が3万47票。設置に賛成する票が反対を上回ったということです。しかし、三分の一である83,474を超えることはできませんでした。勿論過半数には遠く及びません。その最大の問題は、投票率が31.54%だったことにあります。

この問題を考える上で、ものさしは、憲法です。憲法には、第九十六条 に以下のように書かれれています。

この憲法の改正は、各議院の総議員の三分の二以上の賛成で、国会が、これを発議し、国民に提案してその承認を経なければならない。この承認には、特別の国民投票又は国会の定める選挙の際行はれる投票において、その過半数の賛成を必要とする。(引用ここまで

この規定を適用することが、主権者である国民の判断を尊重することになります。有権者の過半数こそが、「民意」と言えます。従って、多くの国民が投票に参加できるようにすることが大切です。

憲法改悪案の国民投票では、安倍首相は、「その過半数」の意味を、投票者の『過半数』とすることは明らかです。となればできるだけ、投票行動に参加しないように、世論をリードすることでしょう。まさに「眠っていてくれた方が良い」ということです。このことは、この間の国政選挙の低投票率がどのような結果をもたらしたかを視れば、どのような結果をもたらすか、一目瞭然です。

大人は子どもに「最善の利益」を保障する視点に立っているか!

今回の住民投票が行われた理由は、「航空自衛隊入間基地の自衛隊機の騒音のため窓を閉めきる学校の暑さ対策として設置されたエアコン」をさらに全校に設置しようとして始まった施策を市長の「一存」で否定・変更したことにあります。

「快適さを最優先した生活を見直すべきだ」「騒音を防ぐため密閉性の高い窓などが備えられている。基地から約2キロの狭山ケ丘中の生徒を中心に『夏は扇風機が無意味なほどの蒸し暑さ。窓を開けると10分おきに騒音があり、先生の声が聞き取りづらい』などの声が相次いだ」とある言葉がそれです。

このところの夏の温度の高さは、どうでしょうか。学校はガマンを教えるところだという意見が、議員、政治家によって度々なされています。市長の「快適で便利な生活を見直すべきだ」という意見の奥深いところに何があるか。検証・解明する必要があります。

実は、愛国者の邪論も、そのような意見を度々聞いてきました。確かに、そういう側面があることは、ま、事実と言えます。しかし、それを強調することで、実は、

1.子どもにも人権があることを黙殺していること、

2.そして議員、政治家こそが、日本国憲法を尊重擁護する義務を負っていることを忘れているか、

3.或は憲法を敵視しているからこそ、この思想を使わないか、

4.或は人権思想を土台にしている憲法の諸権利を不断の努力で実現していくことを大人自信が忘れているか、

5.更には戦前の大日本帝国憲法の思想である「権利を主張する前に義務を果たせ」論に毒されているか、

6.或は全くの無知であるか、

などなどのことを考えざるを得ないのです。

このことは、子どものこころの中に人権尊重思想を育み、権利を主張することの正当性と権利行使の大切さを教える際には、必ず他人の権利を尊重する責任・義務を考慮すること、そしてこのことを大人が教えなければならないことを指摘・協調しない訳にはいきません!これらは、日本国憲法の根本思想でもあるわけです。

そのことを確認したうえで、日本国政府も批准した「子どもの権利条約」には、憲法の人権思想に基づく子供の諸権利について、以下のように明記されていることを強調しておかなければなりません。ご覧ください。

児童に関するすべての措置をとるに当たっては、公的若しくは私的な社会福祉施設、裁判所、行政当局又は立法機関のいずれによって行われるものであっても、児童の最善の利益が主として考慮されるものとする。(第3条

締約国は、この条約において認められる権利の実現のため、すべての適当な立法措置、行政措置その他の措置を講ずる。締約国は経済的、社会的及び文化的権利に関しては、自国における利用可能な手段の最大限の範囲内で、また、必要な場合には国際協力の枠内で、これらの措置を講ずる。(第4条

締約国はすべての児童が生命に対する固有の権利を有することを認める。(第6条

締約国は、児童の生存及び発達を可能な最大限の範囲において確保する。(第6条

締約国は、自己の意見を形成する能力のある児童がその児童に影響を及ぼすすべての事項について自由に自己の意見を表明する権利を確保する。この場合において、児童の意見は、その児童の年齢及び成熟度に従って相応に考慮されるものとする。(第12条

締約国は到達可能な最高水準の健康を享受すること並びに病気の治療及び健康の回復のための便宜を与えられることについての児童の権利を認める締約国は、いかなる児童もこのような保健サービスを利用する権利が奪われないことを確保するために努力する。(第24条

2 締約国は、1の権利の完全な実現を追求するものとし、特に、次のことのための適当な措置をとる。(e) 社会のすべての構成員特に父母及び児童が、児童の健康及び栄養、母乳による育児の利点、衛生(環境衛生を含む。)並びに事故の防止についての基礎的な知識に関して、情報を提供され、教育を受ける機会を有し及びその知識の使用について支援されることを確保すること。(f) 予防的な保健、父母のための指導並びに家族計画に関する教育及びサービスを発展させること。(第24条

締約国は児童の健康を害するような伝統的な慣行を廃止するため、効果的かつ適当なすべての措置をとる。(第24条

締約国は、児童の身体又は精神の養護、保護又は治療を目的として権限のある当局によって収容された児童に対する処遇及びその収容に関連する他のすべての状況に関する定期的な審査が行われることについての児童の権利を認める。第25条

締約国は、児童の身体的、精神的、道徳的及び社会的な発達のための相当な生活水準についてのすべての児童の権利を認める。第27条

父母又は児童について責任を有する他の者は、自己の能力及び資力の範囲内で、児童の発達に必要な生活条件を確保することについての第一義的な責任を有する。(第27条

締約国は、児童の教育が次のことを指向すべきことに同意する。(a) 児童の人格、才能並びに精神的及び身体的な能力をその可能な最大限度まで発達させること。(第29条)(引用ここまで

憲法と子どもの権利条約を根付かせる教育が危ない!

人権尊重を根付かせるのは平和構築の土台なのに!

これらのことを所沢市、とりわけ教育機関は考慮していたかどうか、このことが鋭く問われているのです。その点で、以下を視ると、問題アリと言わざるを得ません。子どもの権利条約と憲法を子どもに教え、身に付かせるということになっているかどうか、大いに疑問があります。

「自己流」的というか、日本政府の意向を受けた教育体系となっていないかどうか、ということです。国際社会の到達点と憲法を活かした教育機関として機能しているかどうか、という問題です。ここが曖昧であるからこそ、大人になっても、憲法を活かす国民、参政権を行使する国民という実像が極めて弱いと言わざるを得ないのです。

所沢市立教育センター http://www.tokorozawa-stm.ed.jp/ 

所沢市の教育の基本理念 子どもたちが持っている三つの宝を掘り起こし大きく育てます
 「心身のたくましさ」 「未来を拓く知恵」  「ふるさと所沢を愛する心」

以上の「基本理念」は間違ってはいないものの、そこに流れているものが何か、このことについて、大人である教育関係者、市役所の職員、勿論議員が自覚的に行使しているかどうか!このことが最大のポイントと言えます。そのことは投票率の低さに歴然としています。

所沢市の人口は、平成26年12月末日現在の年齢別人口データ(PDF:78KB)にあるとおりです。http://www.city.tokorozawa.saitama.jp/shiseijoho/data/jinkou/jinkoutoukei/jinkoutoukei1/nenrei26.files/nenreibetu2612.pdf

人口34万3,083人、中学生までの子どもは、42,837人、人口の12.485%です。この12.5%の子らの、教育を受ける権利、健康権、幸福追求権、意見表明権を、27万8248人の大人はどのように考えているのか、浮き彫りになりました。

また子どものこころの中に人権を尊重する責任と権利の行使力を育てる大人の責任などなど、が投票結果に浮き彫りになりました。31.54%の投票率に!

これで、憲法を活かす国家ができるとは到底思えません!人権尊重主義が再生産されていないからです。これでは憲法平和主義が危機に陥るのは、ある意味当然のことと言わなければなりません。

投票に行かなかった市民の意向はどうだったでしょうか。子どもがどのような環境の下で教育を受けているかどうか、想像ができなかったのでしょうか。それにしても、所沢市民で、地元の小学校と中学校を卒業している市民は、学校がどのような状況下にあるか、想像可能だったのではないでしょうか。

そもそも、過酷な状況にあったからこそ、エアコンの設置が決まったのではなかったのか。そのことを不履行にしたことそのものについて、市民がどのように考えたか。そこに大きな分岐点があるように思います

多くの市民にとってみれば、関係のないことだったのか、です。小学生・中学生を持つ保護者、あるいはこれから小学校と中学校に通学する子どもを持つ有権者・大人だけの問題だったのか、どうかです。エアコン問題に該当しない68.46%の大人には関係ないということだったのかどうか、です。

子どものためのエアコン設置が市民の要求にはなっていなかったのは何故か!

もう一つあります。それはオキナワの経験が所沢市には、関係のないことだったのかという問題です。自衛隊基地と市民生活の矛盾は感じていないということでしょうか。学校の騒音より、自衛隊があるが故の「補助金」がメリットとして位置付けられているので関心が削がれてしまっているということなのでしょうか。

そのようなことを考えながら、一方では、今回の住民投票が、住民の要求とどこでどのように切り結んだものとして行われたのか、その点も検証しなければならないのではないかと考えているところです。このことは約7割の市民が、「子どものために」という視点に立つように訴えたかどうか、ということもあります。オキナワの苦悩を本土が寄り添うことができるか、オキナワも本土も同じだという目線です。これは原発立地地域とも共通する視点です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自衛隊の海外における武力行使の既成事実化を謀るタイの軍事訓練に大喝!

2015-02-16 | 集団的自衛権

この訓練って自衛隊でなくてもできる訓練ではないのか!

テロ活動に巻き込まれるのは何故かってことを不問にするな!

憲法9条のある国の国民を思考停止に陥れるな!

戦前も「邦人救出」を口実に既成事実化させ判断力を奪ったぞ!

アメリカ・ソ連の侵略・集団的自衛権行使も同じだったのではないのか!

憲法9条の理念である非軍事優先の外交政策を取っていれば、

紛争の温床を断つことができるのではないのか!

スポーツのルールを視れば明らかだろう!何故このことを使わないのか!

軍事優先主義を取る安倍政権の思考回路の枠内で考えるのは止めろ!

わざわざ自衛隊を使って既成事実化を謀る安倍政権を退場させるべし!

自衛隊 海外で緊急事態の邦人輸送訓練 2月15日 19時22分

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150215/k10015476031000.html

自衛隊 海外で緊急事態の邦人輸送訓練
 
K10054760311_1502151935_1502151939.mp4

世界各地でイスラム過激派によるテロ活動が活発化していることなどを受けて、海外での邦人保護が課題となるなか、タイで行われている多国間軍事演習で、自衛隊が海外で緊急事態に巻き込まれた日本人を安全な場所に移動させる訓練を行いました。

この訓練はタイで開催されているアジア最大規模の多国間軍事演習「コブラ・ゴールド」の一環として東部のチョンブリで行われ、自衛隊やアメリカ軍、タイ軍のほか、現地の日本大使館の職員など300人余りが参加しました。
訓練は、海外で大地震が発生したことに伴って治安が悪化し、現地の日本人などに危険が差し迫ったため、安全な場所に移動させるという想定で行われました。
参加者たちは政府が用意した車でタイ軍の基地まで移動し、パスポートの確認や手荷物の検査を受けたあと、自衛隊員に誘導されながら輸送機に乗り込んでいました。今回の訓練は、日本人も犠牲になったおととしのアルジェリアでの人質事件を受けて自衛隊法が改正され、海外での緊急事態の際、自衛隊が日本人の輸送を陸上でもできるようになってから初めて、海外で実施されました。
今回は、参加者が車で輸送される際の安全の確保のため、自衛隊員が小銃を持って警備する訓練にも当たりました
訓練に参加した坂元秀明一等陸佐は「陸上での邦人輸送はまだ手探りの状態だが、訓練の成果や教訓をしっかりと分析して次に生かしていきたい」と話しています。(引用ここまで)

フツーに考えればNHKの報道の設定と言葉そのものがオカシイ!

多国間軍事演習」「この訓練はタイで開催されているアジア最大規模の多国間軍事演習「コブラ・ゴールド」の一環ということそのものが集団的自衛権行使の事前訓練ではないのでしょうか!これは昨年の閣議決定にも反するのではないのでしょうか!訓練だったら、何をやっても良いのでしょうか!ルール違反この上なしです。

海外で緊急事態に巻き込まれた日本人を安全な場所に移動させるってことを理由にしていたら、どれだけの回数をこなさなければならないのか!そんなことは判っていてやっていることです。ルール違反を承知の上の確信犯です。だいたい、そんなことをやっている国はあるのでしょうか!そもそも、そのような場合は現地の国家の警察力を使うことこそ国際連帯と交流となるのではないのでしょうか!

逆に考えれば、外国人が日本で緊急事態に巻き込まれた時に、外国の軍隊が入ってきたらどうなるのか!ってことです。中国人が緊急の事態に陥った時、中国軍を受け入れますか?

海外で大地震が発生したことに伴って治安が悪化し、現地の日本人などに危険が差し迫ったため」というのもこじつけです!何故か。そもそも「治安が悪化し」というのことが曲者です。曖昧です。「治安が悪化」という場合は、その国の政権にとって「治安が悪化」したという場合は、反政府勢力が治安を悪化させたという場合になります。その場合は、その国の国民と対立することもあり得ることです。そのような設定にムリがあります。

参加者が車で輸送される際の安全の確保のため、自衛隊員が小銃を持って警備する訓練」ということで、銃口が現地の人々に向けられて使用されれば、どのようなことになるか!その場になれば、撃たなければやられるので「自己防衛のため」という「理由」で正当化するでしょう。しかし、物事には、必ず原因があります。その原因にはさらに原因があります。そのような背景についての思考回路を黙殺することはできないでしょう。

しかも、そもそも、日本人が外国に居住している場合は、どのようなことが想定されているでしょうか。ほとんどが企業の社員・労働者ということになります。日本人も犠牲になったおととしのアルジェリアでの人質事件」の場合を視れば明らかです。この被害を受けた会社が、現地で何をやっていたか、などということはスルーしているのです。何故危険なところにいたか!全く不問です。

そうなると、その企業が、どのような役割を果たしているのか、そのことが問われなければなりません。そのような日本人ではなく、全く個人的な事情で、その国に住んでいる日本人まで対象になっているのでしょうか!全くスリカエ・デタラメ・ゴマカシです。

今日本国民が陥っている思考回路は、その場しのぎ、場当たりの「是非」論に陥っていることです。憲法9条に基づく外交政策、経済政策を多様に、豊かに発展させてきていれば、自衛隊を海外に派兵することなどあり得ないはずです。しかし日米軍事同盟を「抑止力」として、「公共財」として位置付け、何としても海外で使いたい、その場合武器を使いたい、それは自衛隊をアメリカ軍をはじめとして、「人権と民主主義を共通の価値観として持つ国」と一緒になって、それらの国々の権益を一緒に守りたい、日本の多国籍企業の権益を守りという「願望」があるからです。

それは、日本の歴史の中で、犯した過ちの繰り返しです。だからこそ、非軍事の「対話と交流」を軸にした関係を構築する貯めに憲法9条を制定したはずです。この9条を使って平和的関係を構築し、より豊かになっていこうとすることを展望したはずです。しかし、そのような憲法9条のルールをないがしろにして、ルール違反を積み重ねてきたのが、戦後の歴史です。

このような前後の歴史、安倍首相の野望を歴史の中で読み取る必要があります。これを見過ごしていると、どういうことになるか、国民は、よくよく見ていく必要があると思います。

すでに記事にしましたが、明治以降の日本の歴史を再度振り返ってみる必要があります。

義和団事件の際の北清事変、甲午農民戦争を理由とした日清戦争、ロシア革命を口実としたシベリア出兵、対華21か条要求に抗議する中国人を口実にした一連の山東出兵、柳条湖事件を口実とした満州事変、日本人殺害を口実とした上海事変、これらは、高校の日本史でも学ぶ歴史的事件です。

イギリスは、インドのセポイの反乱、中国の太平天国の乱、義和団事件があります。これも高校の世界史に出てくる事件です。

アメリカは、朝鮮戦争、ベトナム戦争、イラク戦争、アフガン戦争があります。

ソ連は、ハンガリー事件、チェコ事件、アフガン事件があります。

これらの事件と戦争で、どれだけの民族が殺され、その財産が破壊・強奪されたか。そして現地の民衆がどれだけ反攻したか。そして侵略した側はどうなったか。歴史の事実は一つです。そのような歴史の事実、失敗の事実から何を学ぶべきか!一目瞭然です。

このような歴史の失敗から憲法9条が制定されたことを、再確認することです。それは国際紛争を解決する手段として、国家による戦争、武力行使、武力による威嚇=脅し=軍事抑止力を永久に放棄したのです。だからこそ、非軍事的手段=非軍事抑止力を使うと言うことです。対話と交流=平和的手段を使うということです。これこそが人類の叡智ということです。このことはスポーツのルールを視れば一目瞭然です。

安倍首相の目指す方向は、この人類の叡智と真逆の方向、歴史の教訓を否定するものです。このような内閣は一刻も早く打倒しなければなりません。憲法を活かす政権の樹立に向けて国民的団結をどのように創りだしていくか、そのことが鋭く問われていると確信するものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日テレの印象操作報道に大喝!やっぱり安倍政権は薄氷を踏んでいる!政策は支持されていない!

2015-02-16 | 安倍内閣打倒と共産党

安倍政権を応援する日テレの思惑浮き彫りの報道ぶりに大喝!

日テレのニュースを視ていたら、以下の記事が報道されました。あれだけ安倍!安倍!と報道しているにもかかわらず、支持率が上がりません!日テレはそんな状況を覆い隠すように、「前の月より4.8ポイント高い51.0%で、去年9月以来、5か月ぶりに50%台を回復した」と報道しました。日テレの「願望」が浮き彫りになりました。大爆笑です。
そこで、ネットで確認してみました。日テレの都合の良いような質問項目と結果をだけ報道していました。やっぱりね。以下ご覧ください。日テレがどのような言葉を使っているか!

NNN世論調査 安倍内閣支持率51.0% <2015年2月15日 19:37>
http://www.news24.jp/articles/2015/02/15/04269309.html
NNNが13~15日に行った世論調査によると、安倍内閣の支持率は51.0%で50%台を回復した世論調査で安倍内閣を「支持する」と答えた人は、前の月より4.8ポイント高い51.0%で、去年9月以来、5か月ぶりに50%台を回復した。一方、「支持しない」と答えた人は、前の月より5.8ポイント下がり32.2%となった。
イスラム過激派組織「イスラム国」による日本人殺害事件への安倍内閣の対応については「評価する」が43.3%に上り、「評価しない」は33.6%だった。また、シリアに渡航しようとしたフリーカメラマンに対し政府がパスポートを返納させたことについては「妥当である」が27.9%、「問題は残るがやむをえない」が58.9%となり、合わせると86.8%に達した。「行き過ぎた措置だ」は8.4%だった。また、政府がODA(=政府開発援助)に関する新たな大綱を閣議決定し、非軍事目的であれば他国の軍への援助もできるようになったことには29.2%の人が「支持する」、49.4%の人が「支持しない」と答えた。
 <NNN電話世論調査> 【調査日】2月13日~15日 【全国有権者】2017人 【回答率】50.2%
 http://www.ntv.co.jp/yoron/(引用ここまで

もっと詳しく視てみると、安倍政権の危険水域ぶり浮き彫りに!

日テレの調査でも国民は新しい政権を求めている!

調査日: 2015年2月13日(金) ~2月15日(日)
世帯数:2017 回答数:1013 回答率:50.22%  少数点第2位以下を四捨五入
http://www.ntv.co.jp/yoron/201502/soku-index.html
[問1]  あなたは、安倍晋三連立内閣を支持しますか、支持しませんか? 
  (1) 支持する                 51.0 %  516.630人
  (2) 支持しない                32.2 %  327.199人
  (3) わからない、答えない   16.8 %   170.184人
愛国者の邪論 あれほど、残虐非道な「イスラム国」の無法をテレビで報道しながら安倍政権への批判を自粛させた報道をしていたのに、これだけの支持率しかないことに注目です。しかし、日テレも、他の世論調査も、このことについては黙殺、スルー、タブーです。ここに深刻さが浮き彫りです。

[問2]  [問1で「(1)支持する」と答えた方へ]安倍内閣を支持する理由は何ですか? 516.630人を分母とします。
(1) 安倍総理の人柄が信頼できるから  13.9 %   71.812人
(2) 閣僚の顔ぶれに期待がもてるから   2.3 %
(3) 支持する政党の内閣だから          18.2 %   94.027人
(4) 政策に期待がもてるから             21.5 %  110.076人
(5) 他に代わる人がいないから          34.8 %  179.787人 17.75%
(6) 特に理由はない                          7.9 %   40.814人  4.03%
(7) その他                                     0.6 %
(8) わからない、答えない                 0.8 %
愛国者の邪論 「他に代わる人がいないから34.8 %」がポイントです。積極的支持派は55.9%、288.796人。全体の28.51%です。これが安倍政権の支持率の、実態を示す一側面です。
安倍政権を消極的に支持している実態を暴かなければなりません。これは全部で44.1%です。人数にすると、227.834人。全体で言えば、22.49%です。安倍政権を積極的に支持している国民の割合は28.51%となります。安倍政権にしてみれば、まさに薄氷を踏む思いではないでしょうか!
だからこそ、あらゆる手段を使ってゴマカス、スリカエるのです。

[問3]  [問1で「(2)支持しない」と答えた方へ]安倍内閣を支持しない理由は何ですか?  327.199人を分母としますと、
  (1) 安倍総理の人柄が信頼できないから  19.0 %
  (2) 閣僚の顔ぶれに期待がもてないから    4.9 %
  (3) 支持する政党の内閣でないから        14.7 %
  (4) 政策に期待がもてないから              35.6 %
  (5) リーダーシップがないから                5.2 %
  (6) 特に理由はない                              9.5 %
  (7) その他                                         7.7 %
  (8) わからない、答えない                     3.4 %
愛国者の邪論 消極的な不支持の理由は、20.6%、67.403人です。全体で言えば、6.65%です。積極的不支持は25.55%です。積極的支持者の28.51%と比べると拮抗しています。残りの45.94%の国民がどのように動くか、そこにかかっていると思います。

[問4]  あなたの支持している政党を教えて下さい。(支持政党がないとき→強いて挙げればどの政党ですか?)
(1)政権与党                 49.5%  501.435人
        自由民主党                               45.7 %
        公明党                                       3.6 %
(2)亜流政党                  4.4%   44.572人
        維新の党                                    4.2 %
        次世代の党                                 0.1 %
        日本を元気にする会                      0.0 %
        新党改革                                   0.1 %
(3)二大政党派                 10.6%  107.378人
       民主党                                         9.9 %
       社会民主党                                   0.6 %
       生活の党と山本太郎となかまたち       0.1 %
(4)真っ向対決派                             3.4%   34.442人
       日本共産党                                   3.4 %   34.442人
(5)無党派層派                 34.5%  349.485人
       支持政党なし                              26.6 %
       その他                                        0.2 %
       わからない、答えない                    5.7 %
愛国者の邪論 自公政権を支持する51.0 %・516.630人と、両党を支持する49.5%・501.435人はほぼ同じです。感じですが。この政党支持率と政権支持率のかい離に注目です。安倍政権を積極的に支持しているのは積極的支持者の28.51%ですから、この政党支持率も、イメージであることが判ります。
この数字から学ぶべきことは。やはり「印象」です。偽装・偽造・やらせの世論調査を逆手にとって、何を印象づけるか!勿論、自公政権や民主党政権の時のような「偽造・偽造」と同じレベルではありません。如何に国民の要求・気分・感情を踏まえた「印象づくり」です。問題にしなければならないのは。

[問5]  民主党は、代表選挙を行い、新しい代表に岡田克也議員が就任しました。あなたは、これからの民主党に期待しますか、期待しませんか?
 (1) 期待する                   28.9 %
 (2) 期待しない                  60.7 %
 (3) わからない、答えない       10.4 %
愛国者の邪論 民主党の支持率と比べると、マスコミの創りだす「印象」がポイントであることが浮き彫りになります。勿論、「印象」を醸し出す側の問題もあることは当然です。

[問6]  安倍総理が、1月に中東を訪問しているさなかに、イスラム過激派組織イスラム国が、拘束していた2人の日本人について身代金を要求するビデオを公開し、その後に殺害する事件が起きました。あなたは、この事件での安倍内閣の対応を、評価しますか、評価しませんか?
 (1) 評価する                    43.3 %
 (2) 評価しない                 33.6 %
 (3) わからない、答えない   23.1 %
愛国者の邪論 安倍政権支持者と比べると、意外と少ないということです。安倍政権「支持」の曖昧さが浮き彫りになります。同時に、あれほど報道しているにもかかわらず!です。「わからない、答えない」が23.1%もいることは、やはり「自粛」の『成果』でしょうか。ここに安倍政権が政権に居座ることの最大の理由があります。徹底的に追及されなければなりません。何故か。日本人が残虐非道なやり方で虐殺されることを許したからです。

[問7]  安倍総理は、捕まっていた2人の日本人が殺されたことを受けて、殺害を非難するとともに、「罪を償わせる」と強い表現を用いて、日本が過激派組織「イスラム国」と対決していく姿勢を打ち出しました。あなたは、安倍総理の姿勢を、支持しますか、支持しませんか?
 (1) 支持する                    51.4 %
 (2) 支持しない                 33.7 %
 (3) わからない、答えない   14.9 %
愛国者の邪論 この質問についても、安倍政権を支持する人数と変わらないのです。

[ 問8]  シリアに渡航しようとしたフリーカメラマンに対し、政府は旅券法にもとづいて、初めて「生命の保護」を理由に、パスポートを返納させる措置をとりました。あなたは、「表現の自由」、「移動の自由」をみとめる憲法の規定とのかねあいで、今回の措置をどう思いますか?
 (1) 妥当である                             27.9 %
 (2) 問題点は残るが、やむをえない   58.9 %
 (3) いきすぎた措置だ                      8.4 %
 (4) わからない、答えない                4.7 %
愛国者の邪論 「妥当」派が、これだけしかいないことに、安倍政権を支持する国民の実態が浮き彫りです。積極的支持者とほぼ同じです。「やむを得ない」派が多数派になるのは当然です。ここに、政権の情報を垂れ流す意図が透けて見えてきます。この「世論」こそ、カギを握るのではないでしょうか。
この場合、「自己責任」論とのせめぎ合いです。政府の無策とアメリカ寄りの「情報」問題を関連させていかなければ、このような意見が出てくるのは当然です。安倍首相が盛んに強調咲いていた「中庸」外交とは真逆のことが行われている場合は、危険は安全と表裏一体です。そのことをマスコミは糾していかなければなりません。憲法の報せる責任をどのように果たすか!です。

[問9]  あなたは、日本国内で、イスラム過激派によるテロ事件が、近いうちに発生するとの不安がありますか、ありませんか?
 (1) 不安がある               51.8 %
 (2) 不安はない               39.0 %
 (3) わからない、答えない   9.2 %
愛国者の邪論 安倍政権を支持する人が、どのような反応をしたのか、興味があります。これだけでは関連は判りません。

[問10]  所得格差の問題が、このところ注目されています。安倍内閣は、幼児教育の無償化や、働きやすい企業を認定して助成金を支払うなど若者向け雇用対策などを打ち出しています。あなたは、「格差」の是正に向けて、これらの政策を評価しますか、評価しませんか?
 (1) 評価する                    50.0 %
 (2) 評価しない                 32.4 %
 (3) わからない、答えない   17.7 %
愛国者の邪論 この調査けっかは、安倍政権を支持する51.0 %・516.630人、 支持しない32.2 % ・327.199人、わからない、答えない16.8 % ・70.184人世ほぼ同じです。
この調査の問題というか安倍政権の問題は、このようなことを掲げなければならない理由が全く無視されていることです。自公政権の無策の結果であることを確認していないこと、しかも、この政策の具体的保障については何ら明らかにしていないことです。安倍政権の大風呂敷を垂れ流し確認させるだけです。
しかし、別の視点から観ると、この要求の切実さが浮き彫りになります。

[問11]  安倍内閣は、日本が発展途上にある国などに行ってきた政府開発援助について、新しい大綱を閣議決定しました。これによると、新たに、医療や災害救助など非軍事的な目的であれば、外国の軍隊の装備を強化することも援助できるとしています。あなたは、この見直しを支持しますか、支持しませんか?
 (1) 支持する                    29.2 %
 (2) 支持しない                 49.4 %
 (3) わからない、答えない   21.4 %
愛国者の邪論 ポイントは、「医療や災害救助など非軍事的な目的であれば、外国の軍隊の装備を強化することも援助できる」という質問項目です。判りにくいということが曲者です。しかし、それでも、この結果です安倍政権を支持している人でも反対なのです。ま、積極的支持者は、やはり別なのでしょうか。

[問12]  原子力発電についてお伺いします。安倍内閣は、福島での事故後に、新たに決めた安全性を高めるための規制基準に合格した原子力発電所については、住民の理解を得ながら、運転を再び始めたい方針です。あなたは、この方針を支持しますか、支持しませんか?
 (1) 支持する                    37.8 %
 (2) 支持しない                 49.9 %
 (3) わからない、答えない   12.3 %
愛国者の邪論 ここでも安倍政権の政策への国民の厳しい実態、信用していない実態が浮き彫りになります。「支持する」37.8%の国民に何を提示していくか、具体的にしていく必要があるでしょう。マスコミはしまんせんが!
ポイントは、「安全性を高めるための規制基準に合格した」「住民の理解を得ながら」という言葉の真偽です。このような言葉のゴマカシに楔を打ち込む手だてです。問題と課題は。

[問13]  安倍内閣は、新たな規制基準で安全審査に合格した原子力発電所が、発電を再び始める場合、国が安全に責任を持つと説明しています。一方、事故が起きた際の住民の避難計画は、自治体に委ねられています。あなたは、国が避難計画を含む安全対策への関わりをさらに強める必要があると思いますか、思いませんか?
 (1) 思う                         80.1 %
 (2) 思わない                   11.5 %
 (3) わからない、答えない    8.5 %
愛国者の邪論 ここにゴマカシの実態が浮き彫りになります。この「思う」と先の「支持する」の人数を比べると、如何に政府がゴマカシているか、浮き彫りです。国民は「国が避難計画を含む安全対策への関わりをさらに強める必要がある」と思っているということは、「国が避難計画を含む安全対策」ができていないことを示していますし、「住民の理解を得ながら」ということになっていないことを示しているのです。このことは更に言えば、「規制基準に合格した」という「条件」が曖昧であることが浮き彫りになるのです。
だからこそ、この点をマスコミも政党も、研究者も、そして国民も追及すべきなのです。この世論調査に書かれている部分が、実は最大のネックなのです。

[問14]  まもなく4年が経とうしている東日本大震災について、お伺いします。あなたは、震災に見舞われた岩手県と宮城県の復興は、進んでいると思いますか?
 
(1) 大いに進んでいる         0.9 %
 (2) ある程度進んでいる     30.1 %
 (3) あまり進んでいない     53.0 %
 (4) 全く進んでいない        11.1 %
 (5) わからない、答えない    4.9 %
愛国者の邪論 安倍首相の施政方針演説の大ウソが浮き彫りになりました。国民は全く安倍首相の言葉を信用していません。シラケるのは当然です。このような実態が、安倍政権の支持率や政策の評価に表れているのです。

[問15]  あなたは、まもなく4年が経とうしている福島第一原子力発電所事故によって生じた問題は、解決に向かって進んでいると思いますか?
 (1) 大いに進んでいる         0.7 %
 (2) ある程度進んでいる    17.2 %
 (3) あまり進んでいない    55.9 %
 (4) 全く進んでいない       22.8 %
 (5) わからない、答えない   3.5 %
愛国者の邪論 原発問題になると、いっそう不信感を持っていることが判ります。再稼働など、モッテノホカです。マスコミは、このことを追及すべきです。しかし、それをやっていません。ますます国民を昏迷の渦に巻き込んでいくことは明らかです。しかし、そこに安倍政権国民の和解できない、救い難い矛盾が激化していくことも、また明らかです。
この矛盾をアウフヘーベンするのは何か!国民の運動しかありません!その運動を発展させるのは何か!です。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自由と民主主義の国ニッポンがどこかの国の独裁国家に近づいている!テレビが憲法を否定している!?

2015-02-16 | マスコミと民主主義

官邸の圧力!?『報道ステーション』で安倍批判をした古賀茂明が番組を降ろされた!

【この記事のキーワード】, ,        2015.02.16
kokkanobousou_140915.jpg
『国家の暴走 安倍政権の世論操作術』(角川oneテーマ21)

古賀茂明氏といえば、元経産官僚ながら歯に衣着せぬ批判で知られる評論家。とくに昨年9月に『国家の暴走 安倍政権の世論操作術』(角川oneテーマ21)を上梓してからは「安倍政権による“軍事立国”化を食い止めよ!」と“反安倍”の姿勢を鮮明にしていた。

その古賀氏が、定期的に出演していた『報道ステーション』(テレビ朝日系)のコメンテーターを3月一杯で“更迭”されることになった。

かねて安倍官邸から敵視されていたため、いつかこんな日が来るのではないかと心配されていたが、直接のきっかけと見られているのが先月1月23日の放送だ。「イスラム国」による人質事件の最中でほとんどのメディアが政権批判を控えているなか、敢然と、しかも痛烈かつ的確な言葉で安倍晋三首相の外交姿勢を批判したのだ。

古賀氏の論理は明快だった。

〈日本政府は、2人の日本人が人質に取られ、後藤健二さんに関しては身代金を要求されていることを事前に知っていた。「人命第一」に考えるなら、いちばん大事なことは犯人を刺激しないこと。10億円、20億円程度なら官房機密費ですぐに払える。1月に首相の中東訪問を控えているなら、それまでに解決しておくこともできた。にもかかわらず、それをしないでわざわざ「イスラム国」を刺激するようなパフォーマンスを繰り返し、「『イスラム国』と戦う周辺国に2億ドル出します」と宣戦布告のようなことを言ってしまった。これは「イスラム国」の側からすれば交渉の余地なしということになる。だったら、宣伝に使うか、思いっきりふっかけてやろうということになったのが今回の事態ではないか。
 ではなぜ、安倍さんは人質が取られていることを知りながら挑発的な言動を繰り返したのか? それは、「後藤さん犠牲になっちゃうかもしれないけど、でも、もっと大事なことがある」と判断したのだと思う。では、安倍さんにとってもっと大事なこと、何が第一だったのかというと、「イスラム国と戦っている有志連合の仲間に入れて欲しい」ということだ。しかし、アメリカやイギリスと一緒になって空爆を(安倍さんはしたいけど)するわけにはいかない。だから人道支援ということにしたわけだ。ただ、この人道支援はあくまでも「『イスラム国』と戦うための支援ですよ」ということをアピールしたくて、ああいう言い方になったと思う。
 ただ、我々はやはり「日本は戦争をしない国なんだ」というところにもう一度、立ち返らなければいけないと思う。安倍さんは「有志連合に入りたい」と願っているかもしれないが、日本は憲法もあるし、できないはず。それが今回、安倍さんの発言によって日本の良いイメージが逆の方向に行ってしまった。日本という国は「アメリカの正義」を正義と思い込んでいるんじゃないか? アメリカやイギリスと一緒なんじゃないか? そういうことが世界に発信されてしまい、「イスラム国」にも利用された。しかし、我々は「いや、そうじゃないんだ」と言うべきだ。「日本は戦争をしない国だし、日本を攻めてこないような人たちを一方的に敵だなんて思いませんよ」と、もう一度、世界にアピールしていく必要がある〉

そして、こう言い放ったのだ。

〈“私はシャルリー”っていうプラカードを持ってフランス人が行進しましたけど、まぁ私だったら“I am not ABE”(私は安倍じゃない)というプラカードを掲げて、『日本人は違いますよ』ということを、しっかり言っていく必要があるんじゃないかと思いましたね〉

時間にしておよそ7分。この“演説”に官邸がどれほど激怒したことか。放送中から番組関係者の元には数分と置かず抗議と思しき電話が入った。しかしオンエア中なので出られず、着信だけがずらりと残り、官邸のイラつきの激しさがわかったという。そして、あまりに電話に出なかったため、最後は怒りのメールで締めくくられた。テレビ朝日関係者がこう話す。

「官邸からダイレクトに局の上層部にも連絡があったと聞いています。さまざまなルートでプレッシャーをかけてきた。『古賀に何を言わせてるんだッ』『発言を止めろ!』って。いつもは番組終了後に反省会があるのですが、あの日はそれどころではなかったですね」

それにしても、「抗議」というのはどういう了見なのだろう。古賀氏は古賀氏の責任において、今回の事態に対する自らの見解を述べたに過ぎない。しかも、テレビで顔出しをして。人質解放の交渉の余地があったのになぜしなかったのか? 人質が取られていると知っていながらなぜ相手を刺激するパフォーマンスを繰り返したのか? 一国民として誰もが抱く疑問を口にして、元官僚の知見からそれに対する解説を述べただけだ。それが政権にとって都合の悪い内容だったから、国民に知られてはマズイ内容だったから、抗議をしたというのだろうか。

いずれにしてもこの一件で、4月以降、古賀氏の姿は『報ステ』から(おそらくテレ朝全体から)消えることになった。すぐに降板とならなかったのは、3月一杯の出演日をあらかじめ決めていたからだ。テレ朝幹部はこの間の古賀氏の出演日には、どんな言葉が飛び出すか固唾を飲んで見守っているという。当の古賀氏自身は相変わらずだ。2月13日の放送でも「先進国のなかで原発が安いと言っているのは日本だけ」と、健在ぶりを見せつけていた。

実は、今回の古賀氏“更迭”は、本サイトがしばしば指摘してきた官邸による「報ステ潰し」の一環のようなのだ。というのも、“粛清”は古賀氏だけではなさそうなのだ。いま局内で囁かれているのが、メーンキャスターの古舘伊知郎の信頼が厚く、これまでの『報ステ』路線を支えてきた番組統括の女性チーフプロデューサー、そして古舘と絶妙なコンビネーションワークで視聴者に人気のあったコメンテーターの恵村順一郎氏(朝日新聞論説委員)の2人が、古賀氏と同時に4月から“粛清”されることが決まったという。先のテレ朝関係者が言う。

「チーフプロデューサーは『報ステ』の前身の『ニュースステーション』時代からディレクターを務めてきた人で、安倍政権に限らず歴代与党からの圧力にも臆することなく『報ステ』路線を貫いてきた。古舘さんや恵村さんが自由にコメントできたのも、彼女の存在が大きかった。それだけに、上層部が官邸サイドから『あの女プロデューサーをなんとかしろ』と言われているという噂はずっとあった。その意味で、今回の人事はあまりにわかりやす過ぎ。4月以降、番組の雰囲気はガラリと変わるかもしれません」

この“粛清人事”を主導しているのは、これも本サイトが何度も書いてきた、安倍首相→見城徹(幻冬舎社長)→早河洋(テレビ朝日会長)ラインだといわれている。

安倍首相のマスコミ対策指南役ともいわれる幻冬舎の見城社長は現在、テレビ朝日の放送番組審議会委員長を務めていて、審議会の席でもしばしば『報ステ』とコメンテーターの恵村氏批判を繰り返していたという。

一方、開局以来、朝日新聞社の支配が続いていたテレ朝で史上初の生え抜き社長となった早河会長の悲願はテレ朝の「脱朝日新聞化」だ。朝日新聞の不祥事が続いたこの機に乗じて、一気に達成したいという思惑がある。

この二人が安倍首相の手先となって、いよいよ反原発や政権批判を続ける報ステの“改革”に乗り出したということらしい。

安倍首相が人質事件の対応であれだけの下手を打っておきながら内閣支持率が下がらないどころか上昇しているのは、NHKを筆頭にテレビが政権にとって「不都合な真実」をほとんど伝えていないからだ。これは、再登板した安倍首相が前政権時代の教訓で早くから報道各社の幹部と会食を繰り返すなどして、メディアを手なずけることに成功したからだ。

これで『報ステ』が安倍政権の軍門に下れば、日本のテレビ翼賛体制はますます強固になるだろう。『報ステ』にはなんとか踏ん張ってほしいと思うが、状況は絶望的といわざるをえない。
田部祥太)(引用ここまで

愛国者の邪論

一見すると、日本は自由と民主主義が尊重されている国のように思われます。それは、あの中国や北朝鮮の酷さから比べれば、ずっといい国ニッポンだって思っているからだと思うからです。しかも、あれだけ脅威を煽って、敵視している国から観光客が秋葉原を求めてたくさん来ているのですから。ニッポンが中国よりずっといい国となるのは当然です。

しかし、そのような感じを抱いている国民ですが、自分の生活、身の回りを視てみると、ホントにそうかなって思っているのも、また事実ではないでしょうか。これを比較の問題にスリカエてしまっているところに、本質があるように思います。

自分や家族の健康はどうか、子育てはどうか、老後はどうか、就職は?給料は?などを含めて、もっと言えば巨大地震への備えは?ゲンパツは?などなど、心配事はたくさんあるのでは?しかし、そんなことばかり考えていると、生活できません。毎日の生活は、その時その時懸命ですから、いろんな事実が関連されているわけではありません。

そんな日常生活の中で、日々国民のこころに浸透されているムードがテレビを通して刷り込まれているわけです。そのテレビがどのようにして創られているか、など、日々忙しく生きている国民にとってみれば、どうでも良いことなのです。嫌なら視なければ良いだけですから。しかし、そうはいっても、テレビを通して垂れ流されるコマーシャルの力を視れば、その間に流される「情報」だって、大きな力をもっているのも、また事実です。

そのようなテレビが、安倍政権の都合の良い情報をたくさん垂れ流していたとしたら、どうでしょうか。本来であれば、政権側の情報と同じくらいに、それを批判する情報を提供するのが「中立」と言えるのですが、現在のテレビは、そのようになっているでしょうか。大いに疑問です。

そのように思っている時に、ま、番組編成期ですから、このようなこともあるかも知れませんが、疑問を起こさせるようなことがネットで流されましたので、記事にしておくことにしました。憲法は人権を土台に、自由と民主主義を保障することで平和を構築する展望とものさしを書いているのですが、そのことが、今の日本では形骸化しています。この問題も、その一つの事例でしょうか。

このようなことが横行していることは、逆に言えば、安倍政権の必死さが浮き彫りになるのです。安倍首相の施政方針演説は、その情念的な言葉が躍れば躍るほど、実態とかけ離れている事実が浮き彫りになります。だからこそ、あのような言葉が並べられるのです。そのような国民の実態を踏まえている政権の実態が浮き彫りになります。

事実、安倍政権を応援する世論調査であっても、安倍政権が、その言葉とはウラハラに、如何に国民と遊離しているか、ますます浮き彫りになってきます。政権末期的状況です。その強さとは、全く真逆の実態が。だからこそ、凶暴になるのです。既成事実化を謀るのです。

このような実態があるのに、未だ国民は、憲法を活かす政権を創ろうという段階にはなっていません。ここに国民の不幸があります。安倍政権と対置する新しい政権、自分たちの暮らしを守ってくれる政権像が見えないからです。どうして良いのか判りません。明日をも知れぬ実態があるのに、展望が見えません。モヤモヤしているのです。政治に期待でないのであれば、棄権するしかありません。忌避です。それが、この2回の国政選挙で出された国民の気分・感情・要求なのです。

安倍政権が凶暴になればなるほど、国民が、そのような安倍政権に無関心になればなるほど、それに何を提供していくのか!そのことが試されているのです。如何でしょうか。政治を変えるチャンス、国民が政治に参加し自らの暮らしを変えるチャンスは着実に広がってきているのです!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする