愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

「建国記念の日」に当たって出された安倍首相のメッセージの大ウソとスリカエ、デタラメに大喝!

2015-02-11 | 教育勅語

憲法記念日に「メッセージ」も出さない!記念式典も催さない!

そんな安倍自公政権を糾弾する!

こんな当たり前を糾弾しない世間とはいったい何か!?

首相 建国記念の日でメッセージ発表

 

安倍総理大臣は11日の「建国記念の日」を迎えるにあたって、「環境の変化に適応しなければすばらしい伝統を守り抜くことはできず、100年先をも見据えた改革に果断に取り組んでいく」とするメッセージを発表しました。

この中で、安倍総理大臣は「『建国記念の日』は、国民1人1人が、いにしえからの先人の努力に思いをはせ、さらなる国の発展を願う祝日だ。いつの時代にあっても、先人たちは、勇気と希望をもって新しい時代を切り開いてきた。こうした先人の努力に思いを致しつつ、この尊い平和と繁栄を次の世代に引き継いでいく」としています。
そのうえで、「さまざまな環境の変化に適応していかなければ、このすばらしい伝統を守り抜いていくこともできない。そのためにも、10年先、50年先、そして100年先をも見据えた改革に果断に取り組んでいく。『建国記念の日』を迎えるにあたり、私はその決意を新たにしている」としています。
このメッセージについて、菅官房長官は10日午後の記者会見で、「去年に続いて総理大臣のメッセージを出すことになったが、『建国記念の日』の趣旨を広く国民に伝え、共に祝って分かち合うためのものだ。先人の努力に感謝しつつ、国づくりの決意を新たにするものとなっている」と述べました。(引用ここまで

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週刊プレイボーイに大アッパレ!ヨルダンに現地対策本部設置は「問題なし」(菅官房長官)より説得力あり!

2015-02-11 | 中東

最初から人質を救出する気なし!人質救出作戦はシナリオどおり!

「イスラム国」の残虐性を煽動して「安保法制」制定を通過させるぞ!

だが場当たり・その場しのぎ的対応も!ためにするスリカエでしのげると!

藩屏となるように飲ませ食わせをしてマスコミをつくってきている!

マスコミ応援団が番犬となってくれる!とタカを喰っているからな!!

スリカエ・ゴマカシ・デタラメ・大ウソでやってきたから、それで切り抜ける!

内田樹×内藤正典

「日本政府は読み間違えた。なぜトルコではなく、ヨルダンに現地対策本部を置いたのか?」

2月9日(月)6時0分配信 http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150209-00043110-playboyz-pol

ふたりの日本人が人質として捕らわれていることを知りながら、イスラム国と敵対する中東の国々への歴訪を決行し、しかもイスラエル国旗の前で「人質を解放せよ!」と火に油を注ぐ、あの声明は一体なんだったのか…?

謎多き安倍外交をイスラム研究の専門家・内藤正典(ないとう・まさのり)と思想家・内田樹(うちだ・たつる)が斬る! (※編集部注 この対談は後藤健二さんが殺害されたとされる以前に収録。

前編はこちら⇒http://wpb.shueisha.co.jp/2015/02/03/42911/3/

* * *

―イスラム国の要求が、身代金2億ドルから、ヨルダンに収監されているサジダ・リシャウィ死刑囚の釈放へと変わりました。湯川遥菜さんは殺害されたとみられています。

内藤 湯川さんについては、ただただ無念としか言いようがありませんね。要求が変わったことについては、ふた通りの解釈ができます。ひとつはイスラム国側が場当たり的に要求を変えていて、内部での意思決定システムが崩れているという見方です。

もう一方で、より狡猾(こうかつ)に、戦略的に、要求を変えたとみることもできる。推測にすぎませんが、日本政府が現地対策本部をヨルダンのアンマンに置いたことに対応して、イスラム国側が「ヨルダン絡み」の要求にすり替えた可能性もあると思います。

ただし、彼女のようなテロリストを釈放し、英雄にしてしまうことはヨルダン政府にとっても危険です。もともと、ヨルダンというのは中東でも欧米寄りの国。人質交換に応じることに反対する欧米諸国からのプレッシャーがかかっているはずですし、「テロに屈した」というイメージは、ヨルダンのアブドラ国王や政権にとっても政治的に大きなダメージとなります。

何しろイスラム国が釈放を求めているのは凶悪なテロリストです。たとえて言うなら、外国が日本に対してオウム真理教の麻原彰晃の釈放を求めているようなもの。当然、世論の反発が起きるでしょう。

しかもヨルダンは、イスラム国に拘束され人質となっているヨルダン空軍のパイロット引き渡しを以前から求めており、リシャウィはむしろそのパイロット救出のための交換条件として考えられていました。ヨルダン国民も自国のパイロットとの人質交換ならば納得するでしょうが、現実にはそれすらも進んでいないわけです。

ちなみに、26日あたりから、2+2の人質交換みたいな話が出ています。リシャウィに加えてもうひとり、ヨルダン側に収監されているテロリストを釈放する代わりに、空軍パイロットと後藤さんのふたりを解放するというものです。
内田 最初の2億ドルの要求というのは、日本の国民感情、国際世論からしても非現実的でした。まずはハッタリをかまして、応じなかったことで湯川さんの画像を公開して、次はテロリストの釈放という具体的に実現可能な要求に変えてきた。

死刑囚ひとりとの交換となると、ヨルダンの国王にお願いしてなんとかならないのか、というふうに世論の考えも変わりますよね。対応可能な条件に変えることで、結果的に安倍政権を追い詰める意図があったとみることもできるのです。

内藤 それにしても、日本政府が初動の段階でヨルダンに現地対策本部を置いたのは大きな疑問です。交渉の窓口としてはトルコのほうがよかった。シリアの反体制派の人たちも、なぜトルコに置かなかったのか、と不思議がっているし、当のトルコ人もそう言っている。なぜヨルダンだったのか? 官邸が読みを間違えたとしか思えません。

地理的に見てもヨルダンはシリアの南にあります。ヨルダンからシリアに入ろうと思ったら首都ダマスカスを通らなきゃいけない。でなければ、砂漠を行くことになります。でもダマスカスはシリアのアサド政権側が押さえているわけで、そんな場所を通過して、シリア北部のラッカに本拠地があるイスラム国に日本政府がアクセスできるはずがない。だからアサド政権がノーマークのトルコ側から交渉を始めるべきなんです。

1月22日に緊急記者会見を開いたイスラム法学者の中田考(こう)先生をはじめとして、イスラム国に行く人はみんなトルコから入ります。安倍首相は日本に急いで帰らなくていいから、まずトルコの首都のアンカラに行って、エルドアン大統領に頭を下げてくるべきだった。

そこで、イスラエルの旗の前じゃなくてトルコの旗の前で「人質事件で困っている」と言えば、トルコは非常に親日的ですからなんとかしなきゃいけないと、かなり保守的なイスラム教徒に至るまで動いてくれていたはずです。

昨年6月、トルコの外交官ら49人がイスラム国に人質に取られているんです。しかし、3ヵ月後の9月20日に全員無事に解放されている。非常に粘り強い交渉で解放に至ったと、私はみています。


内田 トルコという国は、中東世界において独特のポジションを持っていて、現在の「中東崩壊」という言葉が叫ばれるような秩序が混乱したなかでも首尾一貫した外交政策を展開している。

イスラム国と対立していても戦闘状態ではありませんし、ある程度の交渉や一定のコミュニケーションが成立している数少ない国ですよね。なぜトルコは中東にあって、他国との間で“信義の関係”が成立しているのでしょうか?

内藤 例えば、2008年暮れから09年にかけて、イスラエルがガザを集中的に攻撃しました。その直後にスイスで開かれたダボス会議で、エルドアン首相(当時)は隣にいたイスラエルのペレス大統領に「あなた方は人殺しの仕方をよくご存じだ。浜辺で遊んでいた子供たちをどうやって狙い撃ちにしたのかわれわれは知っている」なんて、面と向かって言ったのです。

あるいはフランスのテロ事件後、パリの追悼大行進の最前列にはイスラエルのネタニヤフ首相もいました。そのときエルドアン大統領はこう発言しています。「テロというのは必ずしも民間人がやるとは限らない。国家が起こすテロだってある。もしテロに反対だというなら、それにも反対しろ」と。直接名指しはしませんでしたが、当然イスラエルを指している。

内田 筋が通った人ですね。

*この続きは、後日配信予定です!

(取材・文/長谷川博一 取材協力/川喜田 研 撮影/もりやままゆこ[内藤氏、内田氏])

●内田樹(うちだ・たつる)
思想家、武道家。武道と哲学のための学塾「凱風館」を兵庫・神戸市で主宰。2015年度から京都精華大学の客員教授に就任予定。近著に、『一神教と国家 イスラーム、キリスト教、ユダヤ教』(中田考氏との共著、集英社新書)、『憲法の「空語」を充たすために』(かもがわ出版)、『街場の戦争論』(ミシマ社)などがある

●内藤正典(ないとう・まさのり)
同志社大学教授、イスラム地域研究。一橋大学教授を経て、同志社大学大学院グローバル・スタディーズ研究科教授。日本がイスラム世界と衝突することなく、共存するためには何が必要かを示す新著『イスラム戦争 中東崩壊と欧米の敗北』(集英社新書・760円+税)が発売中(引用ここまで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「自己責任・自助」論と新自由主義と自民党の憲法改悪論は最悪最低の同根思想!レッドカード!

2015-02-11 | 中東

口では首相の責任を語りながら、絶対に責任を取らない安倍首相!

身勝手な現代版大東亜共栄圏構築のためには「リスク」など「知ったことか!」

自己責任論の本家は安倍首相だった!? 人質事件被害者に救出費用を請求する発言も    2015.02.09

, ,

http://lite-ra.com/2015/02/post-853.html

abe_150209.jpg

 

思わず言葉を失ってしまう驚愕の数字が昨日2月8日の読売新聞に掲載された。読売新聞社が行った全国世論調査で、〈政府が渡航しないように注意を呼びかけている海外の危険な地域に行って、テロや事件に巻き込まれた場合、「最終的な責任は本人にある」とする意見についてどう思うか〉という質問に、「その通りだ」と答えた人が83%に上ったというのだ。

 同時に、読売新聞のこの世論調査では、「自己責任だ」とした83%のうち、日本人人質事件を巡る政府の対応を「適切だ」とした人は90%に上ったという。いわば世論の大半は「ふたりの死は自己責任であり、日本政府はやるだけのことはやった」と考えている、ということになるだろう。

 人質事件の検証というジャーナリズムの仕事を放り投げ、政権に尻尾を振ってばかりの読売新聞の調査結果だということを差し引いても、これは恐ろしい数字と言わざるを得ない。

 事実、湯川さん、後藤さんの殺害予告動画が公開されてから、ネット上では自己責任の声があがってきた。デヴィ夫人にいたっては「(後藤さんには)いっそ自決してほしいと言いたい」と、普通の感覚では到底信じられない言葉を投げつけたが、多くのネット民がこれに賛同。「危険地域に勝手に入ったやつらが悪い」「どれだけ国に迷惑かけたと思ってるんだ」「死ぬ覚悟はできてたんでしょ?」と、湯川さんと後藤さんを非難し、殺害という最悪の結果を迎えてからも、その声は加速をつけて広まっている。

 また、本サイトはこうした自己責任論の愚かしさ、浅はかさ、そしてその裏に隠された政治的仕掛けを繰り返しあきらかにしてきたが、それに対しても、罵倒と冷笑が浴びせられ続けている。

 だとしたら、何度でも言っておかねばならないだろう。自国民の生命保護は、ほかでもない国家の責務だ。それがたとえ犯罪者であったとしても、政府は法の範囲内において人命を救うために最大限の努力をする義務があり、国民はそれを国家に要求する権利がある。ましてや、後藤さんは動かない日本政府に代わって湯川さんを助けようとシリア入りしたのだ。これを自己責任などといって切り捨てるのであれば、もはやこの国に民主主義国家を名乗る資格などない。

 しかし、すでに日本は政府からしてその道を外れようとしている。これも本サイトで再三指摘してきたように、安倍政権は今回、表向きは「人命を最優先」と言いながら、人質解放のために何の方策も講じなかったどころか、外務省や民間レベルでの交渉にストップをかけていた。

 この背景には、人質交渉を一切するなというアメリカへの追従姿勢があるのはもちろんだが、もうひとつ大きな要素がある。それは、当の安倍首相本人が筋金入りの自己責任論者であるということだ。

 約10年前の2004年、イラクでボランティア活動をしていた日本人3名が武装勢力に誘拐され、人質とされた事件で、いまと同じような自己責任論がわきあがり、すさまじいまでの人質バッシングが起きたことはご記憶の向きも多いと思うが、その発信源のひとつが当時の自民党幹事長、安倍晋三だったのだ。

この事件で人質の拘束が発覚した直後から、自民党では右派議員を中心に「(人質の)家族はまず『迷惑をかけて申し訳なかった』といえ」「遊泳禁止区域で勝手に泳いでおぼれたのと同じ」「好んで危険地帯に入った人間を助ける必要があるのか」といった自己責任論があがっていた。また、人質が解放された後も無事を喜ぶどころか、外務省政務次官経験のある議員が「救出費用は20億円くらいかかった」などという情報を流したことで、「税金の無駄遣いだ」「チャーター機など出すべきでない」「被害者に費用を請求すべきだ」との声が続出した。

 実際、救出にかかった費用は1000万円程度で、人質になった3人は航空機の費用なども支払っており、これらの主張はデマに基づいたヒステリーとしかいいようのないものだったが、幹事長の安倍は各種の会合でこうした自己責任論と被害者費用負担論に全面的に同調。そして、人質が解放された翌日の会見では、自らこう言い放ったのだ。

「山の遭難では救出費用を遭難者に請求することもある」

 この無神経ぶりには唖然とさせられるが、これはただの失言ではなかった。安倍は自民党の総務会でも人質への費用請求を求める声を受け、「しっかり考える」「かかった費用は精査する」と答弁。実際に政府に請求を検討させる姿勢を見せたのだ。

 もっとも、こうした動きは意外な人物の発言で急転する。当時、日本社会のあまりに激しい人質糾弾の空気に欧米メディアから疑問の声が上がっていたが、そんななか、アメリカのパウエル国務長官が人質事件について「イラクの人々のために、 危険を冒して現地入りをする市民がいることを、日本は誇りに思うべきだ」と発言したのだ。

 イラクで武力行使しながら武力行使に反対するボランティアの行動を尊重するというのは、“腐っても自由の国、アメリカ”という感じだが、それはともかく、この発言によって日本の政治家たちはクモの子を散らすように自己責任論から逃走した。それまで勇ましく「人質に救出費用を払わせろ」と言っていた自民党の右派政治家たちも完全に沈黙。マスコミの取材にもノーコメントをつらぬくようになった。

 それは安倍首相もまったく同じで、これ以後、一切自己責任論を口にしなくなった。第一次安倍政権のときに従軍慰安婦について勇ましく「旧日本軍の強制性を裏付ける証言は存在していない」と大見得を切りながら、アメリカに猛反発を受けて沈黙してしまったのとまったく同じパターンだ。

 ようするに、弱い自国民に対しては上から目線で恫喝をかけるが、自分より強いアメリカに言われたら何も言い返せない。それが連中の本質なのだ。

 しかし、沈黙したからといって、彼らが自己責任論を捨てたわけではない。今回も表面上、安倍首相は自己責任論を口にしていないが、きっとその心根は10年前とまったく変わっていないだろう。実際、安倍首相は救出に動かず、交渉を妨害したばかりか、湯川さんと後藤さんが人質にとられている状況で、相手を挑発し、殺害という最悪の状況をつくりだしてしまった。

 しかも、その安倍首相はふたりが殺害されたとたん、「罪を償わせる」と報復ともとれるような発言をし、「日本国民に指1本触れさせない」と威勢のいい啖呵を切って、自衛隊の対テロ部隊海外派遣をはじめとする安全保障体制の強化を次々打ち出した。「国民の生命と財産を守る任務をまっとうする」として、来年の参議院選挙後に憲法改正のための発議を行うことまで言明した。

 国民を見殺しにしながら、殺害されるやいなや報復の感情を煽り、「戦争のできる国づくり」に政治利用する。その卑劣さには反吐が出るが、しかし、これこそが自己責任論を先導する者の典型的なパターンなのだ。

 たとえば、イラク人質事件以来、一貫して自己責任論を主張している安倍首相の親衛隊メディア・産経新聞も、先日2月7日付のコラム「産経抄」ではこんなことを言い始めている。

〈憎しみの連鎖を断たねばならぬ、というご高説は一見もっともらしい。後藤健二さん自身も数年前、「憎むは人の業にあらず、裁きは神の領域。-そう教えてくれたのはアラブの兄弟たちだった」とつぶやいている。
 だからといって処刑直前も彼はそんな心境だった、とどうしていえようか。助けにいった湯川遥菜さんが斬首されたときの写真を持たされ、家族に脅迫メールを送られ、心ならずも犯人側のメッセージを何度も読まされた後藤さんの心境は想像を絶する。仇(かたき)をとってやらねばならぬ、というのは人間として当たり前の話である。〉

そして、「産経抄」はこう文章を締めるのだ。

〈命の危険にさらされた日本人を救えないような憲法なんて、もういらない。〉

生きているときは「自己責任」と突き放しながら、死んだとたんに「仇討ち」を言い出すというのは一見、矛盾しているようだが、じつは、両者はコインの裏表のような関係にある。連中は自国民の生命なんてどうでもよく、ただ、国家の威信を守りたいだけ、そして憲法を改正して武力を行使したいだけなのである。
 
 しかも、それを主張するために、「憎悪の連鎖」を絶ちたいと活動していた後藤さんの意志をねじ曲げて政治利用するのだから、もはやキチクとしかいいようがない。

だが、これこそが「自己責任論者」の正体なのだ。だから、本サイトは何度でも言う。湯川さん、後藤さん、ふたりの命はあらゆる手段を使って守られるべきだった、と。今後、もし同じような事件が起きても、本サイトは同じことを繰り返し主張するだろう。それは「死ぬ覚悟ぐらいしてたんだろ?」などと口汚く湯川さん、後藤さんを罵倒する自己責任論者のあなたが被害者の立場に立ったとしても、言う。
エンジョウトオル)(引用ここまで)

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「イスラム国」人質問題で政府批判自粛は憲法をないがしろにする暴挙!憲法を活かすことこそ!

2015-02-11 | 中東

「政権批判を自粛する空気が社会やマスメディアに広がるのを危惧する」 作家や映画監督、ジャーナリストら言論人が「声明」を発表

   2015年02月10日 06:51         http://blogos.com/article/105276/

「ISIL(イスラム国)」による日本人の人質殺害事件が発生して以来、現政権への批判を「自粛」する空気が社会やマスメディア、国会議員に広がっていることを危惧するとして、作家や映画監督、ジャーナリスト、音楽家など、表現活動にたずさわる人々が2月9日、「翼賛体制の構築に抗する言論人、報道人、表現者の声明」を発表した。

声明には、映画作家の想田和弘さんや社会学者の宮台真司さん、憲法学者の小林節さん、元経産官僚の古賀茂明さんのほか、音楽家の坂本龍一さんや映画監督の是枝裕和さん、さらに孫崎享さん、平野啓一郎さん、香山リカさん、内田樹さん、森達也さん、吉田照美さんら、多数の「表現者」が名を連ねている。その数は1000人以上にのぼるという。

この日は、ネットで声明を発表するとともに、東京・永田町の参議院議員会館で記者会見を開き、小林節さんや古賀茂明さんのほか、パロディ作家のマッド・アマノさんやお笑い芸人のおしどりマコさんらが、それぞれの思いを語った。(取材・大谷広太、亀松太郎)

今井一さん(ジャーナリスト、声明の呼びかけ人)

今井一氏
「1月下旬に人質事件が起き、結果として、大変残念な結果に終わったが、その間、政府に対して批判的な言辞をしたり、異議を呈することがはばかられる空気が非常に広まった。私は、どんな時勢であっても権力への批判は控えてはいけないと思っていたので、大きな危惧を覚えた。

ほかにも同じことを考えている人がいるかもしれないと思い、想田和弘さんや古賀茂明さんと議論しながら声明文を作り、2月1日に声明文をネット上にアップした。アップした翌日のアクセスが2万380件、その翌日のアクセスも1万5000件を超えた。賛同者があっという間に広がり、我々がふだん付き合いのない著名な方々も名を連ねてくれた。

現時点で、賛同者に名を連ねてくれた言論人は約1200人、支持・応援するという一般の人は約1500人に達している。

声をあげてくれた言論人の一人、作家の中沢けいさんとは今日、電話でやりとりした。中沢さんはこういう声明に、ふだんは名前を連ねることがない人。本人も『積極的に強い意志で名前を連ねたのは今回が初めて』と言っていた。『こういうのは私の趣味ではないと思っていたが、もう無理。ここで言論人がスクラムを組まないと、この国は手遅れになる』と話していた。

また、ここで名前は読み上げないが、NHKの現職のプロデューサーとディレクターも名前を連ねている。二人と電話で話をして、『本当に名前を出していいのか』と聞いたら、しばらく考えて『名前を出してもいい』と答えてくれた。

そのプロデューサーは『黙っていることは、もはや同意とみなされなかねない。危険な世の中になってしまったと危惧します』というメッセージを寄せてくれた。

もう一人、NHKのディレクターのメッセージは次のようなものだ。

『後藤健二さん、湯川遥菜さん、本当に残念でした。日本という国がいかに個人を守らない国であるかがよくわかった出来事でした。のみならず、このことを利用し、戦争のできる国にしようとしています。大変危険な局面にきていると思います。間違った道をこの国が選択することのないよう、個人としては微力であっても、口を閉ざすことなく、言い続けていく必要があると思います。この声明に賛同します』

NHK以外のほかのメディアでも、会社に所属している言論人が賛同してくれている。まだまだ数は少ないが、こういう動きが広がっていったらいいと思っている」

マッド・アマノさん(パロディ作家)

マッド・アマノ氏
「私は、約10年前に自民党から通告書をもらったことがある。2004年の参院選のときに自民党の選挙ポスターをちゃかしたら、当時の安倍幹事長から、顧問弁護士と連名で内容証明書つきの通告書が送られてきた。

『名誉毀損だ。お主は何を考えているのか。二日以内に答えろ』と恫喝された。それに対して、私は通告書を書いて、安倍さんに送った。選挙が始まったら、何も言ってこなくなったが・・・。

それから10年がたったが、風刺というものは、権力が一番嫌がる表現だと思う。ちゃかされるというのを嫌がる。いま、そういう風刺を封殺しようという動きが出てきている」

小林節さん(憲法学者)

小林節氏
「今回の人質事件については、政府が言うように、国民の命は尊いし、テロに屈しないというのも全く同感だ。ならば、我々はキリスト教とイスラム教の歴史的な争いに無縁な存在なのだから、放っておくのが一番いいはずだ。そうすれば、テロにもあわないし、国民の命も脅かされない。

そうであるにもかかわらず、(安倍首相が中東で)ああいう刺激的な発言をしたことは、やはり批判されるべきだと思う。政治家の言動だから、批判されてしかるべきだ。ところが、その批判を何人かが口にしたとたん、『黙れ、非国民。敵を利するのか』と言われるようになっている。

もう一つ、最近は、政府当局から報道機関に対して『公平な報道をするように』と注文がつく。これが意味するところは、政府を批判しないように、ということ。これはどう考えても、日本国憲法が想定する世界ではない。自由と民主主義をモットーとして国を運営しようとしている政党の政権がすることでないと思う。

私が心配するのは、そういうことについての自覚がなく、ちょっと批判的な人に対してヒステリックな反応をすること。それが度を越しているのが、本当に心配だ」

古賀茂明さん(元経産官僚)

古賀茂明氏
「現在のようなマスコミを中心にした自粛は、いまに始まったことではない。私は官僚を辞めて以降、いままでもたびたび、いろいろな圧力や迫害を感じたことがある。経産省を辞めて、東京電力の破たん処理というのを、おそらく日本で一番早く唱えたが、それ以降は、動物の死体を玄関に置かれるなどの嫌がらせを受けた。それに対して、警察が『気をつけてください』とアドバイスをしにきたりした。

今回は、私が『報道ステーション』で『I am not Abe.』と言ったのがいけなかったと思う人がいるようで、数日前に、神奈川県警から二人の巡査部長がきて、『古賀さん、危ないから、警備を強化させていただきます』と言われた。『どんなささいなことでもいいから、おかしいと思うことがあれば、すぐに電話をしてくれ』と。

そういう意味で、私はいろいろなことを敏感に感じているが、いまは相当に危機的な状況に立っていると思っている。昨年12月2日にツイートした内容だが、『報道の自由』が失われていくのには3段階があると考えている。

第1のホップは、『報道の自由への抑圧』。第2のステップは、『報道機関自身がみずからが体制に迎合』。第3のジャンプは、『選挙による独裁政権の誕生』。そして、いまは、ステップの段階まで来ている。

第1段階では、政権の側から圧力や懐柔をかけてくる。たとえば、放送局に放送後、官邸から『あの放送はなんだったのか』と電話がかかってくる。そういうときに対応するのは、記者としてはめんどくさくて、仕事にならない。そういうことが続くと、『ちょっと自粛しておこう』ということになり、第2段階に進んでいく。そして、政権がなにか言わなくても、報道機関みずからが体制に迎合したり、自粛するようになる。

いまはそういう状況と言えるが、そうなると、国民に正しい情報が行き渡らなくなる。どんなに賢明な国民でも、日々の正しい情報を得られなければ、間違った判断をしてしまうことは、十分にありうる。そして、最後の段階。選挙という最も民主的な手続きで独裁政権が生まれるというパラドックスが生じることになる。

このように、いまはステップの段階に来ていると思うが、その一方で、非常にうれしく思っているのは、こういう中でも、大手の新聞社やテレビ局の中に『名前を出してくれ』という人がいること。いまも問い合わせを寄せてきている人がいる。逆にいえば、そこまで、危機に感じているということだ」

雨宮処凛さん(作家)

雨宮処凛氏
「私は、今回の人質事件を口実にして『戦争ができる国』になろうとしているのではないか、ということを一番、懸念している。そういう状況のいま、声がなかなかあげづらくなっている。声をあげると、『日本が一つにならなければいけないときに』という形で、非国民とか、売国奴とか、国賊という言われ方をする。

去年の朝日新聞の慰安婦報道の問題のころから、非国民とか、国賊、売国奴という言葉が、当たり前に流通するようになった。そのうえで、今回の事件があり、みんなが言葉を失うような状況になっている。そういう茫然自失の状態の中で、いろいろな法整備が進められようとしているのではないかというのを、とても危惧している。

また、政権批判をすることでバッシングされるということが続いていくと、なかなか声をあげることができなくなっていく。そのことをとても危惧している」

おしどりマコさん(お笑い芸人)

おしどりマコ氏
「吉本に所属していながらここに座るのは、あとでまた怒られるんだろうなと思って、ちょっとびくびくしている。原発事故の取材をし始めてから、いろいろ仕事がなくなっていったが、原発事故だけでなく、いまの状況というのは、ものすごく怖いと思っている。

私は芸人と取材をしているので、お客さんに近い場所で、世の中のことをキャッチしていると思う。今年1月に聞いた2つの話をしたい。

一つは、先月、岐阜に仕事に行ったときに、お客さんから聞いた話。被ばく関連のイベントはなかなか公民館を借りられないものだが、いまはなんと、『平和展』というイベントで、公民館を借りられなかったと聞いた。『平和』という言葉は左翼的用語で、政治的思想なので、『平和展』で公民館が借りられなかった、と。

もう一つは、東京の公立小学校の話。小学校6年の男の子が、卒業文集に『大きくなったら、一生懸命勉強して、国会議員になりたい』と書こうとした。集団的自衛権の容認や武器輸出三原則が改正されたことに言及して、『大きくなったら、国会議員になって、平和な国を作りたい』という作文を書いた。しかし、公立小学校の先生から『その作文は、政治的批判を含むので、卒業文集には載せられない。書き直せ』と言われた、と。

さきほど、古賀さんが『ホップ、ステップ、ジャンプ』のステップの段階と言っていたが、本当に生活圏にまで、いろいろな自主規制が働いているのではないかと思う。

岐阜の話は、『平和』の前に『積極的』をつけたら借りられたのではないか、と話していた。また、小学生の作文も、『安倍首相みたいに立派な大臣になりたい』と書いたら、卒業文集に載ったのではないかと話していたのが、印象的だった。

この空気を少しでも伝えたくて、ここに座っている」(引用ここまで)
 

翼賛体制の構築に抗する言論人、報道人、表現者の声明

私たちは、[ISIL]と称する組織・集団による卑劣極まりない邦人人質惨殺事件を強く非難し、抗議するものである。また、この憎しみと暴力の連鎖の帰結として起きた事件が、さらなる憎しみや暴力の引き金となることを恐れている。
 同時に、事件発生以来、現政権の施策・行動を批判することを自粛する空気が国会議員、マスメディアから日本社会までをも支配しつつあることに、重大な危惧を覚えざるを得ない。
「人命尊重を第一に考えるなら、政権の足を引っ張るような行為はしてはならない」
「いま政権を批判すれば、テロリストを利するだけ」
「このような非常時には国民一丸となって政権を支えるべき」
そのような理屈で、政権批判を非難する声も聞こえる。
 だが、こうした理屈には重大な問題が潜んでいる。
 まず、実際の日本政府の行動や施策が、必ずしも人質の解放に寄与するものとは限らず、人質の命を危うくすることすらあり得るということだ。であるならば、政府の行動や施策は、主権者や国会議員(立法府)やマスメディアによって常に監視・精査・検証され、批判されるべき事があれば批判されるのは当然の事であろう。
 また、「非常時」であることを理由に政権批判を自粛すべきだという理屈を認めてしまうなら、原発事故や大震災などを含めあらゆる「非常時」に政権批判をすることができなくなってしまう。たとえば、日本が他国と交戦状態に入ったときなどにも、「今、政権を批判すれば、敵を利するだけ」「非常時には国民一丸となって政権を支えるべき」という理屈を認めざるを得なくなり、結果的に「翼賛体制」の構築に寄与することになるだろう。
 しかし、そうなってしまっては、他国を侵略し日本を焼け野原にした戦時体制とまったく同じではないか? 70数年前もこうして「物言えぬ空気」が作られ、私たちの国は破滅へ向かったのではなかったか? 
実際、テレビで政権批判をすると、発言者や局に対してネットなどを通じて「糾弾」の動きが起こり、現場の人々に圧力がかかっている。
 問題なのは、政権批判を自粛ないし非難する人々に、自らがすでに「翼賛体制」の一部になりつつあるとの自覚が薄いようにみえることである。彼らは自らの行動を「常識的」で「大人」の対応だと信じているようだが、本当にそうであろうか?私たちは、今こそ想像力を働かせ、歴史を振り返り、過去と未来に照らし合わせて自らの行動を検証し直す必要があるのではないだろうか?

日本国憲法第21条には、次のように記されている。
 「集会、結社及び言論、出版その他一切の表現の自由は、これを保障する」
 日本国憲法第12条には、次のようにも記されている。
 「この憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の不断の努力によって、これを保持しなければならない」

 私たちは、この日本国憲法の精神を支持し尊重する。そしてこの精神は、「非常時」であるときにこそ、手厚く守られ尊重されなければならないと考えている。なぜなら「非常時」にこそ、問題の解決のためには、様々な発想や見方、考え方が必要とされるからである。
 私たち言論・表現活動に携わる者は、政権批判の「自粛」という悪しき流れに身をゆだねず、この流れを堰き止めようと考える。誰が、どの党が政権を担おうと、自身の良心にのみ従い、批判すべきだと感じ、考えることがあれば、今後も、臆さずに書き、話し、描くことを宣言する。
2015年2月9日(引用ここまで

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする