愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

腐ったメディアを生き返らせなければ一億総他人事国家になるぞ!エアコン問題低投票率に大喝!

2015-02-17 | 憲法を暮らしに活かす

低投票率問題はどこからくるか!きっちり検証すべきだ!

今日の東京新聞に、低投票率を嘆く社説が掲載されました。このことについては、昨日記事にしましたので、ご覧ください。何故投票率となったか!

このことは国政選挙でも、地方選挙でも、基本は同じです。本来は、国民主権の重要な手段である参政権・選挙権を「不断の努力」を傾けなければならないはずです。何故か。そのことで自らの生活をよりよくしていくという意味があるからです。この意識が、この国の国民の中に、どれだけ根付いているかどうか、ということが問われているのです。

しかし、そうはいっても、日常生活は忙しくて、そんなことに生活を傾ける余裕などないというのも、また事実です。そもそも、この問題の意義などを含めて、「情報」が届かないのです。だから、選挙にもいかない、いけない、というのではないでしょうか。直接関係なければ、日曜日には、個人的な行事を優先することは当然のことでしょう。要求になっていないのです。エアコン問題が。或は政治の問題が。

そのような諸『事実』を通して、現在の日本の政治が展開され、政治に参加しない国民を含めて、現在の国民生活があることを、まず確認しなければなりません。政治に参加しようがしまいが、国会で法律が、地方議会で条例が制定され庸がしまいが、関係ないと思っているのです。実際は全く違っているのです。私たちの生活の日常が決められているのは、国会と地方議会において!なのです。そのことで、私たちの生活が豊かになるか、或は貧困になるか、はたまた、その中間に位置する生活を送ることになるのです。このことを、まず確認しなければなりません。

しかし、ここで踏みとどまって考えなければならないことがあります。それは、好むと好まざるとにかかわらず、一般の国民、労働者・中小業者・農民の努力による成果が、応分に配分されているかどうか、それは別問題だということです。本来であれば、国民が創りだした『価値』は、もっと国民に配分されなければならないのですが、このことにどれだけの国民が気付いているか!です。

その際たる事実は、大企業の内部留保と富裕層の利益をどのように観るか!ということです。関係ないはずはありません!

このことを認識するか、しないか、にかかわらず、日常生活の中に深く関わっているのですが、あまり認識できていません。そこが改善できれば、参政権の行使も発展できるのではないでしょうか。働けど働けど、わが暮らし楽に…じっと手を視る!顔を視る!です。

今回の問題も、同じ所沢市民なのに、この低投票率だった!この投票に行かなかった所沢市民の思考回路の構造としては、沖縄のこと、原発被害のことを、同じ日本で起こっているのに関係あるとは思ってはいるものの、実際のところでは関係ないような行動をとっていることと同じではないでしょうか!このことに、特に注目してみました。沖縄で、今何が行われているか!フクシマでは?そしてゲンパツ立地地域では?

このことは、多くの日本国民が陥っている「他人事病」に感染しているということだと思います。ではどうするか!

1.マスコミ、特にテレビが、政治問題を、もっと取り上げる!あの兵庫県の県議の問題、都議会のセクハラヤジのように!
2.日常的に住民要求実現運動をあっちこっちで展開する!議会や行政・自治体を動かし身近に感じるようにする!
3.地域の子どもや高齢者を大事にする!コミュニティーづくりです。「結・ゆい」思想を復活させる!

以上のことについては、後日別稿で記事にします。では、以下、ご覧ください。東京新聞の視点に注目です。

中日/東京新聞  エアコン問題/残念だった低投票率 2015/2/17 10:00
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2015021702000143.html
自衛隊基地周辺の小中学校にはエアコンが必要だ。埼玉県所沢市で実施された住民投票はそう結論を下した。市長は重く受け止めねばならない。残念だったのは低投票率に表れた関心の薄さだった
対象となったのは、航空自衛隊入間基地に近い市立の二十八校だ。自衛隊機の騒音を防ぐため、教室に密閉性の高い二重窓を取りつけた防音校舎になっている。夏場に窓を開けるとごう音が飛び込み、閉めると猛暑に見舞われる。冷房設備がないと授業に支障が出るという子どもや保護者の言い分は、ぜいたくではあるまい。穏やかに学ぶ権利の保障を求めているにすぎない同様の騒音公害に悩まされている近隣の入間市や狭山市では、エアコンの整備が進んでいる。義務教育現場の不平等はできる限り正したい。本来は国が前面に立って解決を図るべき問題だろう。
所沢市は九年前、防音校舎二十九校にエアコンをつける計画を決め、一校には設置済みだ。行政サービスの継続性や教育環境の公平性を踏まえれば、計画の中止という藤本正人市長の決定はやはり強引すぎたのではないか。元教員としての経験を通して培った教育理念や、東日本大震災や福島原発事故から学んだ教訓を地域住民と共有したい。市長にはそうした思いが強くあったようだ。福島を犠牲にし、自然に負荷を与えてまで、快適さや便利さを優先する生き方を見直すべきだと主張する。その考え方はうなずけないものではないし、苦しい財政事情も分からなくはない
しかし、市議会は従来の計画通りエアコンをつけるよう求める決議案を可決したり、保護者の請願を採択したりした経緯がある。市長にはさまざまな異論に耳を傾ける謙虚さがあったのか。
地方自治の営みは、首長と議会という両輪に支えられて機能する。もっとも、民主主義の実現にとって公選の二元代表制がいつも万能とは限らないからこそ、住民投票の仕組みが担保されている。法的拘束力はなくても、エアコン設置に賛成する声が多数を占めた事実は重い。市長には説得力のある対応を期待したい
落胆させられたのは、31%余りと低迷した投票率だ。市町村合併や原発建設とは違い、個別具体の争点だったとはいえ、教育や基地は地域全体に関わる重要な問題だ。住民は税金の使われ方にもっと関心を払い、社会参加の意識を高めねばならないのではないか。(引用ここまで

 
エアコン問題、所沢市長「慎重に対応」 是非判断は先送り 2015年2月17日(火) http://www.saitama-np.co.jp/news/2015/02/17/03.html


 険しい表情で会見する藤本正人所沢市長=16日午後2時32分、所沢市役所 


 会見する請求人代表の(左から)杉本孝一郎さん、赤嶺哲也さん、大原隆広さん、関原明子さん=16日午後3時14分、所沢市役所
市内29小中学校の防音校舎にエアコンを設置するかどうかを問う住民投票が実施された所沢市の藤本正人市長は16日、賛成が多数を占めた投票結果を受けて記者会見し「財政配分を考慮し、慎重に対応する」と語り、歩み寄りとも取れる姿勢を見せた。ただ、是非の判断については「市教委や市長部局と相談し、支持者の意見を入れて決断する」「今は真っさらの状態」と先送りし、自身の任期が終わる今年10月までに明らかにすると表明した。
投票結果は賛成5万6921票、反対3万47票で投票率31・54%。住民投票条例は、賛否のいずれかが投票資格者総数の3分の1を超えた場合、結果を斟酌(しんしゃく)するよう求め、藤本市長も従う考えを示していた。藤本市長は会見で、投票率について「テーマが難しかったせいもあるが、市民の総意を問うものとしては低過ぎた」との認識を示した。
投票結果に法的拘束力はないが、賛成票が反対票の約1・9倍に上ったことは「重く受け止める」とし「エアコン設置(の方針)を元に戻すか、設置反対の方向で行くかは市教委や市長部局とも十分相談したい」と説明。「仮に設置するなら(予算計上は)2015年度予算では無理で、16年度以降になる」とした。16年度予算に計上する場合、今年5月中に防衛省に補助金を申請する必要があるという。
エアコン設置の是非については「まだ決めていない。今は真っさら」と述べ、決断時期は明言しなかった。「自分の意見が間違っているとは思わないし、変えるつもりはない」とも語った。
住民投票条例の請求者4人も同日会見。大原隆広さん(44)は「過半数の賛成票をもらった上、市長選の(藤本市長の)得票数(3万8655票)を上回ったのは良かった。市長は誠意を持って対応してほしい」と早期設置を求めた。
また住民投票を通して「エアコン問題が地域の問題に端を発し、全市に知ってもらえたことは大きい。市長は投票率が低いのを問題にしているが、私たちにできることは限られている。その中で前回市長選(34・68%)とほぼ同等の投票率を得られ、高く評価したい」と反論した。(引用ここまで

選挙で繰り返し民意を示したのに!安倍政権は無視!

民主主義を否定する手口はオキナワだけの問題ではないのに!

民主主義を否定する政権が国民生活を保障するのか!できるのか!

これは、どこの自治体にも起こる問題ではないのか!

あすにも辺野古ボーリング調査再開  2015年2月17日  http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-238998-storytopic-271.html
 【辺野古問題取材班】米軍普天間飛行場移設に伴う名護市辺野古への新基地建設に向けた海上作業で、沖縄防衛局は16日、大型クレーン船1隻を撤去した。防衛局は18日にも大型スパット台船を使った海底ボーリング調査を再開する方向で調整しており、調査に向けた準備を進めている。大型クレーン船は、1月27日から2隻が大浦湾で大型コンクリートブロックなどを設置していた。1隻は湾内に残っている。防衛局は6月ごろまでに埋め立て工事に着手したい考えで、大型スパット台船で残り12カ所の海底ボーリング調査の再開を目指している。(引用ここまで

こんな国民がいるのに・・・!

この手口は、いつか、どこでも!

これで再稼働とは!ゲンパツ被害は他人事ではないはずだが・・・!

河北新報 営業再開まだ半数 損賠打ち切りに猛反発 2015年02月17日火曜日http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201502/20150217_63011.html
 

南相馬市の一軒家を借りて電器店を再開した阿久津さん。6畳一間の事務所には電化製品を置く場所もない

国と東京電力が福島第1原発事故による営業損害賠償を2016年2月に打ち切るとした素案をめぐり、福島県内の商工業者が反発を強めている。避難区域の商工会に加盟する事業所のうち、営業を再開したのは半数。商圏の崩壊で厳しい経営を迫られている事業者が多く「実情を無視している。打ち切りは早計だ」と怒りが渦巻く。(桐生薫子)

「地域のコミュニティーに支えられて成り立ってきた商売だ。商圏がなければ大型店には太刀打ちできない」。浪江町から避難し、12年5月に南相馬市で電器店を再開した阿久津雅信さん(44)は新天地で事業の厳しさに直面している。
3000人が載っていた顧客リストには、100人の名前しかない。電化製品の店頭販売を諦め、町民が避難するいわき市などへ配達している。売り上げは事故前の3分の1程度に激減。ガソリン代は毎月10万円を超え、経営を圧迫する。「賠償が打ち切られたら赤字だ。いつまで事業を継続できるか…」と嘆く。
東電は昨年12月、商工業者を対象にした説明会で、賠償を16年2月で打ち切る方針を素案として示した。16年2月までの1年分については、避難による商圏喪失や減収が認められる場合にのみ賠償に応じるとしている
文部科学省の原子力損害賠償紛争審査会が示した中間指針は、営業損害を「基本的には被害者が従来と同様の営業活動を営むことが可能となった日を終期とするのが合理的」と明記している。避難区域は除染やインフラ整備が進まず、帰還が見通せない。県商工会連合会は「自立できるだけの環境が整っていない」と延長を強く求める。

避難区域にある10商工会の事業所2455カ所の事業再開率は表の通り。昨年12月時点で再開したのは避難区域内外の1239カ所で50.5%にとどまる。楢葉町や川内村は7割以上が再開したが、浪江町35.0%、双葉町37.3%、富岡町45.9%と5割に満たない。3町は今も全域が避難区域のため、地元での再開率は4.7%と極めて低い。
業種別では、除染やインフラ復旧に関わる建設業が74.8%と高く、地元で事業を再開した事業所の3割を占める。地域のコミュニティーに頼ってきた飲食業や小売業、卸売業は2~3割と極めて厳しい状況にある。
県商工会連合会指導部経営支援グループの佐藤敏文主幹は「再開した事業所も今後、風評被害などで売り上げの減少が考えられる」と指摘。「復興需要を見込んで県外からの大手参入も想定される。廃業に追い込まれる事業所が出てくるだろう」と危機感を募らせる。
[営業損害賠償]原発事故当時、避難区域で営業していた事業所が対象。事故に伴う売り上げの減収分が賠償される。東電が示した賠償期間は12年7月~15年2月分。それ以降の扱い方針を昨年12月に明らかにした。(引用ここまで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『改革』を叫ばなければならない政治をしてきたのは何故かをスルーして「改革者」ぶる不道徳に大喝!

2015-02-17 | 軍事利益共同体

現代日本の吹き出物の根本原因であるガンは日米軍事同盟である!

何故日米軍事同盟の既得権益を「改革」すると言わないのか!

それは、この軍事同盟に群がるカネが目当てだからだ!

「改革を競い合うかのようだ。安倍晋三首相の施政方針演説に対する代表質問で、野党党首は口々に『改革』断行を主張した」という場合の「規制改革」の中身こそ検証しなければなりません。東京は、「改革自体は否定しない。既得権益を守ったり、民間の活力をそぐ規制を撤廃すべきは当然だ。問題は中身であり、妥当性である』と述べていますが、最大の「既得権益」とは何か。どのマスコミも明らかにしていません!

それは日米軍事同盟です。この同盟によって恩恵を受けている財界であり、アメリカ、米の多国籍企業です!このことをタブー視しているのです。岡田氏も江田氏も、このことをスルーしています。何故か。この恩恵の中に生きる勢力の一翼を担っているからです。だからこそ、彼らも、コップの中の『改革』を言い合っているのです。このことを、東京がどこまで追及できるか!

以下、ご覧ください。

「日米構造協議」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E7%B1%B3%E6%A7%8B%E9%80%A0%E5%8D%94%E8%AD%B0

日本経済論2 13 日米構造協議・構造改革の帰結 (2014/12/22)http://www2.rikkyo.ac.jp/univ/hikita/JapaneseEconomy/2014/213%20Structural%20Reformation.htm

規制緩和の悪夢は日米構造協議から始まった(神州の泉)投稿者 かさっこ地蔵 日時 2014 年 7 月 28 日 14:33:37: AtMSjtXKW4rJYhttp://www.asyura2.com/14/senkyo169/msg/189.html

佐々木憲昭からの発信
http://www.sasaki-kensho.jp/public/000001-000003.html

日米安保改定から半世紀 2010年6月21
http://www.asaho.com/jpn/bkno/2010/0621.html

TPPと日米安保条約第2条 2011年11月21日 http://www.asaho.com/jpn/bkno/2011/1121.html

阪神・淡路大震災/地下鉄サリン事件/日経連「新時代の『日本的経営』」/村山談話
http://www.jicl.jp/now/jiji/backnumber/1995.html
http://www.jicl.jp/now/jiji/

地域の崩壊進むhttp://www.jicl.jp/now/jiji/backnumber/1998.html

日米安保条約の「終焉」/郵政民営化/京都議定書発効http://www.jicl.jp/now/jiji/backnumber/2005.html

第11回日経・CSIS共催シンポジウム - NIKKEI EVENTS GUIDE
第二次安倍改造内閣と日米同盟の新展開」。2014年10月30日(木)
http://www.nikkei-events.jp/csis/profile.html

現在、日本に起こっている問題を一つひとつ分析し、その経過をたどっていけば、どこにぶち当たるか!新聞・テレビは、医者になったつもりで、検診・検証すべきです。政治・経済・軍事の大本が日米軍事同盟に行き着くことを明らかにすべきです。

日本国憲法は「錦の御旗」であることを黙殺している東京!

東京は、安倍首相のネライを容認しているではないか!

日本国憲法の価値は普遍的ではなかったのか!そこが曖昧!相対化している!

「戦後レジームからの脱却」に向けた再挑戦の意図があるのなら見過ごせない…憲法逸脱の危険性がある

そうした問題点は国会で徹底議論すべきだ…対案を示すことが望ましい

「対案」は日本国憲法を活かすことではないのか!

よくよく読むと東京新聞も日米軍事同盟の枠内の思考回路ではないのか!


中日/東京新聞  代表質問/「改革」と叫ぶだけでは  2015/2/17 10:00
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2015021702000144.html
「改革」と叫ぶだけでは国民の暮らしはよくはなるまい。国会で議論を尽くして真に必要な改革を見極め、関係者を説得して断行する。数の力で押し切る傲慢(ごうまん)さではなく、その粘り強さこそ必要だ。
改革を競い合うかのようだ安倍晋三首相の施政方針演説に対する代表質問で、野党党首は口々に「改革」断行を主張した。代表質問の一番手は民主党の岡田克也代表。先月の代表選勝利で再び就任して以来、初の登壇である。
岡田氏は「生活者」や「働く者」の立場など党の立ち位置や互いに支え合う「共生社会」を目指すと述べ、「民主党は既得権と戦う未来志向の改革政党でなければならない」と強調した。
維新の党の江田憲司代表大胆な規制改革を断行し、民間の能力を最大限に発揮させるなどの「新陳代謝」を「利権圧力団体に一切依存しない、全くしがらみのない立場から断行する」と述べた。
二人の野党党首が「改革」を声高に叫んだのも、首相が先の演説で「改革」を三十六回も繰り返したことと無縁ではなかろう。改革自体は否定しない。既得権益を守ったり、民間の活力をそぐ規制を撤廃すべきは当然だ。問題は中身であり、妥当性である。
首相は施政方針演説で、経済再生、復興、社会保障改革、教育再生、地方創生、女性活躍、外交・安全保障の立て直しを「戦後以来の大改革」と呼び、国民に「力強く踏みだそう」と訴えた
しかし、江田氏の指摘のように「戦後の改革」は戦争放棄、国民主権の確立、教育の民主化、農地解放、財閥解体など「国のかたちを根底から変える改革」を指す。
首相が目指す改革はとても「戦後以来の大改革」とは呼べない。第一次内閣で強い批判を浴びて旗を降ろした「戦後レジームからの脱却」に向けた再挑戦の意図があるのなら見過ごせない。首相主導の経済政策は恩恵が広く行き渡らず、格差を拡大していると指摘され、集団的自衛権の行使容認など外交・安保の立て直しは憲法逸脱の危険性がある
そうした問題点は国会で徹底議論すべきだ野党はどこが問題なのかを具体的に指摘し、対案を示すことが望ましい。与党側も実績づくりのために功を急ぎ、数の力で押し通すべきではない。首相に必要なことは、野党側の指摘を「この国会に求められていることは、単なる批判の応酬ではない」などと突っぱねず、批判と向き合う真摯(しんし)さである。(引用ここまで

破たんしたアベノミクスを取り繕う安倍首相のスリカエ浮き彫り!

いつまで言い続ける?「全国津々浦々に」!

どの世論調査を視ても安倍政権への不信は危険水域だぞ!

もう賞味期限切れ 施政方針演説から「アベノミクス」が消えた  2015年2月16日

http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/157244

 施政方針演説で「アベノミクス」は1回こっきり/(C)日刊ゲンダイ

 

「改革」を36回も連呼し、異様なテンションだった安倍首相の施政方針演説。野党議員は「おやっ」と思ったらしい。この2年間、何度も繰り返し“自画自賛”してきた「アベノミクス」への言及が激減していたのだ。

実際、演説に「アベノミクス」という言葉は1回こっきりしか出てこなかった。それも社会保障に関する話の“導入”に使っただけだ。その代わりに安倍首相が絶叫したのが、農業、医療、TPP、エネルギーなどの「改革」。

昨年1月の施政方針演説の際、「好循環実現国会」と自ら名づけ、「アベノミクスが日本経済を活性化させている」というトーン一色だったのとは大違いである。

「実質賃金は18カ月連続ダウン。大企業以外はアベノミクスの恩恵を受けていません。世論調査でも『アベノミクスを実感していない』という人が大多数です。『アベノミクス』という言葉の訴求力は、この2年で格段に低下した。さすがに安倍官邸も“賞味期限切れ”がわかってきたんじゃないですか」(市場関係者)

どうやら、安倍首相も胸を張りづらくなっているらしい。アベノミクスの失敗を意識せざるを得ない実態もある。

黒田日銀は「2年で2%の物価上昇」と宣言してきた。その2年は今年4月だが、公約実現は百パーセント不可能だ。黒田総裁は衆院予算委で2年を「15年度いっぱい」と釈明し、民主党の前原誠司氏に「どの世界で2年と364日が2年程度か。それは3年程度と言う」と皮肉られる始末だった。

大ベストセラー「21世紀の資本」の著者、ピケティ教授からもアベノミクスの評価は散々。トリクルダウン理論についても、「過去を見回してもそうならなかったし、未来でもうまくいく保証はない」とバッサリだった。

■「改革国会」に方針転換
安倍首相が大威張りする「倒産件数が24年間で最低」というデータも、過去10年で3番目の多さという休廃業や解散などの“隠れ倒産”を含めると、状況はガラリと変わる。経済評論家の斎藤満氏がこう言う。
「安倍首相が年末の選挙を『アベノミクスの信認』と言っていた割に、その後、アベノミクスは影が薄く、今国会は『改革国会』と方針転換したようですね。第1の矢である“金融緩和”、第2の矢の“財政出動”の総括も終わっていないのに、いきなり第3の矢である“成長戦略=改革”を前面に出してきた形です。もっとも、安倍さんが訴えている改革は、第1、第2の矢との整合性が取れていません。例えばTPPを進めれば、安い農産物が海外から入ってきて、物価は下がる。2%のインフレ目標の達成が遠ざかるのです。結局、アベノミクスは中小企業と個人の所得を大企業に移転しただけで、所得のパイは広がっていません」
アベノミクスの不都合な現実を突き付けられ、耳当たりのいい「改革」に逃避――。これが安倍首相のホンネじゃないか。(引用ここまで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

憲法9条も25条も労基法も厳格に行使する思想がなければアリの一穴になることは歴史が示す!

2015-02-17 | 憲法を暮らしに活かす

憲法をないがしろにすると国民生活は破壊される!

憲法を活かす政治の確立こそ、国民生活を切れ目なく守ることができる!

憲法の原則を踏み外すボタンの掛け違いを容認すると、どのように国民の権利が侵害され生活が破壊されるか。そして国民の命と安全を守るルールが崩壊していくか。国民の命と安全を切れ目なく守らねばならない企業と国家が、国民の命と安全を切れ目なく奪っていくか。以下の社説は雄弁に語っています。

このことは、逆に言えば、憲法を活かすための不断の努力こそ、まさに切れ目なく国民の命と安全を守らせる唯一の方法であることを教えています。憲法を否定する政権を許すか、憲法を活かす政権をつくるか、そのことが、改めて問われているのだと思います。

以下の条文を「ものさし」にした行政が行われていれば、国民の暮らしは、今のような実態になっていないことは明らかです。国民が政府をして日本国の最高法規である日本国憲法を政治に活かすことができるか、そこにかかっています。

労働基準法

第一条 労働条件は、労働者が人たるに値する生活を営むための必要を充たすべきものでなければならない。
○2 この法律で定める労働条件の基準は最低のものであるから、労働関係の当事者は、この基準を理由として労働条件を低下させてはならないことはもとより、その向上を図るように努めなければならない
第二条 労働条件は、労働者と使用者が、対等の立場において決定すべきものである。
○2 労働者及び使用者は、労働協約、就業規則及び労働契約を遵守し、誠実に各々その義務を履行しなければならない
第三条 使用者は、労働者の国籍、信条又は社会的身分を理由として、賃金、労働時間その他の労働条件について、差別的取扱をしてはならない。
第四条 使用者は、労働者が女性であることを理由として、賃金について、男性と差別的取扱いをしてはならない
第五条 使用者は、暴行、脅迫、監禁その他精神又は身体の自由を不当に拘束する手段によつて労働者の意思に反して労働を強制してはならない。 
第六条 何人も、法律に基いて許される場合の外、業として他人の就業に介入して利益を得てはならない

日本国憲法

第十一条 国民は、すべての基本的人権の享有を妨げられない。この憲法が国民に保障する基本的人権は、侵すことのできない永久の権利として、現在及び将来の国民に与へられる。
第十二条 この憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の不断の努力によつて、これを保持しなければならない。又、国民は、これを濫用してはならないのであつて、常に公共の福祉のためにこれを利用する責任を負ふ
第十三条 すべて国民は、個人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする
第十四条 すべて国民は、法の下に平等であつて、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない。
第二十二条 何人も、公共の福祉に反しない限り、居住、移転及び職業選択の自由を有する。
第二十五条 すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。
○2 国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない
第二十七条 すべて国民は、勤労の権利を有し、義務を負ふ
○2 賃金、就業時間、休息その他の勤労条件に関する基準は、法律でこれを定める。
○3 児童は、これを酷使してはならない。


第九条 日本国民は正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては永久にこれを放棄する
○2 前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。(引用ここまで


 
 沖縄タイムス 「残業代ゼロ」法案/長時間労働を懸念する  2015/2/17 6:06
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=103330
厚生労働省の労働政策審議会が、「高度プロフェッショナル制度」と名付けた新しい働き方の導入を柱とする報告書をまとめた。今国会に労働基準法改正案を提出し、2016年4月のスタートを目指している。
労基法は労働時間の上限を1日8時間、週40時間と定め、超えた場合は企業に残業代の支払いを義務付けている。高度プロフェッショナル制度では、一定の要件を満たす労働者に対し、この時間規制を外す。かつて「ホワイトカラー・エグゼンプション」として議論され、世論の批判が強かった制度を思い出したい。「時間に縛られず、成果に対し賃金が支払われる」と説明されれば聞こえはいいが、言ってしまえば「残業代ゼロ」のことである。
長時間労働を余儀なくされると反発を買った前回の反省から、新制度ではコンサルタントや金融ディーラーなど専門職にしぼって、1075万円以上という年収要件を設けている。働き過ぎを防ぐため、「仕事を終え、次の仕事までに一定の休息時間を確保」「年104日以上の休日」などの導入も求めている。対象者が限定され、健康配慮措置が取られるとはいっても、労働者の立場は弱く、成果を求められれば過重労働を招く恐れがある。
過去に経団連は同様の制度議論で「年収400万円以上」とするよう提言した経緯がある。導入された後、対象者が拡大されないか、不安は消えない。
労働政策審議会の報告書には、仕事の成果を重視する裁量労働制の見直しも盛り込まれる。労使であらかじめ定めた時間を働いたとみなす裁量制では、実際に働いた時間が定めた時間を超えても追加の残業代は支払われない。当初はデザイナーなど極めて専門性の高い職業に限られていたが、対象は徐々に増え、今回の見直しでは一部営業職へと拡大される。
労働政策研究・研修機構が13年末に裁量労働制の職場で実施した調査で、仕事の進め方や時間の配分を個人に任せると言いながら、一律の出退勤時刻があったり、遅刻したことで賃金がカットされるなど、趣旨になじまない実態も浮かび上がっている。人手不足からくるサービス残業や長時間労働が職場ではびこっている。企業にとって使い勝手のいい制度が、残業代カットの口実に用いられないか心配だ。
安倍政権は、成長戦略の一環として労働分野での規制緩和を進めるが、財界よりの強引な対応が目立つ。
先月、厚労省は長時間の過重労働が疑われる全国4500余の事業所のうち、約半数で違法な残業が見つかったと発表した。県内は68%に当たる34事業所で違法が確認されている。生身の人間を扱う制度である。働く人たちを守らなければ生産性は高められない。残業代ゼロの前に、日本企業の長時間労働体質にこそ切り込むべきだ。(引用ここまで

愛媛新聞  労働時間規制外し/アリの一穴許せば社会揺らぐ  2015/2/17 2:06
http://www.ehime-np.co.jp/rensai/shasetsu/ren017201502163359.html
労働者の人権を守る立場の政治が、企業のために率先して保護規制外しに加担する。その姿勢に、強く失望する安倍政権は、導入をもくろんだ8年前の第1次政権時以来の批判に耳を貸さず、分科会でも労働側の異議は押し切られた。到底容認できず、法改正には断固反対する。
成果で賃金が決まる「新しい働き方」というが、残業代を払わなくていいのであれば会社が求める成果も当然増えよう。「長時間労働の抑制」が真の目的なら、現行のフレックスタイム制や裁量労働制で対応できる。唯一異なるのは、現行の割増賃金を払う義務が新制度では一切なくなる点。メリットは、人件費を削減できる経営側にしかない
報告書では、全労働者対象の「残業時間の上限規制」や退社と出勤の間に休息を設ける「勤務間インターバル」規制の導入は見送られた。長時間労働の抑制は日本全体の課題であり、本来ならこうした規制強化を先行させるべきだろう。新制度の対象者のみ、「健康確保措置」として義務づけられたが、企業の選択制であり実効性は疑わしい。
見過ごせないのは「法律」と「省令」の使い分けによる「歯止めの無力化」である。
法改正は国会審議が必要でハードルが高いが、省令は変更が簡単。報告書は新制度の対象を「専門職を念頭に具体的には省令で定める」、年収要件は法律に「平均給与額の3倍を相当程度上回る」と示すが、具体的には省令で「1075万円以上」と定める。つまり肝心な点は後で自在に変えられ歯止めたり得ない。
今回の対象は一見限定的だが、ひとたび制度ができれば「アリの一穴」となり、なし崩し的に広がることは容易に想像できる。抜け道だらけの制度改悪を許せば、後顧に大きな憂いを残すだろう。
推進派は「残業代目当てでだらだら働く人を減らせる」「対象者は企業との交渉力があるので、自分で仕事量を決められる」などと絵空事を持ち出す。労使の偏った力関係や、社員の働き方を改善できない経営者の能力を棚に上げて、雇用の質の切り下げだけを進めては、社会の安定も経済成長も根幹から揺らごう
労働時間の上限を1日8時間と定める労働基準法は、労働者の命と健康を守る最後のとりで。それは決して「打破すべき岩盤規制」ではなく、現代社会が順守すべき最低限のルールである。その大前提を、無視してはならない
高収入の専門職労働者を時間規制の適用除外にする「高度プロフェッショナル制度」—いわゆる「残業代ゼロ」制度導入を柱とする報告書を、厚生労働省の労働政策審議会分科会がまとめた。今国会に労働基準法などの改正案を提出、来春の開始を目指す。(引用ここまで)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする